いま多忙のため、腰を据えて宮崎県で発生した偶蹄類の感染症
口蹄疫
について書く時間が取れないのだが、事態は深刻だ。
宮崎県の口蹄疫は
GW前の4/20に発生
した。
口蹄疫は、人間には感染せず、万が一感染した家畜の肉や乳を食べても問題ないが、偶蹄類には致命的な感染症である。長野県農政部園芸畜産課のサイトの説明がわかりやすい。
海外からの郵便物や、口蹄疫に罹った動物を調理した残りからも感染する恐れ
があるくらい、
家畜には感染力の高い感染症
である。
人間には感染しないからといって、感染の恐れのある地域を人間が移動すると、家畜への感染が爆発的に拡大する懸念
が持たれる。
口蹄疫情報
宮崎県で口蹄疫が発生しました
宮崎県内の複数の農場で発生しています。
牛・豚・山羊・羊等の偶蹄類を飼っている皆さんは、農場への侵入防止対策を強化しましょう!畜産関係者の皆さんは、農場訪問の際、侵入防止対策に御協力下さい!
最新の発生情報はこちら
宮崎県ホームページ
農林水産省ホームページ
・口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません
・感染牛は処分されるため、感染牛の肉や牛乳が市場に出回ることはありませんが、仮に感染牛の肉や牛乳を摂取しても人体には影響ありません
(略)
口蹄疫を予防する6つのポイント~現場でできる口蹄疫防疫対策~
1 畜舎の出入時には必ず消毒
畜舎出入口に消毒槽を設け、出入りの際には履き物を消毒しましょう。
2 外部の人は畜舎に入れない
関係者以外は極力畜舎に入れないようにしましょう。
3 海外旅行者、海外のみやげ物・郵便物は要注意
口蹄疫発生国からの旅行者、みやげ物、郵便物などでウイルスが持ちこまれることがあります。
4 食品残渣は加熱して給与
調理残渣などで口蹄疫が拡大した事例があります。
5 飼料は出所を確認して
6 家畜に異常があったらすぐに連絡
おかしいな?と思ったら、すぐに獣医師、家畜保健衛生所に連絡しましょう。
(以下略)
宮崎県では、感染の疑いのある家畜は幾何級数的に増加し、昨日までに
6万頭の殺処分
が決まった。
4/20の発生からわずか19日で6万頭もの処分
というのは
パンデミック
と言っていい状態だろう。グラフを作ってくれた人がいる。どうもありがとうございます。

現場で起きていること。
建設業が視た口蹄疫殺処分現場報。宮崎県建設業協会
感染家畜の殺処分後の埋め立てに従事された方がまとめたもの。
エグいのですが宮崎県の口蹄疫対応している現場を知っていただきたくてまとめました。死臭とヘドロ糞にまみれの作業。豚が起き上がってくる。戦争映画のドキュメンタリーのよう。腐敗体からガスが発生等
短いつぶやきだが、今宮崎県の口蹄疫汚染地域で何が起きているか、よくわかる。是非、ご一読を。
しかし、これだけ短期間に大量の感染動物が発生したため
6万頭もの家畜を埋める場所がない
のである。朝日より。
宮崎の口蹄疫被害、牛豚6万頭処理に頭抱える関係者
2010年5月9日1時4分
宮崎県で発生した家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)問題で、殺処分対象となった牛や豚の埋却処理が追いついていない。感染の疑い例の発生が止まらないうえ、土地選定の難しさや移動のリスクから、農場付近で埋めるしかないが、その用地が決まっていない所もあり、人手も足りていない。畜産関係者は悲鳴をあげている。
口蹄疫は人には感染せず、感染した肉を食べても人体に影響はない。県は移動制限などで、感染した家畜の肉が市場に出回ることはない、としている。
県の発表によると、8日までに確認された豚や牛の感染確定・疑い例は49例、殺処分対象は累計で6万2426頭になった。特に豚の殺処分対象は県内の総飼育頭数の6%(約5万8千頭)まで達した。だが、ほとんどがまだ埋却処理されておらず、その用地の選定ができていないところもある。このため、ウイルス感染の恐れのある家畜も殺処分しないまま飼育を続けている。
被害が集中する同県川南町を含む児湯(こゆ)郡市畜産農協連合会の奥野福見参事は「畜産農家は『いつ我が身に降りかかるか』と、朝夕、家畜の健康が心配だ。早急に埋却を進めて、早く競りが再開できるようにお願いしたい」と語る。
実際、発生農場を中心に半径10キロに設定される移動制限区域内でみると、同町では、豚の飼育数(4月29日現在、14万5239頭)の4割が殺処分対象になっている。
県内では2009年2月現在で、豚91万4500頭、肉牛29万7900頭を飼育。それぞれ全国2位と3位を占めている。
そもそも
日本になかった筈の口蹄疫が宮崎県で発生した原因
は、
外国から持ちこまれた
ことによると推測される。現在流行の口蹄疫のタイプは
香港や韓国で流行している口蹄疫と酷似したタイプ
だ。5/2付時事より。
アジアのウイルスと近似=宮崎の口蹄疫-農水省
農林水産省は2日、宮崎県の農場の牛から最初に見つかった口蹄(こうてい)疫のO型ウイルスが、アジア地域で広がっているウイルスに近いことが分かったと発表した。宮崎の口蹄疫がアジア地域から入った可能性が高まったといえそうだが、同省はさらに詳細な分析を進め、感染ルートの究明につなげる。
今回の結果は、動物衛生研究所が実施したウイルス遺伝子の解析データを、英国の家畜衛生研究所に持ち込んで分析し判明した。英研究所のデータベースでは、香港やミャンマーで確認された口蹄疫ウイルスのタイプと近いという。
アジア地域では今年に入り、中国や韓国などで口蹄疫(O型ウイルス)の発生が相次いで報告されている。(2010/05/02-22:08)
韓国では今年4月8日に
口蹄疫発生
が報じられ、昨日までに11件の感染が報告されている。東亜日報より。
忠清南道青陽で、再び口蹄疫発生
MAY 08, 2010 07:35
忠清南道青陽郡(チュンチョンナムド・チョンヤングン)で再び口蹄(こうてい)疫が発生した。農林水産食品部(農食品部)は、「6日、口蹄疫の疑いがあるという届出が寄せられた青陽郡木面(モクミョン)の韓国牛農場で、サンプルを採集し、精密検査を行った結果、陽性と判定された」と、7日に明らかにした。同農家は1日、口蹄疫と判明された忠清南道畜産技術研究所から北東側に3.2キロ離れているところであり、境界地域(半径3~10キロ)の中にある。同農家は、通行車両の多い青陽~公州(コンジュ)36号線の国道沿いから南側にわずか500メートルあまり離れている。
口蹄疫の確定判定を受け、防疫当局は、該当農家の牛20頭を含め、半径500メートル内にある農家10戸の牛102頭を予防レベルで、殺処分した。
同日、疑惑の届出が寄せられた忠清南道扶餘郡忠化面(ブヨグン・チュンファミョン)の韓国牛農家は、精密検査の結果、陰性と判定された。これで、先月8日、仁川市江華郡(インチョンし・ガンファグン)で今回の口蹄疫が発生して以来、計25件の疑惑申告が寄せられ、このうち11件が陽性と判明された。地域別には、江華郡=7件、京畿金浦市(キョンギ・キムポシ)=1件、忠清北道忠州市(チュンチョンブクド・チュンジュシ)=1件、青陽郡=2件などだ。
防疫当局は、口蹄疫が発生した忠清南道畜産技術研究所を訪問した人工受精士が、今回発病した青陽郡の農家にも立ち寄ったと見ている。農食品部の関係者は、「人工授精士と関係農家との関係を疫学的に追跡し、必要なら、追加で予防向け殺処分を行い、移動統制も行う予定だ」と語った。
(略)
防疫当局は、口蹄疫が発生した畜産技術研究所を中心に、半径20キロに及ぶ防疫帯を設定し、防疫詰め所185ヵ所を設置した上、1733人の人員を動員して、24時間体制で防疫を行ってきたが、口蹄疫が再び発生すると、一部では防疫対策に問題があるのではないか、という指摘も出ている。
長野県農政部園芸畜産課のサイトの説明にもあったように、口蹄疫は一般に感染力が強く、
感染した家畜に接触した人間によっても感染が広まる
ことが分かっているが、上記記事では
人工授精士が感染牛に触れ、他の農場で人工授精を行ったことで感染が広まった疑い
が持たれている。つまり
感染が確認された地域に外部の人間がみだりに出入りすると、他の地域に更に口蹄疫をばらまく危険がある
のだ。現在、第一に
口蹄疫をばらまく危険のある外部の人間
といえば
口蹄疫の取材をしているマスコミ
だろう。
マスコミに聞く。
口蹄疫の取材をしたら、ちゃんと消毒してから、他の未感染地域に移動している
のか?
今回のパンデミックの「感染源」の1つは「流行初期のマスコミの取材」
じゃないのか?
以前、鳥インフルエンザが京都で発生したときも
マスコミの移動によって他の農場にインフルエンザを持ちこんだ疑い
が持たれた。
口蹄疫では
消毒薬
が重要なのだが、現在品切れ中だ。5/2付朝日より。
口蹄疫の消毒薬が不足 九州各地で輸入待ち
2010年5月2日19時11分
宮崎県で発生した口蹄疫(こうていえき)の感染拡大の防止に使う消毒薬が九州各県で不足している。大分県は消毒薬1トンを購入しようとしたが、宮崎、鹿児島、熊本も必要としているため品切れとなり、250キロしか確保できていない。専門家は、発生に備えて普段から十分な消毒薬の備蓄をする必要があると指摘している。
口蹄疫のウイルスは酸やアルカリに弱く、消毒には塩素系の消毒薬や炭酸ソーダ、消石灰などが用いられている。
大分県によると、発注した消毒液はヨーロッパからの輸入品のためすぐには手に入らない。その上、輸入会社が家畜の数で優先順位を割り当てているため、宮崎、鹿児島、熊本が優先され、その次の順になっているという。
大分県は現在、県内2430戸の畜産農家に20キロ入りの消石灰1万8400袋を配布し、散布して消毒を徹底するように指示。県家畜衛生飼料室は「消毒液は希釈するので、ある程度は使用できるが、急いで確保したい」と話している。
熊本県も消毒薬2.5トンを確保しようとしたが、品切れで入荷のメドも立たなかったため、急きょ別の消毒薬を手配した。5月中には十分な量を確保することができる見込みという。鹿児島県は炭酸ソーダや消石灰を使って消毒しているが、必要量の半分も確保できていない。
末吉益雄・宮崎大農学部准教授(動物保健衛生学)によると、消石灰は口蹄疫のウイルスに効果があり、環境に負担が少なく、汚染地帯が見た目にもわかりやすいなどという利点がある。しかし長靴や輸送車両のタイヤの消毒などに液状の消毒薬が必要で、末吉准教授は「隣県は十分な量を保有しておく必要がある」と話している。
実際、消毒なしで車両が通行しているという話は、5/2に掲示版でも話題になっていた。【宮崎/】自民党、口蹄疫対策について民主党政府に申し入れ「なぜ農水大臣が外遊に」「現場が混乱している。防疫も限界」 スレッドより。当然
感染の拡大の原因になる深刻な事態
である。
842 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:47:24 ID:bN9Zpjqg0
みんなで宮崎に行く・・・その後は各地の牧場に遊びに行く
それだけで(゚д゚)ウマー日本の食が崩壊です
869 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:51:18 ID:bE8mGuX/0
>>842
現状県境閉鎖されてないし、消毒の検問も強制にできない(国道10号線は国の管轄なので)
消毒薬の頭数が足りないから裏道は野放し。
国道10号線のバイパスでかつ畜産業が集中してる県道302号線に検問はないので都農・川南から検問スルーで高鍋まで抜けれる。
932 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:57:12 ID:bE8mGuX/0
>>893
県道302号線は完全にノーマーク状態。だって検問無いんだもん。
この道は東都農駅から高鍋警察署まで一気に抜けることができる10号線のバイパス的な道。
当然、地元の人間は渋滞回避でこっちを通る訳だが、通りに面して畜舎が多数あるんだ。
ただ、現状10号線だけで手一杯でどうしようもないという側面もある。
938 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:58:31 ID:4yhNtKGb0
うち宮崎住んでるけど、主要国道のあちこちに消毒所ができてる。
どうやら本当にシャレにならんらしい。
972 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:02:26 ID:lSUPWpoQ0
>>932
でも、そのあたりは患畜でてないんでしょ
985 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:04:02 ID:bE8mGuX/0
>>972
川南町は都農町と高鍋町の間です。もろに爆心地貫通しております
口蹄疫に有効な消毒液は、鳥インフルエンザにも使われる
ビルコンS
で、イギリスのアンテック・インタ−ナショナル社が作っており、日本では
バイエルが唯一の輸入・販売代理店
である。2004年1月にも鳥インフルエンザの流行を受けて大量の輸入を行った。
今後起きるかも知れない問題は
アイスランドの火山噴火の影響
で、空輸の場合は、また飛行機が飛ばなくなると日本にやってこないことになってしまう。迅速な対応が望まれるのだが
天変地異
によって、流通インフラが杜絶する危険がある。ちょっと心配な状況。
日本で92年振りに口蹄疫が発生したのはいまから10年前の2000年で、今回と同じく宮崎県でのことだった。この時は、ウイルスがそれほど感染力の高くないタイプで、迅速に対応が取られたため、殺処分頭数も1000頭以下で済んだ。その時の対応については、動物衛生研究所九州支所の
わが国に発生した口蹄疫の特徴と防疫の問題点 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所九州支所 臨床ウイルス研究室長 津田 知幸
に詳しい。
で。
口蹄疫がなんとなく話題に上らない原因の一つが
国の責任者である赤松農水相がGW恒例の「外遊」で不在
だったことによる。GW前から発生した感染症といえば、昨年の
H1N1型新型インフルエンザはヒトの病気
で、当時の舛添厚労相は外遊なんてしなかったわけだけど、
動物の病気なら、外遊日程を先送りしたり短縮せず、発生が分かってても出発
するんだな、赤松農水相。個人的に赤松農水相の政治家としての判断力については、長い間疑問を持っていて、組閣の際もイヤな予感がしたんだが、まさかこんな形で的中するとは情けない。農水省のサイトより。
赤松農林水産大臣の海外出張について
赤松農林水産大臣は、関係閣僚とEPA・FTA等にかかる会談を行うため、メキシコ、キューバ、コロンビアに出張します。
日程
平成22年4月30日(金曜日) 成田発
メキシコシティ着
5月1日(土曜日) メキシコ政府関係閣僚との会談
遺伝子組換検査センター視察
2日(日曜日) メキシコシティ発
ハバナ着
3日(月曜日) キューバ政府関係閣僚等との会談
4日(火曜日) キューバ政府関係閣僚等との会談
ハバナ発
ボゴタ着
5日(水曜日) コロンビア政府関係閣僚との会談
6日(木曜日) ボゴタ発
8日(土曜日) 成田着
てことで
昨日帰ってきた
みたいよ、赤松農水相。で、10日は秋田に出張予定だったのだが、これはさすがにキャンセルして、口蹄疫対策に当たることになった。同じく農水省のサイトより。
赤松農林水産大臣の国内出張について
赤松農林水産大臣は、5月10日(月曜日)に、宮崎県において発生した口蹄疫の防疫対応等を把握するため、宮崎県に出張いたします。
なお、大臣への取材については、それぞれの場所において原則可能です。
1.概要
赤松農林水産大臣は、宮崎県において発生した口蹄疫の防疫対応等を把握するため、宮崎県口蹄疫防疫対策本部(宮崎県庁)等に出張いたします。
2.日程
平成22年5月10日(月曜日)
宮崎県口蹄疫防疫対策本部(宮崎県庁:宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号)
知事及び県議会議長との意見交換
宮崎観光ホテル(宮崎県宮崎市松山1丁目1番1号)
農業関係団体との意見交換
九州農政局宮崎農政事務所(宮崎県宮崎市老松2丁目3番17号)
関係市町村長等との意見交換
終了後、赤松農林水産大臣が、同所において記者会見を行います。
3.出張者
赤松 広隆(あかまつ ひろたか) 農林水産大臣
4.留意事項
宮崎県が実施している防疫作業現場周辺での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあることから、厳に慎むよう御協力をお願いします。
また、都合により予定が変更されることがありますので、予めご了知願います。
なお、取材に際しては、現地担当者の指示に従っていただきます。
赤松農水相不在当時の話。
【宮崎/】自民党、口蹄疫対策について民主党政府に申し入れ「なぜ農水大臣が外遊に」「現場が混乱している。防疫も限界」 スレッドより。
123 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:13:46 ID:EJ4TgFPU0
対策成功→赤松が指示出してました
対策失敗→自民党が混乱させた
どっかで見たコピペの通りになるぞこれ
147 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:17:03 ID:hPpuVNET0
>>123
実際、国から一滴も消毒薬支給なかったので
地元市町村やら農協やら組合がやっとの思いで調達して
ゲート作って拡散防いでたら
「国がいち早く支給して対策した@流石民主」っていう手柄にされちまったって
183 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:21:56 ID:+v3b9FnA0
つべ記者会見見た
国があたかも消毒薬を配ったとプレス発表したんだと
でも実際は、国からは全く一箱も届いてないんだって
ひでええええ
動画で言ってたぞ
247 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:41 ID:gd6lUfBZ0
2010年4月22日
全国の畜産農家が自衛のために消毒薬を購入し、現地で消毒薬が不足。
豚などの生産にも影響が広がっていることから、融資条件の緩和なども要請したのに対し、
赤松農相は
「当面は金融支援が有効で、風評被害にも省を挙げて対策を取る」と答えたという。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/167073
10-04-23
宮崎県全域 国費で消毒/口蹄疫で農相
赤松農相は相次いで疑似患畜が見つかっている事態を踏まえ、「財務省と調整し、
薬剤散布は全額国費で措置することにした。これだけの広がりを見せている中、
やるべき措置はきちんとやり切る」と強調した。
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3761
2010.4.28
農水省は宮崎県全域だけでなく、大分、熊本など隣接県全域での消毒薬散布をすべて国費で実施することを決定。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100428/bdy1004281309003-n1.htm
現状:消毒薬一箱も届いていない
248 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:48 ID:FoXmZuvt0
>>226
騒動のレベルとしても、通常の防疫や動物関係なら都道府県レベルで片づける話で国が速効で動くレベルの話
そもそも、宮崎県が自衛隊に家畜の処分を依頼すること事態が異常
農水省は何をしてるんだ・・・・?
263 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:33:57 ID:3R5wFgrD0
>>248
自衛隊に処分を依頼してるのか?そりゃ珍しいんじゃないか?
全国レベルの話だろうから、国が管轄する問題だよなあ。
どうすんだ、これ。大丈夫かよ…まだ消毒液配ってねえんだろ。
311 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:40:07 ID:WhYMHL8A0
http://www.videowired.com/video/2578935801/
>>東京大学の明石博臣教授は「風に乗って、ウイルスが非常に長距離に
>>運ばれるということがあって非常に急速に周辺に広がる」と話した。
>>口蹄疫は、牛や豚など、ひづめがある動物が感染する。口の中などがただれ、
>>子牛の死亡率が高い病気で、強い感染力が特徴となっている
空気感染するため、影響はものすごく大きなものになる
(自民党) 蹄疫対策本部記者会見(2010.4.30)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1272621435
ttp://www.youtube.com/watch?v=UOSIYeXZIuA
8:44頃
「消毒剤を確保しましたと・・全県にこれでいきわたりましたという事でありますけど、アレ・・江藤先生、どこどこが用意したんでしょうか?」
「えー、宮崎の場合はですね、国からはまったく・・消毒液一箱も届いておりません。届け先はですね・・町で単独で注文した物、
それから、宮崎県・・農協の経済連が注文した物、宮崎県の畜産業界が調達した物でまかないました。プレス発表では、
国があたかも配ったように報道されておりますが、まったくの誤報であります。皆さん方(マスコミ)の責任ではどざいません。」
ちなみに、赤松農相は5/8まで外遊中
257 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:32:41 ID:OazRdwVf0
副大臣はどうした?
335 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:42:54 ID:ssFdDlny0
>>257
動画にも出てくるけど、宮崎入りした後、県庁で話を聞いただけで
現場の視察もせずに帰ったそうだ。
地元の人は「なんしに来たんや(怒)」と怒りまくってるとか。
339 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:10 ID:bE8mGuX/0
>>315
もう消毒剤のストックが底をつきつつある。
税収のほとんどが農畜産業の都農や川南に今後払いで売ってくれる会社なんざある訳がない。
最終的には県境封鎖しか手が無くなると思う。
342 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:57 ID:FoXmZuvt0
>>314
既にウィルスが越県してる可能性も高く、自治体のキャパシティを超えた
範疇の話だろ、これは
今、国が動かずして、いつ動けと言うんだ?
367 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:46:26 ID:LOde8Kar0
>>314
広域で流行する伝染病だから国の問題なんだよ。
九州にゴールデンウィークで宮崎に遊びに行った家族の自宅の横に牧場や養豚場があれば口蹄疫を持ち帰ることになりかねない。
速やかに九州全域の家畜の検査と、消毒を要する地域の確定、それ以外の地域との交通の制限
をやらないとなんだけどな。そんなもん自治体単位でできるわけない。
380 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:47:55 ID:WBGoYcvR0
特別予算やら、他の地方自治体から消毒剤を融通して貰うって話をしたら
「大臣が外遊中だから対応できません」って言われたんだろ
だからこういう問題になってる
715 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:14 ID:jkc5U48B0
なんかヤバいらしいが深刻度がよくわからん
ハンターで例えてくれ
748 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:31:14 ID:JazWL+AV0
>>715
畜舎の中で1頭の感染が確認されると、畜舎全部の家畜を殺処分することになります。
大量殺戮して、感染防止に務めます・・・
感染が疑われる地域から外に出る自動車は消毒する必要があります。
人間も・・・
846 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:47:53 ID:L/cI2YvaP
>>1
意味がわからん。
農水省は、大臣が居ないと防疫もできないような連中の集まりなのか?
885 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:52:55 ID:JazWL+AV0
>>846
>農水省は、大臣が居ないと防疫もできないような連中の集まりなのか?
対策本部長(大臣)が、金と人を出す決断をしないで、どんな対策が出来るんだ。
だいたい、数ヶ月前に韓国で発生した時点で、消毒液の確保ぐらい決断しておけよ。
898 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:54:38 ID:S9YLgGbS0
>数ヶ月前に韓国で発生した時点で、消毒液の確保ぐらい決断しておけよ
一方民主党は事業仕分けに使う机と椅子(1300万相当)とメディアのパフォーマンスに追われてましたとさ。
915 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:56:10 ID:HoF06OkX0
口蹄疫への対応は、地方レベルではなく国家レベルの対応を必要になる。
自衛隊出動や近県との調整や必要な予算確保などの危機対応態勢の
確立ができているなら外遊してもいいよって話だろ?
この内閣はできてるの?
962 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:01:31 ID:jXs/CRBh0
>>877
全く赤松は農水大臣として資格が無いし
衆議院TVや参議院TVのアーカイブ(録画)で赤松の答弁見てみるといいよ。
農業なんてなんにも分かってない、とんちんかんな答弁ばかり。
難しい答弁は副大臣や政務官に丸投げ。
選対委員長として選挙に圧勝したための功労人事。農業に詳しいわけでもなんでもない。
987 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:04:09 ID:KLfE9njT0
>>974
宮崎は今人手が足りてない。
畜産業以外の人間も借り出されそうな勢いになってるようだ。
自衛隊助けて!
以上は5/2時点での書き込みだが、連休中に国にスルーされている様子がよく分かる。
今回の口蹄疫は
日本の肉牛生産に深刻な影響を与える恐れ
がある。
【社会】 宮崎県で発生した口蹄疫の感染拡大防止に使う消毒薬が不足 九州各地で輸入待ち★3 スレッドより。
299 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:03:09 ID:0zBzQcNT0
口蹄疫発生中の川南町の隣に高鍋町ってのがあって、高鍋町にある宮崎県の家畜改良事業団には肉牛の種牛がいる。
ここに飛び火して種牛が処分対象になったら、牛の精子採れなくなるんだが・・・
そうなったら、宮崎の肉牛生産は壊滅的被害を被ることになる。
更に、国内のブランド牛は宮崎・鹿児島の子牛を肥育したものも多い。
既に九州各地のセリは中止されており、再開の目処は立たない。
被害が拡大した場合の経済的損失や食費高騰による社会的影響を考えたら、現場近辺の国道10号線を完全封鎖する位の対策が必要のはずなんだがね。
赤松はこんなこと知る訳ないよな・・・
312 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:07:12 ID:ar+6hlyv0
>>299
そもそも、肩書きだけの大臣だから
鳩山政権は、そんなんばっかだけど
官僚や専門家の言葉をごった煮にして適当に喋っても、裏づけとなる知識が皆無
だから発言に重さがなく、しかも薄い
自分がなにやってるか理解できてないから、簡単に前言をひるがえす
その上で、絶対に責任はとらない
ほんと、ルーピーズとはよく言ったもんだよ
313 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:07:15 ID:I7KOI7s+0
>>299
ありえない。。。。
精子のサンプルとってあると信じたいいいいいいいいい
327 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:12:51 ID:Zb6pLMys0
>>313
すで豚ではそのような事態が起きてます。
317 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:08:30 ID:HzWmAxU00
>>299
知ってりゃ外遊なんぞできんわな。
319 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:09:43 ID:3e6oR5el0
>>299
赤松 「誰も教えてくれなかった。教えなかった自民党が悪い」
321 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:09:53 ID:lVlZgk/V0
>>317
メキシコで牛肉の輸入ルート拡大を交渉しているらしいし、
知ってたうえで悪化させてるんじゃね?
大丈夫か。
こちらは5/4の書き込み。【宮崎】口蹄疫、新たに2例確認 殺処分は9015頭に★2スレッドより。
785 :名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:53:02 ID:d9KVAw+CO
自分は川南の和牛農家だけど 近所でまた出たらしく、通行止めが増えて買い物も 行けない…
今回病気が入った所は 消毒の施設も しっかりしていた所だけに、個人の小さな農家なんて いつ入ってもおかしくない!
友人の所も入ったんで もう畜産農家は辞めるそうだ…
生活が掛ってるんだから国の対応に期待したい!それから 海外外遊してるヒマあったら さっさと現場に来い!!
GW中は高速1000円効果で人の移動が多かった。
口蹄疫の潜伏期間は24時間〜10日、平均して3〜6日だと言われる。他地域に感染が拡大するとすれば、発生が確認されるのはこれからのことである。
感染規模が更に拡大すれば、食肉や牛乳の供給にも目に見えて影響が出るだろう。
続き。
消毒用消石灰は漸く宮崎県では行き渡ってきているとの話。【宮崎・口蹄疫】 感染、さらに拡大。計30カ所超に…殺処分の対象は4万頭超える★6 スレッドより。画像は284さんが撮影されたモノをお借りした。284さん、ありがとうございます。
284 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/05/07(金) 16:22:12 ID: mjEFGTHC0
また撮影してきました 名前のとおりです
http://uproda11.2ch-library.com/
どこも吸水シートに消毒液しみこませてその上に消石灰を撒いています

市役所では消毒液タンクを逐次準備してる模様です
332 名前: 名無しさん@十周年 Mail: sage 投稿日: 2010/05/07(金) 16:28:16 ID: eWrzTjsa0
>>284
昨日のカメラマン君かい?
非常に乙です
394 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/05/07(金) 16:36:20 ID: mjEFGTHC0
>>332
はい、そうです。道路は真っ白、今日市の職員が作業していました。
>>333
やっと石灰を確保できたようで、店や銀行、主要な車の出入り口全て行われています
しかし、これしか対策が出来ないのが辛いです
(略)
で。山田農水副大臣の4/22の会見では
消毒薬は足りている
と言っていた。全然ウソだったじゃん。農水省のサイトより。
山田農林水産副大臣記者会見概要
日時 平成22年4月22日(木曜日)19時00分~19時12分 於:本省会見室
主な質疑事項 口蹄疫対策について(以下略)
副大臣 こういう時間になってしまいました。何か皆さんから、どうぞ。
記者 口蹄疫についてですけれども、(本日の衆議院)農水委員会の方でも、いろいろと支援策について、いろいろと質問が出てましたが、消毒液が今足りないというようなお話が出てましたけれども、緊急に、どのような対策を、農水省としては考えていらっしゃるのでしょうか。
副大臣 消石灰が足りないのではないかということなのですが、今、調べさせてみたところ、何とか、そんな足りないという状況ではなさそうな気がしているのですが。何か、ビルコンSとかという、いわゆる液体の、薄めて使う、養豚農家、よく使っているらしいのですが、それが、ちょっと使いやすいので、成分は消石灰みたいですから、それが欲しいというお話のようですね。それもあるのだったら、すぐに手配したいと、そう思っておるところで、何とか、まずは、全面的に消毒を徹底してやってと。
ただ、潜伏期間が7日間と言われておりますが、もうすぐ、皆さんにプレスリリースするかと思いますが、4例目の、どうやら疑似患畜が確認されました。やはり、同じ地域なので、すぐ近くなんですが、何とか、これは、繁殖肥育農家で、65頭ぐらい飼っているのかな、ちょっと、まあ、殺処分という形になるかと思います。今週、潜伏期間が1週間なので、移動制限してから1週間経たないと、ぽつぽつと、こういうのが出てくる可能性は、まだあるのではないかと。
しかし、いずれ、この10キロ(メートル)の範囲内でのことなので、ここで完全にしっかりと消毒をやれば、十分封じ込めることはできるのだと、そう確信しております。
記者 非常に感染力が強いということで、宮崎だけでなくて、全国的にも心配していらっしゃるところもあるみたいで、そういう、消石灰だとかの買い占めみたいなものがあって、なかなか宮崎に入ってこなくなってしまっているみたいなお話も、宮崎の議員さんがされていましたけれども、それについて、何か農水省、国としての要請を出したり、指示を出したりとか、そういったことの予定とか、検討はされているのですか。
副大臣 そういうことがあるのかということですが、私どもの方で、もしなかったら手当てするようにと思ってますが、今のところ、そのおそれはないように聞いておりますが、何とか、足りているのではないでしょうか。
ビルコンSでも、もし、あったら、どんどん宮崎に集中的に送るようにという形で、防疫員の体制も、各県から、今、いつでも応援に行けるような体制は取れておりますので、要請あり次第、応援に入らせたいと思ってます。
なかなか、あんまり、いろいろな人が入ったり、我々も、ちょっと、心配なので行きたいなという気持ちもあるのですけれども、やっぱり、行っても中には入れませんし、なかなか、いろいろ難しい事情もあるようなので、この潜伏期間が過ぎるのを待って、それから、いろいろな対応策を、今も既に準備はしておりますが、どんどん打っていきたいと思っているところです。
記者 宮崎で足りないということはないというふうに見てよろしいわけですね、消石灰のビルコンSは。
副大臣
そう思ってますが、もし、実際、足らないようなことがあれば、手配して、どこからでも持って行くようにという話はしております。
言ってることと、実際に起きた事が随分違うように思いますがね、山田農水副大臣。