« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010-05-30

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その39)赤松農水相の宮崎入りは午後2時前の飛行機で日帰り たった「15分」しか県庁での「話し合い」に時間が割けないのはそのため 参院選前の民主党パフォーマンスに国民の血税を浪費→ホントにあっという間に県庁からいなくなる(現地情報)

これぞ
 国民の税金を湯水の如く使った参院選前の「政治パフォーマンス」
以外の何者でもなかろう。
武井俊輔宮崎県議のtwitterより。


http://twitter.com/syunsuke_takei/status/15018019764

赤松大臣は2時前の飛行機で宮崎に来て日帰りで帰るそうだが、せめて午前中に来てもらえれば知事ともしっかり話して頂けると思うのだが。この時間に来て知事との協議が15分。大臣は本気で宮崎と向き合ってほしい。 #kouteieki

なんだって?????
普通
 宮崎入り
っていえば
 最低でも午前中には到着
と思うよね?

2時前に宮崎空港に入って、そこから宮崎県庁まで車で移動、
 15分だけ知事を始めとする関係者と面談
して、
 被害農家を訪問
して
 新富町役場で関係者と面談(これも15分)
かい。

お〜い、誰か
 赤松農水相の宮崎入り1分当たりに使われた国民の税金
を計算して頂戴。あと
 宮崎での総滞在時間
もね。

続き。現地からの報告。武井俊輔宮崎県議のtwitterより。


http://twitter.com/syunsuke_takei/status/15023209898
宮崎県庁です。空港で作業着に着替えた赤松大臣が到着。いまから知事、県議会議長らと15分間の会談です。 #kouteieki
約2時間前

http://twitter.com/syunsuke_takei/status/15025339199

赤松大臣、さきほど宮崎県庁を出発。民主党の国会議員が最敬礼でお見送り。あっという間の出来事。SPもいなくなって静かになりました。  #kouteieki http://twitpic.com/1sdyfv
44分前

ホントに短時間で帰ったみたいだぜ、赤松。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その38)赤松農水相は今日宮崎入りして「種牛5頭殺処分の命令」を出す? 日本養豚協会に電凸した方のblogより→「畜産団体が種牛5頭の殺処分要求」報道は「種牛殺処分決定」の国民の反感を和らげるためのマスコミと民主党政権の演出した「露払い」か? →赤松農水相は宮崎県庁15分、新富町役場15分の超短時間滞在予定の噂(追記あり)

(追記 5/30 18:00)
懸念された
 種牛5頭の殺処分命令は今日は出なかった
のでまずは一安心。ま〜、
 日本養豚協会としては殺したい気満々
なんだろうけど。
(追記終わり)

さて
 昨日、「種牛5頭を殺せ」という文書を宮崎県に手渡した団体
の一つ
 日本養豚協会
に電凸された桜乃宮アリスさんがblogを書いておられる。「浸食すること桜の如く」より。
日本養豚協会Aさんの場合/電凸まとめ報告 2010/5/30(日) 午前 0:08

是非、ご一読を。
この中の気になるフレーズを引用する。


A「(スーパー)5頭も殺処分すべきなんですよ。」
桜「地元が納得しないでしょ」
A「いや山田さん(副農林水産相)が大臣とびこえても明日やってくれます。」
桜「え?!副大臣が明日スーパー種牛5頭処分命令するんですか?」
A「いやそうじゃなくてあの・・・」
桜「そういったじゃないですか?!」
A「そうじゃなくて種牛はいらないんですよ」

げ。
 明日本当に種牛5頭に殺処分命令を出すつもり
ってことですか? 日本養豚協会の中の人に聞くけどさ。てことは
 日本養豚協会や全国肉牛事業協同組合などが出している「種牛5頭を殺処分しろ」「県が悪い」の大合唱
は、
 明日の「種牛虐殺」命令の「露払い」
ってことか?
もし、本気でやるつもりなら
 民主党の参院選大惨敗は決定的になる
と思いますがね。

更に気になるフレーズ。


政治がらみでは「山田副大臣が明日、種牛5頭についても殺処分する」と受け取ることができる発言がありました。そういえば明日30日には赤松大臣が宮崎の現地入りしますが、その場で現地対策本部(責任者は山田副農林水産相)が何か新しい方針を発表するのかもしれません。ここはポイントになるかと。
また「赤松大臣はだめ、辞めてもらう」という「辞めさせる当事者」のような発言もありましたね。
この辺りの情報が実行されたなら、この日本養豚協会のAさんは政府に対して何らかの影響があるか、情報を得る立場にあることが証明されますね。

今回の日本政府の防疫対応は今後容赦ない方向性を持つのかもしれません。

なるほどな。
明日の
 赤松農水相の宮崎入りの日程
が変なのはそのせいか?

農水省のサイトより。


赤松農林水産大臣の国内出張(宮崎県)について

赤松農林水産大臣は、5月30日(日曜日)に、宮崎県知事及び関係町長との口蹄疫に関する意見交換等を行うため宮崎県に出張いたします。

なお、大臣への取材については、原則可能です。

1.概要
赤松農林水産大臣は、5月30日(日曜日)に、宮崎県知事及び関係町長との口蹄疫に関する意見交換等を行うため宮崎県に出張いたします。

2.日程
平成22年5月30日(日曜日)

宮崎県庁(宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号)
畜産農家(調整中)
新富町役場(宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491)
(以下略)

この日程の内
 宮崎県庁(宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号)
 新富町役場(宮崎県児湯郡新富町大字上富田7491)
での滞在時間について、武井俊輔宮崎県議がtwitterで
 たった15分ずつしか滞在しない
ことを暴露している。


http://twitter.com/syunsuke_takei/status/14972472715

明日赤松大臣が来るのだが、知事、県議会議長、経済連会長との協議3人一緒で15分、現場の新富町役場も15分、一体何をしに来るのだろうか。パフォーマンスとしか思えない。 #kouteieki

いや〜、県議の発言だから、この日程は本当だと思うのだが、
 たった15分しか現地での「対応」
をしないのなら、
 赤松農水相の宮崎入りの「見せ場」
は、
 種牛5頭の殺処分命令
くらいしかないよな。それこそ
 口蹄疫を広める「悪い種牛5頭」をやっつけるスーパー牛殺し赤松農水相
って絵かよ。悪趣味だな。しかも
 宮崎の畜産を地獄に突き落とす気満々
じゃん。あれだけ
 49頭の種牛に感染が見つかって「満面の笑顔」

 小躍りせんばかりの勢い
だったもんな、赤松農水相。

たった15分ずつの
 現地視察
ならば、
 税金のムダ
だ。行くなよ、赤松。

で、
 市民オンブズマン

 もし、赤松農水相の宮崎滞在が異常な短時間
だった場合
 その滞在時間1分当たりに費やされた税金の額

 ちゃんと追及
するように。マスコミは
 選挙広告ほしさ
で、
 まともな報道をしない
だろうからな。
あれだけ
 仕分け
と騒いだんだから、自分たちの閣僚のしたことについても、きっちりカタは付けろよ、民主党。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-29

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その37)小沢一郎の地元岩手県に本店のある「東北銀行」と肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行う契約をした全国肉牛事業協同組合が宮崎県に「残る種牛5頭も早急に殺処分しろ」と朝日・毎日→国連食糧機関(FAO)主席獣医官は「殺処分には慎重に対応を」→2月の農林水産政策会議にも「幹事長室」の判断で他の3団体と共に全国肉牛事業協同組合だけが呼ばれる

朝日がこんな記事を載せている。


種牛の早急な殺処分求める 生産者団体、宮崎県に

2010年5月29日20時54分

 家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の問題で、肉牛と豚の生産者団体が29日、殺処分を実施していない種牛49頭の一部の発症について宮崎県が国に報告しなかったことに抗議し、種牛の早急な殺処分などを求める文書を同県に提出した。
 抗議したのは全国肉牛事業協同組合(東京都)と日本養豚協会(同)、みやざき養豚生産者協議会(宮崎市)。
 抗議について、組合などは「生産者は全国の仲間を口蹄疫から守るために犠牲になったのに、宮崎県が本来殺処分するべき自分の牛を残そうとするのは神経を逆なでする。国際市場への復帰も遅れる」などとしている。49頭の早急な殺処分、感染拡大に関する謝罪などを求めている。
 農林水産省などによると、49頭の殺処分は29日現在、始まっていない。
 全国肉牛事業協同組合は組合員約700人で全国の肥育牛頭数の3割を占め、同県内にも57の組合員を持つ。記者会見した山氏徹理事長は「全国に素晴らしい種牛がおり、宮崎牛がいなければ全国のブランド牛が成り立たないということは全くない。法律に基づき早く措置することが宮崎の畜産のためだ」と話した。
   ◇
 避難したあと、特例として経過観察が続いている特に優秀な種牛5頭について、農水省と宮崎県は、当初1週間としていた検査期間をさらに1週間延ばすことを決めた。6月4日まで連日検査が行われる。

毎日もこの記事の出る1時間以上前に同様の報道をしている。こっちは
 宮崎県を総攻撃
の色が更に濃い。


口蹄疫:宮崎県の種牛延命要望を批判 生産者全国組織

 宮崎県で感染が広がる家畜伝染病の口蹄疫(こうていえき)問題で、肉牛と豚の生産者団体が29日、東京都内で記者会見し、県の対応の遅さに抗議するとともに、東国原英夫知事が特例で助命を求めていた種牛49頭とスーパー種牛5頭の速やかな殺処分を求めた
 会見をしたのは全国肉牛事業協同組合(東京都港区)の山氏徹理事長と日本養豚協会(渋谷区)の志沢勝会長。両氏は、移動制限区域内の牛や豚がワクチン接種後、殺処分されることについて「生産者は全国の仲間を感染から守るため断腸の思いで犠牲になった」と強調。県が発生当初、消毒の徹底など対応を怠ったのが感染拡大の原因と指摘した上で、県が種牛の延命を国に特例で要望したことについて「犠牲を強いられた生産者に対する裏切り行為だ」と厳しく批判した。【野口由紀】
毎日新聞 2010年5月29日 19時02分(最終更新 5月29日 19時51分)

口蹄疫は
 国レベルでの防疫が必要な国際的家畜伝染病
なのに
 あくまで県の責任だけを徹底批判
するところが、香ばしい。

で、
 種牛の殺処分に国連食糧機関(FAO)係官が反対
という記事が、日経に掲載されている。てか、日経は
 リンクも貼るな
という主義だそうなのでアレだけど、内容は


日経が国連食糧機関(FAO)の主席獣医官のファン・ルブロス氏にインタビューして、「種牛の殺処分は慎重に対応すべき」「殺処分は蔓延初期には効果的だが、すでに感染がここまで広がっている以上、長期的な視野が必要」「種牛5頭の殺処分は畜産資源に重大な損失」といった回答を得た。

というものだ。

ところで、この
 全国肉牛事業協同組合
なのだが、昨年4月10日、小沢一郎のお膝元である岩手県に本店を構える
 東北銀行
と次のような契約を交わした。2009年4月11日付岩手日報より。


肉用牛担保に融資 東北銀行が全国事業組合と提携

 東北銀行(浅沼新頭取)は十日、全国肉牛事業協同組合(山氏徹理事長)と提携し、肉用牛を担保とする動産担保融資(ABL)を行うと発表した。アグリビジネス支援の一環として肉用牛経営を資金面でサポートする。
 提携は、担保取得する肉用牛の評価・管理・処分支援について同組合と業務委託契約を締結。組合はトレーサビリティー(生産履歴)制度により牛一頭ごとに評価・管理する。
 東北銀は生産事業者に対し、肉用牛を担保に一定の融資枠を設定。組合から牛の適正な評価と最新の管理状況の報告を受ける。融資対象は同組合員の法人。肉用牛経営は牛の導入費用に加え、出荷までの育成期間が長く、飼料代など多額の運転資金が必要。「融資枠設定により運転資金需要に対し円滑な調達ができる」(同行戦略サポート室)という。
 ABLは収益を生む流動資産の大きさと資金需要に応じて融資枠を設定する手法。全国肉牛事業協同組合との提携による融資は県内金融機関で初めて

(2009.4.11)

何だって
 肉牛飼育農家の全国組織が、わざわざ岩手に本店のある東北銀行と提携
したのかは謎ですが。

で、
 今回、宮崎県に対する「種牛5頭の殺処分」を求める団体
の内、
 上記の全国肉牛事業協同組合

 日本養豚協会
は、
 口蹄疫の蔓延がくい止めようもなくなり、鳩山首相自らが口蹄疫対策本部長に就任した5/17のその当日、しかもその発表の直前

 鳩山首相と面会
しているのだ。5/17付時事より。


首相をトップ、本部格上げ=政府、関連法の改正検討-宮崎にも対策チーム・口蹄疫

 宮崎県で家畜への口蹄(こうてい)疫感染が拡大している問題で、政府は17日午前、農水省の対策本部を鳩山由紀夫首相直属の本部に格上げすることを決めた。併せて、宮崎県に山田正彦農林水産副大臣をトップとする政府対策チームを設置し、地元自治体と一体となって、感染拡大防止や被害農家の支援に総力で取り組む。政府は対策強化として、関連法の改正・整備を検討する。
 首相は同日午前、首相官邸で全国肉牛事業協同組合、日本養豚協会の代表者らと会談し、自らが対策本部の本部長に就任するとともに、家畜伝染病予防法の改正か特別措置法の制定を検討する考えを伝えた。政府は同日夕に、同本部の初会合を開く。また、会談に同席した筒井信隆衆院農水委員長は記者団に、首相自身も現地入りを検討していることを明らかにした。
 この後、首相は赤松広隆農水相を首相官邸に呼び、2010年度予算の予備費から1000億円を対策に充てることを確認した。
 一方、平野博文官房長官は記者会見で、現地対策チームの設置を発表。新たな措置として、高速道路周辺の消毒強化、家畜を殺処分した生産農家への手当金支払いの迅速化と書類の手続きの簡素化、特別交付税支払いの迅速化、広報消費者情報の提供を検討していると説明した。(2010/05/17-13:27)

5/17の
 口蹄疫対策本部の首相マター化を伝えられた相手
が、朝日が報じる
 種牛の早急な殺処分などを求める文書を同県に提出
した団体と一致するのは偶然か?

続き。
今年の2月、
 全国肉牛事業協同組合
は、郡司農水副大臣に
 平成22年度畜産物価格関連対策の要請について
を手渡した。
 陳情の一括窓口である小沢一郎
には会って貰えなかったが、
 一川保夫副幹事長
に陳情したことが、上記リンクに書かれている。
ところで、2月には
 農業政策の指針を決める農林水産政策会議
が開かれ、全国肉牛事業協同組合は、他の3団体とともに
 ヒアリングの対象
となったが、
 JA全中
はお呼びがかからなかった。2/10付農業協同組合新聞より。
これによると
 どの団体をヒアリングに呼ぶかは「幹事長室」が決めた
とのことで、
 全国肉牛事業協同組合は小沢一郎の眼鏡に適った団体
だった、ということになる。


ヒアリング対象は党幹事長室が選別 団体要請に全中の姿なく  畜酪対策

 政権交代後初となる22年度畜産・酪農対策は2月中にも決定される見込みで、2月9日には新政権発足後に設置された副大臣、政務官と与党議員との意見交換の場である「政策会議」が開かれ畜産・酪農関連団体からのヒアリングが行われた。しかし、この場にJA全中の姿はなく政策提案する機会は与えられなかった
 新政権は政府・与党で政策決定を一元化するために党の部門会議を廃止し、各省で副大臣が主催する政策会議を設置、与党議員が出席して意見を述べられる場とした。週に1回程度開かれており、この日は17回目の会合となった。
 会議に呼ばれたのは日本酪農政治連盟、全国肉牛事業協同組合、日本養豚生産者協議会、日本鶏卵生産者協会の4団体
 一方、JAグループは昨年12月から組織討議を開始し2月の全中理事会で「政策提案」を決めた。決定を受け、この政策提案を民主党幹事長室に届けたほか、すべての国会議員に配布する方針だ。
 同日夜の記者会見で「どんな基準でヒアリング団体を選んだのか?」との本紙の質問に対して、郡司彰副大臣は「全体の基準というものがあってやっているわけではありません。そういうなかで、どうしてもと要望があったもの、そういうものを調整して。というのは要請そのものは(各団体から)幹事長室に来ておりますから、そういうところと調整したなかで最終的に決めた」と民主党幹事長室の判断があったと明かした。
 4団体の要請・要望は総じて国産畜産物の生産基盤維持と安定供給の役割を果たしていくための、継続的な経営安定対策と戸別所得補償制度を軸とした中長期的な政策展望を示すよう求めたもので、詳細部分の差異はあろうとJAグループの包括的な政策提案と大きく異なるものではない。 敢えて挙げれば、タイトルが「要請・要望」か、「政策提案」かの違いか?
 ここに「政治センス」の違いがある、などとかりに幹事長室の判断が働いたのだとしたら、現政府与党は国民の食料を担う生産現場からの声を「政策センス」で聞くことはないのか、と勘ぐりたくもなる。政権が交代しようと、生きものを育み続けきたし、これからもそれが変わらないのが畜産の現場だ。
 郡司副大臣はJAグループの政策提案については「私のところには直接は来ておりません」。政策決定までに再度、団体ヒアリングの機会をつくることは「ない」とも語った―。

(2010.02.10)

いや〜、実にわかりやすい。
 全国の肉牛農家の代表「全国肉牛事業協同組合」

 小沢一郎のお気に入りの団体の一つ
で、そこの「抗議」を
 朝日や毎日が取り上げている
ってことね。かつ
 鳩山降ろしが始まった時期と同時
ってのが、また、アレだ。朝日や毎日は
 鳩(兄)は切り捨て、小沢一郎と心中する覚悟
と見える。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その36)赤松農水相、明日宮崎入り しかしウイルス疾患である口蹄疫についての認識は相変わらず「農水大臣が、菌まき散らしたなんていうふうに誤解をされることのないように」@5/28 農水相会見

農水省の官僚もお手上げ状態ってことですか。
明日、宮崎入りする
 種牛の感染に「満面の笑み」の赤松農水相
なんだが、昨日の大臣会見でも相変わらず
 口蹄疫がウイルス疾患ではなく「細菌による感染症」
という発言が出ている。ていうかさ、
 この程度の認識で現地に言って何するつもり
なんだか。ひょっとして
 念願の「種牛の最期」を確認
しに行くだけか?
農水省のサイトより。


赤松農林水産大臣記者会見概要

日時 平成22年5月28日(金曜日)9時10分~9時19分 於:参議院分館第32委員会室前
(略)

記者 宮崎入りの時ですけれども、現地農場であるとか、埋却ポイントとか、そういうところの視察はお考えですか。

大臣 ただね、これは、今、現地で調整してもらっているのですが、とにかく、もう、ここからここへ行ったら、菌が飛ぶのではないかとか、いくら消毒してもですね。これがまた、せっかく、今、えびの市なんか治まりかけているのに、また、それで、今、空気感染なんていうのを言われているぐらいですから、その辺のところは、かなり慎重にしないと、やっぱり、ちょっとまずいかなということで、例えば、清浄地のところから行って、そこから他へ回らずに、すぐ消毒して、圏外に出るとかですね、この辺は、かなり厳格にやらないと、やっぱり、私の今の立場ですから、農水大臣が、菌まき散らしたなんていうふうに誤解をされることのないように、そういう行程の組み方もしなくてはいけないというので、今、やってもらってます。
(以下略)

ええと、前回の
 菌発言
はこちら。5/25の大臣会見。
 2010-05-25 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から34日間で14万頭殺処分決定のパンデミック規模(その32)赤松農水相、埋却地不足を「隠してないで、土地を出せ」→宮内庁「両陛下も口蹄疫を大変心配されている」→来年の歌会始のお題は「葉」
に引用したけど、


大臣 多少、本人の思いがあったかも知れませんが、それは、昨日も、2時、3時で、僕らは打ち合わせもして、いろいろな報告があった中で、その話については、「10キロ-20キロ」は、徹底してやると、一部の新聞に、「そうは言ったって、捌けないじゃないか」ということがありますが、一部、特例も使って、2工場で、1,600ぐらいかな、日量で、ですから、豚が、非常に菌を出しますので、まず、豚をやろうということで、豚についてだと、だいたい、どうでしょう、急げば、2週間ぐらいかな、ぐらいで、できますので、だから、それに、まず、中心的にやると。
(以下略)

たしか、民主党は
 科学技術は日本の力
とか言ってたような気がするけど、
 口蹄疫禍に見舞われた国

 農林水産大臣
が、
 口蹄疫発生から1カ月以上経ってもウイルスと細菌の違いもわからない
って、まあ、
 他の国では絶対にお目に掛かれない珍風景
でしょうな。

ところで
 山田副大臣の公式サイトのプロフィールが突然書き換えられた
ので、(その28)に
 一部補筆・訂正
がある。そちらもご参照ください。
 2010-05-24 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その28)長崎和牛の牧場主だった山田副大臣、「痛くもない肚」を探られる→補筆・訂正あり 山田副大臣公式サイトのプロフィールから「鬼岳牧場」についての記述が削除されました
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/05/420301328-fc3b.html

| | コメント (1) | トラックバック (0)

連携がない

石井公成さんが、去年の道教学会で
 大山誠一説の逐次論破
を試みたとき、誰も質問をしなかった。道教学会だったから、ってこともあると思うが、たぶん
 個人攻撃に過ぎる
というのが、その時の参加者の偽らざる感想だったと思う。その時は、あまり生産的だとは思わなかったし、別な機会に日本古代史研究者に聞いてみると
 大山説は面白いけど、古代史研究者は誰も相手にしてないから、石井先生にはそれとなく教えてあげた方がいいんじゃないですか
という返事で、まあ、普通に文献を読んでいれば、そうなる話だから、それ以上突っ込まなかった。

で、石井さんが、
 聖徳太子研究の最前線
というblogを最近始められたのを知った。
最近の論文を読み込み、合わせて、その元となっている文献を精緻に読むことで反論する体裁で始まっている。
何回くらい続くかわからないけど、石井さんのblogは
 聖徳太子伝承の成り立ち
について知るためには、非常に有益だと思う。

個人攻撃ではつまらないけれども、それが出発点になって、新たな見地が開かれるならいいのではないかと思う。

もっとも、プロパーの古代史研究者がどこまでこの石井説につきあうのか、そっちも気にしてみたい。

てか、
 日本古代仏教史研究者と日本古代史研究者
って、連携が取れているのか取れてないかというと、
 取れてない
というのが本当のところのように思う。古代史研究者が
 『日本霊異記』を不用意に奈良時代の史料として使う
とか、まあ
 テクストクリティックをちゃんとしてから使えよ
とか思うことはよくあるわけで、こうした境界領域では、
 「お見合い」状態
が起きて、
 誰かやるからいいや
的な動きが起こる。巻末とか頭注についてる校勘くらい見ろよ。

てかさ〜、日本の古代史分野をやる人たちは、ちゃんと中国語ベースで漢文読んで論文書こうね、というのは、中国学の人たちはみんな思ってるわけで。もちろん
 テクストは校勘を見て、校勘については諸説を勘案してから、テクスト本文の読みを決めて読む
という作業までを含むのは大前提。

文献批判なしで史料使うって態度は、中国学からすると、
 あり得ない
ってことになるんだけど、その点、日本学は甘いよね。文献を読むにしても
 異本を見ない
って普通だし。印度学でそれをやったら瞬殺されるし、中国学でも、かなりの程度危ないんだけど。つか、中国では
 善本
にも、大抵、校勘はついてるよね。それが当たり前だし、テクストに対する
 敬意の表れ
でもある。

異本といえば、一番文献学的に凄かったのは、前にもちょっと書いたが
 梶山雄一先生の授業でたしかラトナーカラシャーンティを読んでいた時
だったかな。これは写本が良くなくて、公刊されているテクストも良くない。で、最後に
 コラプション
がある、というものだった。従って
 出来のよくないテクストを元に、本来の文章を復元しながら読む
という作業が必要なのであった。字義通り訳していけばいいというものではなく、
 ラトナーカラシャーンティの論理から行けば、ここはテクストは△△となっているけど、××に直して解釈した方がいい
という指摘をしながら、あの、そうでなくても読みにくい後期仏教論理学末期の論書を読むのである。その上、梶山先生も仰るように
 ラトナーカラシャーンティはそれほど賢くない
ので、自分で言ってることが、
 途中で論理的に辻褄があわなくなってくる
のだ。その
 ラトナーカラシャーンティ自身の誤解
も含めて、是非を判断しつつ、その都度コメントしながら読み込んでいくという、これはかなり面倒なテクストだった。
仏教学の授業は
 学部生からODあるいは他大学で就職しているOBまでやってくる
ので、サンスクリットの実力から行けば
 赤ん坊から先生クラス
までが受講生で
 梶山先生は、聳え立つヒマラヤの高峰に住まう神様クラス
になる。で、出来の悪いわたしも担当して、全くサンスクリットに向いてないことを実感させられたのだが、この授業が学期末に終わるときに
 このコラプションの部分を復元できるかな、とそれをやるつもりだったんですけどねえ
と梶山先生が仰った。受講生一同、そのレベルに達していなかったのは、梶山先生には申し訳のないことであった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-05-28

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その35)赤松農水相、種牛感染の知らせを受け満面の笑顔「だから早く殺せって言っているのに」→内一頭の発熱は風邪と判明 エース級種牛5頭は6/4まで経過観察を続行

品性の下劣さは、覆うべくもない。
 宮崎県の畜産農家の希望の光であった49頭の種牛から2頭の感染が確認され、殺処分が決まった
というニュースを聞いた赤松農水相は
 満面の笑みを浮かべ、宮崎県のこれまでの対応を嘲笑った
のである。
FNNより。まだ動画も見られる。


口蹄(こうてい)疫 宮崎県所有の種牛2頭に鼻のただれや発熱症状 東国原知事「悔しい」

宮崎県で感染が拡大している口蹄(こうてい)疫の問題で、県所有の49頭の種牛のうち、2頭に鼻のただれや発熱など、口蹄疫の症状が見つかったことが明らかになった。
東国原知事は「非常に悔しいというか、返す返すも残念なんですが、致し方ないかなと」、と述べた。
家畜を強制的に殺処分できることなどを柱とする「口蹄疫対策特別措置法」が28日午前、参議院本会議で可決され、成立した。
ところがその直後、赤松農水相も驚く事実が明らかになった。
赤松農水相は、「え、知らない。
Akam2
だから、早く殺せって言っているのに」Akam3と話した。
殺処分の対象にもかかわらず、東国原知事が救済を求めていた、県所有の49頭の種牛。
このうち、2頭に鼻のただれや発熱など、口蹄疫の症状が見つかったことが明らかになった。
宮崎県議会全員協議会で、東国原知事は「2日前から発熱の症状を呈したり。近日中に速やかに殺処分をしたいと考えております」と述べた。
27日、山田農水副大臣は、「今まで(殺)処分してこなかったのがおかしいと。法令違反であるというのが、わたしの立場です」と述べた。
山田農水副大臣にも批判され、東国原知事は27日夜、49頭の殺処分に同意したばかりだった。
2日前から出ていた症状の発表が遅れたことについて、東国原知事は、「報告は受けておりません。その判断については、わたしは防疫員の判断に任せざるを得ないと思います。微妙で厳しい判断ですね」と述べた。
これに対し、殺処分対象地域で種牛を飼育し、ワクチン接種を拒否している三共種畜牧場の薦田長久さんは、「やっぱり残念ですよね。あと5頭(エース級)残ってますけど、まだそれも(感染していないか)わからんじゃないですか。とにかく、うちの(種)牛を残して、みんなで改良して貢献したい」と話した。
残る牛は、西都市に避難しているエース級の5頭。
28日に採取する検体の検査結果が陰性と出れば、感染していないと判断する方針。
(05/28 19:40)

関西テレビの「アンカー」の画像だともっと
 満面の笑み
がはっきりする。画像は拾いモノ。
Akam1

確かに、発熱の報告が遅くなった宮崎県にも問題があるのだが、
 地元農家の希望を打ち砕くニュースを、農政のトップが喜びを以て迎える
とはなんたることか。
30日に宮崎入りするそうだが、ハナから
 宮崎を侮辱しに行く
つもりだな、赤松。

続き。
 何故発熱を報告しない
と農水省は県に対して指導したようだが、
 発症した一頭と発熱した一頭の内、発熱した一頭は風邪と判明
したという。時事より。


優良種牛5頭、遺伝子検査を延長=さらに1週間は経過観察―口蹄疫
5月28日21時44分配信 時事通信

 宮崎県と農水省は28日、口蹄(こうてい)疫の感染防止のため、特例的に避難させていた優良種牛5頭に対する遺伝子検査期間を、6月4日まで延長すると発表した。県は引き続き毎日検査を実施、経過観察することになった。当初、期間は28日までと設定していた
 避難していた優良種牛は6頭だったが、その中で最優秀とされた「忠富士」1頭に感染の疑いが出て殺処分された。緊急事態に、県は残りの5頭について毎日遺伝子検査を実施。最新では27日の検体で異常がないことが確認されている。
 また県は、家畜改良事業団の別の種牛49頭のうち2頭に口蹄疫に似た症状が出たことについて、1頭は風邪だったことを明らかにした。2~3日前からの発熱症状に関して28日まで報告がなかったことに、農水省内には「異常があればすぐに報告してもらいたかった」(消費・安全局)との声があったが、県側は法令上は問題ないと説明した。東国原英夫知事は28日、早急に49頭を殺処分すると表明している。県は殺処分の回避を一時模索し、処置が遅れていた経緯がある。

風邪か〜。
 発熱だけでは、口蹄疫かどうかわからない
のだな。で、この記事の前半にあるように
 5頭のエース級種牛は6/4まで経過観察を続行
する。
祈りの日々が6/4まで続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その34)種牛49頭の内2頭が口蹄疫を発症 全頭殺処分に

こうなってしまっては、殺処分は致し方ない。
朝日より。


種牛2頭、口蹄疫の症状 殺処分あと回しの49頭から

2010年5月28日13時21分

 口蹄疫(こうていえき)の感染拡大で殺処分対象となった宮崎県家畜改良事業団(同県高鍋町)管理の種牛49頭について、東国原英夫知事は28日午前、県議会の全員協議会で、49頭のうち2頭に口蹄疫の症状が出ており、近く殺処分することを明らかにした。会議終了後には、残り47頭も殺処分することになるとの考えを示した。
 県事業団の種牛49頭は、今月16日に同じ施設で感染の疑われる肥育牛が見つかり、殺処分対象になった。だが、宮崎牛ブランド存続のため特例で経過観察とするよう求める声が県内であがり、県も周辺農場の豚の殺処分を優先して、49頭の殺処分を後回しにしてきた。一方、49頭の殺処分について、政府の現地対策本部長の山田正彦農林水産副大臣は28日、「法律に従ってやって頂くことが原則」と語った。

残念だがしょうがない。
症状が出た牛がいるので、速やかに殺処分されることになるだろうと思う。
恐らく現地の関係者も、感染しなければ、と願っていたのだろうが、その願いは届かなかった。
種牛の牛舎は、徹底して消毒を行っていただろうし、ウイルスを運ばないよう、細心の注意を払っていたと考えられるのだが、それでも感染を防ぐことは出来なかった。

こうなると、最後の希望となってくる
 エース級種牛残り5頭
だが、現在経過観察中だ。もし、今日の検査を無事クリアできれば、感染の疑いはほぼなくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から37日間で15万頭殺処分決定のパンデミック規模(その33)感染拡大を狙う? 車両消毒液タンクにバーナーで穴@熊本→大山鳴動して鼠一匹 作業中に穴が開いたことが判明

宮崎との県境にある山都町でも、
 口蹄疫の感染拡大阻止
のために、消毒ポイントが置かれているのだが、その一つで
 消毒液を入れたタンクに穴が開けられている
のが見つかった。NHK熊本のニュースより。


口てい疫消毒用タンクに穴

宮崎県内で相次いでいる家畜の伝染病・口てい疫の感染防止のため熊本県は、各地で車の消毒を行っていますが、山都町で消毒に使うプラスチック製のタンクに穴が開いているのが見つかり、県は誰かが故意に開けたものとみて警察に被害届を出しました。
県の上益城地域振興局によりますと口てい疫の感染防止のための車の消毒のポイントになっている山都町白石の滝上道路公園で、今月21日の朝、職員が作業を始めようとしたところ消毒液を入れるタンクに穴が開いているのが見つかりました。
タンクは500リットルの消毒液が入るプラスチック製のもので、ガスバーナーのようなもので開けられたとみられる直径4センチほどの穴が底から10センチほどのところにありました。
前の日は夜7時ころまで作業が行われましたが、そのときは異常はなかったということで、県は夜のうちに誰かが故意に穴を開けたのではないとみて警察に被害届を出し、警察が器物損壊の疑いで調べをすすめています。
県上益城地域振興局は「感染を防ぐための取り組みなのに心ない行為をする人がいるのは残念だ」と話しています。

05月28日 12時09分

わざわざバーナーで穴を開けるところが小賢しい。思いつく犯人像は
1. 消毒液を自慢の改造車に掛けられて頭に来ている走り屋
2. 口蹄疫をわざと蔓延させようとしているサイコパス
って感じですけどね。

しかし、こんなのが報道されると、24時間体制の消毒を行っているところは別として
 模倣犯
が出る悪寒。これから週末だし。

続き。
被害届を県が取り下げた。理由は
 作業中に穴が開いたことが判明
したから。なんとも締まらない話ですが。NHK熊本より。


消毒タンクの穴は作業で開く

熊本県は山都町で、口てい疫の感染防止のための消毒に使うタンクに何者かが穴を開けたとして警察に被害届を出しましたが、警察の調べで消毒液を噴射する機械の排気口からの熱で穴が開いた可能性が高いことがわかったとして被害届を取り下げました。
熊本県は口てい疫の感染防止のための車の消毒のポイントになっている山都町白石の滝上道路公園で今月21日、消毒液を入れるプラスチック製のタンクに何者かが故意にガスバーナーのようなもので穴を開けたとして警察に被害届を出しました。
しかし、警察が調べた結果タンクの穴は消毒液をタンクから吸い上げて噴射する機械の排気口と同じ高さにあり、職員が消毒の作業をしたときに排気口から出た気体の熱でプラスチックがとけて穴が開いた可能性が高いことがわかったということです。
このため県は28日午後、被害届を取り下げました。
県の上益城地域振興局は「まさか作業中にできたとは思いもつかず、いたずらだと思い込んでしまった。職員の教育を徹底します」と話しています。

05月28日 12時09分

ああ、イタズラじゃなくて良かった。
しかし、
 作業中に排気口からの熱でプラスチックの容器に穴
って、どんだけ高熱の排気なんだ? 気をつけようね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-05-25

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から34日間で14万頭殺処分決定のパンデミック規模(その32)赤松農水相、埋却地不足を「隠してないで、土地を出せ」→宮内庁「両陛下も口蹄疫を大変心配されている」→来年の歌会始のお題は「葉」

赤松農水相の
 日本語運用能力
については、かねてから疑問を持っていたのだが、今日の大臣会見のこの一言は失言なんてもんじゃない。
農水省のサイトより。


赤松農林水産大臣記者会見概要

日時 平成22年5月25日(火曜日)8時52分~8時56分 於:衆議院議員食堂前廊下
(略)
記者 昨日の山田副大臣の会見に関連してなのですけれども、10キロ-20キロ制限区域内の早期出荷、そして、食肉としての出荷について、副大臣は、「しばらく、食肉としての出荷を控える」という旨の発言をなさったのですけれども、かえって、それが風評(被害)を招くのじゃないかという考え方もできますが、改めて、大臣のご所見を伺います。

大臣 多少、本人の思いがあったかも知れませんが、それは、昨日も、2時、3時で、僕らは打ち合わせもして、いろいろな報告があった中で、その話については、「10キロ-20キロ」は、徹底してやると、一部の新聞に、「そうは言ったって、捌けないじゃないか」ということがありますが、一部、特例も使って、2工場で、1,600ぐらいかな、日量で、ですから、豚が、非常に菌を出しますので、まず、豚をやろうということで、豚についてだと、だいたい、どうでしょう、急げば、2週間ぐらいかな、ぐらいで、できますので、だから、それに、まず、中心的にやると。牛はいい、という意味じゃありませんが、豚は2工場でできますから、牛の方は1つの工場しかできないので、これは、今のところ、日量100頭と言われてますけれども、できるだけ、空けた方がいいところから、協力をお願いして、牛も並行してやっていくと、まず、豚を中心にやるということだと思います。その基本的な考えは、全く変わりません。

記者 出荷を予定どおりやるという。

大臣 もちろん、そうです。だから、安全なんだから出すのですと。ただ、そこに、病気は来てもいいように、今は来ていませんよ、もちろん来ていませんが、緩衝帯を作るという基本的な考え方は、決して間違っていないと思いますので、あとは、いかに早く肉にするあれをどうするかと、これは、いろいろ、これから考える余地はあると思いますけれども、その基本的な考え方は、全く変わってません。

記者 着手はいつ頃から。

大臣 何のですか?

記者 10キロ-20キロ圏に関しては、着手は。

大臣 もうやっている、今、やりかけている。やりかけてます。
ただ、今のところは、ワクチンに、もう全力投球しようということで、昨日段階で、9万いくつだったと思いますが、正式な数字は、また聞いてください、部署に。73パーセントと聞いてますから、あと3万頭ぐらいですから、現地の平尾(消費・安全)局長と話したら、何とか、今日中には、基本的にはですね、基本的には終わると。
一部、牛で、自分で種牛やっている個人の人がいて、「俺のところは絶対嫌だ」みたいなことを言っている方がいるので、そういうところは、例外的に残る場合がありますけれども、基本的には、今日中にワクチンが済むと。今日71チームでやりますから、71人の獣医に、あと3名ぐらいずつ付けて、一気にダーッとやると。それが終わると今度は、一番、懸案になっている、殺処分して埋却するというところに、今、病気がうつったり何かしちゃいけないので、全く新しい獣医さんを、こっちに入れてましたので、もう、これが、ワクチンが終われば、その71人も、全部、殺処分、埋却の方に向けられますので、そうすれば、だいぶピッチが上がるのではないかなと、昨日2時半からだったかな、早く、もう、隠してないで、土地を出せと、隠してという言葉はいけませんね、まだ、躊躇(ちゅうちょ)している土地も、県有地、町有地、どんどん出してくれということで、昨日、東国原知事から、やっているはずですから、それで、土地も出てくれば、例の6万頭の残分についても、ピッチ上がって、進んでいくのではないかというふうに思ってます。

ええと
 水が出るなどの支障がある等の理由で「物理的に土地がない」
って話で
 国有地で使えるところを出してくれ
って要望してたはずなんだけど
 躊躇(ちゅうちょ)している土地も、県有地、町有地、どんどん出してくれ
って
 国有地の提供は後回し
ですかい。てか
 口蹄疫という国が一体になって闘うべき国際的家畜伝染病対策を県に押しつける態度
って、
 一国の農林水産大臣として無責任
じゃないのか。
まあこの発言で
 宮崎県の農家だけでなく、全国の農家が国は何でも責任逃れをするつもりだ
というのに気がついたでしょうな。
次の選挙が楽しみだ。

一方、今日は天皇陛下が恒例の田植えをされた。ここは共同で。


天皇陛下が恒例の田植え 皇居内の水田で

 天皇陛下は25日午後、皇居内の生物学研究所脇にある水田で、恒例の田植えをされた。
 麦わら帽子をかぶり、開襟シャツにズボン、長靴姿で水田に入った陛下は、苗を1株ずつ、かがみ込んで丁寧に植えた。この日はもち米のマンゲツモチとうるち米のニホンマサリを合わせて100株を植え、26日以降にさらに100株植える。
 田植えは農業を奨励するため昭和天皇が始めた恒例行事で、陛下が引き継いだ。秋に収穫したコメは皇室の神事などに使われる。

2010/05/25 16:26

今日は、宮内庁の定例会見もあり
 両陛下が口蹄疫について大変心配されている
と伝えられた。時事より。


口蹄疫、「両陛下も大変心配」

 宮崎県で家畜伝染病の口蹄(こうてい)疫の感染が拡大していることについて、宮内庁の風岡典之次長は25日の定例記者会見で、「天皇、皇后両陛下も大変心配されていると伺っている」と述べた。
 同次長は「両陛下は一刻も早くこの問題が終息し、家畜農家や、地域の人々が安心できる状況になることを強く願われていると思う」と語った。(2010/05/25-17:16)

民に心を寄せる、というのが日本の皇室のあり方の一つだ。こうした
 疫病
は、古来から、天皇家が関心を寄せる主要な問題
 災厄
の一つである。

さて、赤松農水相とか山田副大臣は何も考えてないだろうが
 来年の歌会始のお題は「葉」
である。
国家に災厄があった翌年の歌会始では、皇室の方々が
 災厄にあった地域、人々に心を寄せる歌
を詠まれることが多い。

わたしは
 宮崎県の口蹄疫禍に関する歌
が詠まれることもあるだろう、と思っている。
この
 民主党政権の失政

 いかにマスコミがコントロールして押さえよう
としたところで
 歌会始の歌
は、そうした支配からは自由だ。また、もし来年詠まれなかったとしても、
 宮崎の口蹄疫禍
は、すでに皇室の関心事となっていることが宮内庁定例会見で明らかな以上、
 別な年や、宮崎ご訪問の際などに歌を詠まれる
こともあるだろう。
マスコミを使って民衆は騙せても、皇室はその埒外にある。
そして
 歌に詠まれる
ことがあれば、
 民主党政権の口蹄疫に対する失政

 皇族のお歌
という、一切他からの支配を受けない形で、永く記録にも記憶にも留められることになる。
そして、もし、口蹄疫禍に遭った農民や地域に心を寄せる歌が詠まれたら、宮崎でいま闘っている人たちの何人かは、心慰められることだろう。

赤松農水相は、年頭に伊勢神宮参拝をせず、家族とグアム旅行に行ったくらいだから、歌会始でどんな歌が詠まれようと気にしないだろうけどな。歌を詠むことに関心がありそうにも見えないし。しかし
 インターナショナル
よりも、記紀万葉に収められる歌の中には
 千年以上古く、しかも日本語で歌われた労働歌
が含まれているんだけどな。まあ、ロシア語でインターナショナルでも歌っていてくれ。
他の職掌ならともかく、農水相は一度くらいは神宮に行った方がいいと、わたしは思うけど、これはそれぞれのポリシーだからしょうがあるまい。
少なくとも
 農民を大切にしない左翼
というのは、ニセモノだと思うけどね。あの宮崎の畜産・酪農家に対する冷たい態度や木で鼻をくくったような受け答えを見ていると
 お前はツァーリか
と突っ込みを入れてしまう。まあ、いわゆる
 労働貴族二世
のご出身だから、ツァーリと言っても、そう間違っているわけでもあるまい。赤松農水相がツァーリだとすると、
 山田副大臣はラスプーチン
って役どころですかね。どちらも力不足だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から33日間で14万頭殺処分決定のパンデミック規模(その31)昨夜の会見に見る「山田農水副大臣の迷走」擬似患畜である49頭の種牛をあたかも感染牛として「ウイルスをまき散らしている」

宮崎県が懇願している
 49頭の種牛の助命
なのだが、疫学的には
 擬似患畜扱い
になっているため、直ちに殺処分する、というのが家畜伝染病予防法の定めるところである。家畜伝染病予防法第十六条に次のようにある。


第十六条  次に掲げる家畜の所有者は、家畜防疫員の指示に従い、直ちに当該家畜を殺さなければならない。ただし、農林水産省令で定める場合には、この限りでない。
一  牛疫、牛肺疫、口蹄疫又はアフリカ豚コレラの患畜
二  牛疫、口蹄疫又はアフリカ豚コレラの疑似患畜
2  前項の家畜の所有者は、同項ただし書の場合を除き、同項の指示があるまでは、当該家畜を殺してはならない。
3  家畜防疫員は、第一項ただし書の場合を除き、家畜伝染病のまん延を防止するため緊急の必要があるときは、同項の家畜について、同項の指示に代えて、自らこれを殺すことができる。

ところで、山田農水副大臣の昨日の会見は
 49頭を殺処分にしろ
というところだけが
 明確
で、
 49頭の現在の健康状況も把握してない
上に
 他の口蹄疫蔓延に対する措置
についての
 認識が滅茶苦茶

 迷走会見
になっている。てか
 49頭殺処分ということ以外は実は理解してない
のではないか、と疑われちゃうのは、こうしたところで、
 国の口蹄疫対策現地本部長ともあろう人物が家畜伝染病予防法に対する理解の浅さを露呈
するからで、
 最初から、自分も飼っている長崎牛のライバル「宮崎牛を潰す」気だったんじゃないか
と、不信感をもって見られる原因になっている。
ちょっと長いけど、昨日の会見を引用する。農水省のサイトより。
ともかく
 最初から、あるまじき発言
が出る。


山田農林水産副大臣臨時記者会見概要

日時 平成22年5月24日(月曜日)18時00分~18時40分 於:本省会見室
(略)
記者 (種牛)49頭の処分について、方向性ですね、これは、どういう形に、今時点でなっているのかということを伺います。まず、そこからお願いします。

副大臣 これは、家伝法に従って、当然、直ちに殺処分。Yamv8
今でも、生き残っていて、ウイルスをまき散らしていることは許されないYamv9
ことだと、私の方は、それが分かった時点で、県には申し上げております。
今回、戻ってまいりまして、大臣に、その扱いをご相談させていただきました。大臣も、「それは直ちに殺処分だよね」と、「それは法律に従ってやるしかない」と。官邸も心配されているということでしたので、先ほど官房長官にも、総理にも、そのように申し上げさせていただきました。

ええと、
 49頭については、同じ農場の別な場所で肥育されていた生育牛の感染が確認されてから「抗体検査」もPCR検査もされてないので「感染しているかどうか不明」
である。したがって
 ウイルスをまき散らしている
というのは、
 悪意を持ったミスリード
であることは間違いない。

ところで、FNNのニュース動画ではこの
 「(49頭の種牛は)家伝法(家畜伝染病予防法)に従って、直ちに殺処分と。今でも生き残っていて、ウイルスをまき散らしていることは、許されないことだと」
という発言の後に
 「日本の畜産の危機だと思っております。特例措置を別途、認めていくというのは、そう簡単にはいかない」
という発言をつなげて編集しているが、下に引用した
 それから数問後の記者からの質問に答えたものを編集して繋いでる
である。

その後のやりとりは、まあ
 疫学的に見れば普通
のやりとり。


記者 49頭の種牛のことなんですけれども、ここに、エース級の6頭、1頭亡くなりましたけれども、特例措置を、49頭にも当てはまるように要請があったと思います。家伝法に基づけば、エース級にしても、49頭にしても、どっちにしても殺処分の対象になるわけなのですが、今回、49頭の特例措置を設けなかった理由を、もう一度お願いいたします。

副大臣 それは、法律に従ったまでで、当然のことだと私は思っております。口蹄疫の場合は、これだけ恐ろしい病気ですから、家伝法では、同居の牛、これを疑似患畜として、直ちに処分するということになってます。殺処分することになってます。
そうしないと、繁殖牛を、本当に家族の一員みたいに飼っている農家も数多くありますし、そういった、得難い、もう、次にこんないい繁殖牛は出ないというような繁殖牛だって、手放さなければいけませんし、いろいろなことを考えますと、やっぱり、公共機関たる、県とか、町とか、国は、そこは、率先して法を守るという遵法性というのは貫かなければいけないと、そう考えております。

記者 感染拡大の観点から、殺処分が必要であると、特例措置を認められないということでいいですね。

副大臣 はい。大臣も、その趣旨でご了解いただきました。

記者 しかし、地元では、エース級の5頭と同じような特例をというご意見も、要望も強いかと思うのですが、その辺、地元への説得というか、理解を得られれば、いかがでしょうか。

副大臣 地元には理解していただかなければなりませんが、やはり、私は、本当に日本の畜産の危機だと思っております。Yamav10
だから、こんな時に、やはり、それは、県も、市も、町も、国も、率先して、一致してやらなくてはいけない時に、できるだけ、特例措置を、別途認めていくということは、やはり、なかなか、そう簡単じゃないと思いますし、そうすべきじゃないと、私は思っております。

この後は
 牧牛をしている人物とは思えない謎の発言
が出る。


記者 これで、宮崎県の種牛が、少なくとも、5頭だけになってしまうと、最悪の場合はなくなってしまうということが、宮崎県、あるいは日本の畜産に与える影響について、どのようにお考えかということと、あと、それに関連して、何か、民間でも、宮崎県内、6頭、種雄牛がいるという話もあるのですけれども、この事実関係について・・・。

副大臣 民間の種牛も、この10キロの範囲内におります。それは、いろいろありますが、種牛は、各都道府県も、それぞれ、いい種牛を競って持ってますが、国の家畜改良センターでも、大変いい種牛を揃えております。和牛の系統も、いろいろ合わせると49系統になるそうですが、その中でも、本当に、肉牛の種牛の系統というのは、限られておりますし、その中で、今の、「忠富士」が、こうして殺処分されたからといっても、宮崎に対しては、「忠富士」その他の5頭の精液も残っていることですし、さらに、また、いろいろな支援は、大臣とも相談して、十分やっていかせていただきたいと、そう思っております。

記者 民間の種牛なんですけれども、まだ感染していないものの、ワクチン接種で殺処分ということになるのでしょうか。

副大臣 10キロ以内でしたら、当然、そうさせていただかなければいけないと思ってます。

種牛を育てる困難について、わざと
 あたかも種牛の「ゼロからのスタートが容易」であるかのミスリード
をしてるとしか思えないんですが。というか
 山田副大臣の発言
って
 宮崎の畜産・酪農家を労る視点が徹底徹尾欠如していて「思いやり」の欠片もない
のが特徴だ。つか
 同じ牧畜を営む人間だと思ってない
ようにしか聞こえてこない。

で、
 5頭の種牛については「危ない」と認識
している。


記者 5頭の種牛についてなんですけれども、法律上は、もう殺処分対象と考えると、先ほど、おっしゃいましたが・・・。

副大臣 5頭について、私は殺処分の対象と考えているわけじゃありません。今、経過観察をやっているところですから。大臣も、経過観察して、しばらく見ようということですから。

記者 移動の状況、同じトラックに積み込まれていて危険だとか、同じ畜舎の中で、仕切りだけであったとかいう状況を考えると、5頭も感染する可能性が高いというふうに思うのですが、それを残すという特別措置は認められるものなのでしょうか。

副大臣 これから、感染の可能性は、私も十分高いと思ってます。それについては、大臣としては、県民の気持ち考えれば、何とか特例措置を認めたのだから、もう少し観察をして、状況を見てみたいというお気持ちがあられるのじゃないかと思ってます。

記者 だとすると、何頭目が出た時点で、種牛5頭のですね、それの2頭目が出たら残りの4頭も殺処分すると、そういう判断をくだすことになるのでしょうか。

副大臣 どういうことになるか、極めて大事な問題ですので、もし、2頭目が出れば、その時点で、すぐにでも大臣と相談させていただきたいとそう思ってます。

ということで
 2頭目の種牛の「感染確認」待ち
って話だ。あと5日間、確認されなければ無罪放免だが、祈るような気持で待つしかないな。
もし、2頭目の感染が確認されたら
 宮崎牛の県が所有する優秀な種牛全滅
という事態に陥ることは、山田副大臣は十分承知している。

迷走が始まるのは
 出荷される牛や豚についての発言
からである。


記者 10キロから20キロの出荷は、6月4日まで続けるのか、6月4日まで止めるということになるのですか。

副大臣 今のところ、10キロ-20キロについては、えびのの方も、制限、搬出制限が、かかっていますから、6月4日過ぎたら、どこの地区でも同じように、えびのも自由にできるものだと思ってます。
10キロから20キロの間は、ちょっと失礼いたしました、10キロから20キロの間は、えびの地区でも今でも出荷している。搬出だけが止められているだけだね。ちょっと正確に言ってくれ、私が間違っているのなら。

事務方 成体、生きたもので、10キロ-20キロの外に出すのは、そうですけれど、肉にしたものは・・・。

副大臣 えびのの方でも、10キロから20キロは、搬出制限、禁止ですが、ちょっと私も誤解しておったようですが、成体での搬出禁止だから、既に、精肉として処理したものについては、そのまま通用していると思ってます。

てか、
 現地対策本部長がこの誤解
って、なんか凄い不安になるんですが。何やってたのよ。

更に、
 法律上、殺処分待ちの間に死んだ家畜は補償対象になるのか
という質問については
 超法規的解釈
が飛び出す。


記者 殺処分の埋却地が見つからずに、殺処分が遅れてしまっているので、例えば、一週間埋めることができないという中で、口蹄疫のウィルスによって、飼っている間に死んでしまった子豚が出てきてしまっていると、それはつまり、殺処分をした患畜として対象になるのか、補償の対象になるのかどうかという。

副大臣 それは、疑似患畜として殺処分しなければいけない豚ですから、それが、自ら亡くなったとしても、これは、当然、殺処分の対象になり得る豚

事務方 すいません、よろしいですか。 

副大臣 それはできないのか。

事務方 法律上は、生きているものを殺すから殺処分になりますので、死んでしまいますと、それは殺処分対象には、厳密に言うと、ならないと思います。

副大臣 厳密に言うと、ならないというわけか。

事務方 法律上の解釈としましては。

副大臣 法律上の解釈はそうらしいのですが、私は、そうは思いませんので、できるだけ、現実に即した、実情に即した対応をできないか、検討しようと思います。

記者 つまり、確認ですけれども、一週間、埋却地が見つからずに、苦労して埋却地を見つけようと思っていたのだけれども、見つからないがために、その間に亡くなってしまった、例えば、自分のところが500頭のうち10頭がそういう形で亡くなっても、それは、殺処分をする対象が500頭であれば、500頭に対して補償がされるように措置する・・・。

副大臣 それが、補償ができるような形でできないか、検討させてもらいたいと思います。

この
 家畜伝染病予防法に関するまだらな「理解」
って、一体何なんだ?
 口蹄疫の擬似患畜である49頭の種牛は「法律に従ってさっさと殺せ」
と言いつつ
 法律上は「死んだ家畜には認められない殺処分」を「殺処分待ちで死んだ家畜にも認めて補償したい」
という
 法解釈の恣意性
が、
 現地対策本部長山田農水副大臣の発言に対する「信憑性」を損なっている
んだがな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から33日間で14万頭殺処分決定のパンデミック規模(その30)ワクチン接種で士気低下 消毒などに配慮がいかず「ワクチンを打てば即時で感染しない」といった誤解も

やはり心配されていたことが起きている。
宮崎日日新聞より。



ワクチン後も消毒を続けて 新富農家へ獣医師メッセージ

2010年05月24日

 牛・豚を無駄死ににさせたくないから、ワクチン接種後も消毒を続けてください―。新富町は23日、ワクチン接種が始まった町内の全畜産農家に、獣医師のメッセージを掲載した文書を配布した。
 殺処分による消失感や将来の不安で士気が下がる農家に対し、獣医師は感染拡大を防ぐための消毒徹底を呼び掛け、「最後まで、牛や豚たちに変わらぬ愛情をそそいでください。われわれも最後まで一緒に戦い抜きます」と結んでいる。
 同町ではこれまでに6農場で口蹄疫の疑似患畜が確認されており、町全域が「全頭処分」の対象となっている。23日は町内の6養豚農家でワクチン接種が実施された。
 町関係者によると、「全頭処分」という方針が明らかになって以降、農家から「結局殺処分になるなら消毒しても仕方ない」「ワクチンを打てば、もう病気にならない」という意見が出始め、通行止めの個所を消毒しないまま横切るなど高齢農家を中心に意識の低下がみられるという。

ワクチン接種を前提とした全頭殺処分で
 必死に守ってきたものを失う落胆の深さ
が、
 防疫放棄
に向かうだろう、とは予想されてきたことだが、実際に起きているようだ。高齢農家にとっては、これまでぎりぎりのところで闘ってきたその支えであった
 自家の家畜を守る
という根拠が
 ワクチン接種をした後全頭殺処分の決定
によって崩れてしまった。感染が確認されてからすでに1カ月を越える。高齢農家は、もう気力・体力が続かなくても責められないほど追い詰められている。
一方で
 ワクチン接種に対する誤解
もある。
 ワクチンを打っただけではダメ
で、抗体ができるまでは1週間以上かかる。今は
 ワクチンは打たれたが、まだ「感染」する状態
だ。こうした疫学的な基本的な部分が
 対象となる農家に十分説明されていない
ってことだな。

だから、
 最後の防壁
を守らないと、感染が拡大してしまう恐れがある。
埋却場所が決まらないため、殺処分が遅々として進まないとなると、せっかく
 ワクチン接種による「防壁」
を作ったつもりでも、上記記事にあるような
 落胆による士気低下
によって、別な形でウイルスが運ばれていく可能性が出てくる。あくまでも
 これまでと同じ徹底した防疫体制の下での「ワクチン接種と殺処分までの待機」
を求めていたはずなのだが、それが崩れ始めている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-05-24

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その29)山田副大臣の「パチンコ擁護質問」@平成19年6月 衆議院内閣委員会 「30兆円産業パチンコは経産省所管にしろ」「政府が勝手に施行規則を変えてパチンコホールの倒産が増えたのだから国家賠償請求できるのではないか」

ところで、
 山田正彦農水副大臣

 パチンコ族議員の一人
である。民主党にはパチンコ族議員は多い。
 パチンコのメッカ、愛知県選出の赤松農水相がその一人
であることは有名だが、山田農水副大臣もそうなのだ。

実は、山田副大臣は、平成19年の
 銃規制に関する集中審議
が行われた衆議院内閣委員会で
 パチンコホールの倒産
について質問している。
この中で、
 30兆円産業であるパチンコ行政は経産省が担当すべきである
と主張し、パチンコホールの倒産は
 平成16年の施行規則改正による「従来機の総入れ替え」による損失
だから
 国家賠償請求が可能ではないか
と質問している。
そこだけ抜き出しておく。


○山田委員(略) いずれにしても、不適切であるということは、だれしもが法律家であったら考えることで、いや、法律家でなくたって考えることなので、ここは本来ならば、パチンコ行政については経済産業省が所管をやるべきだ、三十兆円産業ですから。そう私は考えておりますが、これは、きょう私の質問時間も限られていますので。
(略)
○山田委員 法制局長官にお聞きしたい。
 こういう従来の施行規則そのものに射幸心をそそるものがあったから、施行規則を変えた。そうすると、従来の施行規則は、いわゆる違法とまで言わなくても適正ではなかった。これによって、多くの者が倒産その他の大変な損害を受けた。
 ということになると、国家賠償法の第一条、国または公共団体の公権力の行使に当たる公務員が、その職務を行うについて、故意または過失によって違法に他人に損害を加えたときは、国または公共団体がこれを賠償する責任がある、そういう規定があるわけですが、その中で、大臣、国がそういうことをしなかったことのいわゆる不作為によってそういう違法行為がなされた、早く施行規則を変えなきゃならないときに変えなかったからそうなったという場合には、当然、このような規定の適用があると思うのだけれども、解釈としてどう思われますか。
○宮崎政府特別補佐人 まず、一般論として、不作為の違法というものが国家賠償法一条一項の対象になるかという問題につきましては、そこは昨年、判例も出ておりまして、国家賠償法一条一項の規定は、行政機関の不作為の違法による損害を国による損害賠償の適用対象から排除しているものではないということは間違いございません。
(以下略)

しかし、
 パチンコの倒産は国家賠償すべき
ってすごい論理だな。

国会議事録から、その時の質疑の様子の全文は下に引用しておく。


第166回通常国会 衆議院 内閣委員会 - 29号
平成十九年六月十五日(金曜日)
  午前九時三十一分開議

続きを読む "人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その29)山田副大臣の「パチンコ擁護質問」@平成19年6月 衆議院内閣委員会 「30兆円産業パチンコは経産省所管にしろ」「政府が勝手に施行規則を変えてパチンコホールの倒産が増えたのだから国家賠償請求できるのではないか」"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その28)長崎和牛の牧場主だった山田副大臣、「痛くもない肚」を探られる→補筆・訂正あり 山田副大臣公式サイトのプロフィールから「鬼岳牧場」についての記述が削除されました

宮崎に置かれた口蹄疫の国の対策本部を実質取り仕切っている
 山田副大臣
は、そのご本人のプロフィールによると、地元長崎で
 有限会社 鬼岳牧場
を経営しているという。
(補筆・訂正 5/29 21:00)
この記事を書いた時点では、山田副大臣の公式サイトに掲載されたプロフィールは以下のようになっていた。
Yamv10

最終行は


1972(昭和47)年 有限会社鬼岳牧場を設立。
 将来は牛だけでなく、中国の青島から子牛を輸入して日本の食肉基地としての"大牧場"を志す。

この記述に従って、以下の記事を書いた

鬼岳牧場は現在も
 長崎和牛
を販売しているだけでなく、手広くやっているようだ。ネット通販もしている。

ところが、つい最近、この
 政治家にとっては命とも言える公式サイトのプロフィールが突然書き換えられた
のである。
現在のプロフィールは次のように書き換えられている。
Yamv11

最終行のところは


1972(昭和47)年 牧場を設立。
 日本の食肉基地としての"大牧場"を志す。(数年後、牧場は売却)

と書き換わってるよね。

わかりやすく
 最初のプロフィールから削除した部分を赤字で
 最初のプロフィールに付け加えた部分を青字で
表示すると、次のようになる。


1972(昭和47)年 有限会社鬼岳牧場を設立。
 将来は牛だけでなく、中国の青島から子牛を輸入して日本の食肉基地としての"大牧場"を志す。(数年後、牧場は売却)

というわけで
 現在、ネット通販などで手広くやっている有限会社鬼岳牧場は無関係
とのことらしいので、
 訂正
いたします。

しかし、良くわかんないんだけど
 政治家、それも副大臣のプロフィールが全く違う内容に変わる
って、不思議ね。
今までのプロフィールでは、あたかも
 今も牧場経営に携わって
おり、
 「中国の青島から種牛を輸入」したいという「ビジョン」
があったことになってるのに、その部分はさっくり削除され、単に
 大牧場を目指していた
ってだけの話になっているんですが。

山田副大臣が
 農水副大臣
になっている理由の一つが
 牧場経営
だったと思うんだけど、それが
 過去のこと
だったってということになると
 いま陣頭指揮を執っている口蹄疫についての認識
についても
 up-to-dateじゃない
印象に変わるんですが。
(補筆・訂正終わり)

で、今朝の映像。
NHKニュースより。テロップは青で。


種牛 処分求める方針変更なし

5月24日 11時55分

処分することが決まっている宮崎県の家畜改良事業団が飼育していた宮崎牛の種牛49頭について、山田農林水産副大臣は「家畜伝染病予防法に基づいてやっていかないと、ほかに『示し』がつかない」と述べ、宮崎県に処分を求めていく方針に変わりがないことをあらためて強調しました。
宮崎県高鍋町にある県の家畜改良事業団が飼育していた種牛49頭は、別の牛が口てい疫に感染している疑いがあることがわかったことから、処分されることが決まっていますが、東国原知事は特例として経過観察とし、処分を免れることができないか、国に再検討を求めています。これについて山田副大臣は24日午前の会見で「49頭は処分すべきだと思っている。大臣にも私の考えを伝える。大臣も同じように考えてくれるだろうと思う。ほかにもこれから殺処分をしていくのに、家畜伝染病予防法に基づいてやっていかないと、示しがつかない」と述べ、特例を認めずに、宮崎県に処分を求めていく方針に変わりがないことをあらためて強調しました。

Yamv1山田農林水産副大臣 "種牛49頭殺処分すべき"
山田農林水産副大臣
「私は49頭は処分すべきだと思っている」

Yamv2
「大臣もおそらくそう考えてくれるだろうと思う」
Yamv3
これは家畜伝染病予防法に基づいてしっかりやっていただかないと」
Yamv4
「これから処分していくしめしがつかない」

疫学的には正しいんだが
 同じ九州で牧畜業を営む、明らかな利害関係者が陣頭指揮を執っている
ので、不審の念を抱くヒトが出てきてもおかしくはない。
で、実際に不審に思った奥様が、山田副大臣の事務所の電話なさったご様子。【口蹄疫】宮崎で7.5万頭 殺処分完了8【赤松疫】スレッドより。電凸なさった奥様の発言は青で。


40 :可愛い奥様:2010/05/24(月) 10:38:30 ID:BEr8k6iJ0
山田の事務所2箇所に電話したがどちらもつながらず。3件目はつながったが転送
され挙句は留守電に切り替え。議員会館はうちからじゃつながらないし、
自民、共産や公明の議員にちくったほうがいいのかな。種牛だけは守りたい

56 :>>40:2010/05/24(月) 11:26:42 ID:BEr8k6iJ0
山田の秘書から電話がかかってきた(転送した留守電に番号が入っていたらしい)
まず種牛処分のニュースはどこで知ったかと聞かれ「テレビ」
と答えそれから延々処分しないようお願いした宮崎の光を消さないでと
このあたりか最初で名前を聞かれた
「でも山田大臣もウチの家(秘書さん家)も畜産業をしているので種牛の大切さはよくわかっています。わかっているから~」
したので「大臣さんとは畜産業しているとしってます。中国畜産ビジネス~に関わってるから宮崎の牛を絶滅させたいんでしょう」と私
「そんな噂どこで聞きました?そんなこと決してないです」
「ひとつだけ言わせてください種牛を処分しなければ~」といいかけたので
「4月20日に知事がお願いしに行ったのに政府はなにも動かなかった。赤松さんも外遊にいった。そんな党になにをいわれても宮崎牛を失くすための言い訳にしか聞えません。」再度種牛処分回避をお願いした。
地元を守ってる方みたいで田舎の人の素朴な人間性がかいまみれたので情に訴えた。民主は(種牛を処分しなければ全国に~)という方便を考えてるみたいです
このスレの上にあった食肉加工工場再開よくよく注意しなければ宮崎が危ない

57 :可愛い奥様:2010/05/24(月) 11:38:04 ID:KW57tspx0
>>56
ありがとう。

58 :可愛い奥様:2010/05/24(月) 11:41:18 ID:JsJsr0/e0
>>56
スゴイです。
GJです!

59 :可愛い奥様:2010/05/24(月) 11:41:34 ID:BEr8k6iJ0
その場その場の行き当たりばったりで対策してて今の惨状・・・単なる無能
日本の畜産全滅しようとしてるだけ・・・問題外

どっちなんだ?と。案外前者な気さえしてきた('A`)

67 :>>56:2010/05/24(月) 11:47:30 ID:BEr8k6iJ0
n板でコピペされ知事がお願いしにいった4月20日が間違いだったらしく
ガセネタ扱いされたのがショック
電話の内容はホントです

88 :可愛い奥様:2010/05/24(月) 12:18:54 ID:SshL2NbL0
>>56
GJ!
>>59さんの言うとおり、将来を見据えての国のあり方とか
どういう政をしようか?っていうのが自民に比べて見えてこないのが怖いよね。
行き当たりばったりの上に、目の前のことすらも見えていないし。

今まで、ここでも日本が滅ぶーとか言っていてそこまでいかないだろう?って
思っていたけど、とっても不安だよ。

まあ、現在は宮崎県の必死の防疫作業が功を奏して、他県に被害が及ばず、宮崎牛だけが口蹄疫禍に遭っている状況なので、こんな
 痛くもない肚を探られる
ってことも起きるわけで。

再掲するのだが、口蹄疫が流行しているけど、マスコミがさっぱり報じなかった時期に、
 山田副大臣の地元五島市
でこんなことがあったからね。
 2010-05-09 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その2)4/22の衆院農林水産委員会での赤松農水相・山田副大臣の答弁
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/05/420196sono-09db.html
でも引用した産経の5/1付記事だ。


「南九州旅行の自粛を」 口蹄疫で長崎・五島市“勇み足”
2010.5.1 11:35

 宮崎県で家畜の感染症、口蹄疫が発生した問題で、長崎県五島市とJAごとう(同市)が、市民に南九州への旅行自粛を求める文書を作成、約1万7千世帯に配ったことが1日、分かった。長崎県は「過剰反応だ」と指摘している。
 市農林課によると、文書は「五島の畜産を守りましょう!」と題され、A4の紙1枚。「(口蹄疫の)侵入防止の徹底を図るため、当面、南九州方面へのお出かけはできるだけ自粛してください」としている。自治会を通じて配布した。
 同課は「畜産業は市の農業産出額の約4割を占め、家畜が感染した場合の影響の大きさを考えた対応だ」と説明。
 一方、長崎県農林部は「畜産関係者にできるだけほかの畜産施設に立ち寄らないよう県も呼び掛けてはいるが、市民に旅行自粛まで求めるのはやりすぎだ」としている。

山田副大臣の頭の中にあるのは
 まず地元長崎の畜産を守ることで、全国の畜産のことじゃないんじゃないか
なんて、疑われちゃうわけだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-23

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その27)ペットの山羊が口蹄疫に感染疑い 山羊の感染は初(速報)

これはかなりしんどい話。共同の速報より。


ペットのヤギも感染疑い 

口蹄疫問題で宮崎県は民家でヤギ1頭の感染疑いを確認と発表。ヤギの感染疑い例は国内で初めて。
2010/05/23 23:25 【共同通信】

偶蹄類の罹る病気だから山羊に感染してもおかしくはないのだが、とうとう来たか。
どこに飼われていたペットかはこの速報では不明だが、
 野生の鹿や猪への感染
も、注意しなくてはならない、と言われ続けている。(23:50)

続き。どうやら山羊は
 川南町の民家
で飼われていたようだ。産経より。


【口蹄疫】ペットのヤギも感染の疑い 国内で初めて
2010.5.23 23:53

 宮崎県の口蹄(こうてい)疫問題で、県は23日夜、同県川南町の民家でペットとして飼われているヤギ1頭の感染疑いが確認されたと発表した。
 ヤギの感染疑い例は国内で初めて。
 口蹄疫は、ウシやヤギのほか、ブタやカモシカなど蹄(ひずめ)が二つに割れている動物である「偶蹄(ぐうてい)目」などが感染するとされる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その26)種牛49頭の延命を山田副大臣一蹴→農水省は未だ判断できず

疫学的には致し方ない返事。
朝日より。


種牛49頭延命、副大臣「認めぬ」 宮崎知事願い届かず

2010年5月23日20時28分

 宮崎県での家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)問題で、東国原英夫知事が種牛49頭を特例で殺処分しないよう求める意向を示したことについて、山田正彦農林水産副大臣は23日、同県内で記者団に対し「(特例は)認められない」と述べた。殺処分されると、宮崎の種牛は特に優秀な「エース級」5頭を残すのみとなる。
 宮崎県では県家畜改良事業団(高鍋町)に55頭の種牛がいたが、16日、同事業団の牛に感染の疑いが発覚。13~14日に避難していたエース級6頭を除く49頭は、家畜伝染病予防法に基づけば殺処分となるが、東国原知事は22日、「このままでは宮崎から種牛がいなくなる」として、特例での経過観察措置を国に求める意向を示していた。山田副大臣はこの49頭について「殺処分が終わっていないこと自体がおかしい」と指摘した。
 避難した6頭のうち1頭は感染の疑いで22日に殺処分が終わり、残る5頭は特例で経過観察となっている。
 23日は前日に続き、発生農場から半径10キロの圏内の家畜へのワクチン接種が行われ、対象の約14万6千頭のうち約7万頭で作業を終えた。

え〜、山田副大臣にお尋ねしますが、
 わざと49頭を殺処分しなかった

 悪意の発言を故意にしている
ように見えますが。実態は違う。
5/22付読売より。


東国原知事「殺処分の49頭まだ生かしている」
(略)

 特例で家畜移動制限区域外に避難させた主力級種牛に感染が判明した22日、東国原英夫知事は突然、いったんは殺処分にしたと説明していた種牛49頭がまだ生きていることを明らかにした。
(略)
 49頭はもともと忠富士など主力級6頭とともに、県家畜改良事業団(高鍋町)で飼育されていた。県は6頭を避難させた後、49頭について、殺したり埋めたりする過程に入っていると発表していた。
 ところが、この後、埋却地や殺処分に当たる獣医師が足りない問題が浮上。農家側から「県の施設の牛より、農家の殺処分を優先すべきだ」などの声が寄せられ、処分を後回しにしていた。
 県によると、49頭によだれなど口蹄疫特有の症状は出ていないという。
(以下略)

要するに
 全然人手が足りない
ために
 症状が出ておらず、ウイルスの拡散が豚に比べるとかなり少ない(というか豚がもの凄い拡散の原因になる)牛で、県の施設の牛だから後回しになった
ってことだ。つまり、山田副大臣の
 山田副大臣はこの49頭について「殺処分が終わっていないこと自体がおかしい」と指摘
という発言自体
 現地に置いた対策本部が現場の殺処分の「人手不足」を全く把握してない、「絵に描いた餅」状態
ってことを意味することになるんですが。つまり
 山田副大臣は現地の状況を把握できてない
ってことで。

これが、
 東国原知事の要請にコメントする山田副大臣のご尊顔
である。 
Ymdv1

Ymdv4
なんとも見事な
 敵役
ですな。

続き。
牧場主でもある山田副大臣は、残る種牛49頭の殺処分を一蹴したが、農水省はまだ
 判断保留
のままだとか。産経より。


【口蹄疫】種牛49頭の救命要請 農水省、結論示さず
2010.5.23 21:57

 宮崎県で拡大している家畜伝染病・口蹄(こうてい)疫の発生農場半径10キロ圏内で23日、豚に続き牛についても全頭殺処分を前提にしたワクチン接種が始まった。県側に殺処分回避を求める動きがある種牛49頭について、農林水産省は同日、結論を示さなかった。法律上はすでに、49頭の殺処分は決まっているが、県の畜産に大きな打撃を与えるため救済を求める声も強く、農水省は難しい対応を迫られそうだ。
 種牛49頭については、飼育していた同県高鍋町の県家畜改良事業団で別の肥育牛から感染の疑いが出たため、ワクチン接種もせず殺処分とすることが決まっていた。しかし、農水省は23日、種牛の救済を求める動きに明確な拒否の姿勢を表明せず、結論を保留した。
 理由について「県からの要請が文書できていないため、検討できない」「最終的には(赤松広隆農水)大臣が判断する」と説明したが、同省関係者によると、「影響が大きいため、すぐに判断できない状態」という。
 同事業団の種牛は、この49頭のほか、9割近い精液を供給している「エース級」6頭が隔離されていたが、そのうち1頭に感染の疑いが確認され、殺処分される事態に。同じ牛舎にいた残り5頭も、特例として殺処分は回避されているものの、経過観察中で予断を許さない情勢。
 東国原英夫知事は22日、「このままでは宮崎県から種牛がいなくなる」と49頭について決まっていた殺処分を行っていなかったことを公表。改めて助命を要請する方針を表明した。
 家畜伝染病予防法では、殺処分を実行しなかった所有者には、3年以下の懲役か100万円以下の罰金が定められており、放置すれば感染を広げる可能性も否定できないため、農水省の山田正彦副大臣は救済に否定的な姿勢を示し、赤松農水相と協議する方針を示している。

なんだか煮え切らないな。
どちらにしても
 49頭の抗体検査くらいしろ
という話なんだが。ひょっとして
 49頭の「発症」を待っている状態
ってことか、農水省。

今日の赤松農水相。
全国植樹祭に出席。
林野庁のサイトより。


赤松農林水産大臣の「第61回 全国植樹祭」への出席について

赤松農林水産大臣は、5月23日(日曜日)、「第61回 全国植樹祭」に出席しますので、お知らせします。

概要
全国植樹祭は、国土緑化運動の中心的な行事として、天皇皇后両陛下御臨席の下、毎年各都道府県持ち回りで開催されており、今年は、「森が育む あなたの心 森を育む あなたの手」をテーマに神奈川県において開催されます。
赤松農林水産大臣は、式典において、緑化功労者への表彰を行います。

日程及び場所
平成22年5月23日(日曜日)
会場:「秦野戸川公園」(秦野市堀山下・戸川・横野地内)
(以下略)

てことで
 口蹄疫については関与できなかった
模様。鳩山首相も舐められたモノで。
昨日のNHKニュースより。


首相 口てい疫対策で指示

5月22日 17時25分
宮崎県内で家畜の伝染病、口てい疫が広がっている問題で、鳩山総理大臣は総理大臣公邸に赤松農林水産大臣らを呼んで、感染の現状や22日から始まったワクチン接種などの対策について報告を受け、スピード感をもって対策を進めるよう指示しました。
(以下略)

赤松農水相にとっては
 1日や2日、種牛の問題を放置するのは「スピード感をもって対策を進めている」状態
なんだな。すごい
 スピード感
だ。さすが
 家畜を飼うすべての人民の敵
だけのことはある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その25)防疫と種牛 危機管理のありかた

牛太郎さんから、貴重なコメントを頂いたので再掲する。
そもそも、
 高鍋町の宮崎県家畜改良事業団が移動制限区域内
に入ったのは、口蹄疫の感染が始まったごく初期だった。


種牛を守ろうとして他の牛まで、口蹄疫に感染させてしまい挙句の果ては牛は全滅する。やはり被害を極限に抑えるために殺すしかないでしょう。知事が涙ながらに訴えていたが、人の上に立つ者は感情に左右されてはいけない。見誤ってしまう。現在のブランド牛を求め続けた実態を考える良い機会であろうと思う。私は、このような状態は起こりうるケースだと思う、行政の上に立つものの危機管理体制がなっていない。対処方法をマニアル化していなかったのは、行政の責任である。宮崎県のみならず危機管理の体制がなされていない。その中にひとつ入れて欲しいのが、他国で口蹄疫が発生した場合、その国の者を施設に入れてはいけない。とね。とにかく、早く殺してしまわないと、日本の牛は全滅するぞ、宮崎県知事早く決断をしなさい。

牛太郎さん、ご教示ありがとうございます。
結果的に、宮崎県で最も人気の高かった種牛「忠富士」に感染が確認され、昨日夕方、殺処分された。
牛太郎さんの仰るように、疫学的に見れば、
 そもそも、貴重な種牛を宮崎県家畜改良事業団で一括管理し、なおかつ育成牛と近いところで飼育していた
こと自体
 危機管理が出来ていなかった
ということになる。宮崎県は、種牛の冷凍精液を県内流通のみに留め、県外には出さないような管理体制を敷いている。そのため、これまでに、芳しくない事件が起きている。それについては宮崎日日新聞の以下のページに詳しい。
 和牛精液盗難事件【09.5.20-09.10.31】(15)

種牛は
 宮崎の経済を支える一つの核
だったと言える。上記リンク先より。


血統スーパーエリート牛―精液盗難事件の周辺(上)
(2009年5月20日付)

■人気殺到:市場価格大きく影響

 県挙げて改良を積み重ねてきた和牛の血統は、これまで莫大な利益を本県にもたらした。生涯で優秀な子牛を20万頭以上送り出した種雄牛「安平」の場合、全盛期には他の子牛と市場価格で1頭7万円以上の差があった。「それがどの程度の経済効果を生んだか。単純に140億円ではきかないのではないか」。県家畜改良事業団(高鍋町)の川田洋一常務は強調する。
(略)
 県内の雌牛10万4千頭に対し、県家畜改良事業団がすべて選抜、管理する種雄牛の数はわずか62頭スーパーエリート牛の中でも実際に精液を供給しているのは31頭特に「福之国」「勝平正」「忠富士」、新鋭として期待される「美穂国」の4頭の子は肉の質・量などが優れ、人気が高い
 今回の競りで、福之国の子(去勢)を50万円の高値で売却した繁殖農家杉尾立吉さん(60)=川南町川南=は「できれば忠富士、福之国を付けたい。市場価格は5万―10万円は違う」と胸の内を明かす。
   ■    ■
 繁殖農家は、できるだけ高値の付く子牛をつくろうと人気の精液を望む。しかし、必ずしも希望者全員に行き渡るわけではない。川田常務が「種雄牛は地域の協力抜きには成り立たない。若干の優先権はある」と説明するように、種雄牛の出身地域が精液ストロー供給量の3割を優先使用するルールも存在する。
 数年前まで絶大な支持を集めた「安平」や「福之国」「忠富士」「美穂国」など優良血統は県央部に集中するため、「地域の改良に差が開くばかり」と不満を漏らす農家もいるが、現在のところ、このルールが変わる予定はない。
 県畜産課によると、2008年度の県内7市場の雄雌平均は39万円で、前年度より総じて2割ほど低下。「優良血統の子牛が多いほど、県内外のバイヤーが集まりやすく高い価格帯で競り落とされる」(同課)現状で、市場間では最大9万円近い価格差も生まれている。
(以下略)

この記事以降、種牛の数が変わり、今回は
 スーパー種牛 6頭(西都市に移動。うち「忠富士」は感染によりすでに殺処分)
 種牛 49頭(殺処分の予定だったが、人手不足で他の農家の殺処分を優先したためまだ殺されていない)
と、
 現在54頭が残っている
状況である。

疫学的には、
 54頭全てが殺処分対象
になる。結果的に
 貴重な種牛を分散管理しなかった県の危機管理の問題
ということになるのだが、県としては諦めきれない状況だ。
宮崎日日新聞より。


助命へ「何でもする」 種雄牛救済要請

2010年05月23日

 農家の希望を奪わないで―。東国原知事は22日、殺処分対象となっている種雄牛49頭の「助命」を国に掛け合う考えを示した。
 49頭から隔離し、最後の希望となっていた主力種雄牛6頭のうち1頭に感染疑いが確認され、和牛ブランド崩壊の危機に立たされた本県。農家らはすがるような思いで国の反応を待つ。長い年月とたゆまぬ努力によってつくられた「種」を守るため、「署名、嘆願書、直談判。何でもする」という声も出始めた。
 種雄牛の感染疑いが確認された22日未明、会見を開いた県農政水産部幹部は「40年にわたって築いたブランドが崩れていくことを申し訳なく思う」と話し、憔悴(しょうすい)した表情を見せた。それだけ、6頭の中に感染疑いが出たことのショックは大きかった。
 中でも、感染疑いとなった「忠富士」は、人工授精用の精液ストローの供給本数が最多。市場評価も高く、影響は県内にとどまらない。
 本県産子牛が約4割を占める松阪牛。約500頭を飼育する三重県多気町の瀬古清史さん(61)は「購入する子牛の約9割が宮崎県産で、半数近くが忠富士の子。肉質、肉量ともにすばらしかった。経営にも大きく影響する」と動揺を隠せない。
 残る主力5頭に感染が広がれば、主力候補の49頭が殺処分対象となっている本県の和牛ブランドはゼロからの再出発を強いられる。
 49頭には本県が生んだ伝説的な名種雄牛「安平」の後継として期待される「安秀勝」など多様な特性を秘めたホープが多く含まれており、ある人工授精師は「特例が認められれば、多様な血統が残り未来が開ける」と、助命する意味の大きさを口にする。
 宮崎市田野町の和牛繁殖農家曽我政範さん(50)は「49頭は将来、6頭に匹敵する可能性を秘めている。ブランド維持の最後の希望。署名、嘆願書。大臣や副大臣に会えるなら直談判でもいい。この気持ちが伝わるなら何でもする」と声を震わせる。
 ワクチン接種、全頭殺処分の対象となった都農町川北の和牛繁殖農家、黒木伸市さん(53)は「苦渋の思いでワクチンを受け入れざるを得ない。再開には宮崎の優秀な種雄牛がどうしても必要だ。これ以上、希望を奪わないでほしい」と訴えた。

牛太郎さんの仰るように
 全国に流行が蔓延することをくい止めるために、疫学的に殺処分を粛々と行う
のか、それとも、宮崎県の考えるように
 宮崎の肉牛生産、ひいては全国の畜産と関連する産業・経済を守るために疫学的には問題がある「超法規的措置」によって種牛を救う
のか。

おそらく、県側は
 「忠富士」と一緒に搬送された残り5頭のスーパー種牛
については
 半分諦めている
だろうと思う。口蹄疫は牛には感染しにくいとは言われるものの、60時間かけて移動し、壁を隔てているとはいえ、同じ牛舎で飼育されていたわけで、これからの経過観察で、陽性が確認されれば、殺処分されるだろう。ただ、
 肉牛生産農家の希望の光を失わせない
ため、すぐには手を下せないでいる。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その24)殺処分の現場から「地元の怒りは1に国、2に報道」

ワクチン投与による感染拡大防止が始まった宮崎からの声。【国外探して】鳩山民主党研究第542弾【辺野古 割といい案だねと】スレッドより。殺処分に従事されているらしい「中の人」さんの発言は青で。


279 :中の人:2010/05/22(土) 23:21:04 ID:m6K9Furk
地元の自治体はどこも疲弊しています。
職員は、県、自衛隊と協力しながら体制を維持するのが精一杯です。
町も、店は消毒雑巾と石灰。患畜が出たら閉鎖するので立入禁止ばかり。
不急不要の外出を控えるため、誰もいないかのようです。

手弁当の獣医、全国から派遣された農林職員、市町村の応援員、地元消防団。
毎日毎日防疫に従事
しています。
薬を注射された牛が涙を流したんですよ。農林職員が「泣かれるとこちらも辛いよ」と呟いてました。
注射された牛が力尽きるまで、「すまんな。これで楽になろうな」と顔を優しく叩いてた人もいた。
仔牛もいました。酷いのは妊娠した牛。親が息を引き取るとき、腹の中でもがいてるんです。
牛豚の最期の断末魔。農家の方は家から出てきませんが、どんな思いで聞いてるでしょうか。
農家の悦びの中産まれるはずだったのに。正視できません。

地元の怒りは、1に国。2に報道です。
国は赤松大臣の逆撫でするような発言や、総理の我関せずの態度です。
地元が大臣に知って欲しかったのは、牛豚の死ぬ瞬間、処理や消毒作業の壮絶さ、農家の落胆です。
全頭殺処分という重い判断は、その実態を見てから判断すべきです。
マスコミは知事や地元に責任があるかのような物言いです。
誰も知事を恨んでませんよ。最初最前線に立ってきたんですから。
今日どこかの記者が地元に突撃し怒りを買ってましたが、
内紛を招くような物言いは失礼ですので止めて欲しいものです。

295 :日出づる処の名無し:2010/05/22(土) 23:28:46 ID:uH3JF+lN
>>279
マスコミと政府上層部の無関心というか、現場感覚のなさ
戦時中とそっくり同じですな・・・

405 :日出づる処の名無し:2010/05/23(日) 00:21:25 ID:zkIl7yJc
>>279
辛すぎる
なんで、こんなんなったんだ
俺は牛とか豚食うし、どうせ食べるときは殺すし
こんなこと言っても偽善かもしれないけど
心から悲しい
知事の泣いてる会見もみた
言葉がでなかったよ 本当に辛いんだろうな

いろいろな国会中継も見てるけど
野党のひとは顔見てると本当に親身になって
心配している。頭がさがる。

ここでほえることくらいしか出来ないけど
宮崎県の皆さんに心よりお見舞いもうしあげます

348 :中の人:2010/05/22(土) 23:58:42 ID:m6K9Furk
投薬して30秒くらい経つと、牛は足下がふらつき、ドターンと倒れるんですよ。
それから息を引き取るまでの間が、また長くってねえ。。。
処分が進むと、牛の中には腰を抜かすのも出てくるんです。
自分の運命を悟ったかのように。
そう言う牛の頭を無理矢理持ち上げて首に注射して…。
こういう悲劇の量を増やしたのは、処分は信念にそぐわない、処分するが1頭60万、と現地を翻弄した農水相の発言だったわけで。

総理も友愛を尊重したり、狂牛病の狂の字は牛の権利侵害なんてお花畑言ってますが、
その裏で総理は被害を食い止めるために厳しい決断が必要だということ、分かって欲しいものです。
もうとっくに諦めてるけど。

363 :日出づる処の名無し:2010/05/23(日) 00:04:23 ID:UBrQ6T76
>>348
実際文字で見ると悲惨ですね・・・

372 :日出づる処の名無し:2010/05/23(日) 00:06:59 ID:0sp+Vjqk
>>348
>処分が進むと、牛の中には腰を抜かすのも出てくるんです。
>自分の運命を悟ったかのように。

牛は物言わないだけで賢い動物なんだよな、ウチの爺さん婆さんが子供の頃は農機の代わりに牛つかってたから良く聞かされた。
こういう話し聞くと。防疫のためとは言えやりきれないね。

数だけが喧伝される殺処分だが、現場は地獄だ。
それもこれも、
 感染をなんとか封じ込めたい
というために、防疫が続いている。

マスコミは宮崎県を責めているが
 いまだに宮崎県の必死の防疫作業によって口蹄疫の発生が県内だけに留まっていることの凄さ
を全く理解していない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-05-22

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その23)平成12年3月の口蹄疫発生直後の参議院農林水産委員会議事録から窺える専門家のレクチャーを受けない「鳩山素人政権」の危うさ

日本で98年振りに口蹄疫が発生した
 平成12(2000)年3月

 発生報道直後に開かれた参議院・農林水産委員会の議事録
から、
 当時の玉沢徳一郎農水相の口蹄疫に対する認識
がわかる発言を抜き出してみた。国会会議録検索システムを使った。質問しているのは共産党の須藤美也子参院議員。この農林水産委員会は、口蹄疫報道が始まった
 3月26日の2日後の3月28日
に開かれている。正確な疫学的情報については
 当時の農林水産省畜産局長
が答え、総論的な部分や政治対応が必要な個所については、玉沢農水相が答えるという
 おなじみの「官僚主導型」国会答弁
である。


第147通常国会 参院農林水産委員会 六号
平成十二年三月二十八日(火曜日)
   午前十時開会
(略)
出席者は左のとおり。
  委員長  若林 正俊君
  理 事
   岩永 浩美君
   亀谷 博昭君
   小林  元君
   須藤美也子君
   谷本  巍君
  委 員
   金田 勝年君
   岸  宏一君
   佐藤 昭郎君
   中川 義雄君
   三浦 一水君
   森下 博之君
   郡司  彰君
   羽田雄一郎君
   藤井 俊男君
   峰崎 直樹君
   沢 たまき君
   鶴岡  洋君
   山下 栄一君
   渡辺 孝男君
   西山登紀子君
   鶴保 庸介君
   石井 一二君
   国務大臣農林水産大臣   玉沢徳一郎君
   政務次官農林水産政務次官  谷津 義男君
   農林水産政務次官  金田 勝年君
   事務局側
   常任委員会専門員  山田 榮司君
   政府参考人
   農林水産省経済局長   石原  葵君
   農林水産省農産園芸局長   木下 寛之君
   農林水産省畜産局長   樋口 久俊君
(略)
○須藤美也子君 今後検討するわけですね。では、その検討の状況を私ども見守るというか、問題があればまた追及をしたい、こういうふうに考えております。
 次に、牛の口蹄疫問題について御質問をいたします。
 家畜伝染病の口蹄疫の疑いが強くなったということが三月二十六日の各紙マスコミで報道されております。これは、日本の畜産にとって大変ゆゆしき重大な問題であります。その中で、全国の畜産農家の不安は非常に大きいものがあります。
 口蹄疫の非清浄国、発生国からの畜産物、生きている対象家畜の輸入を禁止していると聞きますけれども、実際はどうでしょうか。また、発生国で汚染の心配のある穀物のわらの輸入はどれだけあるのか。特にあれだけの豚の口蹄疫の被害の出た台湾を視野に入れる必要があると思いますし、中国も視野に入れる必要がある、こういうふうに思います。これらの国からどれだけ穀物のわらが輸入されているのか。そして、このような輸入も今回の口蹄疫疑いの一つの感染経路特定の調査対象になっているのかどうか、私の質問にお答え願えませんでしょうか。
○政府参考人(樋口久俊君) 私の方からお答えを申し上げます。
 先週末に、悪性の家畜伝染病でございます口蹄疫の疑似患畜が確認をされたということでございます。そのうち口蹄疫が発生している国からの農産物といいますか、肉の輸入はどうかということでございますが、一つは典型的に申し上げますと、台湾からの豚肉の輸入は現在行われておりません。
 詳細にお尋ねがございました稲わらについて申し上げますと、稲わらの輸入につきましては、日本貿易月表という資料に沿って申し上げますと、平成十一年四月から平成十二年一月、一年にはやや足りませんけれども、合計十九万トン余の輸入をいたしております。そのうち、御質問の台湾からは七万三千トンほど、それから中国からは三万六千トンほどでございます。
 このうち台湾産の稲わらにつきましては、我が国に到着した際の消毒措置を実施するか、あるいは台湾におきまして三カ月間保管した上で加熱処理等の一定の条件を満たしたものを輸入するということになっております。また、中国産の稲わらにつきましては、我が国の植物防疫官が立ち会いのもとで一定の加熱処理を行って輸入するということを行っておるわけでございます。
 その中で、特に台湾についてお尋ねがございましたが、台湾から輸入をされます稲わらにつきましては、今ほど申し上げました検疫体制をさらに一層強化するということで、昨日の午後から、台湾での加熱処理が行われたかどうかにかかわらず、すべてのものについて我が国の到着時にもう一度的確なる消毒措置を行うという措置を講じたところでございます。
○須藤美也子君 感染経路の特定の調査対象として、できるだけ幅広く調査をやっていただきたい。
 それから、発生した農家が使っていたわらはどこのものですか。
○政府参考人(樋口久俊君) お話ございましたとおり、ちょっと法令用語で申しわけないですが、疑似患畜が確認をされておりまして、これのまず感染経路を特定することが大事じゃなかろうかと思っておるわけでございます。
 いろんな調査のやり方でございますが、一つは、発生をいたしました農場で十頭ほど飼っているわけでございますが、その牛の導入をしてまいりましたもとの農場を確認する、それからいろんな調査をする。二番目が、近隣に農場が四戸ほどございますので、これについても調査をする。それから、診療した獣医師さん、これは大体一名が専門的にやっておられたようでございますが、この方がいろいろ担当しておられる農場、私どもとしては大体三十戸程度ではなかろうかと思っておりますが、これの調査をする。それから、お話ございました使用しておられる飼料につきましてその購入先等を洗うということで、今考えられる限りの要因について、関係者を動員いたしまして要因の調査を行っているところでございます。
 今後とも感染経路の究明、まず大変大事なことでございますが、それに向けて情報の収集、分析に一生懸命取り組んでいきたいと思っております。
○須藤美也子君 疑似感染と言われている宮崎の農家の使ったわらは、お尋ねしたところ農協から買ったわらだとお聞きしたんですが、それでいいんですか。
○政府参考人(樋口久俊君) 私どもが正確に現在つかんでいるところまで申し上げますと、国内産の稲わらと米国産の粗飼料を使っておられるというところまで確認しております。その購入先は現在確認をしているところでございます。
○須藤美也子君 そういった問題がまだ究明されていないわけです。ですから、どこから口蹄疫の疑似発生が出たのか、ウイルスの存在はどこなのか、それから感染経路、先ほどおっしゃいましたけれども、こういう特定な調査に全力を挙げてやっていただきたい。これは早急にやっていただきたいと思うんですけれども、この点について大臣、どうですか。
○国務大臣(玉沢徳一郎君) 口蹄疫は大変な病気でありまして、我が国の畜産業の将来を考えましても極めて重大な問題である、こういうふうに認識をいたしておるわけでございます。
 したがいまして、そのウイルスを特定すること、あるいは感染経路を明確にすること、なおまた防止等についても万全の体制をもって撲滅すること、こういう方向に向かいましてできるだけ短時日に達成することができますように万全を期してまいる決意であります。
○須藤美也子君 続けて大臣にお尋ねいたします。
 家畜の移動制限が今かけられております。大変な状況です、地元では。これによるさまざまな被害の補償は新しい問題だと思うんです。九十八年たった今、この口蹄疫の問題が発生したわけですから。
 そういう点で、家畜取引市場が閉鎖される。これが口蹄疫と決まれば屠殺、殺傷されるわけですけれども、疑似ですから移動制限がかけられて、長い間、期間がどのくらいになるか、三週間ですか、そのくらいの期間だと思いますけれども、もっと長いか、その辺はよく教えていただきたいんですけれども、その期間、家畜農家、畜産農家の方々は大変困っているんです。肉は売れない、家畜取引市場も閉鎖され、どうしたらいいかわからない、こういう悲鳴を上げております。そういう点で、畜産農家の被害に対する救済措置を検討すべきだと思うんですけれども、大臣、その点はいかがですか。
○国務大臣(玉沢徳一郎君) 移動規制は、口蹄疫の蔓延を防止し、周辺の畜産農家の財産を守るとともに、我が国畜産業への影響を最小限に食いとめるため、公益的な観点から必要不可欠な措置でありまして、農家の方々に御不便を強いることになりますけれども、これを認めていただかざるを得ない性格のものであると考えております。
 このため、法律的にも強制的に殺処分の対象となった家畜等に対する手当金等は別として、補償の規定は設けられていないという点に御理解をお願いいたしたいと存じます。
○須藤美也子君 それではちょっと冷た過ぎるんではありませんか。今九十八年ぶりで、ぶりというのはおかしいんですけれども、九十八年今まで、一九〇二年ですよね、発生。九十八年ですよ。(「一九〇八年」と呼ぶ者あり)そうですか、一九〇八年だそうです。そうすると、九十二年ですね。この間起きなかったわけですよ。そういう中で起きているんです。この問題について農家の経営を守るために救済措置を新たに検討する、こういう立場に立つのが農水大臣じゃありませんか。そうしなければ、農民はもうそっぽ向きます。
○政府参考人(樋口久俊君) 法律の規定は先ほど大臣からお答え申し上げましたが、なお畜産農家の皆様方がこれ以後円滑に経営を継続していただけるということは大事なことだと思っております。
 そのために、運転資金の円滑な融通が図られるよう、例えば融資機関に対する指導を行うなど、この後適切な対応を図っていきたいと考えております。
○須藤美也子君 救済措置を具体的に私は講じてほしい。さらに、農家経営に打撃を与えないように全力を挙げてこの問題に取り組んでいただきたい。これに対する決意のほどを大臣からお聞きをしてこの問題を終わりたいと思うんです。
○国務大臣(玉沢徳一郎君) どのようなことができるかということについては今畜産局長の方から話がありましたが、そのほかにも損害あるいは犠牲をこうむった農家の方々に対してどのような処置がとれるか今後検討してまいりたいと思います。
○須藤美也子君 ぜひ検討をお願いしたいと思います。
(以下略)

98年振りの口蹄疫という未経験の難題だったのだが、発生確認からわずか2日後という短時日でも、
 質問する須藤議員も、答える玉沢農水相も、口蹄疫に関する最低の常識は持って答弁に臨んでいる
ことが読み取れる。

翻って
 10年後の現在、国会や農水省の会見で見られる赤松農水相の「不見識」

 一体何なのか
と疑問を抱かざるを得ない。これこそ
 政治主導という聞こえのよい言葉
の元に
 素人が、国難を左右する
という由々しき事態を招いた、その動かしがたい実例と言えるだろう。

専門的な問題についても、赤松農水相が答え、それによって
 自らの無知振り、不勉強振り、認識不足をさらに衆目の元に晒す
というのは、いま起きている口蹄疫禍の最前線で闘っている農家や関係者の
 心理的なダメージを大きくする
だけである。
 みんな気力を振り絞って闘っている
というのに
 心を折るのは赤松農水相
なのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その22)殺処分される「県の宝」種牛は最高のエース「忠富士」

口蹄疫の感染が確認された
 西都市に避難させていた種牛は、忠富士
だった。
忠富士の雄姿。
宮崎県家畜改良事業団のサイトにあるページ忠富士よりお借りする。
Tadafugi1
上記サイトによると、
 父 平茂勝 母の父 安平
という、肉牛界の良血の粋を集めて作られた種牛である。なお、平茂勝は、今回の口蹄疫禍の前に世を去っている
なんせ
 忠富士を付けて生まれた子牛は肉質が最高級の4・5級になる率100%
だそうで、上記サイトには、おいしそうなサシの入った忠富士の子ども達の肉の写真が載っている。
共同より。


2回の口蹄疫検査で陽性 種牛エース「忠富士」

 口蹄疫拡大を受け、宮崎県が県家畜改良事業団(同県高鍋町)から避難させた種牛6頭のうち1頭の感染疑いが確認された問題で、県は22日、2回の遺伝子検査で陽性となったことを明らかにした。この種牛は、6頭の中でも精液の供給量が最も多いエース「忠富士」で、県は同日中に殺処分する方針。残り5頭については約1週間、経過観察する。
 本来、疑い例と同じ場所で飼育中の牛や豚はすべて処分することになっているが、県は「宮崎牛ブランドを支える種牛を守るため」として、農林水産省と協議の上、例外措置を決めた。
 残り5頭も今後発症するなどして殺処分となった場合、宮崎県は計55頭いた種牛すべてを失うことになり、宮崎牛ブランドは大きな打撃を受ける。「松阪牛」で知られる三重県など子牛の出荷先への影響も必至だ。
 宮崎県によると、19日と20日に忠富士から採取した検体が陽性となった。忠富士を含め、県内12カ所で牛と豚計21頭が感染疑いとなり、被害地域は西都市と木城町を合わせ2市5町に拡大。発生農場などでの処分対象は計約13万3千頭に上る。
 政府の現地対策本部は22日、川南町などの発生農家から半径10キロ圏内の牛や豚全頭へのワクチン接種開始に向け、準備を進めた。

2010/05/22 06:19

よりによって忠富士が、と宮崎県の畜産農家と関係者は身を切られる思いだろう。失望の深さを考えると、
 5/10の東国原知事の直訴を以てしても、即断できなかった赤松農水相の「不作為」
は、いかに
 重大な判断ミス
であったことか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何を言いたい「鳩(兄)Twitterでフォロワー数がガチャピンを抜く」@朝日

官邸付の人たちって、記者を含めて
 暇
なの?
朝日より。


首相、ガチャピンと一騎打ち ツイッターのフォロワー数

2010年5月22日3時22分

 首相とガチャピンが、トップ目指して一騎打ち――。日々の出来事などを「つぶやき」の形で投稿するインターネットのサービス「ツイッター」で、鳩山由紀夫首相のつぶやきを追いかける「フォロワー」数が急増。テレビ番組の人気キャラクター「ガチャピン」と激しいトップ争いを演じている。支持率低迷に悩む首相だが、つぶやきでは人気者だ。
 「ついにガチャピンを抜いたぞ」。20日夜、こんな速報が官邸関係者の間を駆けめぐった。首相のフォロワー数が61万7千人を超えたのだ。これまでは、61万6千人台のガチャピンが日本一というのが定説で、首相周辺の一人は「国内1位に躍り出た」と喜ぶ。フォロワー数を順位付けしているインターネットのサイトでも、60万人台でガチャピンと首相が3位以下を引き離して接戦を続けており、ツイッター上でも話題になっている。
 首相がツイッターを始めたのは今年1月1日。その後、ほぼ毎日、原則として朝と夜の2回つぶやく。当日の予定や政治的な課題に臨む意気込みが多い。21日夜は、クリントン米国務長官との会談後に「日米同盟の重要性は一層増しているとの認識で一致しました」とつぶやいた。
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題などで発言が物議を醸す首相。官邸スタッフの一人は「発言がぶれたと言われるので、首相の本心が気になる人が多いってことかな」とちょっぴり複雑な心境だ。(山岸一生)

クリントン(妻)が来た晩の「話題」がこれかよ。口蹄疫で宮崎は大変なことになっているし。
山岸一生記者のセンスもアレだし、こんな記事を出稿させて掲載する方もどうかしてないのか。どう考えても
 ヒマネタ
だろう。得々として載せちゃうところが気持ち悪い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(その21)「県の宝」種牛一頭が感染疑い 全頭殺処分になれば宮崎のみならず日本の肉牛生産に大打撃 種牛の移動願を無視し続けた鳩山政権による人災

宮崎県は南下する口蹄疫から
 肉牛生産の要、県の宝である種牛
を守るため
 移動制限区域内の高鍋町にいた種牛55頭の内、特に優れた6頭の移動
を国に願い出ていた。もし、種牛が一頭でも口蹄疫に罹るようなことがあれば、全頭処分だ。40年以上の年月を掛けて作り上げてきた宮崎牛の種牛を失うことになれば、宮崎だけでなく、国内で宮崎から子牛を買い受けて肥育している生産地を含め、肉牛生産は計り知れないダメージを受ける。種牛の移動は他の生産地からも要望されていた。宮崎県産の子牛は、他の産地で肥育され、肥育された土地の名のついた銘柄牛になる。松阪牛も半分近くは宮崎県産の子牛を肥育したものだ。5/13付朝日より。


「宮崎の宝」口蹄疫から守れ 種牛6頭、特例で避難へ

2010年5月13日12時46分
(略)
 宮崎県産の子牛は、松阪牛(三重県)や佐賀牛の産地など全国各地に出荷されている。種牛の保護については、「日本一に輝いた名牛が失われることは全国の損失」と各産地からも宮崎県に要望が寄せられていたという。赤松広隆農林水産相が県庁を訪れた10日には、同県の東国原英夫知事が種牛の避難を認めるよう訴えていた。
(以下略)

ところが、何故か国はなかなか種牛の移動を認めなかった。
上記記事にあるように、5/10に赤松農水相が宮崎県入りしたときも、東国原知事は、
 特例による移動
を願い出ている。「そのまんま」日記より。


2010-05-10
口蹄疫

(略)
 今日は、赤松農水相にご来県を頂き、防疫対策人員の増加、埋却地の確保、移動制限・搬出制限内外の生産者や生産関係者へのきめ細かい経済的支援・助成、メンタルケアー、補助金・交付金・特別交付金等の措置、感染源・経路の解明、風評被害対策、家伝法(家畜伝染病予防法)の見直し等の要望・要請とそれらに関する意見交換をさせて頂いた。

 特に、今後の課題として、発生がこれ以上拡大した場合の新たな防疫措置、県家畜改良事業団の種雄牛の移動制限区域からの移動、保定経験者等の確保、家伝法に基づく手当金の仮払い制度等は重要である。
(以下略)

しかし、赤松農水相は、種牛の特例移動を即決しなかった。5/11付朝日宮崎版より。


赤松農水省来県 地元JA「見捨てないで」
2010年05月11日

口蹄疫(こう・てい・えき)問題を受け、10日に宮崎市を訪れた赤松広隆農水相。東国原英夫知事のほか、関係団体や自治体の首長らと会談して要望を聞き、「地元と一体となり難局に対応していく」と何度も繰り返した。
 県内では、前日までに川南町を中心に56農場で感染疑い・確定例が出ており、豚と牛計約6万4千頭が殺処分の対象になっている。
 知事との会談の中で赤松農水相は、口蹄疫の現状について「一定の地域に抑え込めているが、残念ながら件数は増えており、勢いはとどまっていない」との認識を示した。
 そのうえで、農水省側からの支援策として、国庫補助による消毒薬の配布や、職員のさらなる派遣、資金融資枠の拡大などを説明。「一部で『国の対応が遅い』とか、何とか(言われているが)、それは心外。言われたことはすべてやっている」と述べた。
 さらに「激励に行きたいが『防疫以外の人は入らないでくれ』と言っているので理解して欲しい」とも話した。
 一方、知事は、県産和牛の種牛を管理し「宮崎ブランド」の中枢ともいえる「家畜改良事業団」(高鍋町)が、発生農場から半径10キロに設定される移動制限区域に含まれていることについて「事業団は宮崎の宝。打撃を受けると肉用牛も一網打尽になる。特例措置で移動できるよう検討して欲しい」と求めた。
 これに対し、赤松農水相は「隔離して守りたい気持ちは分かるが、家畜を殺される一般の農家の感情もある。移動前、移動後の管理のほか、ほかの農家の理解という条件が整えば考える」と答えた。
(以下略)

なんなんだ。
 家畜を殺される一般の農家の感情
って。
 種牛がいなければ、生産できない
という原則がまるで理解出来てない。これでは
 即断即決など出来るはずもない
のだ。
この日、口蹄疫は64例目を数えていた。

国が許可を出したのがやっと3日後の5/13だった。この日、口蹄疫は86例に増える。そして、不運が重なる。移動先に問題があり、牛たちは一晩野宿を余儀なくされた。そして移動の翌々日、高鍋町の宮崎県家畜改良事業団(308頭)で、擬似患畜が見つかった。それについて、以下に。
 2010-05-16 人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から26日間で8万頭殺処分決定のパンデミック規模(その12)とうとう宮崎県の宝、日本の肉牛生産の要の1つ高鍋町の宮崎県家畜改良事業団の種牛も殺処分対象に 松阪牛や佐賀牛の親でもある6頭のエース級は避難させたが不手際があり感染の有無はこれから判明
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/05/420268121-6-d95.html

こうして、宮崎牛の名声を高めた伝説の種牛「安平」を始めとする残りの49頭は殺処分された。それだけではない、次世代の種牛候補も全頭殺処分されたのである。
宮崎県の希望は残った6頭に托されたのだったが、その内1頭に感染の疑いが出たのである。朝日より。


エース級種牛1頭、口蹄疫感染疑い 遺伝子検査で陽性に

2010年5月22日0時49分

 宮崎県関係者によると、22日未明、家畜の伝染病・口蹄疫(こうていえき)の感染を防ぐために移動制限区域内の牛舎から特例で避難させていたエース級の種牛6頭のうち、1頭が感染した疑いのあることがわかった。14日の避難終了後、連日、遺伝子検査を続けた結果、陽性反応が出たという。
 家畜伝染病予防法では、同じ農場の牛や豚はすべて殺処分すると決めている。「宮崎牛」ブランドを支える種牛がすべて殺処分されることは、宮崎県産の子牛の供給を受ける他産地への影響も大きい。複数の関係者によると、残る5頭の扱いについては、特別措置として経過観察することにできないかどうか、国と県などで協議している。
 6頭は、種牛を一括管理する県家畜改良事業団(同県高鍋町)が飼育している種牛55頭の中から選抜された。農家に供給する冷凍精液の9割を占め、東国原英夫・同県知事も「県の宝」としていた。
 県は、口蹄疫の感染拡大に伴い、家畜の移動が禁止される移動制限区域(発生農家から半径10キロ)に事業団が入り、近くの農場でも感染疑い例が確認され始めると、国の特例を受け、6頭を県事業団から西へ約20キロ離れた同県西都市の山中に隔離した。
 その約2日後、事業団の牛に感染疑いが確認された。約20万頭の子牛を送り出した伝説の種牛・安平(やすひら)など、事業団に残されていた種牛などはすべて殺処分対象となった。
 県によると、6頭の避難前の検査では陰性が確認されていた。6頭は半径5キロ内に家畜がいない農場内の仮牛舎に1頭ずつ隔離して飼育されていた。限られた関係者以外の出入りが禁止され、連日、検体を国へ送って遺伝子検査で健康状態を確認していた。

ここまで手を尽くしていても、感染は防げなかった。
偏に
 種牛移動許可が下りるのが遅すぎた
のである。

宮崎県の畜産農家の受けた衝撃は計り知れない。種牛さえいれば、口蹄疫後に、また子牛の生産はできるが、それが失われてしまうとなると、今残っている冷凍精液が尽きれば、しばらく優秀な子牛を出荷することが出来なくなる。種牛の選別・育成には7年以上かかる。それも、これまで育て上げた種牛をあたら失って、一からやり直すのだ。次世代の種牛候補はもう殺処分された後だ。また子牛から始めなければならない。
そして、宮崎県産の子牛が支えてきた銘柄牛の産地は、生産計画を見直さざるを得なくなる。
極端な話
 松阪牛の味が変わる
ことだってあるのだ。味は変わらないにしても、これまで通りの安定した供給は難しくなる。
そうでなくても、手間のかかる
 肉牛肥育
だが、デフレ傾向などで生産価格が上がらない。一方、飼料の価格は原油高などで高騰している。利の薄い中で、
 牛肉の芸術品である和牛肉
が生産されてきたのだが、生産農家も高齢化が進んできている。もし、
 種牛全頭処分
となれば、希望する肉質に育てやすいといわれる宮崎の子牛が入手できなくなり、銘柄牛生産地の畜産農家の中には、廃業するところも出てくるだろう。これまで宮崎県産の子牛で積み上げてきたノウハウが使えない、他産地の子牛に切り替えることは、高齢の農家には難しいと思われる。

ともかく、残りの5頭は経過観察するなどの措置を取って頂きたい。
もし、残りの5頭も殺処分になると、日本の肉牛生産は大打撃を受ける。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-05-21

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から30日間で13万頭殺処分決定のパンデミック規模(番外編)医学史研究者は無関心?

毎日巡回するblogのジャンルに
 医学史研究
がある。いくつかの医学史研究者のblogをチェックするのだが、なぜか
 口蹄疫
は関心を引かない模様。人間の疾病じゃないからか?

歴史的に見て、かなり重大な経験が、いま宮崎で起きていることなんだけど、医学史研究者の関心って
 終わっちゃったらやる
なのかな〜。要するに
 死体の解剖はするけど、病人は診ない
って話のように見えて、ちょっと違和感を覚えている。

てか、いま生データがばんばん出ている状況で、
 整理される前のデータ
がノイズ入りで出ている状況って実は貴重なんだけど、そういうのは
 誰かやってねモード
なのか
 そこまで手が回らない
のか。

歴史記述に見える
 疫病蔓延
が、いま実際に動物で起こっている。史書に誌された疫病流行の記述内容の具体例が、動物に起こっている。わたしは想像力が乏しい方なので、こうした実例があると、
 過去に起きた大規模な感染症流行の実態
を知る手がかりになると、せっせと記録している。口蹄疫のモノグラフを書くつもりはないが、
 同時代に起きた貴重な経験
である。口蹄疫に斃れる、あるいは予防的に殺処分を受ける牛や豚、山羊や水牛たちに心の中で手を合わせながら、できるだけ口碑を含むデータを記録している。
少なくとも、歴史を見る、ということは
 現在や未来を見るための手がかり
なのであり、いまはすぐ過去になるのだから、同時進行するこうした事態は貴重なものだと思うのだけど。

これと似た違和感は、県内で開かれた
 県外教担当の先生の講演
でも覚えたことがある。県外教というのは 奈良県外国人教育研究会の略、
 親の都合で日本にやってきた外国人の生徒の教育について考える団体
で、奈良県内の工場で働く日系ブラジル人の子ども達など
 制度の狭間に取り残されて、就学機会を逸している外国人の子ども達をどう教育するか
という問題に取り組んでいる。で、異文化コミュニケーション担当の英語の先生に
 行かない?
と聞いたら、まるで無関心な表情で
 何で?
という返事が返ってきた。その先生にとって
 英語を日本人が使えて、「英語を使う社会の文化」に慣れるようにすることは大事
なのだが
 日本にいる外国人が日本語を使えるようになって、日本の社会や文化に慣れることはどうでもよい
ようだった。問題の本質はあんまり変わらないとわたしは思うので誘ったのだが、結局、無視された。
たぶんその先生の価値観では
 英語を使えるようになり、英語を使う社会に慣れる方が「高級」
だったのだろうと思う。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-20

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から29日間で11万頭殺処分決定のパンデミック規模(その20)「今週末は知事叩き赤松上げ加速、来週は息子叩きで報道の予定」→5/23放映予定のフジ「報道2001」で東国原知事を総叩きして民主党の支持率アップを図る予定?の噂

TVでは
 東国原知事叩き
が凄い。なおかつ
 赤松農水相を放置しているどころか「赤松上げ」の風潮
すらあるのだが、そうしたマスコミの努力に対して、赤松農水相がポロポロ失言する。たとえばこれだ。昨日の臨時大臣会見より。農水省のサイトから。


赤松農林水産大臣臨時記者会見概要
日時 平成22年5月19日(水曜日)14時55分~16時06分 於:本省会見室
(略)
菅財務大臣からも、後追いでちまちまやるよりも、ドーンと、もう最初から、やるべきものはやった方がいいよ、というようなことも、昨日の本会議の時に、個別にちょっとお話をして、そんなご示唆もいただいておりましたので、以下、申し上げるような方針でやっていきたいと思ってます。
(以下略)

どうして、こう、
 現在口蹄疫と闘っている農家のみなさんや協力しているみなさんの神経を逆なでする言行
が次々出てくるのか、ともかくも不思議でならない。はっきり言って
 他人に誠意をもって話を伝える訓練をまるでしていない
んじゃないかね。てか、この言語運用能力で社会党のプリンスを張れていたのだから
 旧社会党って二世議員にはぬるい世間
だったのね。

まあ、ご本尊がこんな具合だから
 マスコミがこれからも援護を続ける
という噂が流れている。【KRW】ウォンを看取るスレ№1619【ウリのウォンが有頂天♪】スレッドより。あくまでも掲示板の書き込みだから真偽は不明だが、見かけたので貼っておく。


982 :Trader@Live!:2010/05/20(木) 06:32:20 ID:RDhi5cj/
週末くらいから更にH知事叩きが加速する
A松に関しては強いリーダーシップを発揮して、口蹄疫被害を最小限に食い止めたという報道をし 実績を作れという指示が出てる。
外遊先から随時指示を出していたとか、官僚の抵抗により指示が伝わらなかったとか
どうやって彼を擁護するかって話になってる。
例の会見で知事に質問した記者については、最初から知事を怒らせるのが目的であのような質問をさせてる
同じ様なトラップこれから幾つも仕掛けられる予定
それと最後にもう一つ来週末の某番組での支持率調査ですが、内閣の支持率を上げる予定です。
30%超えはやりすぎなんで、26~28%辺りですかね…

そうそう、来週から何故か息子が叩かれ出します

983 :Trader@Live!:2010/05/20(木) 06:35:28 ID:g0AP/YXD
息子って誰の息子ですか?

984 :Trader@Live!:2010/05/20(木) 06:39:01 ID:Vj5NKuPg
銀髪紳士Jr.

985 :Trader@Live!:2010/05/20(木) 06:44:22 ID:1zhLN/R/
>>982
それって、基地問題で雨に譲歩している件と関係ある?
雨が、ルーピーを擁護し始めているとか。。。

986 :Trader@Live!:2010/05/20(木) 06:44:29 ID:QjOwYUDI
進次郎のことですかね
自民浮上の牽引車になってもらっちゃ困るとか?

さて、982さんの「予言」がどの程度当たるか
 マスコミウォッチング
をしなくっちゃね。
 機密費はメディア工作に使われる
そうで、
 広告収入が激減している既存メディアが機密費ほしさに偏向報道をする
ようになれば、
 日本のメディアは「翼賛体制」
ってことになりますな。

今年は
 選挙
があるから
 各政党からの広告費が社運を分ける
わけで、
 今一番金を持っている民主党に尻尾を振るのがテレビや新聞の「経営戦略」
ってことですかね。もし本当にそうだったら情けなさ過ぎ。
そもそも、産経新聞は前回の選挙時
 幸福の科学
の広告費のおかげで持ち直した、という話をtwitterで見掛けたしな。もう流れちゃったから、ちゃんとスクリーンショット取っとくんだった。

続き。こちらは先ほどの発言とは別の人物のようだ。4時間くらい後の話。【第174回常会】国会中継・総合スレ135スレッドより。


475 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:21:09.85 ID:RtjZ/iMW
職場からだが、凄まじい情報を手に入れた。
明日から一斉に東叩きが始まる。

477 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:21:44.95 ID:SKNYx6cM
>>475
!?kwsk

482 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:22:18.20 ID:rwVCviyW
>>475
輿石東を叩けばいいのにね…

485 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:24:11.27 ID:rp2Fqf3o
>>475
今も一部では知事叩きが始まってるけど
それよりも更に激しくなるって事!?

495 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:26:09.56 ID:RtjZ/iMW
赤松が口蹄疫に対して強いリーダーシップを発揮し、
最小限に被害を留めたと言う報道を繰り返し放送。
知事を怒らせた記者は民主のサクラ
そして怒ったあの部分だけをクローズアップして報道できる。
それと関係ないが、小泉進次郎が来週からマスコミの攻撃対象になる。

500 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:27:15.07 ID:LKD/75yZ
>>495
マスゴミ腐ってるな

502 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:27:30.93 ID:NnZfk1ed
>>495 →
そのまんまさんが気の毒すぎる!!
サクラの仕込みもあっただろうねえ・・・
進次郎ちゃん何もないっしょ、なんで?

506 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:27:48.09 ID:YlJ1evLS
>>495
進次郎は親父と一緒で、マスコミが叩けば叩くほど逆に人気が出るタイプのような気がする

516 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:29:08.20 ID:RtjZ/iMW
東が叩かれるのは口蹄疫発生に関しての初動処置がだめだったと言う捏造報道
専門家のインタビューも民主の犬ばかりから、総じて東の指示が悪いと言う編集に。
特に報道2001では総叩き+支持率アップ
これ以上言ったら俺がやばい

524 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:30:27.97 ID:gY7p+vv0
>>516
30%はヤバいから26~28%で手を打つってヤツか・・・

542 :無記名投票:2010/05/20(木) 10:33:02.48 ID:RtjZ/iMW
あっもうどっかに既出?
製作サイドは憤慨しておりまする。さらば

どうやら
 フジテレビ関係者
みたいだな。
ということで
 報道2001で偏向報道がある予定
だそうだから、要チェック。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-19

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から27日間でとうとう10万頭を超える殺処分決定のパンデミック規模(その19)赤松農水相、ウイルス疾患の口蹄疫に「ワクチンは菌を打つこと」@5/18 記者会見

これは
 言い間違い
とかのレベルじゃない。
 認識不足以外の何者でもない
のだ。てか
 なんでこんな「一般的な感染症に対する理解が欠如」した人物

 一国の「農水相」
なんだ? ウイルスと細菌の区別も知らないというのは
 風邪は抗生物質飲めば治る
というのと同じ。普通
 ウイルスと細菌の違いは高校までで習う一般常識
ではないか。てか、こういう人物が
 人畜共通感染症とか農作物のウイルスによって起きる病気の管轄をしている
って、ほとんど
 21世紀のホラー
である。

農水省の5/18の大臣会見より。


赤松農林水産大臣記者会見概要

日時 平成22年5月18日(火曜日)9時20分~9時46分 於:本省会見室
(略)

記者
口蹄疫関連なんですけれども、一部には、「ワクチンを接種するということも検討したらどうなんだ」みたいな声もありますけれども、ワクチンは、メリット、一方で、デメリットもたくさんあって、現時点で、ワクチンを接種する段階にあるかどうかという認識が一つ・・・。

大臣
それも含めて検討してます。というのは、川島(記者)さんも、分かって言っていると思うのだけれど、ワクチンを打つということは、菌を打つということですから、だから、そのまま、患畜に事実上しちゃうわけですよね。だけれども、菌がバーっと出るのは、抑えられると、だから、他にうつすのは抑えられるけれども、しかし、そのまま、病原体を持つ牛をそのまま置くということですから、事実上、それは、殺処分をするという前提になりますから、ただ、「とりあえずは、今、拡がるのを抑えるためには、そういうことも一つの方法じゃないか」という専門家の方もお見えになりますので、そういうことも含めて、どういう方法が一番いいのか、どういう可能性があるのか、これは、今の例の小委員会の方で検討してもらっております。
だから、頭から、それは否定するということではありませんけれども、果たして、そういうふうにするのがいいのか、それから、それだと長くかかっちゃうのですね、殺処分をするよりも。だから、処理が、ずうっと長引いちゃうので、それが、果たしていいのかどうかということもありますから。これは、僕らが、少し、アマチュアが、あんまり、どうこういうよりも、そういう専門的な立場の先生方に、やっぱり、きちっと結論を出してもらった方がいいと思うので、そこも含めて、今、検討をしてもらってます。
(以下略)

いや、
 口蹄疫がウイルスで起きると知らない人物が日本の農水相
だって、記者会見で公言しちゃったわけで、世界に
 日本の農水行政の「レベル」

 素晴らしい
ことを喧伝してるのが、凄すぎる。
しかし、赤松農水相は
 どれだけ日本の「口蹄疫対策」のお粗末さを自らの発言を以て世界に喧伝すれば満足
なのか、謎だな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010-05-18

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から27日間でとうとう10万頭を超える殺処分決定のパンデミック規模(その18)「今後の報道は赤松農水相の責任を追及せず、拡大の責任を複数の牧場に押しつける予定」

口蹄疫報道がやっと前面に押し出されるようになったが、マスコミの論調は
 宮崎県に責任を押しつける方向
になっている。そういえば、こんな話がありましたね。
 2010-05-09 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その5)怪情報「民主党政権の不手際を隠すため、感染拡大を農場に責任転嫁」の報道を開始?
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/05/4201965no-c86b.html

なんかいまの報道姿勢が先々週辺りに出てきた話と合致するので、とってもイヤな悪寒。

こんなうがった見方もある。不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から136スレッドより。


359 :闇の声:2010/05/17(月) 08:52:42 ID:4t2xYAJz
昨日平野が宮崎に行ったのは、金を出す代わりに宮崎県側の初動に問題があったと
メディアを使って徐々に世論操作をするからそれを呑めと知事に迫ったとの話がある。
それを呑まなければどうなるか判ってるなと、交付金や今回の出金に影響するぞと
首相がそう言ってるんだと半ば脅しだろうね。
その後で小沢側近から同じ様な話があり、結果的にメディアは宮崎の対応を少しずつ
突いて問題点にするから見ていると良いよ。
そしてその落とし所は自民党農政に問題があり、そのやり方を踏襲してしまった
宮崎県にも問題があり、民主党はその弊害を取り除く為に頑張ったんだと
民主農政の一人勝ちを狙いに行くだろう。
金を出すから腹を斬れと、知事に迫ったのさ。

さて、そううまくいくかな?

| | コメント (6) | トラックバック (1)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から27日間でとうとう10万頭を超える殺処分決定のパンデミック規模(その17)赤松農水相 やっと「方向修正」「限られた地域内で予防的殺処分もあり得る」@5/18 農水省での会見

上田哲以来の伝統を踏んでいるのか知らないが
 NHKが旧社会党のプリンス赤松農水相にえらく優しい報道
をしている。いま流れた昼のニュースでは
 地域を限定して、予防的殺処分を行う
と、赤松農水相が会見で述べるシーンを先に放映した。てかさ、
 それでも「財産権の問題がある」と前置きして
なんだけどね。
ちなみに上田哲はNHKの御用組合日放労の中央執行委員長から社会党の政治家に転じた。上田哲といえば右社民の代表みたいに言われてたんだけど、晩年は左に行った。赤松農水相は社会党右派。

もっとも、この
 予防的殺処分を認める
というのは、赤松農水相の主張というよりも
 首相周辺でようやく結論がついた
ってことのようだ。産経より平野官房長官の今朝のコメント。


一定地域内の全頭処分を検討、口蹄疫で官房長官表明 首相、政府対応の問題認める

2010.5.18 11:29

 平野博文官房長官は18日の記者会見で、宮崎県内で発生している口蹄(こうてい)疫の被害拡大防止のため、一定の地域内の家畜について全頭処分の実施を検討する考えを表明した。感染していない家畜の処分については財産権の問題も指摘されている。平野氏は「農家の精神的な思いなどもあるが、ある意味では危機管理(の問題)だ。政治判断も必要だと思う」と述べ、やむを得ない場合もあるとの見解を示した。
 家畜伝染病予防法では、口蹄疫の陽性反応が出た家畜と、同じ農場内の家畜が殺処分の対象となる。平野氏は法的問題について「現行法上でできるのか。できないなら、法改正を含めて緊急措置としてどうするのかを判断しなければならい」と述べ、法改正や特別措置法による対応も検討する考えを示した。
(以下略)

対策本部長は鳩山首相になってるから
 最初の対策本部の責任者だった筈の赤松農水相は事実上の降格
であり、「首相マター」となった口蹄疫問題について、赤松農水相が
 首相の女房役である官房長官が示した方針に従った
というのが、先ほどNHKが流したニュースの正体である。5/14にあんなこと言ってぐずぐずしていた本人が、そうそう判断を切り替えるわけもないし、そもそも
 赤松農水相は農政に関しては素人同然
という批判が強い人物である。農政で、農水相就任前に何かめざましい活躍をしたって話はついぞ聞かない。

口蹄疫に関しては、国政レベルでは
 表向き農政のトップは赤松農水相だが、実際の指揮は首相が行う
という
 二重権力状態
になった。

しかし、鳩山首相って
 北海道9区選出
だろうが。畜産酪農には、敏感じゃないといかんのにね。だって
 北海道の栗山には鳩山家の農場
があったんだろう?
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から27日間でとうとう10万頭を超える殺処分決定のパンデミック規模(その16)絶対防衛線「小丸ライン」を越え、新富町でも感染確認 問題は「誰が殴ったか」ではなく「早期に国を挙げて封じ込めを行わなかった」鳩山政権の無責任さ→赤松農水「(防疫のための予防的)殺処分は財産権の侵害」という国際的非難を浴びる発言@5/14閣議後

宮崎県の口蹄疫はとうとう
 越えては行けない小丸川
を越えてしまった。小丸川は現在最大の感染地域になっている川南町とそこから南の地域を分ける河川だ。
Komaru
地図は、宮崎河川国道事務所からお借りした。
小丸川が自然の防壁となっていた筈で、必死の消毒作業が続いていたのだが、種牛の処分が決まった県家畜改良事業団のある高鍋町に続き、その更に南の町である新富町でも発生が確認された。
 口蹄疫は着実に南下
している。感染爆発が止まらない状態だ。

農水省のサイトより。


宮崎県における口蹄疫の疑い事例の112例目~126例目について
(略)
1 疑い事例の概要
本日、宮崎県児湯(こゆ)郡において、川南町の農場13件(合計25,376頭)、高鍋町の農場1件(3,056頭)、及び、新富町の農場1件(22頭)で口蹄疫の疑似患畜を確認しました。
(各事例の詳細については、別添資料をご参照ください。)

2 今後の対応
当該農場の飼養牛・豚等の殺処分、移動制限区域の設定等の必要な防疫措置について、宮崎県とともに迅速かつ的確に実施します。また、従来までの対策に引き続き、今後も、農林水産省職員や都道府県の獣医師等の発生農場や消毒ポイントへの派遣(5月17日までに延べ3,248名を派遣)等を行ってまいります。
(以下略)

新富町では初めての発生である。
症状が出始めたのは16日で、新富町はすでに殺処分している。西日本新聞より。


「見えぬ敵」侵入に衝撃 新富町で口蹄疫症状 畜産農家ら絶句
2010年5月18日 00:12

 「ここは感染地域と離れていると思っていたが…」。17日、家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の症状を示す牛がいることが分かった宮崎県新富町。被害が集中する都農(つの)、川南(かわみなみ)両町との間には高鍋町を挟んでおり、それが安心感にもつながっていただけに、感染を疑わせる報は新富町に衝撃を与えた。
 隣の高鍋町にある県家畜改良事業団、県立農業大学校で相次ぎ、感染疑いの牛が確認されたとはいえ、両施設は川南町側に近接しており、口蹄疫の症状を示す牛が見つかった酪農場とは約10キロも離れていた。新富町の富田次男総務課長は「都農、川南から相当離れているので、とにかく驚いている」と動揺をあらわにした。
 町側は警戒を緩めていたわけではない。4月下旬に対策本部を設置、町内に2カ所の消毒ポイントを設け、防衛策を講じてきた。それでも16日、「口蹄疫の症状を示す牛が見つかった」と役場に情報が入った。町は消毒ポイントを急きょ3カ所増設し、町職員はその作業に追われた。「これが見えない敵との戦いか」と富田総務課長。
 口蹄疫の症状を示す牛が見つかった酪農場の牛約20頭は、感染疑いの有無が分かる前に殺処分された。この酪農場の周辺一帯には、100戸を超す畜産農場があるという。「一刻の猶予も許されない。拡大を早く止めなければ」。町関係者はうめくように言った。

=2010/05/18付 西日本新聞朝刊=

高鍋町で感染が確認された県家畜改良事業団、県立農業大学校からは10キロ離れた酪農家で口蹄疫の症状を示す牛が出たのだ。もちろん、消毒は続けていた。
こうなると、終わりの見えない闘いが続く。

昨日までで、宮崎県の殺処分対象の家畜は10万頭はおろか11万頭を越えた。NHKより。


口てい疫 処分対象11万頭超

5月18日 6時8分

宮崎県内で相次いでいる家畜の伝染病「口てい疫」について、宮崎県は、新たに新富町などのあわせて15か所の農場で感染の疑いがある牛や豚が見つかったと発表しました。処分の対象は、これまでより2万8000頭増えて11万4000頭に上りました。
宮崎県は18日未明、川南町の13か所、高鍋町と新富町のそれぞれ1か所のあわせて15か所の農場で、新たに口てい疫に感染している疑いがある牛や豚が30頭見つかったと発表しました。このうち新富町で感染の疑いがある家畜が見つかったのは、今回が初めてです。感染の拡大を防ぐため、これらの農場などで飼育されている2万8400頭余りが新たに処分の対象になり、処分対象の家畜は11万4100頭余りに上りました。宮崎県は早ければ18日にも、感染の疑いが出た新富町の農場を中心とする半径10キロを家畜の移動制限区域、半径20キロを搬出制限区域にすることにしています。これによって制限区域はこれまでより南東におよそ8キロ広がり、宮崎市の一部も半径10キロの移動制限区域に入ることになります。口てい疫の感染がさらに広がっていることを受けて宮崎県は、17日設置された政府の対策本部や宮崎県に入った政府の現地対策チームとともに、これ以上の感染拡大の阻止や農業者の経営支援などに取り組むことにしています。

11万頭を越える畜霊に合掌。輪廻転生を信じる仏教の考えでは
 過去世の親兄弟我が子が含まれている
かも知れず。

ところで、
 マスコミは県の初動を責める論調
だが、明らかに
 民主党政権の失政隠し
である。これに惑わされてはいけない。

10年振りの口蹄疫発生、それも
 類似の病気と極めて判別しにくい症状が現れた
のが、今回の口蹄疫の最初の例の特徴である。マスコミは
 最初の2例への対応が遅かった
ことばかり責めるが、それはミスリードだ。今回責められるべきは
 感染が拡大し始めた時点で国家の畜産事業の一大事だと見抜けず、対策本部を立ち上げて積極的な「封じ込め」を行わなかった民主党鳩山政権の怠慢
である。もし
 予防的殺処分
が、国の命令で早期に行われていたなら、ここまでの感染爆発は起きなかった。ともかく
 豚に感染したらおしまいだ
と言われていたのだから、豚感染が確認された時点で、徹底的な予防的殺処分を行うべきだったのだ。

ところが、農政のトップである筈の
 赤松農水相
は、家畜の疫病として国際的に関心の高い
 口蹄疫の恐ろしさ
を、今に至るまでまったく認識していないのだ。この発言がそれを物語る。5/13の参院・農林水産委員会での発言だ。


私自身の信念として、殺処分はできない

・・・・・・・・・。
国際的に
 日本の農林水産大臣は「口蹄疫の積極的封じ込めに有効な唯一の対策である予防的殺処分を認めない、バイオテロ拡大容認発言」をした
って認定されちゃうんですが。
ダメ押しで、14日の閣議の後にこんな発言がある。時事より。


口蹄疫「特効薬ない」=まん延防止で赤松農水相
 赤松広隆農林水産相は14日の閣議後会見で、宮崎県で口蹄(こうてい)疫の感染が拡大していることについて「これをやったら直ちにこの病気が抑えられるという特効薬はない」と述べ、消毒や感染した家畜の殺処分などこれまでのまん延防止策を徹底するのが重要との認識を改めて示した。
 一方、東国原英夫同県知事らが、口蹄疫が今後一段と広がった場合、一定地域内に限り感染していない家畜を含め全頭殺処分する可能性を指摘していることに関し「健康な家畜を殺すのはどうなのか。人の財産権を侵すことは慎重に考えないといけない」と述べた。(2010/05/14-11:35)

こんな
 国際的な家畜伝染病に対する積極的防疫活動を平気で妨害しても構わないと考える人物が日本の農林水産大臣
なんですぜ?

一応、元発言を農水省のサイトから載せておく。


赤松農林水産大臣記者会見概要
日時 平成22年5月14日(金曜日)8時33分~8時51分 於:衆議院議員食堂前廊下
(略)
記者 今日時点ではないということなんですけれども、昨日、東国原知事が、予防的殺処分について、今後、必要が出る可能性もあるということをおっしゃっていたのですけれども、ただ、大臣ご自身は、予防的殺処分には否定的なコメントを出されているのですけれども。

大臣 昨日の委員会でも、そういう質問あって、ただ、今の法律に、やっぱり、私ども従ってやらないといけないので、今の家畜伝染予防法では、そういう疑似患畜までは、そういうことを言ってますけれども、全く関係ない、ただ、その周辺で、そこに、何か緩衝地帯作ろうみたいなことで、健康な牛や豚を殺してしまうということは、どうなのかということですね。そこには、必ずお金がついて回るわけですね、所有者が、自分の意思で、勝手に殺すのは、全くそれは構わないのですけれど、殺したいという人は、「それで、5分の4ください」という話ですから、変なやり方をすると、今、裁判になっているBSEと同じようなことになってしまいますし、それから、「韓国でもやっている」ということ言われるのですけれども、じゃあ、それをやったから本当に、それで、飛び火が止まったのかと言ったら、そこを越えて、こっち側に、また、出てるとかね、そういう例もあるので、必ずしも、専門家に聞くと、それをやったからと言って、完全に予防できるとか、そんなことは、科学的に、別に証明されてませんよということなものですから、今の、小委員会等の先生方が、「それ、やってでも、是非、やれ」と、あるいは、「それ、効果がある」ということなら別ですが、一応、そういう方の意見を聞いても、本当に効果があるのかどうか科学的に証明できないと。それから、今の、法律の下では、法を変えればできますけれど、法律の下では、それは、人の財産権を侵す問題ですから、できないと。何か、そういうようなことをしかけて、僕も正確には、ちょっとあれですが、北海道でも、それで裁判沙汰になったというようなことも聞いてますので、その辺のところは、やっぱり、人の財産権を侵す問題ですから、慎重に考えないと、それから、また、やるとしても、法に基づいて、やっぱり、やるということじゃないと、あんまり浮き足だって、バタバタして、やるというのは、あんまりよくないんじゃないかなと、僕は思っております。

なんか前半は
 予防的殺処分をすると「便乗して金をせびりにくる奴がいる」
みたいなニュアンスの発言なんですがね、赤松農水相。
 もう宮崎はそんな段階じゃない
ってことすら理解してないのか。間違いなく、
 この口蹄疫は人災
で、まさに
 赤松口蹄疫
と呼ぶにふさわしいってことが確認できる発言だな。

5/13の国会答弁にしても、5/14の閣議後の発言にしても
 英語で海外の媒体に発信されたら、日本の食品の安全に対する信頼は国際的に失墜
するぜ。そのことを赤松農水相は理解してないんじゃないの?

てか、google翻訳などで簡単に
 日本語→各国語
に直せるわけで、まあ、とっくに
 日本の農水相は「国際的に問題な家畜伝染病口蹄疫の封じ込めを信念によって拒否した」世界の農業への反逆者
ってことは、バレているわけだ。さすがにカストロ(兄)だって
 口蹄疫を防疫しない
なんて世迷い言は口にするわけがない。
 赤松農水相が「家畜を飼うすべての人民の敵」
という認定は喜んでしてくれるだろうけど。

おまけ。画像は拾いモノ。
Akam4

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-05-17

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から26日間で8万頭殺処分決定のパンデミック規模(その15)フジテレビクルー、宮崎で口蹄疫拡大のバイオテロ敢行 消毒もせず未発生の畜舎に乱入、カメラを回す@宮崎県砂土原町→フジかどうか不明だが5/17に感染畜舎を消毒せずに取材したクルーが居た模様 こちらは完全にバイオテロ→追記あり「フジテレビの砂土原町取材は事実」@テレビ宮崎

フジテレビクルーが
 バイオテロを敢行
した模様。宮崎県議会議員横田照夫氏のブログ「心豊かに暮らそうよ」より。(現在アクセス不能)
魚拓。http://megalodon.jp/2010-0517-1822-33/www.tensan-y.com/index.php?eid=617


『マスコミに怒り』

今朝、佐土原町の田ノ上地区の自治会長さんから電話がありまして
「地区としても口蹄疫に対して何かしたいので、どうすればいいのか教えてほしい。」と聞かれました。
そこで、地区内にウイルスを持ち込まないための手段を何項目か報告させていただきました。
また、不安な毎日を送っておられる畜産農家への気遣いや配慮をしていただけるようお願いもしました。
地区全体で口蹄疫に対しての取り組みをしていただけるとのことで、本当にありがたいと考えます。

今日の午後、その地区に、フジテレビの取材陣が、なんのコンタクトもなく、いきなり畜舎に来て取材を始めたそうです。当然、カメラも回したそうです。

それに対して、別の畜産農家が「消毒はしているんですか?」と聞いたら、
「していない。消毒ポイントがどこにあるのか知らない。」と答えたそうです。

地区全体で口蹄疫から畜産を守ろうとしているのに、何という配慮のない行動でしょうか。
農家も自治会長もカンカンに怒っておられるようです。

今まで、ニュース等で流される映像は、宮崎県提供のものです。
直接、現場にマスコミが入ったことはないと思います。
佐土原町には、まだ発生はありませんが、搬出制限区域内には入っています。
昨日は新富町に発生の確認がされて、だんだん近づいてくることに農家は戦々恐々としておられます。
当然、マスコミは自らが感染媒体になる可能性もあることを考えていなければいけません。
マスコミにも自制が必要だと考えます。

何でも報道の自由で片づけられてはたまりません。マスコミの横暴さには心から怒りを感じます。

というわけで
 砂土原町の当該農場までの経路のどこかで口蹄疫が発生したら「フジテレビクルーのバイオテロ」認定
だからな、フジ。この
 国賊的破壊行為
は何だ?

で。
 当然、宮崎県内を含む九州全土と本州以北に持ちこんで来る恐れアリ
ってことだな。宮崎県警は、フジテレビの取材車見つけたら、検問で止めてもいいレベル。
 テレビカメラも含めて全部消毒してヨシ
のレベルだ。
 故障する
なんてたわごとは無視して結構。てか
 テレビ機材以上の損害を自分たちの行動が引き起こす恐れアリ
なので、
 今後新たに口蹄疫がフジテレビクルーの移動経路で発生したら、フジが賠償しろ
よ。しばらく潜伏期間があるからな、首を洗って待ってろよ、フジ。

てか
 人間がキャリアになるから、取材はするな
って、農水省のサイトにも書いてあるのに
 フジテレビ関係者は文字が読めない
のか? 帰ってこなくていいぞ。
怒りの声。【口蹄疫/マスコミ】宮崎県会議員の横田氏「フジテレビの取材スタッフが消毒もせずアポなしで畜舎に。何という配慮のない行動だ」とスレッドより。


63 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:42:43 ID:48VDP5KH0
鳥インフルも取材したマスコミがキャリアとなって感染拡大した可能性って
報告書にあったな。


またマスゴミか

65 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:43:17 ID:8OWgfWLA0
これが事実なら報道局長のクビが飛ぶくらいじゃ生ぬるいレベル
やっちまったなフジテレビ

77 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:44:29 ID:bi1GPXVW0
県外に感染拡大したら間違いなくフジテレビが原因だ。

81 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:45:02 ID:2KHkMclc0
まったく予想通りの行動でクソワロタ。氏ねよマスコミ。

152 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/05/06(木) 03:20:15 ID:2DRIHnaK0
現在、各社横並びで報道スルーしてるメディアだけど、
報道規制協定が解禁されると、現場の宮崎の畜産農家に
怒涛の勢いで殺到して、検疫無視して勝手にあちこち踏み散らかした挙句
経営者を自殺に追い込むような怒号と罵声を浴びせるのが目に見えてる。
マスゴミ死ねよ。

82 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:45:06 ID:NOTAzUwf0
なんで絵に描いたようなマスゴミ行動を地でいけるんだろう
一般人程度の節度があればアポぐらい取るだろ・・・・

89 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:45:43 ID:1w0JBacJ0
ま、マスゴミなんて何も知らないからなw
そのくせ何故か「取材してやってる」って上から目線だから始末におえない。

90 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:45:47 ID:xv4wqqPrP
>>1

取材でいってるんだから口蹄疫に関しては知ってるはずなのに
何でだよwwwwwwww

テロすぎる・・

91 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:45:51 ID:aWXofBb30
潜伏期間一週間だっけ?
まじ何も無いことを祈る

112 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:48:01 ID:/keuT4bx0
>>14
それこそ、この1ヶ月間の間、マスゴミは一体何をしてたんだろう?
感染拡大を恐れて「取材規制」をしていたはずなのに、
「報道規制」が解かれたら >>1 これですか。アホの極みだ....

113 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:48:25 ID:uqYBFR3q0
千葉や茨城あたりの畜産農家に飛び火したら、もう防げないね

130 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:50:14 ID:5nKThdA80
>>81
予測しているだけだろ。
レスの内容をよく読めや。

>>82
こうゆうのは早い者勝ちだからね。手順省略してでも
他社を抜いて手柄を挙げたい名を上げたいという
功名心は誰にでもあるもんだろ。
それで勝ち抜いて来た人がジャーナリストとして成功する。

150 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:53:26 ID:dIjAxSCY0
マスゴミってこういう非常識な行動しかしないよな。
災害のヘリ飛ばしとかもそうだし。
マスゴミ関係者の全ての権利を剥奪するべきだろ。


151 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:53:31 ID:wiXjKp2Y0
どれだけ報道の自由を尊重したとしてもお前消毒もせずにアポなし取材とかどこの電波少年だよ。お笑い番組か

162 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:54:15 ID:iAbty2Fz0
口蹄疫じゃなくて鳥インフルだけど
pdfの6ページ目

>「高病原性鳥インフルエンザ感染経路究明チーム報告書の概要について」
> http://www.maff.go.jp/www/counsil/counsil_cont/kanbou/kakin_sippei/dai8/siryo3.pdf
> 移動規制が行われる前に既に報道関係者が初発農場を訪れており、周辺の養鶏農家へも立ち入っていたことも確認されており、これらの人や車両が農場周辺へウイルスを運んだ可能性も否定できない。

175 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:55:01 ID:0CR35jGH0
正しい報道をやっていたら下請けのやつらでも、
「そのまま入っちゃやばい」ってわかったはずなんだよな。

つまり、報道規制してたのが完全に裏目に出たんだろ。
なんで、「報道規制していたのが正しい」って話になってるんだ?

220 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 19:58:32 ID:r7DYHCqD0
フジテレビの行動はマスコミの精神からして正しいものだろ
数字のためなら人を見殺す
宮崎牛が全滅したほうが数字になるしな

352 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:09:12 ID:TL5XdZT60
フジテレビ「人間には感染しないから消毒しなくても平気だおー!!」

389 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:13:10 ID:6fBPx0p60
>>352
ああ・・・・「フジテレビ発同時多発・赤松口蹄疫テロ事件」と名づけよう


627 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:33:09 ID:aU/7F1Aa0
>>168
赤松が農水省を、みずぽが自衛隊を抑えている間にカスゴミが感染拡大
なんという連携プレー

632 :名無しさん@十周年:2010/05/17(月) 20:33:23 ID:5jkkYTMN0
畜舎では外界との接触を極力避けるように設計されていて
換気窓しかない場所で必死に防疫してて
それでも感染が防げていないんだぞ
空気中に漂うゴミに付着して畜舎に入り込むのではとさえ
マスコミがろくに消毒もせずに畜舎に近づくのが
どれだけ危険な行為か誰でも理解できるだろうによ

続き。
フジかどうか謎だが、
 感染畜舎に消毒せず入ったクルーがいた
という噂。スレッドより。


825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:45:28
東京の糞メディア消毒もしないで感染牛舎取材していったぞ

ふざけるな

全国に感染広げる気か!

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:56:24
当地の関係者にカメラ渡して内部を撮影してもらうんじゃなくて、TV局のクルーが中に入ってきたの?

何か証明できるソースあれば拡散できるんだけど

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 13:57:58
>>825
せめて代表取材、宮崎常駐にするべきだったのでは。
それに直接現場取材じゃなくてもデジカメ、デジタルビデオカメラを
現場の人に託して取材できただろうに。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 14:08:23
マスゴミはかなりクセーもんな。
香港で取材して次の日は宮崎で取材して~とかやってそう。
感染源だと睨んでるんだけどな。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 14:55:01
>>829
鳥インフルエンザを拡散させたのはこのようなマスコミが原因との指摘あり。

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:01:24
阪神大震災の時には、取材ヘリの騒音で救出作業の妨害をしたマスゴミだからね。

消毒なしで取材してウィルスお持ち帰りw

825さんの見掛けたクルーはどこの連中だ?
もし
 砂土原町の未感染畜舎に乱入したフジのクルーと同一
じゃなかったとしても、完全に
 移動途中で口蹄疫のウイルスをばらまいて歩いている
ぞ。

こういうドアホは、全員、牛頭天王に踏まれてしまえ。

(追記 5/18 12:50)
匿名希望さんが、電話でフジに問い合わせをして下さったという。コメントを再掲する。


フジテレビに電凸しました。
といっても「事実関係を確認中です。」という模範解答しか得られませんでした。
「本社報道・各番組制作・ネット局含め関係者が多数に上るため、調査に一定の時間がかかります。」とのこと。
「万一事実であれば重大な問題と認識している」「何らかの問題が判明した場合は、局として、Webサイト・番組他で報告します。」だそうです。個人からの問い合わせに対して「調査結果を個別に答えることは出来ない」そうです。ま、株式インサイダー情報そのものなんでこれは当然かも。
ただ「宮崎にあるネット局かもしれない」とか「委託制作会社かもしれない」とか言葉の端々にフジテレビ以外に責任をなすりつける気が満々なのが印象的でした。

あと「調査結果を必ず公表するかどうかは答えられない。」そうです。
まぁ事実無根と否定した後でやっぱり事実でしたになったら致命的なんで、調査の結果が否定的だったとしても下請けスタッフまで含めてだれも隠蔽してないことを確信できないと否定声明は出せないでしょうけど。
「何らかの問題が判明する」の定義も答えてくれなかったんで、もし取材した事実があっても、それを原因として感染を広げたと断定されなかったら、公表しないかも。

匿名希望さん、貴重なコメントをありがとうございます。
まあ、方々から突っ込まれているでしょうから、フジとしてはこんな言い訳しか出来ませんよね。事実と確認された段階で、総務省から指導が入るレベル。
感染拡大が認められたら、社会的責任は取らないつもりかもしれませんが、最低でも宮崎県に今後足を踏み入れることはできなくなるでしょう。

(更に追記 5/18 14:40)
匿名希望さんが、更にフジテレビにスケープゴートにされそうな地元局に電話を掛けて下さった。匿名希望さん、ありがとうございます。そのコメントを再掲する。


フジテレビから責任をなすりつけられそうな、3局クロスネット局「テレビ宮崎」に電凸しました。
3局クロスネットって時点でフジテレビのシールを貼って取材するとは思えませんが…。

報道の方に対応していたただきました。
フジテレビが佐土原の農場を取材したのは事実だそうです。
昨夜の時点でフジテレビからテレビ宮崎へは謝罪と再発防止を約束する文書が提出されているそうです。
本日の時点で「ネット局かもしれない」などという対応は納得できないので、改めてフジテレビ側に申し入れをするとおっしゃっていました。

いやはや、
 テレビ宮崎に昨日の内に謝罪文を入れていて、その上で「ネット局が取材に行ったのかも」とバックレ
たんですか、すげーよ、フジ。

濡れ衣を着せられそうになったテレビ宮崎はもちろん、宮崎県民は大いに怒っていいよ。

(更に追記。5/18 23:50)
匿名希望さんから貴重なご教示を頂いたので再掲する。


テレビ宮崎の公式サイトの会社概要には公開されていなかったんで気づかなかったんですが、Wikipediaの記載によればテレビ宮崎の地元資本は宮崎日日新聞とJAバンク宮崎だそうです。

よりによって、オーナーが農協系のTV局に責任をなすりつけるとか、フジやっちまったな

匿名希望さん、どうもありがとうございます。

地方局だと、地元産業の大きいところがオーナーだったりするけど、
 テレビ宮崎はJAバンク宮崎の資本が入っている
んですか。フジもとことん地雷踏むな〜。

続き。(5/19 6:00)
J-Castが報じている。


「消毒せずに農家を取材した」 フジテレビに宮崎県議怒る

2010/5/18 20:30

フジテレビの取材スタッフが、口蹄疫被害が広がる宮崎県の畜産農家に消毒もせずに入ったと同県議がブログで批判している。同県では、たとえ消毒しても農家に取材に入らないようマスコミに要請している。ところが、フジテレビは、消毒していなかったことは認めたものの、県から取材自粛要請はなかったなどと主張している。
「マスコミに怒り」
横田照夫宮崎県議の2010年5月17日付ブログは、こんな見出しで始まっている。
宮崎県「取材自粛要請することになっていた」

それによると、宮崎市佐土原町の田ノ上地区に同日午後、「フジテレビの取材陣が、なんのコンタクトもなく、いきなり畜舎に来て取材を始めた」。
宮崎県の対策本部によると、口蹄疫感染が分かった4月20日、同県はマスコミに家畜の移動規制区域を中心に畜産農家を直接取材しないよう求める自粛要請を始めた。規制区域内でも一般車両の消毒義務はないが、たとえ消毒したとしても、何らかのきっかけで感染する恐れが捨てきれないためだ。その代わりに、同県が映像や写真を提供している。地元マスコミでは、要請を受けて、農家への取材はしていないという。
宮崎市佐土原町は、5月16日に感染が分かり牛を殺処分した新富町と川を挟んで隣接している。17日には、佐土原町も翌日から家畜の移動規制区域に入るとの情報が流され、県が問い合わせのあったマスコミに取材自粛要請をすることになっていた。そこに、フジテレビの取材スタッフが突然入ってきたというのだ。
横田県議のブログによると、別の畜産農家が「消毒はしているんですか?」と聞いたところ、スタッフからは「していない」との答えが返ってきた。「消毒ポイントがどこにあるのか知らない」とも言ったという。
これに対し、横田県議は、ブログで怒りを露わにした。
「地区全体で口蹄疫から畜産を守ろうとしているのに、何という配慮のない行動でしょうか。農家も自治会長もカンカンに怒っておられるようです」
フジテレビ「取材自粛要請はありませんでした」
横田照夫宮崎県議のブログは、その後、2010年5月18日夕まで削除されたような状態になっている。
そこで、横田県議に取材すると、削除したわけではなく、アクセスが多すぎてブログがパンクしたことを明らかにした。いったんブログを閉じただけで、フジテレビが取材に入った事実関係に間違いはないという。
「地区に口蹄疫感染が近づいてきて、農家がピリピリしているときに、配慮なく取材に入ってこられました。マスコミが感染媒体になる可能性も十分あります。パンデミックといってもいい状態なのに、非常に迷惑しています」
県の対策本部では、畜産農家に入ることは、できるだけ控えるよう呼びかけている。消毒したエサの搬入などに限られ、役場職員や農協ですら入らないという。横田県議も、農家には立ち入らないといい、各市町村の対策本部だけを回っている。
「マスコミの気持ちも分からないことはありません。一般の人に伝えるのが役目とは思いますが、今は感染を押さえ込むのが最優先です。1日でも早く収束させるために、協力してほしい」
ところが、フジテレビの広報部では、取材に対し、農家の取材許可を得たとしたうえで、県が取材自粛要請をしているとする点については、こう反論のコメントをしている。
「県からの当該地域への取材自粛要請はありませんでしたし、取材後の抗議などもありません。現地は搬出制限エリア(家畜の搬出禁止)であり、消毒が義務付けられたものではありませんでした。口蹄疫被害が拡大し、地域の皆様の不安が募る現状なども考え、その後は取材前後の消毒などの感染防止対策を徹底するよう指示しました」
取材自粛のルールについては、現地の系列放送局を通じて確認済みだったという。

こんな取材態度では
 あちこちで口蹄疫ウイルスをばらまいてきた
恐れがあるな、フジ。てか
 いまでもばらまいているかも
だ。大体
 上がさ〜、消毒しろって言ってんだけどさ〜、ほら、形だけやっとけよ、形だけ
てな程度のクルーじゃないのか? ほんとに防疫について根本から学んだ上で
 現地で消毒を徹底
してるのかよ、フジテレビ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

6/19までサイトから無料で読める(ダウンロード不可)熊田梨恵『救児の人々〜医療にどこまで求めますか』ロハス・メディカル

福祉畑の経験があり、医療記者として活躍する、ロハス・メディカルの熊田梨恵記者が、大野病院事件を契機に取材を重ねた、周産期医療の問題から特に
 NICUで救命された子ども達の「次のステージ」
に光をあてたのが
 救児の人々〜医療にどこまで求めますか
である。現在、以下でブラウザからPDFを閲覧する形で、全文無料で公開されている。(ダウンロード不可)
関連書籍のご紹介

我が畏友である網塚貴介医師も登場する。

現代の日本の周産期医療は
 世界的に見てすばらしいNICUでの救命率
を誇るようになった。しかしそれは
 すでに神の領域に足を踏み入れている
のである。
一生、寝たきりで、外界からの刺激に何の反応も示さない超重症の子どもであっても、技術の進歩で家庭で介護できるようになった。しかし、介護の重責は家族にのしかかってくる。
NICU(もしくはGCU)後の重症児の人生は、日本では
 ほとんど考えられていない
のである。重症児だけではない。超低出生体重児(出生児の体重が1000g未満)の「軽い発達の遅れ」についても、生育の過程でも、教育の場でも、国や自治体は十分な手を尽くせないでいる。
一人になってしまう母親たちの孤独は、時に絶望を生む。
夫婦で重症児を受け入れる過程で鬱になってしまった家庭もある。
そうした
 重い状態が続いたり、行政や医療の隙間に落ち込んでいる子ども達を育てている親
へのインタビューと、
 そうした子ども達を支えている医療者
へのインタビューとで、本書は成り立っている。
そのため、あっという間に読める。

それぞれが個別的な話であって、にわかに一般化できるわけではないのだが、障碍児を抱えた家庭にありがちな
 「子ども依存」ではない
ところが、新しい。

ちなみに、わたしの両親は、自分の子どもの障碍を受け入れないタイプだったので、障碍児を育てるという使命感溢れる両親でなかったことは、いくら感謝しても感謝し足りない。子どもが成人していく過程で、
 「子ども依存」
は、子どもには恐ろしいほどの重圧になるからだ。それでうまくいかなくなる仲間は何人かいた。
 子どもの障碍を「立派な両親が献身的に埋める」
という図式は、マスコミが大好きな
 感動のドキュメンタリー素材
だが、当の子どもが成長する過程では、幸せを齎らさないことすらあるのだ。子どもはいつまでも子どもではいられない。
そうして、共依存に近い関係は破れてしまうか、家族が崩壊するかは、その家族のそれまでのあり方と年齢構成に関わってくる。たとえば、赤ちゃんの時はおばあちゃんが介護の手助けをしてくれていた場合、親が老いても、
 親(子どもから見れば祖父母)と子どもの両方を介護する
ということは、現代日本では無理だろう。現状で、片方ですら、十分なバックアップはない。行政はそんな二重支援は最初からできないのだ。

本書で取り上げられた家族では、まだ親達の親が介護年齢になっていない。もし、ここに更に
 親の介護
が加われば、おそらく今の障碍を持つ子どもを介護しながら暮らす生活は大きく変化せざるを得ないだろう。
そして、それはこれから
 限られた資源である医療費を誰に振り向けるべきか
という根本的な問題をも、日本人全てが見つめなければならないことを示している。本書はそこまでは踏み込んでいないのだが。端的に言えば
 年老いた親に呼吸器を付けるのか、それとも生まれたての死にかかっている赤ん坊に呼吸器を付けるのか
という問題が、本書の取り上げた課題の次にやってくる。そしてそれは
 ほぼ待ったなし
である。
 年間数百億円を超えると推計される超重症児を含むNICUでの濃厚医療や一例1000万円を越えることもある新生児への心臓手術などの医療
か、それとも
 80歳を超えても手術をし、できるだけ延命を図る濃厚医療
か、どちらを限られた医療費のなかで優先させるのか。特に
 子どもの医療費はほとんど国や自治体が負担
するので、巨額の医療費を投じられていることを当の患児の親達もまったく認識しないのである。
 働き盛りの「がん治療」
に使われるよりも、さらに高額な医療費が、ほとんど意識されないまま、国民の税金から支払われて使われているのが現状だと、熊田記者は警鐘を鳴らす。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-16

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から26日間で8万頭殺処分決定のパンデミック規模(その14)「(口蹄疫の出た)えびのに近いところに住んでいます」

今回、口蹄疫の感染が確認されている宮崎県えびの市に近いところに住んでいる人が語る、現地の状況。【宮崎・口蹄疫】被害総額数千億円に…「赤松大臣の怠慢のツケはすべて畜産農家や国民に」と東京スポーツ★2スレッドより。 ヘッダは青で。
いまは、他地域から
 埋設のために重機を出すと、そのオペレータは1週間外出禁止になる
状態ということもあり、
 殺処分に必要な人手が不足
しているという。


225 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:45:20 ID:2GtL4e810
>>143
えびのに近いところに住んでるけど、建築業協会が重機オペレーターさんをたくさん派遣してるけど、一回行くと1週間は外出禁止になっちゃう。
だから、オペレーターさんが全然足りない。自衛隊に協力していただきたいです。
獣医師も足りてないけど、穴掘る人も全然足りないんだ。
家畜を運ぶ人も足りない

宮崎県民も応援に行きたいけど、家畜が近所にある人は行ってはいけないから大変申し訳ないが国に自衛隊を派遣していただきたいです

でも、他の地区の部隊をだせば、その部隊がまるごと1週間外出禁止になってしまうのもわかる
苦しいところだ

184 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:38:15 ID:0uoVuEgj0
>143
殺処分の方法を現地の人が話していたが
豚に関しては電気ショックで比較的楽に処分できるとの事だが
牛に関しては死が迫るのを察知すると死に物狂いで暴れるという話
その暴れる牛を抑えるためにどうしても人手が居ると嘆いていた
牛一頭を抑え込むのに必要な人数は「大人」で約6名
殺処分でもっとも必要なのは肉体労働可能な即戦力だぞ

231 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:47:27 ID:PRNrtdeU0
>>184
その押さえつける人が足りないの?

↓によれば、あくまで足りないのは獣医師って感じだけど
【口蹄疫】宮崎県の養豚場からのメール「事が終わって、保証金を積めばいい話とでも思っているのだろうか」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1273496799/

肉体労働の人が足りないならさすがに自衛隊も増員すると思うんだけど。

242 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:49:07 ID:2GtL4e810
>>231
牛にけられて負傷者が出てる

豚は追い込みが楽だけど、牛はご機嫌を取りながらトラックにつまなあかん
反芻を始めるとテコでも動かなくなる

牛は賢い動物だからな。6人がかりとなると、到底手が足りなくなる。

埋設する場所も足りない。


248 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:49:48 ID:BFZfFfJ90
>>225
県有地・町有地を埋設場所に当てたから
穴掘りは今一番必要だね

263 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:52:10 ID:2GtL4e810
>>248
それが、県と町の土地は水がたくさん出て大変らしい
重機オペレーターさんが足りないから、町役場職員が掘ってたりするけど
全然ダメだわ 養豚場44例目のメールにもあったと思うけど、建設業者はやっぱ早い

なんとか宮崎県内で感染流行をくい止めたい。出荷時期を逃した牛や豚は値が下がる。


249 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:49:51 ID:uM3jEcnS0
10万頭で数千億円か
最小の1000億円かかった場合
1頭あたり100万円か
たしか昨日の秘書田中でよしたけが売値1頭3万円って言ってたよな
どんだけふかしてんねんって話だよな

276 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:54:57 ID:2GtL4e810
>>267
ごめんな、熊本か鹿児島の人かな
えびのから鹿児島まで一緒にムシロをひいたからな、
ぜったいに鹿児島には移さないからな

>>249
馬と同じで年齢が行くと値が下がる
1年以上たった牛はビタ一文にもならん

1年以上の牛は価値はゼロなんだな。その間餌は食うわけで、飼料代が掛かった上に
 価値がない
となると、畜産家はどうしようもない。

今いる自衛隊はどこの所属か。畜産王国宮崎は守れるのか。


275 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:54:53 ID:uPG0++cD0
頭の良い人に聞きたい。
自衛隊のジープが走ってる映像をテレビで見たんだが、
あれは命令が出たの? だったら政府は手を打ってるって事か?

281 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:55:14 ID:6OzdjRwF0
宮崎県の牛全部合わせても被害対策で数千億円ってどんな計算なんだろう?
どんだけ畜産王国なんだ。

302 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:57:25 ID:2GtL4e810
>>275
県が4月に新田原にお願いした分です

>>281
うちのご近所さんの例で行くと、
おとなりが牛2匹、裏が鳥を20匹、その隣が豚を3匹と牛を10匹

よくわかんないけど普通の住宅地で牛を飼っている
朝4時ごろ、牛が家の前を散歩してた
今は散歩してない、口蹄疫が怖いから

309 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 14:59:32 ID:fylsqiTL0
>>302
県の要請で動いたのは、都城を中心とした動きじゃなかったっけ?
新田原はどう動くのか?
あそこ何の基地かしってる?

327 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:02:18 ID:2GtL4e810
>>309
航空自衛隊だよ
ジープはあそこから来てるって近所の人が言ってた
5月に爆発した後の人員は都城って聞いたけど
最初は新富にお願いしたって聞いてる
埋める土地も、新富から借りるって近所の人が言ってたけど
立ち消えた
なぁ
赤松さん、防風林とかいってるしもうだめぽ

初動が遅れたのは何故か。


336 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:03:42 ID:Q3fpt8yV0
しかし、初動が遅れた理由に県獣医師の甘い判断があったと記事に出てるね・・・・大事な事にならないといいけど。

364 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:08:29 ID:qc7A+3O60
>>336
そこさー、正確な事情が分かんないんだよね
たとえば牛に口内炎があったとして、即「口蹄疫だ」と判断できるのか否か
口蹄疫以外で口内炎は出来ないのか
検査の仕方は?細胞こそげおとして病理に回すのか?血液検査?
その場で検査キットとか使って直ぐに判断できんの?
みたいなさ、詳しい話がわかんないから、叩いていいものかどうか様子見してるんたけど

結果的に初動の遅れを招いたとは言え、それは現時点で後出しジャンケンでしかないでしょ

369 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:10:04 ID:2GtL4e810
>>364
最初下痢だったから細菌性の胃腸炎を疑ったみたい
で、いろいろ調べたけど何の病気かわからなかったので検体保存のみで様子見

その後、他の牛がヨダレダラダラになって発覚

東京に下痢ピー牛の検体を送ったらビンゴ

382 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:13:08 ID:qc7A+3O60
>>369
さんくすー
教えてくんで申し訳ないんだけどさ、東京に検体を送るっていうのはもしかして近場に検査できる施設がないとか?

409 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:18:04 ID:2GtL4e810
>>382
口蹄疫の確定検査は東京でしかできないって
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%B9%84%E7%96%AB
今は、症状が出たら検査の結果を待たずに、全部お陀仏

410 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:18:12 ID:ZFcnj6XC0
>>364
始めは農家や獣医師などが水疱などによって疑いを持ち、家畜保健衛生所( 家畜衛生所)に通報する。
家畜衛生所は立ち入り検査し、同時に血液等の試料を採取し、他の病気の可能性を排除する(流行期は逆で、まず口蹄疫を疑う)。

水疱などを見つけたにもかかわらず家畜保健衛生所に通報していなかったら獣医師の過失になるのかな…

419 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:20:32 ID:2GtL4e810
>>410
韓国も最初、下痢ピーでわかんなかったらしいね

同じ轍を踏んだか

434 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:23:38 ID:GXcBWYpM0
>>369
他に同様の症状を見せる牛がいなかったことも口蹄疫を疑えなかった理由みたいだよね
感染力が強いから、逆に他にいないと疑いにくい

あと、その1例目の獣医師が様子見してなくてもすでに3月には別のところで感染してたってのが、たまたま別の件で検体を保存してた牛で見つかってる

で、なんでそれを調べたかって言うと、同じ餌を食べてたから

っていうのをどこかの関連スレで見た

462 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 15:27:33 ID:2GtL4e810
>>434
たしか、4月20日の宮日新聞に出てた話だな
児湯の農協の人が怒りまくって県の職員に食って掛かったみたいだけど
3月のも最初の症状が下痢だったらしいって話だけど
ここまでいくと、噂の範疇になっちゃうからなぁ

この辺だと、餌が悪かった→水牛がいけなかった→イギリスからジャージーを輸入したバカがいる(New!)

噂が駆け巡ってたいへんだお

ID:2GtL4e810さん、詳細な報告をありがとうございます。
そうか、
 普通の住宅地でも牛を飼ってる
のか。そりゃ、車両や人が
 ウイルスをばらまく危険は大
だなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から26日間で8万頭殺処分決定のパンデミック規模(その13)赤松農水相(愛知5区)の地元紙中日新聞 松阪牛も他人事じゃなくなってきてるのに口蹄疫禍を報じない姿勢への批判に威丈高な、読者からの電話担当者「あなた方は仲間ですか?」

さすが、赤松農水相の地元ブロック紙
 中日新聞の読者対応担当
はステキだ。
【宮崎/口蹄疫】被害総額数千億円に…「赤松大臣の怠慢のツケはすべて畜産農家や国民に」と東京スポーツスレッドより。


632 :名無しさん@十周年:2010/05/15(土) 13:10:10 ID:lD+vYS9a0
>>5
中日新聞に電話したら、「ハガキも電話もいっぱいくるんですよ。あなた方は仲間ですか?」って60代と思われる、いつも高飛車な電話担当がいってましたよ。

仲間?は? みんな一人一人ですよ。
みんな新聞の報道姿勢に怒ってるんですよ、と。

彼等には、組合からの旅費や支援もない個々の一人一人が日本を守ろうと思ってる心情も理解できないらしい。

宮崎の種牛が危機に瀕している今、
 肉牛生産地を抱える中日新聞の販売エリアにもじわじわ影響が及びつつある
ってのにな。てか
 肉牛生産地がある
時点で、口蹄疫には敏感にならなくちゃいけないんだが、
 中日新聞は三重を切り捨てる
つもりか?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から26日間で8万頭殺処分決定のパンデミック規模(その12)とうとう宮崎県の宝、日本の肉牛生産の要の1つ高鍋町の宮崎県家畜改良事業団の種牛も殺処分対象に 松阪牛や佐賀牛の親でもある6頭のエース級は避難させたが不手際があり感染の有無はこれから判明

一番恐れていた事態が起きてしまった。
 高鍋町で初めての感染疑い報告が宮崎県の宝である「種牛」の農場から出た
のである。
農水省のサイトより。


宮崎県における口蹄疫の疑い事例の92例目~101例目について
(略)
1 疑い事例の概要

本日、宮崎県児湯(こゆ)郡において、川南町の肉用牛繁殖農家6件(合計147頭)、肉用牛肥育農家1件(当該農場270頭)、酪農・肉用牛複合経営農家1件(148頭)、養豚農家1件(941頭)で、また、高鍋町の(社)宮崎県家畜改良事業団(308頭)で口蹄疫の疑似患畜を確認しました。
(各事例の詳細については、別添資料をご参照ください。)

2 今後の対応

当該農場の飼養牛・豚の殺処分、移動制限区域の設定等の必要な防疫措置について、宮崎県とともに迅速かつ的確に実施します。なお、101例目の敷地で飼養されていた種雄牛のうち、6頭については、5月13日に宮崎県が移動制限区域外に移動させており、PCR検査及び抗体検査の結果、陰性であることが確認されております。これらの種雄牛については、念のため、移動先の農場で隔離し飼養しております。
(以下略)

詳しい内容。


各事例の詳細について(PDF)
平成 22 年 5月 16 日
農 林 水 産 省
(略)

101(例目)
確認場所 児湯郡高鍋町
経営状態 肉用牛肥育
飼育頭数 308頭 (肥育牛259頭 種雄牛49頭) ※(社)宮崎県家畜改良事業団
位置 73例目の 農場から 南東約2km
経過等 ・5月14日、(社)宮崎県家畜改良事業団の飼養管理者から宮崎県に対し、飼養牛の発熱等を確認したと届出
・同日、立ち入り、飼養牛4頭の口腔内にび らん等を確認
・同日、検体を動物衛生研究所へ送付
検査結果陽性 (16日未明判明) 5頭

これで、日本の肉牛生産の要の一つであった
 宮崎県家畜改良事業団の種牛の内、49頭は殺処分が決定
してしまった。1頭でも陽性の牛が出れば、すべて殺処分だから、肥育されていた他の牛もみな殺される。
いわゆる
 エース級の6頭
については、事前に移動済みなのだが、移動に手違いがあり、
 牛が野営する異常事態
が起きている。5/15付西日本新聞より。


種牛避難に1日半 口蹄疫 不手際で目的地を変更 「距離20キロ」移動は60キロ
2010年5月15日 06:37

 家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の感染を避けるため、宮崎県が家畜の移動制限区域から13日に連れ出した県家畜改良事業団(高鍋町)の種牛6頭が“不手際”もあって途中で野営を余儀なくされ、14日夕にやっと避難先に落ち着いた。種牛の移動は「畜産県宮崎の宝を守るために」と県が強く求め、国も特例措置として許可。最短の行程を踏むべきところが、逃避行は少なくとも延長60キロ、1泊2日の「長旅」となった。

 県によると、6頭は13日正午、約40キロ離れた西米良村にある避難先に向けて移動を始めた。県が数カ所の候補地から絞り込み、半径5キロ圏内に畜産農家がないと確認した場所だ。ところが、目的地に近づくうち避難先付近に牛の飼育農家が3戸あることが判明。そのこと自体は問題はないものの、県は大事をとって別の避難先を選ぶことにした。ただ、移動中の6頭を再び事業団に連れ帰るのは「感染防止の観点から危険」と判断し、そのまま同村にいったん移動させた。
 県は約1時間の休憩をとらせた後、新たな避難先に決まった西都市に向かったが、6頭の負担を考え、途中で野営することにした。結局、種牛が西都市にたどり着いたのは14日の夕方になってから。丸1日以上を費やして着いた避難先は、事業団から約20キロしか離れていないところだった。ここは家畜の移動は禁止されていないが、搬出を制限されている区域内という。
 種牛を極めて大切に扱った結果とはいえ、宮崎大の後藤義孝教授(獣医微生物学)は「長距離、長時間移動でウイルスにさらされた可能性もあり、今後も3週間程度は観察が必要だ」と憂慮している。

=2010/05/15付 西日本新聞朝刊=

不運に次ぐ不運。何とも言いようがない。

なぜこの6頭がエース級なのか。5/14付西日本新聞より。


宮崎 ブランド種牛6頭避難 40年近くかけ育成 松阪牛や佐賀牛 生み出す一級品 全国の生産者安ど
2010年5月14日 06:32

 宮崎県の東国原英夫知事が赤松広隆農相に“超法規的措置”を直談判してまで避難させた種牛6頭は、宮崎牛ばかりでなく、松阪牛や佐賀牛など高級肉牛を生み出す“スーパーエリート牛”だ。宮崎県には全国各地の畜産関係者から感染回避のため避難を求める要望が相次いでいたという。「もし感染して処分でもされれば、先人が40年近く続けてきた努力が水泡に帰すところだった」。関係者からは、ひとまず安心する声が上がった。
 6頭を飼育している県家畜改良事業団(高鍋町)は1973年の設立。ここで毎年、県内の10万頭超の雌牛から350頭を選抜し、30頭程度の基幹種雄牛の精液を交配して生ませた雄の中から、厳選に厳選を重ねて種牛を育成している。
 現在、55頭を管理しているが、流通用に精液を採取するのは市場で評価を得た25頭程度。今回の避難対象となったのは、特に人気が高く、流通させる精液の90%以上を生産する6頭(福之国(ふくのくに)、勝平正(かつひらまさ)、忠富士(ただふじ)、秀菊安(ひできくやす)、美穂国(みほのくに)、安重守(やすしげもり))だ。
 県によると、事業団からは、県内の繁殖牛農家に限定して年間約15万本(1本0・5CC)の人工授精用精液を供給しているという。これを基に繁殖牛農家が子牛を育て、年間約7万7千頭程度を宮崎牛ばかりでなく、松阪牛、佐賀牛などとして育てる子牛として出荷するという。
 宮崎市内で肉牛を飼育している県農業法人経営者協会の尾崎宗春副会長は「事業団は感染区域と近接していただけに、一刻も早い移動を願っていた。先人の努力はひとまず守られた」と胸をなで下ろしていた。
 三重県の松阪牛の肥育農家などでつくる松阪牛協議会の永田憲明理事は「松阪で肥育する子牛の約半数を占める宮崎産の子牛がいなくなれば、松阪牛の品質にも影響する。他の子牛産地を探そうにも、宮崎のような信頼度がある産地はなかなかない」と話している。

=2010/05/14付 西日本新聞朝刊=

つまり
 流通する精液の90%以上を生産し、その子牛は、宮崎牛となるだけでなく、松阪や佐賀にも出荷され「松阪牛」「佐賀牛」になる高級銘柄牛の「種牛」
なのである。
もし、
 今回移動させた6頭も口蹄疫に感染
するような事態になれば
 日本の肉牛生産は大打撃
を受けるのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

人呼んで「赤松口蹄疫」 宮崎県口蹄疫は4/20の発生から26日間で8万頭殺処分決定のパンデミック規模(その11)「被害総額は数千億円にも」政治圧力とは関係ない東スポの記事がいちばんまともな件 「仕分け」パフォーマンスで浮いた分は口蹄疫禍で消える程度の金額

とうとう殺処分対象の豚や牛は8万頭を越えた。これは
 民主党政権の無為無策が引き起こした人災
である。

そして、三大紙は、相変わらず被害の状況が分かる報道をしていない。あくまで
 他人事モード
で報道を続けるのは
 赤松農水相
と同じ穴の狢、ということである。

こんななか、全然政治圧力とは関係ない
 東スポ
がまともな報道をしている。5/15付東スポより、手打ち。


宮崎の口蹄疫 被害総額 数千億も 赤松農相怠慢のツケだ!!

 宮崎県で先月20日に発生した口蹄疫の猛威がとまらない。県内で確認された農場や施設は86箇所。殺処分となった牛や豚はすでに8万頭を超え、その数は増え続けている。JA宮崎は被害額を110億円に達するとの試算を報告したが対策費を含む総額は「とてもそんな金額では収まらない」との見方が出ている。

 今から10年前の2000年3月25日、日本で92年ぶりという口蹄疫騒動が宮崎県などで勃発した。農水省と県はただちに防疫対策本部を設置。牛舎を消毒するとともに半径20キロの家畜の移動を3週間制限、「警戒区域」の交通も遮断した。
 口蹄疫ウイルスは空気感染し、人や車などにも付着し猛烈なスピードで広がる。そのため「現場では当初から靴についた土や泥もすべて消毒していた」と当時の農林水産大臣で昨年、政界を引退した玉沢徳一郎氏(72)は初動対応の重要さを強調した。
 00年は発生当日が土曜日だったにもかかわらず、現地の畜産組合などには早朝から口蹄疫に関する資料や、詳細な指示が書かれた膨大な量のファックスが農林水産省から送られてきた。ところが今回、同省からのファックスは皆無、指示もなかったという。鳩山政権はその時、動かなかった
 前回、迅速な対応が功を奏し殺処分は約740頭で終息したが、この貴重な経験を生かすことなく、政府は初動段階での感染封じ込めに失敗した。
 衆院農林水産委員会でこの問題を取り上げた江藤拓議員(自民・宮崎2区)は「現地の人たちが初動が遅いと感じるのは当たり前だ」と憤った。
 政府からは「品薄」との理由で消毒薬の支給もなく、地元では組合などが薬品の調達に奔走した。東国原知事は状況を「想像を絶するような規模」とし、自衛隊派遣を含む国の支援を求めた。
 江藤議員は今週、同委員会で「ある酪農家は(乳牛の)最期に、一番上等な餌を食わせて、頭をなでてやって、乳房をふいてやり、そして目の前で殺処分されていくんですよ。その悔しさがわかりますか!」と語気を強めた。加えて感染が拡大した大型連休中に外遊していた赤松広隆農林水産大臣の責任を追及した。
 当の赤松氏は「やるべきことは全部やってきた」と開き直り政府は殺処分となった畜産農家へは全額補償を約束したが、結局は国民の血税。前回でさえ補償や対策費で100億円以上が必要だっただけに殺処分が10万頭に迫る今回、数千億円規模になるとの見方が現実的だ。政府の失態のツケすべて畜産農家や国民にまわされる。

東スポの報道が
 至極まともに見える
ということは
 クオリティペーパーを自認しているはずの三大紙はまったく機能してない
ってことですな。

まあ、
 数百億規模の被害では済まない
だろうね。それもこれも
 最初に迅速に動かず、カストロ(弟)に会いたくて矢も楯もたまらず、さっさと外遊に出かけた赤松農水相

 普天間で頭がいっぱいで、「食料防衛」という観点がまるでなかった鳩山内閣

 大失政
である。
20日から
 事業仕分け第二弾後半戦のパフォーマンス
が繰り広げられるが、
 仕分けで浮いた分は口蹄疫で消える
だろうな。てか
 口蹄疫に力を割かないで、仕分けパフォーマンスで客引きをしようという「政治判断」
って、最低。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-12

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その10)髭の隊長が暴く赤松農水相のウソ

元ニュースがわからないんだけど
 赤松農水相に現場の農民が涙を流しながら握手を求めた
という話があるらしい。
まだ文字起こしが終わってない、昨日の農林水産委員会内での大臣発言かな?

そのウソを自民党の髭の隊長こと佐藤正久参院議員がtwitterで暴いている。


http://twitter.com/SatoMasahisa/status/13787302520
宮腰議員からの情報。赤松大臣が宮崎訪問の際「地元農協組合長が涙を流しながら大臣に握手を求めてきた」との大臣発言は「嘘だ」と江藤議員が委員会終了後に指摘したという。実際は、組合長は大臣との握手の際涙を流しておらず、握手も組合長からではなく大臣から求めたから受けたとのことだ。

もうね、一事が万事って思われちゃうわけよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その9)民主党政権の無策が招いた人災の色彩濃い口蹄疫禍 その名も「赤松口蹄疫」「官僚主導は許さん、帰国するまで待て」→「最高責任者でしょう(江藤拓議員)」「んなことはわかっている(赤松農水相)」@5/11 衆院農林水産委員会

ネットでは、今回の口蹄疫を
 赤松口蹄疫
と呼ぶ人が増えてきた。
 明らかに民主党政府の無策が生んだ人災の部分が大きい
からだ。

人前では
 柔和に見える赤松農水相
だが、
 農水省では豹変
するとか。
【宮崎】口蹄疫、殺処分6万4千頭に…新たに7農場で感染疑い例★3スレッドより。


974 :名無しさん@十周年:2010/05/12(水) 00:04:32 ID:4QqIyx1c0
農水に勤めてる友達が言ってたけど、テレビカメラの前であれほどにこやかな赤松さん、
帰国を出迎えた省の幹部に向かって吐いた第一声「あんたら今まで何やってたんだ!」だったそうだ
官僚主導は許さない、私が帰国するまで待てと言ってたくせに…と友達は憤慨してたぞ

今回の阿鼻叫喚の惨状を見ると
 官僚主導の方が1万倍マシな対応
だったんじゃないのかね、民主党。

で。
昨日の衆院農林水産委員会は当然ながら
 口蹄疫
に関する質問が出た。
江藤拓議員の質問
この江藤拓議員の質問に対する赤松農水相の答弁がステキすぎる。
途中まで、衆議院TVの質疑から文字起こし。手で起こしてるので、間違いがあると思うのだがその点はご寛恕を。
 赤松農水相の「他人事モード」炸裂ぶり
が凄いぞ。てか、これが
 日本の農水行政のトップ
かと思うと、泣けてくる。なにかと話題のゲル長官石破くんの方が5億倍マトモ。
まずは、
 今回の感染の中心地の一つ「川南町」という肝心の地名を正しく読めてない
時点から、
 国の行政担当のトップとして終わっている
んじゃないのか。
そして
 衝撃の発言
が出る。


委員長 次に江藤拓くん。
江藤委員 昨日は大臣、宮崎まで大変ご苦労様でございました。私は不覚にも体調を崩してしまいまして、入院してしまいましてですね、その場に出席できなかったことを非常に残念に、申し訳なく思っております。
カワナミ、カワナミと先ほどから申し上げられているようでございますけれども「川南町(かわみなみちょう)」でございますからね。せめて地名くらいは正確に読んでください
まずは大臣にお尋ねします。4月の30日に日本を発たれて、5月の8日に帰国をされましたですね。そもそもこの外遊については政府の口蹄疫対策本部長である以上、今回は見送るべきだ、という意見は、与野党ともにありましたですよ、自民党だけじゃなくて。しかし、予定通りご出国をされた。
このこと自体、地元でご苦労されている方々がどう受け止めたか。中にはですね、われわれは国から見放されたと、最高責任者が行ってしまったと、そう言った方もおられました。
そして、4月28日には、県の畜産試験場で、発生していた豚への感染が、一番恐れていた豚への感染、一般養豚農家への感染が確認され、帰国されました8日にはですね、30日の12例目でありましたけれども、帰ってきたときには、56例目という爆発的な蔓延になってしまいました。その時にトップがいなかったんですよ。この日本に。これは非常にみなさん心細い思いをされました。
その状況は、外遊されてましてもですね、当然、農林水産省のキャリアを通じて、逐次報告がなされていたでしょう。大臣は、それをお聞きになってですね、これはまずいと、予定をキャンセルしてでも、途中で帰国しようと、そういう気持になったことはありませんか。おたずねします。
委員長 赤松大臣。
赤松農水相 え〜、4月の30日から、議会のご承認をいただきまして、自民党・公明党その他の野党のみなさん方の全体のご了解の元に、予定通り行かしていただいた、ということでございます。
ただ、私は、口蹄疫の対策について、え〜、軽々しく考えていたわけでもありませんし、まあ、それについては4月の発生以来、え〜、その、夜中に、発生が確認されたんですけれども、その朝、ただちに対策本部を立ち上げて、そしてやるべき措置をし、知事とも、その2日後でしたかね、え〜、議会の議長さん、関係のみなさんと、一緒にお見えになって、え〜、知事ともいろいろ相談もし、いろんな対策も考慮し、え〜、正式には4月の23日の日に、第一の対策を発表し、そしてあわせて、え〜、30日に、ん〜、この第二次の、また、追加対策を行わさせていただいた、ということでございまして、また、こういう時代ですから、え〜、リアルタイムで、え〜、仮にメキシコに行っておりましても、連絡は取れますので、随時連絡を取りながら、まあ、先ほども少し申し上げましたけれども、一定の範囲の中で、え〜、何とか封じ込めることが、いま、できていると。しかし、その中で、数は残念ながら、特に6日7日からは、ま、増えだしたと、いう事実はございます。
しかし、こういう場合にはこういう形で行こう、と、え〜、あるいは山田副大臣には、現地でその前に、私は、まあ、いるときですけれども、行って貰おう、あるいは、あ〜、対策本部がこうなったときにはこういう形でやってほしい、え〜、あるいは、え〜、昨日出た、これは黒だった、これは白だったということは随時連絡取りながらやっておりまして、まあ、そのことについて、え〜、私が一人いなかったからと言って、え〜、いささかも支障があった、そういう風には理解をしておりません

あの〜
 私が一人いなかったからと言っていささかも支障があった、そういう風には理解をしておりません
って、何? すげーよ、赤松。
こんな調子だから
 赤松口蹄疫
って言われるんだよ。

更に衝撃発言は続く。


委員長 江藤くん
江藤委員 あのですねえ、最高責任者でしょう! 最高責任者でしょう。あなたは。そりゃ、リアルタイムでわかりますよ、それは。なににやにやしてるんですか。最高責任者でしょう。(赤松農水相の声「んなことはわかっている」)その人がいないと、役所だって。いまどうですか。たとえば鹿児島の先生方はね、この期間中に、役所の人を呼んで、こういった対策をお願いしたいと、いろいろ話をしましたよ。返事はなんですか。政務三役のご承認を得なければ、われわれの判断ではどうにもなりません。あなたのいないあいだ、そういうやりとりがなされていたんですよ。休みの間でも。これが現実、なんで笑うんですかそうやって、どうして笑うんですか。(赤松農水相の声「笑ってないですよ」)にやにやしてるじゃないですか、さっきから。(赤松農水相の声「にやにやしてないですよ」)
大体ですね、民主党さんはですね、よく使うフレーズがありますね、いま事業仕分けもやってますけど、「不要不急のものである」と。わたし今回の外遊は、いま行かなければならなかったものとはとても思いませんよ。メキシコのEPAですか、これは16年に署名済みです。17年には発効してます。そして4年5年には見直し行いますけど、これ事務レベルの話でしょ。大臣が行かなければ、決着しない話ですか
キューバ、何しに行ったんですか。カストロさんに会いに行ったんですか。
コロンビア、何しに行ったんですか。
そりゃ、国会の承認は得たかも知れない。でも、大臣がですよ、農林水産行政のトップとして、畜産農家と共に苦労、共にして、涙を流して。狭い地域だから、これは悲劇じゃないんですか。3kmだからハッピーなんですか。

野党時代のクセが抜けないのか、マイクが拾ってるのに
 「んなことはわかっている」
って、飛ばすよな〜、赤松農水相。

こちらが答弁する赤松農水相のご尊顔。
Akm3まあ「にやにや顔」は「仕様」ですからね。「社会党のプリンス」とか言われたときからこんな調子である。

続き。

続きを読む "宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その9)民主党政権の無策が招いた人災の色彩濃い口蹄疫禍 その名も「赤松口蹄疫」「官僚主導は許さん、帰国するまで待て」→「最高責任者でしょう(江藤拓議員)」「んなことはわかっている(赤松農水相)」@5/11 衆院農林水産委員会"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-11

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その8)「国が全額補償」報道のウソ 単なる赤松農水相のパフォーマンスを大々的に報道 県が先払い、国と県との負担割合は不明、財源は明示されず、現在作業が滞っている最大の元凶「家畜を埋める場所」確保のための国有地提供などの決定はいっさいなく「検討」だけの空手形

昨日、赤松農水相が宮崎入りし、口蹄疫の感染・感染疑いで殺処分される家畜の損失補填について、
 国が全額補償
というニュアンスで報道され、
 この問題は幕引き
のような印象操作が、マスコミによって始められている。

しかし、地元の報道では、ちょっと方向が違う。NHK宮崎より。


口てい疫 農相と知事が協議

宮崎県内で相次いでいる家畜の伝染病、口てい疫の問題で赤松農林水産大臣は、10日、宮崎県を訪問して東国原知事と会談し、家畜を処分した畜産農家の損失を必要に応じて国が全額補償する考えを示しました。
赤松農林水産大臣は、10日、宮崎県を訪れて、県庁で東国原知事と会談しました。
宮崎県内では、先月20日以降、口てい疫に感染、または、感染の疑いがある牛や豚が相次いで見つかり9日までに感染の拡大防止などのために処分の対象となった牛や豚は6万4000頭あまりにのぼっています。
家畜を処分された農家に対しては損失額の5分の4を国が補償して、残る5分の1は農家が任意で加入している農業共済で補償されます。しかし農業共済に加入していない畜産農家もあることや、加入していても評価額が低いケースがあり宮崎県は、国に支援を求めていました。
これについて赤松農林水産大臣は、「農業共済でも補償されないケースについてはいったん県が手当をてすればその分を国が補填できるようにしたい」と述べ畜産農家の損失について全額補償する考えを示しました。
05月10日 21時33分

同じく地元南日本新聞は次のように伝える。


宮崎口蹄疫「殺処分は全額補償」 赤松農水相が知事に説明
(2010 05/10 16:00)
 宮崎県内で家畜のウイルス性伝染病口蹄(こうてい)疫が続発している問題で、赤松広隆農水相は10日、宮崎県庁で東国原英夫知事らと会談し、感染拡大防止のため、家畜伝染病予防法に基づいて家畜を処分された農家に対して、全額補償する考えを示した。
 同法で、家畜を殺処分された農家へ支払われる国の手当金は、患畜が評価額の3分の1、疑似患畜が同5分の4。赤松農水相は「(殺処分の大多数を占める疑似患畜は)全額、国と県が面倒をみて、5分の5にしたい」と説明した。ただ、財源などは示さなかった
 口蹄疫は9日現在56カ所で発生。殺処分対象家畜は計6万4354頭(牛・水牛4747頭、豚5万9607頭)となっている。

先ほどから、この
 「国が全額補償」というミスリードされた政策の実態
は、
 国が全部面倒を見てくれるわけではなく、宮崎県を追い詰めるだけ追い詰める悪政
であるとして、掲示版ですごい勢いでコピペされている宮崎県人の見解。元のスレッドから一連の発言を貼っておく。
【宮崎・口蹄疫】新たに11農家で疑い例 殺処分される牛と豚は計7万6852頭に [5/10]スレッドより。


775 :名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 05:21:31 ID:LtIeIEKe0
明日の見えない今日が始まりました・・・・
昨夜仕事帰りのラジオでは国が全額補償というニュースだったので、
さぞや県民ももうひと踏ん張りできる気力もできたかな?と思いながら帰宅し
知り合いに連絡を取って見て事実を知りました
ショックです。
最後の最後まで窮地に追い詰める意味はなんですか?
ここまでくれば不気味で意図的な感じを受けるのは当然です。
今まで政治に興味のなかった人まで様々な政治の裏をネットで読み漁る毎日です。
こんな緊急時に国政の内部事情を堂々と出すところに、国を動かす人間として公人としての自覚のなさは呆れるばかりです。

私は被災債地元から離れているところに住んでる宮崎人ですが
関係者から事情は聞くことが多いです。
本当に大変で悲惨な状況を知事はよくまとめてくれていると思います。
なのに、殺処分した分を国と県で補償をみるとか・・・・

全然全額補償じゃないのに、あのタイトルはおかしい。歪曲だと思います。

宮崎の負担率はいかほどなのかもわからず
地元の住民の方は「補償問題より、伝染をとめてくれ!自分達の町をもうつぶしてくれ」とまで言わす政治って何なのでしょう。
悲しくて涙が出ました。
収束しても当事者達の地獄はこれからなのに、投げだすこともできずに頑張っている人に対しては言葉もありません。

国よりインターネットを通じて見知らぬ方がたの声で募金が成り立つこと自体おかしい国だと思います。

808 :名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 05:29:07 ID:LtIeIEKe0
たくさん、要望はあるけど一番は国有地の使用許可です!
金額をいくらとかそれより・・・
埋葬場所を使っていいかどうかの許可さえ「検討」では全く話し合った意味がないでしょう。
殺処分の人手が揃っても埋葬場所がないんです!
埋葬場所が決まらないことで全ての作業が滞り、人的、経済的に無駄なエネルギーが消費されています。
それは、大臣が一番わかっていることなのに「検討」って・・・・
検討なら宮崎現地入りまでに情報は伝わっているのだから十分できたはず。
それを現地にきてまで、そんな事を言うのは・・・・使わせないつもり
そういう風にしか考えられません。

925 :名無しさん@十周年:2010/05/11(火) 05:57:08 ID:LtIeIEKe0
本当に、悔しいです。

でも、ここのみなさんには本当に感謝しています。
有難うございます。

ID:LtIeIEKe0さん、ありがとうございます。
一体、何のために赤松農水相が来県したのか、本当にわかりませんね。

なんでも、赤松農水相は、今回の来県で、県庁に裏口から入って、裏口から帰ったそうで。

宮崎県庁前で赤松農水相を待ち構える人々のustream中継。

これらの人々を巻くためか、県庁には裏口から入った模様。19分過ぎに裏口から入ったという情報が確認されている。

裏口から帰った、というのは、こちらの話から。


http://twitter.com/FumiHawk/status/13703482715

【宮崎県庁前組からの電話】赤松大臣、県庁裏口から逃げるように退出した模様。宮崎テレビのクルーが突如裏口に走ったとの事 #kouteieki

しかも、マスコミは
 これで全面解決
という報道の仕方。
 マスコミは情報操作をして、今後も宮崎で続く感染・感染疑いの家畜を飼育していた農家の悲劇や疲弊を隠蔽する
ことは間違いない。

で、こうした
 故郷宮崎の窮状
についても、福島瑞穂は政権にしがみついて、見殺しにするつもりか?

高校同期には獣医になった友人が何人かいる。
その一人から小耳に挟んだのだが
 感染の中心地からは全く情報が入ってこない
そうだ。そのため、一部では不確かな噂が、家畜取引関係者などを通じて流れているようだ。友人(現在は獣医の仕事はしていない)は獣医間のメールで、断片的に情報を聞いているようで、いま他地域では、感染の拡大が起きないよう、相当な注意を払っている、という。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その7)口蹄疫関係リンク

口蹄疫に関する情報。

「獣医学研究をささえあう会」の
口蹄疫のまとめ
「口蹄疫発生マップ」が労作。
口蹄疫発生マップ(広域表示版)

獣医学生による「口蹄疫について」。nipaさんのblog"nipaknowledge"より転載。


【緊急】口蹄疫(こうていえき)の蔓延について

同じ大学の後輩が時間をかけて作ってくれたので、みなさま一読して頂けると幸いでございます。また、このブログからさらに多くの方へと広めていただければなお嬉しいです。以下本文です。

4月下旬にニュースに登場してから,報道から遠ざかっている口蹄疫。

口蹄疫ってなに?
人間にうつるの?
肉や牛乳は流通しているの?たべても大丈夫?

この日記は,口蹄疫についての正しい情報を発信し,風評被害を最小限に抑えるために公開しています。

2010年4月20日,宮崎県で牛数頭が口蹄疫(こうていえき)に感染した疑いがあると発表されました。

その後,これらの牛が口蹄疫に感染していたことが確認されました。

感染が確認された牛,および同じ牛舎で飼育されていた牛は,速やかに殺処分されましたが,
4月27日には,牛よりもウイルスの増殖しやすい豚での感染が確認され,
5月9日の発表によると,6.2万頭もの牛,豚,水牛の殺処分が決定されました。

口蹄疫は法定伝染病(法律で対応が細かく定められた伝染病)であり,発生時の対応はすべて,法律に基づいて行われます。

口蹄疫は口蹄疫ウイルスによって起こります。
口蹄疫ウイルスが偶蹄類(ひづめが偶数ある動物、牛など)に感染すると、口や蹄に水ぶくれを作ります。この水ぶくれがやぶれると赤むけになります。
そのため、感染した動物は食欲がなくなり、家畜としての価値がなくなります。
人間は偶蹄類ではないので、口蹄疫にはなりません。

口蹄疫ウイルスは非常に伝播力の強いウイルスで、接触や風に乗っても感染が拡大します。
感染の拡大を防ぐために、感染が確認された動物だけでなく、一緒に飼育されていた動物も殺処分されます。
また,感染が確認された地域では移動規制が敷かれます。
9日現在では6.2万頭の殺処分確定に留まっていますが,過去に口蹄疫の大規模な発生があった台湾(1997年、385万頭のブタが殺処分)やイギリス(2001年、400万頭以上殺処分)では感染の拡大によってより多くの家畜が殺処分されました。

感染が確認された動物や疑われる動物は速やかに殺処分されるため、感染動物の肉や牛乳が市場に流通することはありませんが,万が一それらを摂取しても,人間に感染することありません。つまり,人の健康には何も問題ありません。

今回、口蹄疫が発生した宮崎県は、畜産業の盛んな地域であり、今回の発生による損害は相当なものになります。
もし、わたしたち国民が本来安全である牛肉や牛乳を危ないと考え、消費を止めると、日本の畜産業は殺処分に加えて,さらなる大打撃を受けるでしょう。

この文章を読んでいただいている皆さんにお願いしたいのは、正しい知識を共有していただくことです。

10年前に宮崎と北海道で口蹄疫が発生した際には、風評被害により、たくさんの農家の方が損害を被りました。

二度と同じ過ちをしないために、正しい情報を広めませんか?

ちなみに、最新情報はこちらからご覧になれます。

・「宮崎県HP」では,最新の情報や対策がご覧になれます。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/chikusan/miyazakicow/h22kouteindex.html
・「農林水産省HP」では,最新の情報や対策がご覧になれます。
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/index.html

*注意*
宮崎県や農林水産省では現在,口蹄疫の対応に追われています。
むやみに問い合わせをしないよう,よろしくお願いします。
寄付などの問い合わせについては,以下コミュニティーや動画からご覧になれます。

・mixiコミュニティー「口蹄疫」では,現地の声が聞けます。
http://mixi.jp/view_community.pl?guid=ON&id=4993025

・youtubeで宮崎への寄付金を希望される方への動画が配信されています。(ふるさと宮崎寄付金によるもの)
http://www.youtube.com/watch?v=yw3eBMLvKFE

・「口蹄疫発生マップ」では現在の発生地域が確認できます
http://maps.google.co.jp/maps/ms?cd=2&ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=103101097783275073929.000485d8ff7f0abb64dbf
*注意*
現在、現場の方々の懸命な対策のおかげで、感染は一部地域のみでとどまっています。
むやみに現地に行かないよう、お願いいたします。

最後に,皆さんにお願いしたいことがあります。
・口蹄疫に関する間違った噂に流されないでください。
・感染した畜産物が流通することはありませんので,今まで通り,牛乳や肉を買ってください。
こうすることが,現地の方々の励みになればと思います。

以上です。1人の学生が行動を起こし、自分を含め多数の人の意見を取り入れて作った、非常にわかりやすいものとなっています。みなさま、なじみのないことかもしれませんが、最悪の場合、国産の牛乳や牛肉、豚肉が市場からなくなってしまう可能性もあります。

本文の繰り返しになりますが、人間にうつることはまずありませんし、感染していたとしてもその個体からもたらされたお肉や乳には全くなんの影響もございません。危険はないんです。

これも繰り返しとなりますが、このブログを読んでくれた方の1人でも多くの方が関心をもち、多くの人に広めてくれることを願っております。

ご協力をお願いします。

生産農家の悲痛な叫び。47ニュースより。
【口蹄疫】 宮崎県の養豚場からのメール報告(1)2010年05月09日
【口蹄疫】 宮崎県の養豚場からのメール報告(2)
どうかご一読を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-05-09

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その6)すでに帰国した赤松農水相は、口蹄疫の被災地宮崎よりも地元でもない栃木県佐野市での民主党議員後援会結成大会(兼参院立候補者お披露目)を優先 スネークからの報告@5/8→口蹄疫についてはほとんど触れず、海なし県栃木でマグロ・鯨問題を熱弁→赤松農水相外遊時の代理は福島瑞穂

さて、
 昨日帰国した赤松農水相がなぜ速攻で宮崎入りしてないか
というと
 民主党の政治活動を優先
したからである。昨日は
 栃木県佐野市で開かれた地元選出の富岡よしただ衆院議員の後援会結成大会に出席
だったとか。告知は、当の富岡よしただ衆院議員のblogの以下の記事に出ている。
2010-04-15 15:35:26 富岡よしただ後援会結成大会
この記事によると
 5月8日(土)18:00より佐野市文化会館小ホールで開催
とある。

下野新聞の報道。


富岡氏後援会、佐野にも発足 赤松農相ら出席
(5月9日 05:00)

 民主党の富岡芳忠衆院議員を支援する「富岡よしただ後援会」の結成式が8日夜、佐野市文化会館で行われた。同市の支援者が集い、昨年7月から活動する同氏を励ます会が母体。昨年足利市で発足した「富希会」に続く個人後援会となる。
 後援会長に佐野市石塚町の繊維加工業小関晃氏(75)、顧問に飯塚昭吉前佐野市長が就任した。
 式には市民ら約300人のほか、赤松広隆農相や民主党県連代表の谷博之、簗瀬進の両参院議員が出席。富岡氏は「私が持てるすべての力をもって、市民、国民のために尽くしていく」などと力強くあいさつ。赤松農相は「地元中の地元である佐野の皆さまに、(富岡氏を)育ててもらうことを心よりお願いしたい」と呼び掛けた。

佐野市在住のスネークからの報告。【話せば】鳩山民主党研究第515弾【かわる】スレッドより。スネークのヘッダは青で。


597 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 18:43:44 ID:5a277nue
我が党スレの中に佐野市民はいませんか?

688 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 18:10:49 ID:FOBGfTFO0
誰か、赤松農水相が栃木県佐野市で参加する講演会を見に行くやついないか?
気になって仕方ない…
そろそろ始まってる時間なんだよね…

601 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 18:44:48 ID:EKCa6hKZ
>>597
ノシ
sctvに繋がっています
ごめん知らなかった

612 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 18:47:07 ID:bX0TLOAq
>>601
スネーク!頼む!君だけが頼りだ~

18時に佐野市文化会館だそうな

613 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 18:47:53 ID:EKCa6hKZ
>>612
おk。ちょっと車でひとっ走りしてくる
では

738 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 19:54:11 ID:EKCa6hKZ
帰還した。文化会館は7時10分前後に着いたが
もう赤松は出て行っていた
何枚か写真撮ってきた(古いケータイなので画質悪い)
うpろだはどこがいい?

750 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 20:07:20 ID:EKCa6hKZ
>>740
じゃあイメピタで
今画像をPCに送っている最中
比例代表で当選した我が党の富岡よしただの後援会をやってたみたいだった
あと今度の参院選の我が党からの立候補者のお披露目をやってた
今はそんな用事でここに来てる場合じゃないだろ…

764 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 20:16:31 ID:EKCa6hKZ
ごめん。イメピタ使い方よくわかんなかったんで違うロダで
(略)
Akm1

803 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 20:44:21 ID:EKCa6hKZ
>>801
100人はいたと思います。高齢者が多かった
赤松は既に会場から出ていました
会場に入った時は佐野地区労働組合議長が話をしていました

817 :日出づる処の名無し:2010/05/08(土) 20:52:32 ID:EKCa6hKZ
>>764だと切れてたんでもう一回来賓
(略)
Akm2

農水相
民主党栃木総支部連合会長
連合栃木わたらせ地域協議会会長
佐野地区労働組合議長

ID:FOBGfTFO0さん、お疲れさまでした。どうもありがとうございます。

そうか
 選挙の方が宮崎県の口蹄疫被害よりも重要
なんだな、赤松農水相。さすが、元社会党だぜ。
 外遊でキューバにも行ってきた
しな。

続き。こちらは同じ後援会結成大会で
 赤松農水相の講演
を実際に聞いた奥様。【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】160スレッドより。


290 :可愛い奥様:2010/05/09(日) 00:34:25 ID:CsndoviN0
赤松が来るというので佐野市文化会館(栃木)に行ってきた
18:30ごろ到着、壇上で富岡よしただが参院選で我が党が勝たないと農家の戸別補償を出せない、とジジババを脅していた。 赤は壇上の横で眠そうにしていた。
よしただの後、すぐに赤が登場。「口蹄疫」が口に出たのは、「口蹄疫で省に行かなくては…」だけだった。
主に、マグロの件は"中国"と力を合わせてEUに勝った、次はクジラをがんばる、との話を熱く語っていた。
栃木は海なし県なのに…、心底馬鹿)
あとは、よしただと同じように、我が党が勝てば戸別補償を出す、ジミンガー、カンリョーガー…

口蹄疫対策、補償については一言も無し。怒りが収まらない。

集まったのはジジババが70人くらい。空席が目立っていた。

期待を裏切りませんな〜、赤松農水相。

ところで、
 赤松農水相外遊中の代理
は、
 福島瑞穂
だった模様。官報につぎのような告知がある。


官報
農林水産省告知七百八号
(略)
平成二十二年五月七日
農林水産大臣臨時代理
国務大臣 福島瑞穂

福島瑞穂は
 宮崎県出身
だけどな。本日の福島瑞穂大臣のtwitterより。


http://twitter.com/mizuhofukushima/status/13661979361

母の日。宮崎の母と夫の母に花を贈る。ブリザードフラワー。母からお礼の電話。忙しいけれど、もっと電話をしたいなあと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その5)怪情報「民主党政権の不手際を隠すため、感染拡大を農場に責任転嫁」の報道を開始?

なぜかVIPにこんな書き込みが。掲示版の書き込みだから真偽不明だし、
 全力で釣られるのがVipper
という釣りだらけの板なので、いよいよ信憑性は薄いのだけど、見掛けたから貼っておく。
【口蹄疫 情報集積所inVIP】スレッドより。


507 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/05/08(土) 18:02:49.61 ID:TcMwf+G+0
マスコミのすみっこにいる俺からのお知らせ

今後の方針
民主党や赤松の不手際に関しては最小限の報道に抑えるために
全ての原因、拡大原因もが複数の牧場の不手際ってイメージで大々的にやるんでよろしく

やり始めるとしたら、今夜からか?

5/5には、こんな書き込みもあった。★喫茶居酒屋「昭和」参百陸拾肆日目★スレッドより。


780 :日出づる処の名無し:2010/05/05(水) 01:11:10 ID:MpMguVul
某地方局勤務の身内が遅まきながらのGWで帰省。
口蹄疫問題に関してあまりに報道が少ないのを聞いたらキー局からストップがかかってる模様。
ただし現場は報道したいスタンス。上からの指示待ち。
局内では、赤松が外遊から帰国したらガンガン対策出してまるで救世主扱いのように報道するよう指示くるんだよ…と
失笑中だそうです。

791 :日出づる処の名無し:2010/05/05(水) 01:26:49 ID:MpMguVul
上からの指示が呆れるような指示ばっかりで現場の人たち
かなり疲れてるらしいです。
なにせ呆れる指示は民主政権からではなくて麻生政権から
ずっとですから。
だから今回の件も自嘲を込めて失笑って感じらしいです。

797 :日出づる処の名無し:2010/05/05(水) 01:31:46 ID:MpMguVul
あ。ガンガン対策って書いたのは局内の人達が言ってる事で本当に対策するかどうかは判らないです。
民主政権の事だから、対策した事だけを大袈裟に報道したら初動の遅れやらなんやら、全部隠せると思ってるんじゃない?
なんて話がずっとされてるそうなので。
実際に身内も、そこまで国民もバカじゃないと思うし、第一に報道しなかった自分達も叩かれるって上は判ってないよ…と愚痴ってました。

いや〜、今夜から明日の報道が楽しみ。
皆様もぜひチェックを。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その4)現地からの叫び「国が早くに動けば防げた事態なんだ」→突然「工作員」が乱入

宮崎県内で今回の口蹄疫の対策に当たっているらしい方がいろいろと書き込んでいらっしゃる。いくつか拾ってみた。
ヘッダは青で。
政府の無策に対する怒りの声。【宮崎/口蹄疫】殺処分の家畜6万頭超す 感染の疑いがある家畜が出た農場などは43カ所[05/08] スレッドより。


935 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 09:59:50 ID:rNKKlApg0
宮崎県内で事に当たってる奴から言わせて貰うが、
宮崎県だけ隔離してくれても構わん。全国に飛び火するよりはマシ。
宮崎県内の家畜全頭抹殺だって殆どの関係者は腹を括ってる。
でもな、でもな、これだけは忘れないでくれ。
これは 国 が 早 く に 動 け ば 防 げ た 事 態 な ん だ 。 
そしてこれから宮崎を隔離するにしても何をするにしても国の権限がないと何も出来ない。県の独断じゃ国道は封鎖できんからね。
でも肝心の政府は何もしてくれないんだよ。
現地の憤りと無念さは半端ないんだよ。それだけは分かってくれ。

【宮崎】殺処分の家畜6万頭超す 口蹄疫感染の疑いがある家畜が出た農場などは43カ所★2[05/08]スレッドより。途中から
 ID:qoARQYSM0
という「民主工作員」なのか「農水工作員」なのか謎だが
 霞ヶ関の論理で火消しをはかろうと必死
になっている。緑で表示しておく。


126 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:37:57 ID:W42+loW90
畜産農家には気の毒だが
なんで、いつも宮崎なんだ?
防疫体制に問題があるんじゃないの

139 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:13 ID:rNKKlApg0
>>126
畜産は鹿児島と並んで国内の殆どを引き受けてるし
韓国とも近いしね…。悲しい事に。
おまけに高温多湿な気候だし、地理的にも危ない県ではあるよ。

154 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:39:58 ID:L4YyLWyN0
6万頭って…
そんなに埋められるのか?

158 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:40:38 ID:ns67HsrSP
>>154
埋めるとこもうほとんど無い

159 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:40:39 ID:t38Qj+ce0
>>154
埋める場所がなくて腐敗が始まってる。

167 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:41:08 ID:FWDlH1Db0
>>159
ハエやばくねーか?

206 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:44:57 ID:rNKKlApg0
(略)
>>167
ハエでも伝搬するからもうほとんど手遅れに近い。
でも埋める場所はもうほんとにない
感染した農場の牛豚は全部埋めなくちゃならなくて、埋め方もきちんとマニュアルがあるんだけど、 どれだけそれに従って地中深くに埋めて、地面を綺麗に均しても、翌日には大量の腐敗ガスで地面がボコボコに盛り上がってマグマみたいになってる。
地獄みたいな光景だよ。

275 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:51:32 ID:aJkjqivb0
俺が考えたグッドアイデアなんだが

1 九州全体の牛と豚を完全に殺す。
2 野生動物を完全に殺す。
3 九州に住む人間は本州に移動させない。また逆もしない。
4 すべての生産活動を中止し、全員で防疫処理に従事する。

このくらいやらないと日本中が汚染されると思うよ。
305 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 11:54:19 ID:rNKKlApg0
>>275
ああやってくれよ。宮崎県の関係者は既に全頭処分だって腹はくくってんだよ。
宮崎県ごと隔離してくれたって構わんわ。
でもそのためにはお役人さんの許可が必要で、そのお役人さんが遊び呆けてるんだろうが!

486 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:09:14 ID:qoARQYSM0
>>455
自衛隊出動要請が送らせたという情報は初耳です。
県知事の権限で自衛隊に直接出すことも出来るし、実際に派遣されている筈ですが。

消毒液も一時の連絡ミスで不足したことはあったと思いますが、今も不足しているのですか?

500 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:10:35 ID:rNKKlApg0
>>486
>消毒液も一時の連絡ミスで不足したことはあったと思いますが、今も不足しているのですか?

お前は一度俺らが働いてるポイントに来てみろや。な?
道路一面に撒かれた石灰でまっしろけにした挙句に酢をぶっかけてやっからさ。

518 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:12:39 ID:qoARQYSM0
>>500
ああ、石灰は不足していないんだ。
良かった。

541 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:14:26 ID:rNKKlApg0
>>518
それすらも足りてないんだけど?
何で一面真っ白にしなきゃならんか理解してる?

口蹄疫「国からはまったく消毒液一箱も届いておりません」
http://kokohendarou.seesaa.net/article/148536109.html
県が確保した消毒液を国が確保と報道
http://kensbar.net/archives/2010/05/post_1674.html
口蹄疫特命チームを県が国より先に設置。
http://www.asahi.com/national/update/0505/TKY201005050121.html
国が何もしない中、東国原知事自衛隊に災害派遣を要請
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100501-OHT1T00212.htm

ここらへん良く目を通してくんないかな。(略)

567 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:16:27 ID:qoARQYSM0
>>535
48条、既に派遣してますね。
>現地では境(生産経営流通)部長が、九州農政局、獣医さんですが、陣頭指揮に当たっております
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/jinteki_sien.html

579 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:17:43 ID:rNKKlApg0
>>567
たったこれだけの人数で6万頭を処分しろってか
お前さんもやってみる?たかが600キロから700キロほど体重のある牛さんを一人につきえーと、何百頭対処すりゃいいのかな。簡単だろ?

620 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:20:25 ID:qoARQYSM0
>>541
上二つは何度も指摘されてる連絡ミスですね。
配布も国の仕事と思った県と、後払いのつもりだった国と。
指針上は国のほうが正しいんでしょうけど、国の指導ミスですね。

3つめは特命チームを作ることの意味がよくわからない。
対策本部は既に国にも県にも出来ているのだから、
それ以外のものが必要なのかな。

4つめ。県知事が自衛隊に災害派遣を要請するのは普通の手続きですね。

667 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:24:09 ID:rNKKlApg0
>>620
んで、これらの何処を斜め読みすれば消毒液は足りてるんじゃないのという妄言が吐けるわけ。
んでもって普通の手続きで災害派遣を要請した。問題はそっからの国の対応なんだけど、一体何を見てるわけ

702 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:27:03 ID:rNKKlApg0
qoARQYSM0
宇宙人と話してる感覚を初めて味わった気がする…。
沖縄と鹿児島の人達もルーピーに対してこんな感情をいだいてたんだろうか。
俺らも頑張るからそっちも頑張ってくれ…

753 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:30:30 ID:qoARQYSM0
>>720
炭酸ナトリウムと消石灰で十分消毒液として使えるみたいですよ
http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/pdf/shoudoku.pdf

816 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:34:13 ID:rNKKlApg0
>>753
>それを扱う人間の事はわかってる?
それに触れた人間の顔とか手がどんな状況になるか知ってんの?
だから安全かつ使い易くて最適な消毒液を早急に用意しなきゃならなかったのに、未だに一箱も届いてない

861 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:37:14 ID:qoARQYSM0
>>828
それ以降はあるものでどうにか対処してるってことでしょう

895 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:39:24 ID:rNKKlApg0
>>861
「でしょう」だなんて現地の状態も知らずによくもまあwwww
よく分かった、来世は家畜だな。

927 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:41:50 ID:qoARQYSM0
>>895
現品がないものをどうしろというのですか?
やれる範囲では確保を頑張ってると信じてやれないんですか?
ギスギスしてくると上に当たり散らすことで不満解消しようとするのは人の常ですが、
もう少しチームワークを大事にすべきだと思いますが。

960 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:44:00 ID:rNKKlApg0
>>927
チームワークだけで事態が収束すんならとっくに解決済み
あんまり憶測と理想だけで物を言わないでくれね。

995 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 12:47:10 ID:rNKKlApg0
取材に来られても対応する人員もいないし、そんなヒマあったら手伝ってくれって感じだから報道規制に加担してると言われそうで恐縮だけど
でも報道が全くないのってのは異常だよ…。

しかし、何なんだ、この「理想論」だけで手を汚さずに現場の人間に威丈高にモノをいう
 ID:qoARQYSM0
って。
1. 民主党工作員
2. 農水工作員
3. ボランティアの在家民主信者
のどれかか?

続く【宮崎/口蹄疫】殺処分の家畜6万頭超す 口蹄疫感染の疑いがある家畜が出た農場などは43カ所★3[05/08] スレより。バトルは更に続く。


135 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:03:01 ID:qoARQYSM0
>>102
国としても備蓄すべきだったかもしれませんね。
今回のを反省として指針を直すべきかもしれません。

>>105
> 2000年の時の発生は750頭だったのに、民主党政権時ではなんと6万頭!!まだまだ増える勢い。

誰が政権についていたかは関係ありませんよ。
前回は牛だけで終わったが、今回は豚にまで感染した。
これが一番大きいです。

167 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:06:28 ID:rNKKlApg0
>>135
初動で押さえ込めば豚に感染する前に収束する可能性も充分にあった。
押さえ込むのに必要な現品は無かった。何故か?
お前が1行目で言ってるよな。
話にもならん。

194 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:08:51 ID:qoARQYSM0
>>152
そうでしょうね。”政府の危機管理能力”の問題です。
”民主の”ではありません。

民主時代になって備蓄を無くしたというのならともかく

226 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:11:31 ID:rNKKlApg0
>>194
> 民主時代になって備蓄を無くしたというのならともかく。

無wくwしwてwんwだwよwwwwwww
しかもこんな時の為に自民がとっておいた貯金を、何故か口蹄疫発生「後に」事業仕分けで 母 子 手 当 に もってってるんだよ。
お前一体何を勉強してきたの?

276 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:16:14 ID:qoARQYSM0
>>229
韓国に送ったという情報はソースがまだないんですよね。

313 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:19:37 ID:rNKKlApg0
>>276
うん。送ってねーよ。買い占めだからね。
http://image.blog.livedoor.jp/newskorea/imgs/d/3/d380a6fa.jpg
まあ買い占めたのは仕方ない。そのくらいの大事だし、日本に来る前に押さえ込めたかもしれんしね。
だが国庫がスッカラカンになった後、国がやるべき在庫確認、補填を一切していない
これについてはどう言う見解なのかな。とりあえず死のうか。

342 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:21:56 ID:WwC/HhSl0
じゃあネトウヨは
「宮崎は感染症で非常事態だと宣言しろ」
「宮崎完全隔離しろ、人も車も移動するなと大々的に放送しろ」
と言いたいの?

それって、宮崎県民が一番恐れている事じゃないの?
既に鹿児島や長崎で宮崎旅行中止して「やり過ぎだ」って文句言われてるのに。

378 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:24:29 ID:rNKKlApg0
>>314
死んで貰ったってあんなの埋めたらその土地未来永劫つかえねーよw

>>342
現地からしてみれば 来 な い で く れ 。 
twitterなんかでも検索してみりゃすぐ分かるが、現地農家は取材や人の出入に悲鳴を上げてんだよ。
そもそもここまで拡大した時点で宮崎県民はもう腹くくってんの。
宮崎県内だけで押さえ込む覚悟なんだよ。腹をくくらせたのが政府の対応のあまりの遅さだってのは死んでも忘れないがね。

414 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:27:24 ID:Xl+jBgDW0
とりあえず宮崎の家畜と県人を外に出さないように封鎖すればいいんじゃね?

423 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:28:05 ID:rNKKlApg0
>>414
完全に封鎖するには政府の力が必要だと何度言ったら

502 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:32:48 ID:rNKKlApg0
ルーピーズが急に湧いてきたってことは
やっと事の重大性を理解したって…おせーよwww

んでもって鹿児島の人達はすまんが覚悟しといてくれ。
こっち鹿児島との県境から10キロくらいのとこ。
もう消毒薬も人員もたりてねえ

551 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:36:31 ID:qoARQYSM0
>>523
残念ながらそれは違いますね。
豚感染が発覚したのは4月27日。
牛感染が発覚したのは4月20日。

潜伏期間は7~20日。

つまり、牛の口蹄疫が発覚したときには既に豚には感染していたと考えるのが自然です。

552 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:36:40 ID:PpI6wwKB0
ま、工作員を投入しなければいけないレベルの失態だったと気付いたところで後の祭りだし
宮崎の人が工作員のレスを見てもまず間違いなく「腹を立てる」
決して「政府に憤慨しても仕方なかった。天災だった」とは思わないだろう

564 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:38:09 ID:rNKKlApg0
>>551
豚に感染してたら手遅れだから政府はほっときましたってかい
アホか。
責められてるのは対応の遅さだっつの

600 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:40:02 ID:qoARQYSM0
>>564
誰がそんなこと書いたのですか?
事実と事実以外の切り分けをしてるだけですが。

610 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:40:51 ID:rNKKlApg0
>>600
事実から目を逸らさずに今までのレス読み直してみ。

604 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:40:25 ID:W2+1QgnzP

>>568
焼却しない理由ってあるの?
素人考えだと骨にしたほーがコンパクトに収まりそうに思えるんだけど・・

643 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:42:48 ID:FBrbCVvk0
>604
シロウト考えだが燃料コストじゃね?
生物って水分多いからよく燃えるなんてなさそうだし

656 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:43:50 ID:rNKKlApg0
>>643
焼却場を発生現場の真横にいちいち作る訳にはいかないだろ?
焼却場まで運ぶ間にその死体からまき散らされたウイルスでどんどん感染が拡大してくんだよ。

692 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:46:10 ID:Ac4CUpVl0
>>671
宮崎県の畜産業者はなぜか全員ネトウヨだそうですw

713 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:47:06 ID:rNKKlApg0
>>692
今こっちに政府の人間が顔を出したら
冗談抜きに牛の生首くらい投げつけられそうだからなw
赤松早く来いよ

788 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 14:52:52 ID:rNKKlApg0
>>765
小沢を押し付けないでくれ!今の宮崎には自衛隊と獣医と消毒液と政府のマトモな対応以外いらねー!
日向灘にでも沈めといてくれ。

で、相変わらず
 マスコミの傍若無人な取材が「感染拡大の元凶」
という疑いが持たれている。【宮崎】殺処分の家畜6万頭超す 口蹄疫感染の疑いがある家畜が出た農場などは43カ所★4[05/08]スレッドより。


10 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:11:47 ID:rNKKlApg0
口蹄疫の流れのまとめ

韓国豚の輸入禁止処置

なぜか口蹄疫が日本国内に発生。福岡大分熊本をスルーして宮崎で発生。

政府が対応しない。

自治体が自主的に動いたけど消毒薬足りねー!!

国がマスコミに「オレらが消毒薬手配した」

何ウソ言ってんだと地元ぶち切れ

感染拡大

大本営「県の対応が遅いのが悪い(キリッ」

山田農水副大臣が、現地入り。だが、県庁に訪問しただけ。現場には行かず。

赤松農相は何してる?

GWの外遊にいっちゃいました。
8日まで休暇中。政治主導だから役人が勝手にやらないでね^^

146 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:24:14 ID:rNKKlApg0
取材の為なら宮崎の花壇程度なら平気で踏み荒らすマスゴミ様だもん
人間も車も媒介になる以上、取材に来られるのは本当にリスクが高いんだよ。
マスゴミ様が感染を考慮して自主的に消毒してくれんの?しないでしょ?
だからって報道しないのは絶対に違うんだけどね。
取材なら既にローカルテレビがやってるし、電話取材だって良い
これ以上感染を拡大させたくないんだよ。

95 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:19:16 ID:rNKKlApg0
(略)
ほらよ

(自民党) 口蹄疫対策本部記者会見(2010.4.30)
http://www.nicovideo.jp/watch/1272621435
http://www.youtube.com/watch?v=UOSIYeXZIuA
8:44頃

「消毒剤を確保しましたと・・全県にこれでいきわたりましたという事でありますけど、
アレ・・江藤先生、どこどこが用意したんでしょうか?」

「えー、宮崎の場合はですね、国からはまったく・・消毒液一箱も届いておりません。
届け先はですね・・町で単独で注文した物、それから、宮崎県・・農協の経済連が注文した物、
宮崎県の畜産業界が調達した物でまかないました。プレス発表では、
国があたかも配ったように報道されておりますが、まったくの誤報であります。
皆さん方(マスコミ)の責任ではどざいません。」

138 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:23:30 ID:HChxf/W40
>>95
政治家は信用できない、農家の声が聞きたいんだよ

183 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:26:45 ID:rNKKlApg0
>>138
間違いなく農家の声の代弁でいらっしゃいます。第一真っ先に動いてくれてんのはこの議員と知事と自衛隊なんだよ。
他にも見たきゃ農家のブログもゴロゴロ出てくるからググってみな。

269 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:33:27 ID:1KC5s/ef0
食用として売らないなら、ワクチンを打てばよい。

283 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:34:42 ID:rNKKlApg0
>>269
食用にならん牛さん豚さんに何の価値が残るかと考えると、地獄が見えてくるなw

317 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:37:39 ID:cU8SH3FO0
>>244
>取材・報道してくれって

いや、俺はそうは感じなかった。
畜産農家は取材に来たマスコミに罵声を浴びせかけてるんだよ。
つまり風評被害を恐れてるとしか思えないだろ。

337 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:39:32 ID:rNKKlApg0
>>317
だから何度も言うように、恐れてるのは消毒にも衛生にも配慮しないマスゴミどもによる人的被害。ウイルス拡散
人だって車だってウイルス運ぶ原因になるんだからね。
ただでさえ神経張り詰めてるとこに人が大挙して来てみろ。誰だって発狂するわw
ただ報道しないのはおかしいし、実際地元のTV局は取材してるんだからその映像を使えば良い。電話取材だってある。
恐れてるのはウイルスの拡散。

468 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 15:51:01 ID:rNKKlApg0
>>446
鹿どころかワンサカ居る猪にも漏れ無く感染すんぞ。
だから野生に感染したら間違いなく鹿児島、熊本まで落ちる

691 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 16:08:46 ID:e4nPblTl0
>>670
宮崎は自民支持地域じゃなかったっけ?
宮崎の畜産業界も自民党系が多いんじゃね

まさか、今回民主が動かないのは…

725 :名無しさん@十周年:2010/05/08(土) 16:10:51 ID:rNKKlApg0
>>691
はい その通り…。

マスコミはウイルスを拡散しまくるは、
 自民党支持の厚い地盤だから民主党がわざと動かない
らしいは。要するに
 票を寄越さない地域には対策はしない
ってことね、民主党。そんな恐怖政治がいつまで続けられると確信してるんだか。選挙はもうすぐだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その3)例によってデスブログ

相変わらず凄い破壊力。


2010-01-31 00:45:28 最近
(略)
明日も食いだおれ~

宮崎は罪な土地です…………………

食べものなんでも
んますぎるやろ~

嗚呼。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模(その2)4/22の衆院農林水産委員会での赤松農水相・山田副大臣の答弁

まだ、衆院の正式の議事録は上がってないが、質問した自民党の江藤拓議員のサイトに、議事速報が上がっていたので、それを元に
 口蹄疫に対する赤松農水相と山田副大臣の答弁
を貼っておく。PDFからの手打ちなので、多少の打ち間違いはご寛恕願いたい。
江藤拓議員のサイトにある4/22の議事速報(PDF)
質問動画は以下に。
4/22農林水産委員会


江藤委員 (略)これは緊急事態でもありますので、お許しをいただきまして、ぜひ口蹄疫につきまして質疑をさせていただきたいと思います。(略)
 昨日は(略)JA、それから市町村、そしてまた生産者の方々、関係者の方々にたくさんお集まりいただいて生の声を聞いてまいりましたので、ぜひ大臣にお聞き届けをいただきたいというふうにおもいますので、よろしくお願いを申し上げます。
 そこでまず聞かれた声、それは十年前の対策と比べて非常に初動が遅いと。(略)初動が遅い、不十分だという声が多く聞かれました。農水省は防疫関係とかこういうものに精通した人間を急遽派遣したということでありましたけれども、一体これは役に立っているのか、何をしているんだという批判の声が強く上がっておりました。
 大臣にお尋ねします。
 (略)(十年前の口蹄疫発生当初に)百億円という金を最初ぽんと出しました。これはつかみ金だったという批判はあるかもしれません。でも、これが、農家の方々、この人たちにまず安心感を与えたんですよ。それなら思い切って対策を打てる、頑張れる、そして再建ができるという希望を与えたんですね、地域の方々に。
 ですから、今、予算は心配していないというようなお話をされました。しかし、ALIC(=独立行政法人農畜産業振興機構)も、今回の畜酪対策で二十二年度末には二百億円しか残らないでしょう。そういう状況になるとやはり心配ですよ。ですから、国として金額を明示して、これだけはきちっと用意したから。余ったら余ったでいいじゃないですか。やはり金額を明示することが大事だと私は思いますが、大臣のお考えをお聞きしたいと思います。
赤松国務大臣 時代がもう違いますから、例えば、かつて平成十二年のときは、南九州三県の市場再開後のPRに使えといって各ところに百万円ずつばんばん渡してというもあるんですね。では、果たして今そういうやり方が国民に納得していただけるのかというところは、正直言って難しいと思います。
 ただ、私どもは、当時、その後の鳥インフルエンザのときもそうですが、消石灰その他が足りないとか、まきたくてもまけないとかいうことがあったものですから、そういうことはないように、少なくとも今発生している宮崎県については、県内の発生してないところも含めて全域に、これはもう十分の十、全額国費でまずまこうということで、これも、本日朝、財務省の主計局の了解もとって、直ちに取り組めるような形にさせていただきました。
 あと細かなことはいろいろありますけれども、これは後で副大臣、政務官からまた御説明をさせますけれども(略)きちっとした対策をお伝えしておるつもりでございます。(略)
江藤委員 十年前と事情が違うのは当たり前なんですよ。そんなことは、当たり前なんです。
 百万円を市場に渡すのは悪いと言いましたけれども、これは絶対に要りますよ。一番市場が心配していることは、次に市場が開催されたときに(略)購買者の方々が(略)ちゃんとまた宮崎県に足を運んでいただけるかどうか。そういったときの運送賃とか、そういうものにも使ったんですよ。絶対必要ですよ。国民の理解は得られますから。それは、大臣、認識が違います。
 そして十年前と確かに事情が違いますよ。言いますと、例えばえさの値段、今は建て値でトン当たり五万二千円ですね。非常に高いです。十年前は三万二千円でした。二万円違うんです。もっと細かく言いますと、牛一頭当たり、いわゆる繁殖牛でいいますと約一万七千円、肥育では二万円だったものが、どんとはね上がっているんですよ、一頭当たりの負担が。そして、リーマン・ショック以来のいろいろな問題があって、枝肉の価格も低迷、子牛の価格も低迷、農家の体力はどんと落ちているんですよ。
 ですから、百億円以上の対策が私は必要だと思いますよ。まず、農家に安心していただく。我我は再建できるんだ、この困難に対しては十分な支援を国がしてくれるんだと。それあh数字ですよ、大臣。数字です。(略)
 そして、蔓延防止対策ですけれども、小林市(略)皆さん方は遠くから牛を引いてきました。八時半の時点で急遽競りをやめました。移動制限区域ではありませんよ、小林市ですから。全然遠いところです。鹿児島でも、実は昨日から競りをやめることが決定されました。こういったところにも、制限区域に入っていなくても、手厚い支援をしなかったら、生産基盤が崩壊してしまうんですよ。ちょっと取り組みが緩いんじゃないですか。(略)
 十年前は、OIE、国際機関ですけれども、宮崎県は非常に高い評価を得ました。ちょっと読みますと、宮崎の初動防疫は日本の畜産、獣医の底力が世界に示された快挙である、関係機関が一体となって、延べ一千四百人を配置した貿易体制は世界に例を見ない、こういう評価をいただいたんです。この背景には、やはり国が十分にバックアップをしてくれるというものがあったからこういう態勢が組めたわけでありまして、このことをご理解いただきたいと思います。
 そして、さっき、財務省との協議がどうたらこうたらと言っていますけれども、(略)ALICの金があるじゃないですか、副大臣。そうでしょう。関係ないじゃありませんか。その金をすぐ持ってきてくださいよ。
 そしてまた、一つ申し上げておきます。非常に必要なのは防疫体制なんですが、普通の消毒薬では口蹄疫には効きません。一番一般的に言われるのはビルコンSという薬なんですが、これが全く品薄です。手に入りません。(略)
 ですから、ぜひ国においては、まずは発生県、その一番被害を受けている県にこのビルコンSのような消毒薬がおくれることなく渡るように指導していただきたいと思いますが、副大臣、五答弁を求めます。
山田副大臣 初動が遅いというお話でしたが、決してそんなことはないと。
 最初の擬似患畜が確認されたのは夜中の十二時だったんですが、(略)朝の八時に、大臣、副大臣、政務官、そろって対策本部、会議を開かせていただきました。(略)
 ただ、金を百億持ってきたから安心できるとかという話では思っていまして。(略)
江藤委員 対策本部を霞ヶ関につくたってしょうがないんですよ、正直言って。現場の対策本部が動かなければだめなんです。
 例えば畜連で話をずっと朝から聞いていましたけれども、十年前は発生した日の朝から農水省からファックスでいろんな資料ががんがん届いて、いろいろな指示が飛んだそうです。きのうの昼の時点で農水省から児湯畜連にファックスはゼロですよ、ゼロ枚。何の御指示も何もない。そうしたら、現場の人たちが初動が遅いと感じるのは当たり前じゃないですか。一体国は何をやっているんだと感じるのは当たり前じゃないですか。(略)
 低利融資の話もありました。これをやるのは当たり前です。(略)しかし、当座の資金繰り、これは非常に大事ですよ。これは急がなければなりません。
 例えば繁殖農家について、(略)種付け。今、中止しています。できませんから。人工授精師は収入がありません。これに対しても考えてください。
 それから、繁殖農家は、一年一産、これが基本ですよね。一年一産すれば、大体経営的には回っていく。種付けができなければ、一年一産の生産計画は完全に狂ってしまいます。これも考えなければなりません。
 そして、今週末に行われるはずだった競りも中止になりました。そうなると、一カ月延び、二カ月競りが延びれば、体形はでかくなり、体重もふえてしまいますね。副大臣ご存じのとおり、こういう牛は安く買いたたかれるのですよ、必ず。そして、えさ代もその間ずっとかかるわけであります。それも踏まえた対策を繁殖農家に打っていただかないと、今、ぎりぎりの状態でみんな頑張っているわけですから、十分考えてください。(略)
 すべて国費で、全額負担でやっていただきたいというふうに思います。
 肥育農家対策について申し上げますけれども、(略)今月までの支払いは何とかなる。(略)しかし、来月になったら、もうにっちもさっちもいかぬというふうにみんな言ってます。(略)支払い猶予とか、そして制度資金、今お話がありましたけれども、早くやってください、早く。来月(つまり今月)じゃ間に合いませんよ。もう連休明けなんという話をしていたら、これは間に合いません。はやくやってください。
 そして、屠畜場であるミヤチク。これも制限区域内ですから、今屠畜ができません。受け入れ中止になっています。これは全部、いわゆる高崎の方に移さなければならないわけですが、そうなると、例えば椎葉とか高千穂とか延岡、日向、物すごい遠いですよ、牛を運ぶのに。この運送費、こういったものを見ていただかなきゃなりません。
 (略)酪農について申し上げます。
 ぬれ子(=生まれたばかりの乳牛の雄仔牛)は、御存じのように、六十日を超えたら肉用子牛補給金制度の対象にはなりません。ですから、これを超えても、例えば百二十日以上たっても大丈夫になるように、この延長を絶対してください
 そして、ぬれ子のえさ、これは粉ミルクですけれども、これが今、一俵当たり一万円以上に価格が高騰しております。もし、酪農家が六十日を越えて自分のところで肥育するということになれば、えさ代が莫大にかかるんですよ。この分もちゃんと考えてください。
 それから、発生した酪農家、(略)全頭屠畜です。(略)北海道から今(新しい乳牛を)買ったら、六十万を超えますよね。六十五万ぐらいじゃないですか、一頭当たり。これを自分の金でやれということであれば、無理です。(略)酪農家の声としては、ぜひ全頭屠畜する場合は、この導入資金は全額国で見てほしい、そうじゃないと立ち上がれない、もう離農するしかないとみんな言ってます。
 (略)そして、酪農家の皆さん方を手助けするヘルパーの皆さんとか、それから乳牛検査員の皆さんもみんな今活動停止です。この人件費についてもぜひ見ていただかないと、非常に厳しいことになります。
 そして、非常に問題なのは養豚対策ですね。(略)
 そして、宮崎県の場合は母豚が五百とか千とかいる大規模な農家が多いんですよ。こういうところは今パニック状態に陥っています。豚価は安い、そして出荷はできない。(略)八十五キロを超えたら、脂肪がつき過ぎて値段が安くなります。出荷できなくなります。しかし、えさ代がかかります。月一万二千円かかります。(略)出荷はできない上に、一万二千円も一頭当たりえさ代がかかる。もうこれは倒産寸前ですよ、このままでは。
 だから、初動が遅い。(略)
 そして、一番の問題は、行政の指導によりまして、いわゆる排泄物、廃棄物、これが今農家で全部滞ってしまっています。(略)
 今、養豚農家は自分の敷地から出せないんですよ。どうしてですか。行政の指導によって、これは絶対おかしいですよ。(略)
 これはパニック状態に今陥っておりますけれども、副大臣の御認識をお聞きします。
山田副大臣 今、江藤委員からのお話を聞きながら、本当に現場がまさにそういう状況であることを、よく承知させていただきました。(略)
江藤委員 ですから、今始めて聞いたというのは一体何なんですか。そんなこともわからないで、八時半に対策本部をつくったから初動は早かったなんてよく言えますよ。全然だめじゃないですか。私は農水省に確認をしましたけれども、家畜防疫員の許可をとれば搬出できるんですよ。前回は搬出しているんです。今もどんどん養豚農家にはそういう廃棄物がたまりにたまっているんですよ。何で指導力を発揮しないんですか、この政権は。もっとちゃんとやってください。私は怒っていますよ、正直言って。

すげーな
 赤松農水相&山田副大臣コンボの答弁の破壊力
は。てか
 食料供給は防衛問題
なのに、
 このまま宮崎県の畜産・酪農家を野垂れ死にさせて、日本の食糧自給率を更に下げる「食料テロ」を政権が敢行したいのか
とまで疑いますが。結局
 目の前の「利権疑い」を排除するのに躍起で、日本の畜産・酪農についてのビジョンが全くない政権
ってことでしょうな。

食肉の価格は下がり、乳価も上がらず、日本の畜産・酪農家は大変な状況が続いていたのに、今回の
 口蹄疫のパンデミック
である。4/22のこの答弁の後
 政府が本腰を入れて、宮崎の口蹄疫対策に乗り出した
という話は聞かない。

おまけ。山田副大臣の地元で起きた
 考えられない反応
のニュース。ところで、山田副大臣は公式サイトによると
 地元・長崎県五島市で牧場を経営
しているという。5/1付産経より。


「南九州旅行の自粛を」 口蹄疫で長崎・五島市“勇み足”
2010.5.1 11:35

 宮崎県で家畜の感染症、口蹄疫が発生した問題で、長崎県五島市とJAごとう(同市)が、市民に南九州への旅行自粛を求める文書を作成、約1万7千世帯に配ったことが1日、分かった。長崎県は「過剰反応だ」と指摘している。
 市農林課によると、文書は「五島の畜産を守りましょう!」と題され、A4の紙1枚。「(口蹄疫の)侵入防止の徹底を図るため、当面、南九州方面へのお出かけはできるだけ自粛してください」としている。自治会を通じて配布した。
 同課は「畜産業は市の農業産出額の約4割を占め、家畜が感染した場合の影響の大きさを考えた対応だ」と説明。
 一方、長崎県農林部は「畜産関係者にできるだけほかの畜産施設に立ち寄らないよう県も呼び掛けてはいるが、市民に旅行自粛まで求めるのはやりすぎだ」としている。

さすが
 地元牧場主である山田副大臣の利益に叶った広報をする五島市
ですな。
 宮崎の畜産・酪農防衛よりも「地元の利益優先」
という感じがありあり。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

宮崎県口蹄疫は4/20の発生から19日間で6万頭殺処分決定のパンデミック規模 マスコミが流行初期において感染拡大に荷担した疑いも 原因は民主党政権の不作為による人災か 赤松農水相は被害が拡大したGW中陣頭指揮どころか外遊で不在→国からは消毒液の国費補助を約束するも九州に消毒液は支給されず(5/2)→消石灰は漸く確保(宮崎 5/7)

いま多忙のため、腰を据えて宮崎県で発生した偶蹄類の感染症
 口蹄疫
について書く時間が取れないのだが、事態は深刻だ。
宮崎県の口蹄疫は
 GW前の4/20に発生
した。

口蹄疫は、人間には感染せず、万が一感染した家畜の肉や乳を食べても問題ないが、偶蹄類には致命的な感染症である。長野県農政部園芸畜産課のサイトの説明がわかりやすい。
 海外からの郵便物や、口蹄疫に罹った動物を調理した残りからも感染する恐れ
があるくらい、
 家畜には感染力の高い感染症
である。
 人間には感染しないからといって、感染の恐れのある地域を人間が移動すると、家畜への感染が爆発的に拡大する懸念
が持たれる。


口蹄疫情報

宮崎県で口蹄疫が発生しました
 
宮崎県内の複数の農場で発生しています。
牛・豚・山羊・羊等の偶蹄類を飼っている皆さんは、農場への侵入防止対策を強化しましょう!畜産関係者の皆さんは、農場訪問の際、侵入防止対策に御協力下さい!
 
最新の発生情報はこちら
宮崎県ホームページ
農林水産省ホームページ
 
口蹄疫は、牛、豚等の偶蹄類の動物の病気であり、人に感染することはありません
・感染牛は処分されるため、感染牛の肉や牛乳が市場に出回ることはありませんが、仮に感染牛の肉や牛乳を摂取しても人体には影響ありません
(略)

口蹄疫を予防する6つのポイント~現場でできる口蹄疫防疫対策~
畜舎の出入時には必ず消毒
畜舎出入口に消毒槽を設け、出入りの際には履き物を消毒しましょう。
外部の人は畜舎に入れない
関係者以外は極力畜舎に入れないようにしましょう。
海外旅行者、海外のみやげ物・郵便物は要注意
口蹄疫発生国からの旅行者、みやげ物、郵便物などでウイルスが持ちこまれる
ことがあります。
食品残渣は加熱して給与
調理残渣などで口蹄疫が拡大した事例
があります。
5 飼料は出所を確認して
6 家畜に異常があったらすぐに連絡

おかしいな?と思ったら、すぐに獣医師、家畜保健衛生所に連絡しましょう。
(以下略)

宮崎県では、感染の疑いのある家畜は幾何級数的に増加し、昨日までに
 6万頭の殺処分
が決まった。
 4/20の発生からわずか19日で6万頭もの処分
というのは
 パンデミック
と言っていい状態だろう。グラフを作ってくれた人がいる。どうもありがとうございます。
Vipper14006

現場で起きていること。
建設業が視た口蹄疫殺処分現場報。宮崎県建設業協会
感染家畜の殺処分後の埋め立てに従事された方がまとめたもの。


エグいのですが宮崎県の口蹄疫対応している現場を知っていただきたくてまとめました。死臭とヘドロ糞にまみれの作業。豚が起き上がってくる。戦争映画のドキュメンタリーのよう。腐敗体からガスが発生等

短いつぶやきだが、今宮崎県の口蹄疫汚染地域で何が起きているか、よくわかる。是非、ご一読を。

しかし、これだけ短期間に大量の感染動物が発生したため
 6万頭もの家畜を埋める場所がない
のである。朝日より。


宮崎の口蹄疫被害、牛豚6万頭処理に頭抱える関係者

2010年5月9日1時4分

 宮崎県で発生した家畜の伝染病、口蹄疫(こうていえき)問題で、殺処分対象となった牛や豚の埋却処理が追いついていない。感染の疑い例の発生が止まらないうえ、土地選定の難しさや移動のリスクから、農場付近で埋めるしかないが、その用地が決まっていない所もあり、人手も足りていない。畜産関係者は悲鳴をあげている。
 口蹄疫は人には感染せず、感染した肉を食べても人体に影響はない。県は移動制限などで、感染した家畜の肉が市場に出回ることはない、としている。
 県の発表によると、8日までに確認された豚や牛の感染確定・疑い例は49例、殺処分対象は累計で6万2426頭になった。特に豚の殺処分対象は県内の総飼育頭数の6%(約5万8千頭)まで達した。だが、ほとんどがまだ埋却処理されておらず、その用地の選定ができていないところもある。このため、ウイルス感染の恐れのある家畜も殺処分しないまま飼育を続けている。
 被害が集中する同県川南町を含む児湯(こゆ)郡市畜産農協連合会の奥野福見参事は「畜産農家は『いつ我が身に降りかかるか』と、朝夕、家畜の健康が心配だ。早急に埋却を進めて、早く競りが再開できるようにお願いしたい」と語る。
 実際、発生農場を中心に半径10キロに設定される移動制限区域内でみると、同町では、豚の飼育数(4月29日現在、14万5239頭)の4割が殺処分対象になっている。
 県内では2009年2月現在で、豚91万4500頭、肉牛29万7900頭を飼育。それぞれ全国2位と3位を占めている。

そもそも
 日本になかった筈の口蹄疫が宮崎県で発生した原因
は、
 外国から持ちこまれた
ことによると推測される。現在流行の口蹄疫のタイプは
 香港や韓国で流行している口蹄疫と酷似したタイプ
だ。5/2付時事より。


アジアのウイルスと近似=宮崎の口蹄疫-農水省
 農林水産省は2日、宮崎県の農場の牛から最初に見つかった口蹄(こうてい)疫のO型ウイルスが、アジア地域で広がっているウイルスに近いことが分かったと発表した。宮崎の口蹄疫がアジア地域から入った可能性が高まったといえそうだが、同省はさらに詳細な分析を進め、感染ルートの究明につなげる。
 今回の結果は、動物衛生研究所が実施したウイルス遺伝子の解析データを、英国の家畜衛生研究所に持ち込んで分析し判明した。英研究所のデータベースでは、香港やミャンマーで確認された口蹄疫ウイルスのタイプと近いという。
 アジア地域では今年に入り、中国や韓国などで口蹄疫(O型ウイルス)の発生が相次いで報告されている。(2010/05/02-22:08)

韓国では今年4月8日に
 口蹄疫発生
が報じられ、昨日までに11件の感染が報告されている。東亜日報より。


忠清南道青陽で、再び口蹄疫発生
MAY 08, 2010 07:35

忠清南道青陽郡(チュンチョンナムド・チョンヤングン)で再び口蹄(こうてい)疫が発生した。農林水産食品部(農食品部)は、「6日、口蹄疫の疑いがあるという届出が寄せられた青陽郡木面(モクミョン)の韓国牛農場で、サンプルを採集し、精密検査を行った結果、陽性と判定された」と、7日に明らかにした。同農家は1日、口蹄疫と判明された忠清南道畜産技術研究所から北東側に3.2キロ離れているところであり、境界地域(半径3~10キロ)の中にある。同農家は、通行車両の多い青陽~公州(コンジュ)36号線の国道沿いから南側にわずか500メートルあまり離れている。
口蹄疫の確定判定を受け、防疫当局は、該当農家の牛20頭を含め、半径500メートル内にある農家10戸の牛102頭を予防レベルで、殺処分した。

同日、疑惑の届出が寄せられた忠清南道扶餘郡忠化面(ブヨグン・チュンファミョン)の韓国牛農家は、精密検査の結果、陰性と判定された。これで、先月8日、仁川市江華郡(インチョンし・ガンファグン)で今回の口蹄疫が発生して以来、計25件の疑惑申告が寄せられ、このうち11件が陽性と判明された。地域別には、江華郡=7件、京畿金浦市(キョンギ・キムポシ)=1件、忠清北道忠州市(チュンチョンブクド・チュンジュシ)=1件、青陽郡=2件などだ。

防疫当局は、口蹄疫が発生した忠清南道畜産技術研究所を訪問した人工受精士が、今回発病した青陽郡の農家にも立ち寄ったと見ている。農食品部の関係者は、「人工授精士と関係農家との関係を疫学的に追跡し、必要なら、追加で予防向け殺処分を行い、移動統制も行う予定だ」と語った。
(略)

防疫当局は、口蹄疫が発生した畜産技術研究所を中心に、半径20キロに及ぶ防疫帯を設定し、防疫詰め所185ヵ所を設置した上、1733人の人員を動員して、24時間体制で防疫を行ってきたが、口蹄疫が再び発生すると、一部では防疫対策に問題があるのではないか、という指摘も出ている。

長野県農政部園芸畜産課のサイトの説明にもあったように、口蹄疫は一般に感染力が強く、
 感染した家畜に接触した人間によっても感染が広まる
ことが分かっているが、上記記事では
 人工授精士が感染牛に触れ、他の農場で人工授精を行ったことで感染が広まった疑い
が持たれている。つまり
 感染が確認された地域に外部の人間がみだりに出入りすると、他の地域に更に口蹄疫をばらまく危険がある
のだ。現在、第一に
 口蹄疫をばらまく危険のある外部の人間
といえば
 口蹄疫の取材をしているマスコミ
だろう。
マスコミに聞く。
 口蹄疫の取材をしたら、ちゃんと消毒してから、他の未感染地域に移動している
のか?
 今回のパンデミックの「感染源」の1つは「流行初期のマスコミの取材」
じゃないのか?

以前、鳥インフルエンザが京都で発生したときも
 マスコミの移動によって他の農場にインフルエンザを持ちこんだ疑い
が持たれた。

口蹄疫では
 消毒薬
が重要なのだが、現在品切れ中だ。5/2付朝日より。


口蹄疫の消毒薬が不足 九州各地で輸入待ち

2010年5月2日19時11分

 宮崎県で発生した口蹄疫(こうていえき)の感染拡大の防止に使う消毒薬が九州各県で不足している。大分県は消毒薬1トンを購入しようとしたが、宮崎、鹿児島、熊本も必要としているため品切れとなり、250キロしか確保できていない。専門家は、発生に備えて普段から十分な消毒薬の備蓄をする必要があると指摘している。

 口蹄疫のウイルスは酸やアルカリに弱く、消毒には塩素系の消毒薬や炭酸ソーダ、消石灰などが用いられている。
 大分県によると、発注した消毒液はヨーロッパからの輸入品のためすぐには手に入らない。その上、輸入会社が家畜の数で優先順位を割り当てているため、宮崎、鹿児島、熊本が優先され、その次の順になっているという。
 大分県は現在、県内2430戸の畜産農家に20キロ入りの消石灰1万8400袋を配布し、散布して消毒を徹底するように指示。県家畜衛生飼料室は「消毒液は希釈するので、ある程度は使用できるが、急いで確保したい」と話している。
 熊本県も消毒薬2.5トンを確保しようとしたが、品切れで入荷のメドも立たなかったため、急きょ別の消毒薬を手配した。5月中には十分な量を確保することができる見込みという。鹿児島県は炭酸ソーダや消石灰を使って消毒しているが、必要量の半分も確保できていない。
 末吉益雄・宮崎大農学部准教授(動物保健衛生学)によると、消石灰は口蹄疫のウイルスに効果があり、環境に負担が少なく、汚染地帯が見た目にもわかりやすいなどという利点がある。しかし長靴や輸送車両のタイヤの消毒などに液状の消毒薬が必要で、末吉准教授は「隣県は十分な量を保有しておく必要がある」と話している。

実際、消毒なしで車両が通行しているという話は、5/2に掲示版でも話題になっていた。【宮崎/】自民党、口蹄疫対策について民主党政府に申し入れ「なぜ農水大臣が外遊に」「現場が混乱している。防疫も限界」 スレッドより。当然
 感染の拡大の原因になる深刻な事態
である。


842 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:47:24 ID:bN9Zpjqg0
みんなで宮崎に行く・・・その後は各地の牧場に遊びに行く
それだけで(゚д゚)ウマー日本の食が崩壊です

869 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:51:18 ID:bE8mGuX/0
>>842
現状県境閉鎖されてないし、消毒の検問も強制にできない(国道10号線は国の管轄なので)
消毒薬の頭数が足りないから裏道は野放し

国道10号線のバイパスでかつ畜産業が集中してる県道302号線に検問はないので都農・川南から検問スルーで高鍋まで抜けれる。

932 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:57:12 ID:bE8mGuX/0
>>893
県道302号線は完全にノーマーク状態。だって検問無いんだもん。
この道は東都農駅から高鍋警察署まで一気に抜けることができる10号線のバイパス的な道
当然、地元の人間は渋滞回避でこっちを通る訳だが、通りに面して畜舎が多数あるんだ。

ただ、現状10号線だけで手一杯でどうしようもないという側面もある。

938 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:58:31 ID:4yhNtKGb0
うち宮崎住んでるけど、主要国道のあちこちに消毒所ができてる。
どうやら本当にシャレにならんらしい。

972 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:02:26 ID:lSUPWpoQ0
>>932
でも、そのあたりは患畜でてないんでしょ

985 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:04:02 ID:bE8mGuX/0
>>972
川南町は都農町と高鍋町の間です。もろに爆心地貫通しております

口蹄疫に有効な消毒液は、鳥インフルエンザにも使われる
 ビルコンS
で、イギリスのアンテック・インタ−ナショナル社が作っており、日本では
 バイエルが唯一の輸入・販売代理店
である。2004年1月にも鳥インフルエンザの流行を受けて大量の輸入を行った
今後起きるかも知れない問題は
 アイスランドの火山噴火の影響
で、空輸の場合は、また飛行機が飛ばなくなると日本にやってこないことになってしまう。迅速な対応が望まれるのだが
 天変地異
によって、流通インフラが杜絶する危険がある。ちょっと心配な状況

日本で92年振りに口蹄疫が発生したのはいまから10年前の2000年で、今回と同じく宮崎県でのことだった。この時は、ウイルスがそれほど感染力の高くないタイプで、迅速に対応が取られたため、殺処分頭数も1000頭以下で済んだ。その時の対応については、動物衛生研究所九州支所の
わが国に発生した口蹄疫の特徴と防疫の問題点 独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構 動物衛生研究所九州支所 臨床ウイルス研究室長 津田 知幸
に詳しい。

で。
口蹄疫がなんとなく話題に上らない原因の一つが
 国の責任者である赤松農水相がGW恒例の「外遊」で不在
だったことによる。GW前から発生した感染症といえば、昨年の
 H1N1型新型インフルエンザはヒトの病気
で、当時の舛添厚労相は外遊なんてしなかったわけだけど、
 動物の病気なら、外遊日程を先送りしたり短縮せず、発生が分かってても出発
するんだな、赤松農水相。個人的に赤松農水相の政治家としての判断力については、長い間疑問を持っていて、組閣の際もイヤな予感がしたんだが、まさかこんな形で的中するとは情けない。農水省のサイトより。


赤松農林水産大臣の海外出張について

赤松農林水産大臣は、関係閣僚とEPA・FTA等にかかる会談を行うため、メキシコ、キューバ、コロンビアに出張します。

日程
平成22年4月30日(金曜日) 成田発
メキシコシティ着
5月1日(土曜日) メキシコ政府関係閣僚との会談
遺伝子組換検査センター視察
2日(日曜日) メキシコシティ発
ハバナ着
3日(月曜日) キューバ政府関係閣僚等との会談
4日(火曜日) キューバ政府関係閣僚等との会談
ハバナ発
ボゴタ着
5日(水曜日) コロンビア政府関係閣僚との会談
6日(木曜日) ボゴタ発
8日(土曜日) 成田着

てことで
 昨日帰ってきた
みたいよ、赤松農水相。で、10日は秋田に出張予定だったのだが、これはさすがにキャンセルして、口蹄疫対策に当たることになった。同じく農水省のサイトより。


赤松農林水産大臣の国内出張について

赤松農林水産大臣は、5月10日(月曜日)に、宮崎県において発生した口蹄疫の防疫対応等を把握するため、宮崎県に出張いたします。

なお、大臣への取材については、それぞれの場所において原則可能です。

1.概要
赤松農林水産大臣は、宮崎県において発生した口蹄疫の防疫対応等を把握するため、宮崎県口蹄疫防疫対策本部(宮崎県庁)等に出張いたします。

2.日程
平成22年5月10日(月曜日)

宮崎県口蹄疫防疫対策本部(宮崎県庁:宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号)
知事及び県議会議長との意見交換
宮崎観光ホテル(宮崎県宮崎市松山1丁目1番1号)
農業関係団体との意見交換
九州農政局宮崎農政事務所(宮崎県宮崎市老松2丁目3番17号)
関係市町村長等との意見交換
終了後、赤松農林水産大臣が、同所において記者会見を行います。

3.出張者
赤松 広隆(あかまつ ひろたか) 農林水産大臣

4.留意事項
宮崎県が実施している防疫作業現場周辺での取材は、本病のまん延を引き起こすおそれもあることから、厳に慎むよう御協力をお願いします。
また、都合により予定が変更されることがありますので、予めご了知願います。
なお、取材に際しては、現地担当者の指示に従っていただきます。

赤松農水相不在当時の話。
【宮崎/】自民党、口蹄疫対策について民主党政府に申し入れ「なぜ農水大臣が外遊に」「現場が混乱している。防疫も限界」 スレッドより。


123 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:13:46 ID:EJ4TgFPU0
対策成功→赤松が指示出してました
対策失敗→自民党が混乱させた

どっかで見たコピペの通りになるぞこれ

147 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:17:03 ID:hPpuVNET0
>>123
実際、国から一滴も消毒薬支給なかったので
地元市町村やら農協やら組合がやっとの思いで調達して
ゲート作って拡散防いで
たら

「国がいち早く支給して対策した@流石民主」っていう手柄にされちまったって

183 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:21:56 ID:+v3b9FnA0
つべ記者会見見た

国があたかも消毒薬を配ったとプレス発表したんだと
でも実際は、国からは全く一箱も届いてないんだって
ひでええええ
動画で言ってたぞ

247 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:41 ID:gd6lUfBZ0
2010年4月22日
全国の畜産農家が自衛のために消毒薬を購入し、現地で消毒薬が不足。
豚などの生産にも影響が広がっていることから、融資条件の緩和なども要請したのに対し、
赤松農相は
「当面は金融支援が有効で、風評被害にも省を挙げて対策を取る」と答えたという。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/167073

10-04-23
宮崎県全域 国費で消毒/口蹄疫で農相 
赤松農相は相次いで疑似患畜が見つかっている事態を踏まえ、「財務省と調整し、
薬剤散布は全額国費で措置することにした。これだけの広がりを見せている中、
やるべき措置はきちんとやり切る」と強調した。
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=3761

2010.4.28
農水省は宮崎県全域だけでなく、大分、熊本など隣接県全域での消毒薬散布をすべて国費で実施することを決定。  
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100428/bdy1004281309003-n1.htm

現状:消毒薬一箱も届いていない

248 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:31:48 ID:FoXmZuvt0
>>226
騒動のレベルとしても、通常の防疫や動物関係なら都道府県レベルで片づける話で国が速効で動くレベルの話
そもそも、宮崎県が自衛隊に家畜の処分を依頼すること事態が異常
農水省は何をしてるんだ・・・・?

263 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:33:57 ID:3R5wFgrD0
>>248
自衛隊に処分を依頼してるのか?そりゃ珍しいんじゃないか?
全国レベルの話だろうから、国が管轄する問題だよなあ。

どうすんだ、これ。大丈夫かよ…まだ消毒液配ってねえんだろ。

311 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:40:07 ID:WhYMHL8A0
http://www.videowired.com/video/2578935801/
>>東京大学の明石博臣教授は「風に乗って、ウイルスが非常に長距離に
>>運ばれるということがあって非常に急速に周辺に広がる」と話した。
>>口蹄疫は、牛や豚など、ひづめがある動物が感染する。口の中などがただれ、
>>子牛の死亡率が高い病気で、強い感染力が特徴となっている

空気感染するため、影響はものすごく大きなものになる

(自民党) 蹄疫対策本部記者会見(2010.4.30)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1272621435
ttp://www.youtube.com/watch?v=UOSIYeXZIuA

8:44頃
「消毒剤を確保しましたと・・全県にこれでいきわたりましたという事でありますけど、アレ・・江藤先生、どこどこが用意したんでしょうか?」
「えー、宮崎の場合はですね、国からはまったく・・消毒液一箱も届いておりません。届け先はですね・・町で単独で注文した物、
それから、宮崎県・・農協の経済連が注文した物、宮崎県の畜産業界が調達した物でまかないました。プレス発表では、
国があたかも配ったように報道されておりますが、まったくの誤報であります。皆さん方(マスコミ)の責任ではどざいません。」

ちなみに、赤松農相は5/8まで外遊中

257 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:32:41 ID:OazRdwVf0
副大臣はどうした?

335 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:42:54 ID:ssFdDlny0
>>257
動画にも出てくるけど、宮崎入りした後、県庁で話を聞いただけで
現場の視察もせずに帰ったそうだ。
地元の人は「なんしに来たんや(怒)」と怒りまくってるとか。

339 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:10 ID:bE8mGuX/0
>>315
もう消毒剤のストックが底をつきつつある。
税収のほとんどが農畜産業の都農や川南に今後払いで売ってくれる会社なんざある訳がない。
最終的には県境封鎖しか手が無くなると思う。

342 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:43:57 ID:FoXmZuvt0
>>314
既にウィルスが越県してる可能性も高く、自治体のキャパシティを超えた
範疇の話だろ、これは
今、国が動かずして、いつ動けと言うんだ?

367 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:46:26 ID:LOde8Kar0
>>314
広域で流行する伝染病だから国の問題なんだよ。
九州にゴールデンウィークで宮崎に遊びに行った家族の自宅の横に牧場や養豚場があれば口蹄疫を持ち帰ることになりかねない
速やかに九州全域の家畜の検査と、消毒を要する地域の確定、それ以外の地域との交通の制限
をやらないとなんだけどな。そんなもん自治体単位でできるわけない。

380 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 18:47:55 ID:WBGoYcvR0
特別予算やら、他の地方自治体から消毒剤を融通して貰うって話をしたら
「大臣が外遊中だから対応できません」って言われたんだろ

だからこういう問題になってる

715 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:26:14 ID:jkc5U48B0
なんかヤバいらしいが深刻度がよくわからん
ハンターで例えてくれ

748 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:31:14 ID:JazWL+AV0
>>715
畜舎の中で1頭の感染が確認されると、畜舎全部の家畜を殺処分することになります。

大量殺戮して、感染防止に務めます・・・

感染が疑われる地域から外に出る自動車は消毒する必要があります。
人間も・・・


846 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:47:53 ID:L/cI2YvaP
>>1
意味がわからん。
農水省は、大臣が居ないと防疫もできないような連中の集まりなのか?

885 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:52:55 ID:JazWL+AV0
>>846
>農水省は、大臣が居ないと防疫もできないような連中の集まりなのか?

対策本部長(大臣)が、金と人を出す決断をしないで、どんな対策が出来るんだ。
だいたい、数ヶ月前に韓国で発生した時点で、消毒液の確保ぐらい決断しておけよ。

898 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:54:38 ID:S9YLgGbS0
>数ヶ月前に韓国で発生した時点で、消毒液の確保ぐらい決断しておけよ

一方民主党は事業仕分けに使う机と椅子(1300万相当)とメディアのパフォーマンスに追われてましたとさ。

915 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 19:56:10 ID:HoF06OkX0
口蹄疫への対応は、地方レベルではなく国家レベルの対応を必要になる。
自衛隊出動や近県との調整や必要な予算確保などの危機対応態勢の
確立ができているなら外遊してもいいよって話だろ?

この内閣はできてるの?

962 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:01:31 ID:jXs/CRBh0
>>877
全く赤松は農水大臣として資格が無いし

衆議院TVや参議院TVのアーカイブ(録画)で赤松の答弁見てみるといいよ。
農業なんてなんにも分かってない、とんちんかんな答弁ばかり。
難しい答弁は副大臣や政務官に丸投げ。
選対委員長として選挙に圧勝したための功労人事。農業に詳しいわけでもなんでもない。

987 :名無しさん@十周年:2010/05/02(日) 20:04:09 ID:KLfE9njT0
>>974
宮崎は今人手が足りてない。
畜産業以外の人間も借り出されそうな勢いになってるようだ。
自衛隊助けて!

以上は5/2時点での書き込みだが、連休中に国にスルーされている様子がよく分かる。

今回の口蹄疫は
 日本の肉牛生産に深刻な影響を与える恐れ
がある。
【社会】 宮崎県で発生した口蹄疫の感染拡大防止に使う消毒薬が不足 九州各地で輸入待ち★3 スレッドより。


299 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:03:09 ID:0zBzQcNT0
口蹄疫発生中の川南町の隣に高鍋町ってのがあって、高鍋町にある宮崎県の家畜改良事業団には肉牛の種牛がいる。
ここに飛び火して種牛が処分対象になったら、牛の精子採れなくなるんだが・・・
そうなったら、宮崎の肉牛生産は壊滅的被害を被ることになる。

更に、国内のブランド牛は宮崎・鹿児島の子牛を肥育したものも多い。
既に九州各地のセリは中止されており、再開の目処は立たない。

被害が拡大した場合の経済的損失や食費高騰による社会的影響を考えたら、現場近辺の国道10号線を完全封鎖する位の対策が必要のはずなんだがね。

赤松はこんなこと知る訳ないよな・・・

312 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:07:12 ID:ar+6hlyv0
>>299
そもそも、肩書きだけの大臣だから
鳩山政権は、そんなんばっかだけど
官僚や専門家の言葉をごった煮にして適当に喋っても、裏づけとなる知識が皆無
だから発言に重さがなく、しかも薄い
自分がなにやってるか理解できてないから、簡単に前言をひるがえす
その上で、絶対に責任はとらない
ほんと、ルーピーズとはよく言ったもんだよ

313 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:07:15 ID:I7KOI7s+0
>>299
ありえない。。。。

精子のサンプルとってあると信じたいいいいいいいいい

327 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:12:51 ID:Zb6pLMys0
>>313
すで豚ではそのような事態が起きてます。

317 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:08:30 ID:HzWmAxU00
>>299
知ってりゃ外遊なんぞできんわな。

319 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:09:43 ID:3e6oR5el0
>>299
赤松 「誰も教えてくれなかった。教えなかった自民党が悪い」

321 :名無しさん@十周年:2010/05/03(月) 22:09:53 ID:lVlZgk/V0
>>317
メキシコで牛肉の輸入ルート拡大を交渉しているらしいし、
知ってたうえで悪化させてるんじゃね?

大丈夫か。

こちらは5/4の書き込み。【宮崎】口蹄疫、新たに2例確認 殺処分は9015頭に★2スレッドより。


785 :名無しさん@十周年:2010/05/04(火) 11:53:02 ID:d9KVAw+CO
自分は川南の和牛農家だけど 近所でまた出たらしく、通行止めが増えて買い物も 行けない…
今回病気が入った所は 消毒の施設も しっかりしていた所だけに、個人の小さな農家なんて いつ入ってもおかしくない!
友人の所も入ったんで もう畜産農家は辞めるそうだ…
生活が掛ってるんだから国の対応に期待したい!それから 海外外遊してるヒマあったら さっさと現場に来い!!

GW中は高速1000円効果で人の移動が多かった。
口蹄疫の潜伏期間は24時間〜10日、平均して3〜6日だと言われる。他地域に感染が拡大するとすれば、発生が確認されるのはこれからのことである。
感染規模が更に拡大すれば、食肉や牛乳の供給にも目に見えて影響が出るだろう。

続き。
消毒用消石灰は漸く宮崎県では行き渡ってきているとの話。【宮崎・口蹄疫】 感染、さらに拡大。計30カ所超に…殺処分の対象は4万頭超える★6 スレッドより。画像は284さんが撮影されたモノをお借りした。284さん、ありがとうございます。


284 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/05/07(金) 16:22:12 ID: mjEFGTHC0
また撮影してきました 名前のとおりです
http://uproda11.2ch-library.com/
どこも吸水シートに消毒液しみこませてその上に消石灰を撒いています
Kte1
市役所では消毒液タンクを逐次準備してる模様です
Kte2

332 名前: 名無しさん@十周年 Mail: sage 投稿日: 2010/05/07(金) 16:28:16 ID: eWrzTjsa0
>>284
昨日のカメラマン君かい?
非常に乙です

394 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/05/07(金) 16:36:20 ID: mjEFGTHC0
>>332
はい、そうです。道路は真っ白、今日市の職員が作業していました。
>>333
やっと石灰を確保できたようで、店や銀行、主要な車の出入り口全て行われています
しかし、これしか対策が出来ないのが辛いです
(略)

で。山田農水副大臣の4/22の会見では
 消毒薬は足りている
と言っていた。全然ウソだったじゃん。農水省のサイトより。


山田農林水産副大臣記者会見概要

日時 平成22年4月22日(木曜日)19時00分~19時12分 於:本省会見室
主な質疑事項 口蹄疫対策について(以下略)

副大臣 こういう時間になってしまいました。何か皆さんから、どうぞ。

記者 口蹄疫についてですけれども、(本日の衆議院)農水委員会の方でも、いろいろと支援策について、いろいろと質問が出てましたが、消毒液が今足りないというようなお話が出てましたけれども、緊急に、どのような対策を、農水省としては考えていらっしゃるのでしょうか。

副大臣 消石灰が足りないのではないかということなのですが、今、調べさせてみたところ、何とか、そんな足りないという状況ではなさそうな気がしているのですが。何か、ビルコンSとかという、いわゆる液体の、薄めて使う、養豚農家、よく使っているらしいのですが、それが、ちょっと使いやすいので、成分は消石灰みたいですから、それが欲しいというお話のようですね。それもあるのだったら、すぐに手配したいと、そう思っておるところで、何とか、まずは、全面的に消毒を徹底してやってと。
ただ、潜伏期間が7日間と言われておりますが、もうすぐ、皆さんにプレスリリースするかと思いますが、4例目の、どうやら疑似患畜が確認されました。やはり、同じ地域なので、すぐ近くなんですが、何とか、これは、繁殖肥育農家で、65頭ぐらい飼っているのかな、ちょっと、まあ、殺処分という形になるかと思います。今週、潜伏期間が1週間なので、移動制限してから1週間経たないと、ぽつぽつと、こういうのが出てくる可能性は、まだあるのではないかと。
しかし、いずれ、この10キロ(メートル)の範囲内でのことなので、ここで完全にしっかりと消毒をやれば、十分封じ込めることはできるのだと、そう確信しております。

記者 非常に感染力が強いということで、宮崎だけでなくて、全国的にも心配していらっしゃるところもあるみたいで、そういう、消石灰だとかの買い占めみたいなものがあって、なかなか宮崎に入ってこなくなってしまっているみたいなお話も、宮崎の議員さんがされていましたけれども、それについて、何か農水省、国としての要請を出したり、指示を出したりとか、そういったことの予定とか、検討はされているのですか。

副大臣 そういうことがあるのかということですが、私どもの方で、もしなかったら手当てするようにと思ってますが、今のところ、そのおそれはないように聞いておりますが、何とか、足りているのではないでしょうか。
ビルコンSでも、もし、あったら、どんどん宮崎に集中的に送るようにという形で、防疫員の体制も、各県から、今、いつでも応援に行けるような体制は取れておりますので、要請あり次第、応援に入らせたいと思ってます。
なかなか、あんまり、いろいろな人が入ったり、我々も、ちょっと、心配なので行きたいなという気持ちもあるのですけれども、やっぱり、行っても中には入れませんし、なかなか、いろいろ難しい事情もあるようなので、この潜伏期間が過ぎるのを待って、それから、いろいろな対応策を、今も既に準備はしておりますが、どんどん打っていきたいと思っているところです。

記者 宮崎で足りないということはないというふうに見てよろしいわけですね、消石灰のビルコンSは

副大臣
そう思ってますが、もし、実際、足らないようなことがあれば、手配して、どこからでも持って行くようにという話はしております。

言ってることと、実際に起きた事が随分違うように思いますがね、山田農水副大臣。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010-05-05

黄砂にやられる

昨日あたりから、極めて目の粘膜の調子がよろしくない。くしゃみもやたらに出る。
 暑いけど、花粉の逆襲か
と思ったら、犯人は
 黄砂
のようだ。
気象庁より。5/4の黄砂。
20100504000000
げげ、昨日は奈良でも黄砂が観測されている。

そして本日ただ今のところ。
20100505000000
勘弁してくれよ。

ヒノキ科の花粉もじわじわ来るのでイヤなんだけど、さらに粒子の細かい黄砂はもっとタチが悪い。大陸から余計なお土産を連れて日本に降ってくるしな。

喉が痛いので、香港で買って帰ってきた
 蜜煉川貝枇杷膏
を舐める。黒くてどろっとした甘い蜜タイプの薬だ。杏仁の香がする。中国文化圏では常備薬の類。
そもそも風邪に川貝という処方を知ったのは、初めて北京に短期留学に行ったとき。学校で大同に一泊旅行に出かけたら、ホテルの暖房が効きすぎて、部屋ががんがんに乾燥し、みんな喉をやられ風邪を引いた。こういう軽い病気の時は、薬局に行くと、問診をしてくれて、一人一人に薬を出す、というのが当時のシステムで、ホテルのすぐ横にあった大同の薬局で、初めて
 蛇肝川貝液
という甘い水薬を処方された。これがまあ、驚くくらい効いた。以後、風邪に川貝液がしばらく続き、更に咳には川貝枇杷膏が効くことを知った。やがて、香港でこの川貝枇杷膏がコンビニで売られていることに気づく。それからは、川貝枇杷膏を切らしたことがない。
今回の川貝枇杷膏は、香港大学の先輩ご夫妻とご飯を食べたとき、
 何か買うモノは?
と聞かれ
 枇杷膏
と答えたら、看護師でもある奥様が薬局まで連れて行って、選んで下さったのだが、これがいつも買って帰るのと同じブランドだった。京都念慈菴製である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-05-04

楽器と手

CSのシアター・テレビジョンで、
 Art of Piano
をやっていた。1999年の制作だから、DVDも出ているのだが、夕食を取りながら見てしまった。たぶん、途中からだろうと思う。

ショパンの演奏を耳にしたというブランテの1928年だかのフィルムが残っていて、映像の時代20世紀を実感するんだけど、ショパンとわたしたちの時代ってそんなに離れていなかったのか、という事実に改めて驚く。

印象に残るのは
 手の大きさ
で、
 リヒテルとグールドの手
と来たら、まあ、鍵盤が可哀想というか、才能以前にやはり手は大きい方がイイと思ってしまった。
"Art of Piano"では、リヒテルが1960年にショパンのエチュード「革命」を弾く様子が映るのだが、実際の運指を見ると、人間業とは思えない。手が大きい上に、信じられない速度で正確に鍵盤を叩いている。

漫画「のだめカンタービレ」でも、のだめの手の大きさが一つのポイントになっているんだけど、残念ながら実写版では上野樹里なので、そのエピソードはなかったことにされてしまった。
 むかつくほどの技量
というのは、のだめの場合、やはり手の大きさがベースになっていて、なおかつ
 指が回る
んだけど、さすがにそこまでを女優さんに求めるのは難しい。難曲をすごい速さで弾いて見せて、観客から
 鬼速
という溜め息が出るのは、そうした肉体と鍛錬の賜物なんだけど、ドラマじゃそこまで表現しきれないのだ。

わたしは手が小さい。
ピアノならオクターブを押さえるのがやっとだ。指も短いし、関節が柔らかすぎて、鍵盤楽器には向かないと、ピアノを始めた当初から先生に宣言されていた。
ピアノがダメなら、当然、弦を手で押さえるのもかなり難しい。手の大きさからいうと、ウクレレがなんとか、という程度。
ギターのネックは押さえきれない。

中学以降はフルートを吹いていたが、実はフルートを吹くにもちょっと手が小さい。ぎりぎりで下のCが押さえられる程度。ピッコロと持ち替えだったから、なんとかなったが、スケールをやると下の方で、指が辛い。ピッコロはさすがに大丈夫だ。

目が悪いと、音楽に才能を恵まれる場合もあるのだが、わたしには残念ながら才能以前に、身体が楽器に向いてない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-05-02

冥土への置き土産に爆弾投下 野中広務、官房機密費の使途を語る→「オレの飲み代はたぶん官房機密費から出た」@自称メディア関係者

野中広務の肉声を一度だけ聞いたことがある。西京区に住んでいる頃、選挙カーに乗って来た。こんな大物がまさか、と思ったのだが本人だったのでビックリした覚えがある。

ところで、民主党政権になったからなのか、老い先短いと覚悟したのか、その辺りは謎だが、野中広務が
 わたしが官房長官だった頃、官房機密費をこうやって使いました
と爆弾告白をしている。元はTBSの「News23クロス」で4/19と4/20の二夜連続放映された「シリーズ追跡 官房機密費」で、文字起こしされたモノがネット上に公開されている。
文字おこし→TBS『NEWS23クロス』シリーズ追跡:官房機密費】

その後、ぽつりぽつりと各社が後追い報道を始めたのが一昨日辺りから。4/30の朝日より。


野中広務氏「官房機密費、毎月5千万~7千万円使った」

2010年4月30日21時42分

 小渕内閣で1998年から99年にかけて官房長官を務めた野中広務氏が30日、当時の官房機密費の取り扱いについて、「毎月5千万~7千万円くらいは使っていた」と暴露した。首相の部屋に月1千万円、野党工作などのため自民党の国会対策委員長に月500万円、参院幹事長にも月500万円程度を渡していたほか、評論家や当時の野党議員らにも配っていたという。都内で記者団に明らかにした。

 野中氏はさらに「前の官房長官から引き継いだノートに、政治評論家も含め、ここにはこれだけ持って行けと書いてあった。持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた。

 与野党問わず、何かにつけて機密費を無心されたこともあったという。「政治家から評論家になった人が、『家を新築したから3千万円、祝いをくれ』と小渕(恵三)総理に電話してきたこともあった。野党議員に多かったが、『北朝鮮に行くからあいさつに行きたい』というのもあった。やはり(官房機密費を渡して)おかねばという人と、こんな悪い癖がついているのは絶対ダメだと断った人もいる」とも語った。

 いまになってこうした話を明かす理由について、84歳の野中氏は「私ももう年。いつあの世に行くか分からんから。やっぱり国民の税金だから、改めて議論して欲しいと思った」と説明した。

 鳩山政権では、平野博文官房長官が官房機密費の金額を公表しているが、その使途は明らかにしていない。野中氏は「機密費自体をなくした方がいい」と提案した。(蔭西晴子)

で、なぜか
 断った田原総一朗の株が上がる
ような感じでもあるのだが
 テレ朝の3月終了サンプロを田原総一朗に仕切らせていた朝日の記事
だから、ここは
 野中と田原の間で何らかの「合意」が形成されている
と読まなくてはいけないだろう。その「合意」がなんなのかは謎だが。

官房機密費の用途については、ずっと謎のママだが、今回の野中爆弾発言で
 今までの噂は本当だった
と思っている人もいるだろう。昔から、怪しいカネで、与党にも野党にも渡っているとはよく噂されている。

で、こんな書き込みを見つけた。あくまで掲示版の書き込みで真偽不明だが、見かけたので貼っておく。
 自称「メディア関係者」

 自分の飲み代の一部は官房機密費だ
と言っている。単なるなりすましの書き込みかも知れないけどね。【政治】 野中広務氏「官房機密費、毎月5千万~7千万円使った」「国民の税金だから、改めて議論して欲しい」スレッドより。ヘッダは青で表示。


231 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:15:45 ID:52vdfXxl0
すみません、たぶん官房機密費で飲みました
あいつのオゴリの原資は絶対にこれです

気持ち悪いんで、いわゆる2次会は俺が払いましたが

仕事はメディアであります

235 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:16:37 ID:WKlfENDG0
ID:KyR5P/2V0 ←この人何者?
一般市民の感覚じゃないことは間違いない。

245 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:19:07 ID:52vdfXxl0
>>235
当該業界にいれば、ああ、あれはそうだったのね、と分かりますよ

で、自分で飲んだ分を払おうとしたときに言われた言葉

「他の記者さんにそんな人いませんよ?」です

255 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:21:16 ID:52vdfXxl0
酔った勢いでばらしたのに反応薄w

寝るわ、もう

でも、まちがいなくメディア対策費に使われてる

276 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:24:56 ID:qfHSl0gX0
ID:52vdfXxl0
マスコミの人間なら、酔った勢いで知ってること詳細に話して
いあ、本名で暴露本かけよ

287 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:26:56 ID:52vdfXxl0
>>276
この反応の薄さを見れば、書いても売れないことがよく分かる
つか、詳細に書いても10Pで終わるぜ?

309 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:32:31 ID:52vdfXxl0
実際、俺におごったヤツとかこのスレ見てそうなので、もう止める
友愛されたくないし

まあ、酔ったらべらべら話すんで楽だった
俺のこと、家族まで調べ上げたのはびっくりしたけど

312 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:33:41 ID:LFNCESg20
これで日本の報道がいかに歪曲されているかが露呈したなw


来年の報道の自由度ランキングが楽しみだw

315 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:35:15 ID:52vdfXxl0
>>312
俺に関しては情報を求めるだけで、記事の方向性に関する要求はないよ
それはまた別かな、と

320 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:38:24 ID:UdgNQL+l0
新聞記者なんかは、昔から「悪く書かれたくなかったら金寄越せ」ってゴロツキ
だったって誰か言ってたな。今も変わんねーじゃん。

327 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:40:17 ID:52vdfXxl0
>>320
いや、極力払おうとする
数千円程度の支払いで、後から「あいつはタダ酒飲んだ」って言われるのが嫌だし

332 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:42:54 ID:UyIPDMYX0
>>129
領収書が必要としない金だから何を言われても関係ない
「事実無根」で糸冬了!

335 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:44:49 ID:52vdfXxl0
>>332
あなたの言う通り、領収書は要求しません
その時点で、いっしょに飲んでるやつは「そういうカネなのね」と気付いて当たり前

348 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:48:09 ID:zwWbTF2r0
>>287
10Pなら怪文書としては長いほうじゃないのか

352 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:49:24 ID:52vdfXxl0
>>348
2CHに書いて終わりじゃん
カネにもならん告発なんかしないよ、俺は
しかも、本人が否定したらおしまいだ

365 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:53:45 ID:52vdfXxl0
官房機密費は必要だと思うけど、俺が知ってる使途は

与党の選挙情勢分析のための接待費

だぜ?

国の安全保障のために使えっつの

367 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:54:03 ID:9vI/nqFk0
こういうのって小沢は全部知ってるんだろ?

373 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:56:17 ID:52vdfXxl0
>>367
「死なばもろとも」


とにかく、小沢は昔から大嫌い
怒ったふりにビビって質問できない若手とか当てんな

374 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 01:56:22 ID:D5RYfNzT0
>>367
小沢どころか、政治家のほとんど全員が知ってるだろうよ。

現在自民以外の政党を構成してる政治家の多くが、元自民党議員だったわけだし、 そのうえ、野中の発言が正しければ野党議員の中にもそのカネを貰って自民党に抱き込まれてた奴がいるってことだから。
公然の秘密ってもんでしかなかったろう。

一般大衆だけカヤの外で、マスコミや政治家などは、結託してグルだったと見るほうがいいだろう。

さて、この
 自称メディア関係者
って何者なんだろうね。

おまけ。
野中スレッドにありがちな書き込み。


675 :名無しさん@十周年:2010/05/01(土) 08:29:40 ID:HCuXnGuM0
親戚にある時期に野中の近くで働いていた人がいる。
その当時に、存在していてはいけない文章として破棄されるはずだった資料が、軽トラに2台分程ほど片田舎の民家の一室に眠ってるよ。どうも、同和関係の資料なのか?
破棄すれば良かったのに、なぜそうしなかったのか?
後に保険の為に保存しておいたのか?理由は定かでは無いけどとにかく、そういう資料が大量にあるんだよね。関係者が全員亡くなったら公開すべきなのかな?でも公開したらこっちの身元がバレるかもしれないし…。

ホントだったとしても、とてもお天道様の元に出せない類って話。まあ、ネタだろうけど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-05-01

河地貢士「まんが農業」に対するいしかわじゅんの反応

いわゆる
 アート系作家
が、漫画を「材料」として使うことに対し、漫画家側からの嫌悪感がにじみ出る。
 アートなら、他人の作品を「材料」にしていいのか
という問いかけ。

まずは、河地貢士の「まんが農業」は、本人のblog河地物置に掲載されている。
まんが農業 in 名古屋松坂屋
見てもらうと分かるが
 漫画本を「苗床」として立てて、そこから苗を生やす
というインスタレーションである。河地貢士にとって
 漫画本はあくまで「素材」
であることは、上記blogの


今回は「まんが農業」を69株展示したんですが、この仕込みがけっこう大変でした。
まず苗床にする漫画雑誌。
資源ゴミとして出されるものを、ゴソっと譲ってもらえば楽勝! と思っていたら、
ゴミ処理場の人に「絶対無理!お譲りできません!」と言われてしまう。このとき、展示の2週間前。
あせってヤフオク、ブックオフ、知り合い、友達など色々あたって、なんとか苗床確保。
気温が低すぎてなかなか種が発芽せず、やっと植えつけを終えたのが、展示3日前。
ストーブ&加湿器を24時間ガンガンに炊いて、なんとか搬入当日には3cmほどに成長してくれました。

という文言で明らかだ。てか
 資源ゴミとしての「漫画」を使う
と言っている時点で、実にイヤな感じを受けるな。

河地貢士は一応
 使用した「漫画雑誌」
については、明記している。上記で使われたのは以下の通り。


今回苗床として使用した漫画
ご家族トラブル、女の波瀾万丈、魔夏の怪談、家庭サスペンス、本当にあった主婦の体験、ご近所ハプニング、地獄の主婦体験、デラックスベツコミ、ザ・マーガレット、シルキー、恋愛白書パステル、恋愛天国パラダイス、怖い女の仕返し、ほんとうに怖い童話、プチコミック、ジャンプ、ジャンプSQ.、チャンピオン、コロコロコミック、がんばれ元気、ドラゴンボール、BOYS BE、ゴルゴ13、美味しんぼ、グラップラー刃牙、ドラえもん、北斗の拳、ほか

いしかわじゅんのtwitterでの反応。


http://twitter.com/ishikawajun/status/13168910268
ちょっと嫌な気持ちになる……。
RT @workroom: まんが農業。http://bit.ly/aWIvTE

http://twitter.com/ishikawajun/status/13169692777

相手の意味を否定して自分を存在させる、というところが不快だ。RT @tanpengin: デリカシーに欠けた作品ですね。他人の作品に拠ったものなのに敬意を感じないし、漫画である必然性もない。RT @ishikawajun嫌な気持ち。http://bit.ly/aWIvTE

http://twitter.com/ishikawajun/status/13169802453

本をただの材料としか見ない時点で、文化ではないよ。RT @johnyrid: 対象の文化に対する敬意も無く、一方的にコラボレーションを組んでる様で。見てて、嫌悪を感じてしまいます RT @ishikawajun: まんが農業。http://bit.ly/aWIvTE

一応、メモしておく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »