« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010-10-31

部屋代よりデポジットが高い件@北京

調査で北京に来ている。

で。
チェックイン時に
 部屋代より高いデポジットを請求される
という珍しい目に遭った。
北京出張の多い友人に聞いたら
 それだけ、部屋の中の物を持ってく客が多いんだろ
だって。
そっちかよ。

今日は北京留学中の知り合いと北京烤鴨で晩餐の予定。
いろいろ教えて貰わなくちゃ、だし。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-10-29

「ひのもとおにこ」萌えキャラ化計画「萌えは世界を救う」

というわけで
 萌えは世界を救う
ってことなんだが、早速
 「ひのもとおにこ」キャラを政治利用しようとしている右や左の人たち
がいる。

で、実際に絵を描いたり、支援している人たち(コアはいわゆるオタクな人々)のステキな反応。
【荒しは】萌キャラ『日本鬼子』制作 6【スルー】スレッドより。


211 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 09:59:40 ID:s9pVOYdP
鬼子ちゃんの旗とか燃やされたら、悲しくて泣けちゃう…
そういった利用は死んでもしてほしくない

218 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:02:08 ID:sf/F1KEA
>>211
皮肉ってやりそうだけど、それをスルーして達観、むしろそれをネタにするぐらいが萌えキャラ化のやり方だと思う

221 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:04:39 ID:LbXe6Q8/
>>218
服が燃やされちゃって生まれたままの姿が露わになる鬼子ちゃんハァハァ

226 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:08:56 ID:SL2Qn5LC
>>221
おまえの脳みそは世界を救うな

227 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:09:54 ID:kAbU5fn3
>>221
おいwww

232 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:13:06 ID:9XAeKWkK
日本鬼子(ひのもとおにこ)が描かれた物を燃やし、その煙を吸うことで快感を覚えようとする変態プレイも存在するが流石に実際にやる人はいない

みたいな文をどっかに入れたらどうなるだろうか ニヤニヤ

235 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:14:28 ID:f0pdPiM4
煙を吸うwwww変態すぎるwwww
でもこのスレに留めて置いた方がクンカクンカ

236 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:15:50 ID:wuofUzER
「それを推奨するものではありますん」
でどうだ?

230 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:12:33 ID:sNlFSTL/
たぶん燃やされるとは思うけど
燃やされた後の鬼子ちゃんの涙目な反応を、萌え4コマにしてさらに困惑させてやりたいなあ
と他力本願してみたりする

244 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:21:22 ID:kAbU5fn3
(略)
>>230
それイイ!
誰かマジで頼む。

249 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:23:44 ID:8Sj/rvsh
鬼子「この程度の炎で我を燃やし尽くせると思うたか!」
般若(cv影山ヒロノブ)「でも服は燃えてるぞ」

鬼子の絵が燃やされてても「あいつ脱がす気だな」と脳内変換すればおk

245 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:21:55 ID:wuofUzER
すまん>>236はありませんだ…。

「禁止」を想起させる言葉は対等目線でウィットに欠くし、破った場合どんな痛いめに合うかを主張できない。

このスレらしく斜め上の注釈をつけたいよな。

271 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:35:40 ID:f0pdPiM4
俺らが誰のために描いてると思ってるんだろうね
元凶の方のユーモアセンス、心意気をかって参加している訳だからね
政治関係の主張をする人のためじゃないんだよね
日中友好とかも違うし、なんなんでしょうね、ユーモアの理解できない人って

272 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:36:44 ID:b+8vAyFJ
>>248、>>253 おk

「日本鬼子は反中・日中友好などを主要目的とはしておらず、
 またそれを推奨するものではありません。」

あとは利用者の良心にお任せ、

これぐらいが公式表記なら現実的かな・とは俺も思う。

277 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:39:45 ID:IhJijScJ
「北風と太陽」の太陽でしょ>鬼子

「日本鬼子は緊張する日中関係を萎えさせるのが目的です」
でいいのでは

265 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:31:21 ID:wuofUzER
>>256
日本鬼子を使用する場合、いかなる場合も炒り豆に砂糖をまぶす事を主張し、それを遂行する事に同意しているものと見なします。

とか。

292 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:53:38 ID:wuofUzER
斜め上注釈は却下なったのかな?かな?
>>265は意味不明かもしんないけど、ユーモアあるの考えようよー。
(以下略)

296 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 10:59:23 ID:+b/nvUIq
>>292
炒り豆文結構好きッすw
でも世の中にはユーモアを理解できない、曲解する人たちもいるので
その時にしっかり書いて置かなかったから悪いと言われるのは悲しくて。
でも明文した後に鬼子ちゃんからかわゆく一言あると楽しそう

渋見てきます!

いまもいろいろ議論中だが、やはり
 斜め上でユーモアたっぷり路線
を堅持してほしいよね。
 
おまけ。

455 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 12:46:19 ID:s9pVOYdP
俺も。鬼子ちゃんを萌える訳ありコンテンツ的な考えかと思ってたが
純粋な萌えコンテンツにしたいと思っていた(このスレの300番台あたりまで)

決めた!!

粘土買ってくる


459 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 12:47:35 ID:mtaOZU7O
>>455
きたいしてるちょーきたいしてる

来たな、
 3Dひのもとおにこ
だ。次は是非
 アニメ
で。

さらに続き。(15:08)
議論がヒートアップしてるところで、絵師さんが見事な鬼子ちゃんを投下。


708 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 14:08:11 ID:f0pdPiM4
水着鬼子で議論支援

Vlippan162413

いや〜、いきなり議論が和み始める辺り。。。
角が富士山だし。


828 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 15:32:13 ID:Z5b0lx3w
俺も描いてみたよ~
Up49237

なんてムダにクォリティが高いんだ。

さらに続き。
ナウシカ以後の
 穿いてる・穿いてない論争
に行っちゃうわけで。


894 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 16:30:09 ID:s9pVOYdP
公式は政治利用には興味ありません
あるのは鬼子ちゃんの今日の下着ぐらいです

ってテンプレはどう?

896 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 16:31:51 ID:Fj34Pcwx
>あるのは鬼子ちゃんの今日の下着ぐらいです
鬼子ちゃんは和服だから、下着つけてないぞ

898 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 16:33:11 ID:3XqF+MTn
鬼子は穿いてない

904 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 16:37:16 ID:s9pVOYdP
履いていない…

じゃあ、興味があるのは着物の下ぐらいです。

でいっか…って、よくねーよwwwwww

履いてないって……くそ。クソッタレ

913 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 16:41:42 ID:sf/F1KEA
>>904
Vlippan162421

916 :創る名無しに見る名無し:2010/10/29(金) 16:42:59 ID:s9pVOYdP
>>913
……俺今日初めて生きててよかったと思った

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-10-28

「日本と中国は一衣帯水」といえばすぐ漢字の話になるがそれを逆手に取った「ひのもとおにこ」萌えキャラ化計画→加筆あり

中国の反日デモの映像を見てたら
 打倒小日本!
と叫んでいた。メリケン風味に訳すと
 くたばれJap!
と叫んでいるのと同じで、
 小日本は日本人を侮辱する罵言
である。

もう一つよく使われるのが
 日本鬼子
で、わたしが中国語を勉強した
 基礎漢語(わたしの使ったのは日本版『基礎中国語』上下)
という外国人向けの中国語教科書(元は中英対訳本で中国・商務印書館発行、日本では東方書店が翻訳、販売)は新しい版だったので、
 日本侵略軍
と書き換わっていたが、古い版では、東方書店版でもちゃんと
 日本鬼子
と書いてある、ある意味すげー教科書が
 1972年以降1980年代までは普通に世界中の大学の中国語学習者の間で使われていた
のである。前にイギリスのニーダム研の研究者と
 基礎漢語ネタ
で盛り上がりまくった経験がある。たぶん、50代以上の欧米の中国研究者はもちろんのこと、当時日本研究者も
 日本語中国語の両方必修
だったから、かなり高い確率でこの『基礎漢語』で中国語初級を勉強している。ま、学習したことがある人は、文革期の香高い
 列寧的大衣(レーニンのオーバー)
 白求恩的故事(ベチューン医師の話)
 一顆白菜(一株の白菜)
 海娃送信(小英雄海娃が秘密文書を送る)
 雷鋒的故事(雷鋒の話)
辺りを暗唱してみせれば、学習者同士で大いに盛り上がることと思われる。もっとも、これら教材は、中国の小学校国語教材に「中国共産党革命史教材」として現在も取り入れられている内容であるから、たぶん、中国人とも盛り上がれるかも知れない。(少なくとも「一顆白菜」で盛り上がった経験はある)

この教科書の特徴は
 語学教科書としては実に良くできている

 文革まっただなかの編集
というところにあり、今は亡き
 人民公社
なども、教材には出てくる。ま、中国語教育史上特筆される「すばらしい教科書」ではあるんだが、この教科書で中国語初級を勉強すると
 日本人はどんどん日本人であることがイヤになる
という副作用があるのは間違いない。

ところで日本のマスコミは、以下の写真を
 日本製品ボイコット
としか報道しない。
Cq
たしかに
 抵制日貨
とは書いてあるけど、それよりその上の
 打倒日本鬼子
ってどういう意味を持つか説明してくれよ。

マスコミが、報道する機会がたびたびあるにもかかわらず、
 「日本鬼子、小日本」が「日本人に対する最大の侮辱語」であることをさっぱり報道しない
ので、日本人は
 日本鬼子ってトンでもない侮辱語であることを知らない
のである。
 これを逆手にとって実に平和というか斜め上な企画
が2ちゃんねるで持ち上がった。百元籠羊さんのblog
 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む
の10/24付記事が紹介する
「日本鬼子」中国オタクへ侵攻開始
に詳しいのだが
 「日本鬼子」を「ひのもとおにこ」と読んで「萌えキャラ化」してしまおう
という、まあ
 2ちゃんねるらしいおバカ企画
なのである。

まとめサイトはこちら。
 すくいぬ
日本鬼子って萌えキャラ作って中国人を萌え豚にしようぜ

さらにまとめwikiもつくられた。
http://www16.atwiki.jp/hinomotooniko/


スレの趣旨
日本鬼子ってキャラを作り、日本鬼子に別の意味、概念を作る事 

その新しい概念が定着した人間が反日デモ、暴動見たとき 
日本鬼子! って旗持った奴が顔真っ赤にしてシュプレヒコール挙げてたらどう思うか? 
日本鬼子ってなんだろうってググったら萌えSSやかわいい鬼子ちゃんがTOPででてきたら 
どうだろう? 

反日暴動の画像みたら萌えオタが暴動起こしてるように見えるんじゃないか?

で、
 ただいま「日本鬼子」萌えキャラ広く募集中
である。
いろんな意味で、頑張れ。

続き。(10/29 6:30)
候補作の投稿が締め切られたあとに
 ええっ、折角描いてたのに、締め切られちゃったの?
というかわいそうな絵師さんが何人かいたので、その作品を貼っておく。

Vljiko034091


14178476_s


Wwwdotuporg1222225

おまけ。英文のオタサイトらしい"sankaku complex"でも、
 「日本鬼子」萌え化計画
が紹介された。
Japan Fights China with Moe, China Crushed
こちらは、いろんな投稿作も紹介している。しかし、いつもながら
 才能の無駄遣い
にかけては、みんな凄いエネルギーを費やすなあ。

さらにおまけ。(10/29 11:00)
海外の日本アニメに対する反応を集めるblog「あにとら」でも、海外の反応が取り上げられている。
「日本鬼子」に対する海外の反応 「これが戦争のあるべき姿だ」

いやいや、反応が面白すぎる。是非、ご一読を。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-10-26

さよなら、パウル

今年のW杯を沸かせた
 予言蛸のパウル
が死んだ。
時事より。


予想タコのパウル死ぬ=サッカーW杯で100%的中-ドイツ
 【ベルリン時事】今年6~7月のサッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で、試合結果を次々と的中させて世界を驚かせたタコのパウルが26日、ドイツ西部オーバーハウゼンの水族館「シー・ライフ」で死んでいるのが見つかった。
 パウルは英南部生まれ。推定年齢は3歳前後で、寿命が近いとみられていた。 (2010/10/26-19:25)

そろそろ寿命だったからなあ。
その点については以下に。
 2010-07-11 W杯2010 ドイツ水族館のイギリス出身の蛸は「これが最後のW杯」蛸の寿命は2〜3年でいま2歳過ぎのご高齢→追記あり
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2010/07/w2010-w232-9319.html

楽しかったよ、パウル。ゆっくり休んでくれ。

続き。(10/27 0:50)
NHKも報じた。在りし日の動画付き。


“占いタコ”パオルが死ぬ
10月26日 22時17分

南アフリカで開かれたサッカーのワールドカップで、予想した8試合の勝敗をすべて的中させて、世界的に有名になったタコのパオルが26日、水槽の中で死んでいるのが見つかり、飼育していた水族館は「パオルはすばらしい生涯を送った」とする声明を発表しました。
ドイツ西部のオーバーハウゼンの水族館で飼われていたタコのパオルは、ことし南アフリカで開かれたサッカーワールドカップで、ドイツが戦った試合と決勝のあわせて8試合すべての勝敗を的中させ、一躍世界的な人気者になりました。大会後は、優勝国スペインのマドリードの水族館がパオルの引き取りを申し入れたり、テレビ出演や占いの依頼が相次いだりするなど、文字どおり引っ張りだこの状態でしたが、水族館側は、およそ3歳とタコとしては高齢のパオルには余生を静かに送らせたいとして、占いの世界から引退させていました。26日、飼われていた水槽の中でパオルが死んでいるのを飼育係が見つけたということです。水族館は「パオルは安らかな様子で死んでいました。すばらしい生涯を送りました」という声明を発表しました。水族館ではパオルを数日間冷凍保存したあと、火葬するということです。また館内にパオルの写真などを集めた展示コーナーを設ける予定だということです。

え〜、
 冷凍保存してから火葬
って、軟体動物だから、ほとんど灰も残らないんじゃ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おめでとう!

仕事でお世話になっている方から
 年末から産休に入ります
という連絡を頂いた。おお、おめでとう!

故郷香川で里帰り出産をするという。親戚縁者のみなさんがお世話になった病院を選択、ただ
 高齢出産になるから、いざとなったときの備えも必要
と、その点もぬかりない。血液型を聞いてないけど、珍しい血液型じゃなかったよね?

まあ、お産というのは、
 「安産」と言えるのは全てが終わってからの話
であって、どんなに順調な経過であっても、最後の最後で何が起きてもおかしくはないから、用心に越したことはない。
何事もなく済めば、それでいい。

わたしとしては、ゆっくり安産の知らせを待つのだが、彼女たちには、更なるイベント
 生まれた直後から始まる「保育園探し」
が待っている。保育園だけは、生まれる前からはなにもできないからなあ。
人によっては、保育園の4月一斉入園申し込みに間に合うように出産するという話も聞くけど、子どもは授かり物、そうそう大人の都合通りに行くわけもない。

うれしい知らせが来るまで、じっくり待とう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショパンコンクール2010 審査結果全部公表 全参加者の得点とYes/No獲得数

今回
 なぜ日本人ピアニストが全員2次予選までで姿を消したか
を残酷に示す
 ショパンコンクールの全ての審査結果

 公表
されている。場所はこちら。
Score of the participants
1次〜Finalまでの
 各人の得点(Finalは順位点)
と、1次〜3次までの
 Yes/Noの獲得数
がきちんと公表されている。今回は、1〜3次までは
 Yes/Noシステム
で進出者が決まっている、という話で、
 Yesの獲得数が次のステージ進出の鍵
だった。

日本人ピアニストの1〜2次での得点を纏めてくれたヒトがいるので、それを流用。2010第16回ショパン国際ピアノコンクール2スレッドより。なお
 student
というのは審査員の教え子なので、審査員が審査から外れた、という意味である。1次では、ほぼ同じ得点だった参加者の内、2次予選まで進んだ日本人ピアニストは青で、3次に進んだ外国人ピアニストは赤で示す。


928 :名無しさん:2010/10/26(火) 01:34:15 ID:.kuOrAZ60
日本人と外国人数名 ( 名前の左:1次 名前の右:2次 )

Yes Points                Yes Points
8  77.42  岩崎洵奈           4  72.67
8  76.83  渡辺友理           3  72.92

7  76.50  Wai-Ching Rachel Cheung 6  73.42 →3次へ
7  76.18  須藤梨菜 (Student 1)    2  70.30
8  75.92  Yury Shadrin         9  79.08 →3次へ(棄権)
8  75.67  Helene Tysman        7  76.00 →3次へ →ファイナルへ
6  75.67  Fei- Fei Dong         6  75.91 →3次へ

7  75.00  片田愛理            1  69.08
7  74.75  大崎結真            2  70.58

4  74.27  實川風 (Student 1)
5  74.18  永野光太郎 (Student 1)  0  67.73
5  72.92  後藤恵里
5  72.08  佐野隆哉
4  70.75  岡田奏
4  70.25  工藤奈帆美
2  69.50  深見まどか
4  68.08  野上真梨子
3  67.27  木米真理恵 (Student 1)
0  62.50  宮崎翔太
1  60.75  峯麻衣子
0  59.83  萬谷衣里

はっきりしているのは
 Yesを貰えないと次に進めない
ということで、2次予選には
 Yesを最低5つ以上貰ってないとダメ
だった模様。点数は恐らく
 Yesが同数だった場合にふるい落としのために使われた
のではないか。点数では
 2次に進んだ永野光太郎よりも實川風の方が高い
のだが、残念ながら
 實川風が得たYesの数は4つ
で、2次に出られなかった。永野光太郎も
 2次では1つもYesがなかった
わけで、これはかなり辛い結果だろう。
1次では、日本人の中では
 岩崎洵奈がトップ
だったが、2次で審査員から貰うYesの数を8から4と半減させ、2次敗退が決まった。
岩崎洵奈よりも1次では
 Yesの数が少なかったピアニスト
でも、
 2次で6つ以上Yesを貰えば、3次へ進出
している。残念ながら、手の故障で3次を棄権した
 Yury Shadrin
に至っては、
 1次では8だったYesの数を、2次で9に増やしている
わけで、
 コンクールで、ステージが上がるにつれ、評価が上がった
ことが分かる。

いかに
 審査員の共感を得られるか
が、今回のショパンコンクール1〜3次までのポイントだった。
それにしても
 Yesが0のピアニスト
というのは、審査員が誰も認めてくれなかったってことで、本人もそうだけど、指導者も含めて、いろんな意味で今後考えないといけないことがありそうだ。

では、Finalistsの成績。これも、纏めてくれたヒトがいる。


489 :名無しさん:2010/10/25(月) 17:45:25 ID:K270dpnM0
>>477つけ忘れた これで完全か?

   1次      2次      3次    合計点 本選  順位  
■Yulianna
  12【92,17】  12【93,58】  12【94,33】 #280.08 【1,47】 1位
■Bozhanov
  11【90,25】  12【92,50】  12【93,17】 #275.92 【3,92】 4位
■Dumont
  11【82,00】   7【75,42】   7【80,92】  #238.34 【5,17】 5位
■Lukas
  11【87,17】  11【93,08】  12【92,83】 #273.08 【2,50】 2位
■Khozyainov
  11【93,58】  11【83,42】   8【77,75】  #254.75 【6,50】
■Kultyshev
  12【88,08】  12【85,42】   8【77,33】  #250.83 【6,38】 
■Trifonov
  11【84,25】  11【87,58】  10【87,92】 #259.75 【3,48】 3位
■Wakarecy
   9【79.73】   8【80.73】   7【77.55】 #238.01 【6.58】      +1student
■Wunder
  11【85,36】  11【89,73】  10【89,18】 #264.27 【2,48】 2位  +1student

これで見ると、優勝した25歳の
 Yulianna Avdeevaは各ステージで平均して高い評価を得ていた
ことがわかる。一方、
 Nikolay Khozyainovは、1次はトップ通過だったが、2次以降徐々に評価を落とし、Finalの評価が良くなかった
ために、入賞を逃している。要は
 3次以降の課題は、まだ消化し切れてなかった
ってことで、
 今回の敗因が準備不足にある
と、これで明らかになった。まだ18歳の若いピアニストだから、次のコンクールが楽しみだな。
一方、今回25歳で出場し、
 1〜3次までの得点ではNikolay Khozyainovよりも下のFrançois Dumontは、順位点が5.17で、Finalの評価で上回った
ため、5位入賞を果たした。また19歳の
  Daniil Trifonovは、1〜3次では平均して審査員の支持を集めており、Finalでもそれは変わなかった
ために、3位に入賞した。DumontがFinalでそれまで引いていたFAZIOLIから
 Steinwayに変更(サイト上ではFAZIOLIとなっているが実際には違う)
したのは、
 同じFAZIOLIを弾いても、Trifonovの音に敵わないから変えた
という話なのだが、それほどTrifonovの音色の美しさは脅威だった。もっともDumontがSteinwayに変更したのは、作戦としては良かったとは余り思えなかったけどなあ。

次のショパンコンクールは、従来と同じ年齢制限に戻るんだろうけど、そうなると
 25歳が上限
ということになるから、Dumontにはリベンジの機会はない。他のコンクールには出ずに、ショパンコンクール2010で5位入賞として、やっていくのかな。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-10-25

挑戦 フィギュアスケート2010 NHK杯 浅田真央の「新しいスタート」

一度完成し、高い地位を築いたアスリートが20歳を過ぎてから、これまでの自分を捨てて、もう一度新たなスタイルを確立しようとする。
それが浅田真央が今シーズン取り組んでいる
 すべてのジャンプの修正
だ。喩えて言うのならば、
 左利きを右利きに直すくらいの困難
があるという。それを20歳から始めるのだから、どれほど困難なことか。しかし、浅田真央は決意した。

NHK杯の結果は、思わしくなかった。
しかし、これは生みの過程の苦しみであることをファンは知っている。

NHK杯の中継で、BShiだけでやっている生中継では、最終日のエキシビションの合間に、出場した各選手を呼んで、話を聞く
 豊の部屋
という、元男子フィギュアの選手で現在コーチの樋口豊氏の名物コーナーがある。
樋口コーチは、調子のよい時の浅田真央には、技術的に未完成な部分を的確に指摘したりするのだが、昨日は違った。
浅田真央は、「豊の部屋」には試合では見せなかった、満面の笑みを浮かべて登場した。
Ym1
今年の「豊の部屋」は、樋口コーチの他に、元女子シングルの選手で、美しい滑りで定評のあった
 太田由希奈
がインタビューアーとして加わり、アナウンサーは女子フィギュア中継を長年担当している、スポーツアナの
 刈谷富士雄アナ
だ。女子SPとフリーで、ジャンプが決まらない浅田真央を解説の八木沼純子と共に、暖かいコメントで励ましていた。
太田由希奈は野辺山合宿以来だろう、浅田真央とは長い付き合いがある。二人ともまだ幼かった頃から、氷上で研鑽を重ねた仲だ。こうした
 古い顔馴染みとの席
で見せた浅田真央の笑顔は本当にほっとしたような美しい笑顔だった。
驚いたのは、
 浅田真央に声をかけ始めた樋口コーチが泣き崩れてしまった
Ym3
ことだった。浅田真央へのインタビューが続く間、ほとんど樋口コーチは泣いていた。浅田真央の抱える苦しみ、その努力の凄まじさ、そんな苛酷な状況にも関わらず国際大会に出場する勇気、試合で結果が出なかったことに言い訳をしない潔い態度、そうしたすべてのことを一番理解している樋口コーチの涙だった。
 今日は、ボクが代わりに泣いておいてあげるから
と、半分照れるように、最後の方で、樋口コーチは浅田真央に声を掛けた。
浅田真央は今シーズンの目標を
 新しいスタート
Ym2
と書いた。
 20代の最初、新しい出発
という浅田真央は、
 ジャンプを基礎から鍛え直し、より高みに向かおうとする、未知の次元
を見据えている。いままで
 名声を得たアスリートが自分の根幹となる技を基本からやり直す
例はほとんど聞いたことがない。その
 前人未踏の苦しい道のり

 ソチ五輪への「新しいスタート」
として、浅田真央は自ら選んだのである。

たぶん、これからも、口さがない一部報道機関は、浅田真央の苦悩を更にかきたてるような、心ない報道を続けるかも知れない。
しかし、天才少女から、成熟した大人のアスリートへの階段を上り始めた浅田真央の挑戦を、わたしはじっくり見守りたい。

おまけ。例年気合いが入っている
 NHK杯フィギュアの特設サイト
だが、今年は更に凄い出来。
2010 NHK杯フィギュア
動画クリップが検索しやすく設定
 動画クリップ
されているのはもちろん
 マルチアングル再生
も選択できちゃう。技一つ一つと横のタイムラインが対応していて
 今なにをやったか
も分かるように出来ている。
 SPとフリー
だけでなく
 エキシビションと試合後インタビュー
も入れてある豪華振り。
もちろん、例年通り
 過去の名場面
を集めた
 NHK杯フィギュア名場面集
も楽しめる。

エライぞ、NHK。
なお、動画には11/30までアクセス可能。

しかし来年のNHK杯は札幌か。
なんとしても行きたいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010-10-23

馬鈴薯

冷蔵庫にまあまあの鶏股肉があった。松井今朝子さんがblogで激賞していたQP三分クッキングの
 パリパリチキンソテー
にしようかな、と思って、付け合わせを探すと
 馬鈴薯
がある。これは
 鶏皮のパリパリを捨てても、馬鈴薯と鶏股肉のポットロースト
を作るべきである。

家人が前に買ったレミパンに軽くオリーブオイルを垂らし、裏表塩胡椒した鶏股肉を皮目を下にして入れる。
あとは、大蒜一かけを薄切りにしてばらまく。
空いている場所に
 皮付きのまま薄めにスライスした馬鈴薯を敷く
のである。皮のパリパリ感はほしいから、オリジナルレシピに倣って
 上に着せ蓋を被せ、更に軽い重しを載せる
ことに。
しばらく焼き、適当に馬鈴薯だけひっくり返す。
だいたい25分程度で出来上がり。
Pc1
鶏の脂で焼いた馬鈴薯が犯罪的に甘くおいしい。
ああ、秋だ。

で、これをやると鶏の脂が残るので、もう一回馬鈴薯だけ焼ける。その場合は、馬鈴薯のスライスに軽く塩胡椒。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショパンコンクール2010 入賞者コンサート@10/21→すでにwebにアップ済 FAZIOLIを美しく奏でるアキバ系?「変態」で天才のTrifonovの演奏を楽しもう

昨日の朝、4時頃目が覚めて、
 ああ、ガラコンサート終わっちゃったかな〜
といつもの生中継urlに繋ぐと
 これから15分の休憩を挟んで、入賞者の演奏があります
というところだった。ラッキー!

朝から
 アキバ系と噂されるロシアの謎の「貴公子」TrifonovがFAZIOLIから引き出す美しい音色
Gtri1
を耳に出来るとは、なんと幸せなことだろう!
実は
 4位のEvgeni Bozhanovが原因不明で出てこない
というアクシデントがあった。一説によると
 4位の表彰を拒否した
とかいうのだが
 FACEBOOKで、ラジオで言ってた、という発言を拾っただけ
だから、真相は謎。

5位のDumontからの演奏だったが
 DumontとWunder、Lukas GENIUŠASは精彩を欠く演奏
で、昨日までの闘いで精根尽きた模様。
ところがやはり
 恐ロシアのTrifonov
は、そのショパン解釈と相まって、一部口さがない掲示板では
 変態
などと呼ばれているのだが、
 アキバ系という噂に恥じない、我が道を行く演奏
Gtri2
で、
 今回の入賞者コンサートで一番出来がよかったのでは?
とまで思えるのである。わたしが思うに、ロシアが誇る天才の系譜を継ぐ
 フィギュアスケートのプルシェンコと似た天才で「変態」(当然「変態」はホメ言葉)
ではないかと。
 ルックスの端正さと行動の奇異ぶりと演奏の美しさの乖離
がここまで来るのは、やはり
 プルシェンコ級
だと思う。

会場の一番人気は、優勝したYulianna Avdeevaではなく、
 Ingolf Wunder
Gwun4
で、みなが熱い拍手と声援を彼に送っていた。
Gwun5

こうした
 優勝したのにアウェイ状態の厳しい局面
で、
 Finalよりもコンチェルトの出来がよかったYulianna Avdeeva
Av2_2
は、やはりただ者ではない。演奏の好き嫌いは別として、この図太さ、自分の音楽に対する確かな自信には素晴らしいものがある。

で、さすが
 Narodowy Instytut Fryderyka Chopina
はいつもながら仕事が速い。すでにネットに昨日のコンサートはアップされて楽しめる。
Prize winners' concerts

おまけ。
今回美しい音色を響かせた
 FAZIOLIの調律
は、FAZIOLIの日本人調律師、越智晃さんが担当した。是非、こちらをご覧下さい。
ファツィオリ日記
FAZIOLIは日本ではピアノフォルテが扱っている。
https://www.fazioli.co.jp/index.html

朝日のFAZIOLI紹介記事。
長い歴史持つピアノで新たな挑戦/イタリアのファツィオリ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-21

ショパンコンクール2010結果発表(速報)

おめでとう、ユリアナなんだが、なんせいきなり
 Winner
という発表から始まり、訳が分からん上に、どうやら
 上の順位から発表
という
 コンクールの発表にあるまじき発表形式
だった。

見ていた人には大吃驚な結果。(生放送を見てたけど字幕とかなしだったので間違ってたら訂正します)
1 Ms Yulianna Avdeeva Russia
って。

で、今の時点で纏めてくれたヒトがいるので、貼っておく。★【ショパン国際ピアノコンクール】実況47 (Result)スレッドより。


550 :名無しさん:2010/10/21(木) 06:55:46 ID:K1XUiy/Y0
1ユリアナ
2ルーカス、ブンダー
3トリフォ
4ボジャ
5デュモン
6なし

591 :名無しさん:2010/10/21(木) 06:58:32 ID:mLlhqYpQ0
こんな感じ?

1. sonata @ 3 Ms Yulianna Avdeeva Russia
2. fantasy @ 79 Mr Ingolf Wunder Austria
2. @ 14 Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
3. @ 72 Mr Daniil Trifonov Russia
4. @ 5 Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
5. @ 9 Mr François Dumont France
@ 31 Mr Nikolay Khozyainov Russia
@ 41 Mr Miroslav Kultyshev Russia
@ 73 Ms Hélene Tysman France
@ 76 Mr Paweł Wakarecy Poland

592 :名無しさん:2010/10/21(木) 06:58:38 ID:yCOPbc4M0
は?
起きてて損したわ・・・
は?

大事なことなので二度言いました

593 :名無しさん:2010/10/21(木) 06:58:42 ID:mRRP2QmE0
ユリアンナ…
俺好きだったけど複雑だぞ

最初に
 大変難しい評議だったけど最後はみんな納得して決めた
とか総評があったけど、誰もユリアナ一位は予想してなかっただろうなあ。

1次からFinalまでの総合点で決まるから、
 取りこぼしが少ないピアニストが有利
だったってことかな。

ショパンコンクールのFACEBOOKも混乱状態。
Narodowy-Instytut-Fryderyka-Chopina

地元ポーランドのテレビ局の
 結果発表生放送
も、
 相当困惑を隠せない状況
だった。

一つ残念だったことをいえば、
 Final2日目の「照明が落ちた」事件
で、このとき被害にあったのが今回優勝したユリアナと入賞を逃した若いKhozyainovの二人だった。

公式サイトにも結果発表が出た。(8:15)


Results of the Competition

Verdict of the Jury - list of laureates of the 16th International Chopin Piano Competition:
Prize No. Name Surname Country
1 3 Ms Yulianna Avdeeva Russia
2 14 Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
2 79 Mr Ingolf Wunder Austria
3 72 Mr Daniil Trifonov Russia
4 5 Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
5 9 Mr François Dumont France
6 not awarded

Distinctions - in alphabetical order:
No.
Name Surname Country
31 Mr Nikolay Khozyainov Russia
41 Mr Miroslav Kultyshev Russia
73 Ms Hélène Tysman France
76 Mr Paweł Wakarecy Poland

The best performance of a polonaise in Stage II: Lukas Geniušas
The best performance of mazurkas: Daniil Trifonov
The best performance of a concerto: Ingolf Wunder
The best performance of a sonata: Yulianna Avdeeva
The best performance of the Polonaise-Fantasy op. 61: Ingolf Wunder

地元ポーランドのPaweł Wakarecyも入賞を逃した。

若いNikolay Khozyainovの音は美しかったのだが、入賞を逃した彼をカメラがアップで捉えると、一段と暗い表情だった。18歳の若さで暗い蔭を持つ演奏をするNikolay Khozyainovなのだが、今回の結果でそちらの方向に磨きがかかりそうでちょっと恐い。
Nik1
彼のコンチェルトの第一楽章終わり頃に
 完全に照明が落ちる
アクシデントがあり、若いピアニストには苛酷なコンクールとなった。第二楽章からは立て直してたけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-19

ショパンコンクール2010 Final 夜更かししなくてもVideo archiveで昨夜の演奏が見られる件

昨夜遅く、夜中の1:00から
 ショパンコンクール Final
が始まった。この時間はキツイ。
一応、生中継サイトに繋いだが、寝落ちした。
Tri2

これは結果が出るまで、Finalistsの演奏は聴けないのかな、と思ったら、ショパンコンクールの主催者はエライ。ちゃんと
 ビデオアーカイブに昨夜の分を全部アップ
してくれている。
ここね。
http://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/video/

夜中にそうそう起きていられるわけでもなし、仕事や学校もあるだろう。というわけで
 よい子のみなさん
には、
 翌日のダウンロード
をお勧めする。MacでSafariなら
 構成ファイル一覧からflvファイルを選択、ダブルクリックしてダウンロード
でOK。

ちなみに昨夜は
 のだめの世界デビュー曲「ショパンのピアノ協奏曲ホ短調1番 Op.11」
を選んだのが3人。テンポはのだめのテンポじゃないけどね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-10-18

酒鬼で書痴

北白川の人文研の中庭にある井戸からは
 お化けが出る
という冗談があって、
 右手に酒瓶、左手に書物を持って出てくる
と言われている。
 酒鬼(呑兵衛)で書痴(本の虫)
というわけだ。先師尾崎雄二郎先生が所長の頃は
 尾崎先生がその出で立ちで出てくる
とか、悪い冗談を言い合っていた。

で、酒鬼(というほど飲まないけど)で書痴のわたしもあちこちに調査に行くのだけど、その内
 蛇の道は蛇
という塩梅になっていく。

書痴というのは、世界中のどの図書館にも棲息していて、主のような存在の司書の方だったりするのだが、書痴は出世よりは書物の方が好きなので、やや不遇であったりする。
 中国現存最古の図書目録、『漢書』藝文志の元になった『別録』を編んだ劉向は三十年間秘書(宮中の図書)の整理に当たっていた
という
 堂堂たる書痴不遇列傳
が中国にはあるから、今の世に同じことがあっても、驚きはしない。

それはそれとして、
 書痴は書痴を見抜く
ようで、どこの図書館でも割に親切にして貰っている。

で、今度また図書絡みでいろいろ手順を踏まねばならない事案があり、斯界の泰斗にご相談したところ、
 旧知の書誌学者
と再び連絡を取ることになった。
いやあ、お久しぶりでした。

大体、そのような書物の蔵されているところにやってくるメンバーは決まっていて、好みもそれぞれよくわかり合っている。というかそういう
 書物に対する嗜好を理解出来る同志
というのが書痴の一群であり、何か事あれば、お互いに便宜を図り合うのが通例になっている。わたしなどはあまり貢献できず、お世話になるばかりで甚だ申し訳ない。

その内、京都で一杯やりましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-17

ショパンコンクール2010 Final進出者発表 東洋系ピアニストは一人も残らず カワイのピアノも決勝進出ならず

1次予選では過去最高の数の東洋系ピアニストが参加したショパンコンクール。内訳では日本人17名、中国8名(内1名はアメリカ国籍取得)、台湾5名、韓国4名、他にアメリカ国籍の東洋系ピアニスト1名だったが、
 決勝には一人も残っていない
状態に。
公式サイトより。


Participants qualified to the Finals:

No. Name Surname Country
1 3 Ms Yulianna Avdeeva Russia
2 5 Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
3 9 Mr François Dumont France
4 14 Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
5 31 Mr Nikolay Khozyainov Russia
6 41 Mr Miroslav Kultyshev Russia
7 72 Mr Daniil Trifonov Russia

8 73 Ms Hélene Tysman France
9 76 Mr Paweł Wakarecy Poland
10 79 Mr Ingolf Wunder Austria

国籍を見ると、青字で示したように、ロシア勢が二重国籍も含めると5人と
 決勝進出者の半分
を占める。ああ、恐ロシア。決勝での順番と曲目、使用するピアノは以下の通り。協奏曲2番をやるのは二人。青で表示。


10/18 18:00〜(日本時間翌19日1:00〜)

18.00 - Miroslav Kultyshev (Russia)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Steinway

18.50 - Daniil Trifonov (Russia)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Fazioli

20.00 - Paweł Wakarecy (Poland)
Fryderyk Chopin - Concerto F minor op. 21
Piano: Steinway

20.50 - Evgeni Bozhanov (Bulgaria)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Yamaha

10/19 18:00〜(日本時間翌20日1:00〜)
18.00 - Nicolay Khozyainov (Russia)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Yamaha

18.50 - Yulianna Avdeeva (Russia)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Yamaha

20.00 - Ingolf Wunder (Austria)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Steinway

10/20 18:00〜(日本時間翌21日1:00〜)
18.00 - Lukas Geniušas (Russia/Lithuania)
Programme:
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Steinway

18.50 - Hélène Tysman (France)
Fryderyk Chopin - Concerto F minor op. 21
Piano: Yamaha

20.00 - François Dumont (France)
Fryderyk Chopin - Concerto E minor op. 11
Piano: Fazioli

使用されるピアノについて言えば、これまで
 カワイ
も残ってたんだけど、とうとう決勝ではカワイを弾くピアニストはいなくなってしまった。結構、いい音出してたんだけどね、Shigeru Kawai。

三次予選まで残り、
 今年の審査員はちょっと違うぜ
と思わせていた、アメリカのAndrew Tysonは、残念ながら決勝進出を逃した。

というわけで
 10人全員がヨーロッパ出身のピアニストによる決勝
となった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-16

ショパンコンクール2010 3次予選 ショパンを弾くのか、ピアノを弾くのか

若いピアニストたちが、己の技をショパンの作品で競い合うのが、5年に1度のショパンコンクールだ。予選に残るだけでも大変なんだけど、そこから勝ち上がっていくのがこれまた大変だ。

さて、先ほどまでで3次予選の16人までが終わった。午前の部の
 Yury Shadrin (Russia)
が、体調不良で棄権、今日は7人が演奏した。全部をちゃんと聴いたわけじゃないけど
 Nicolay Khozyainov (Russia)YAMAHA
 Marcin Koziak (Poland) Steinway
 Ingolf Wunder (Austria) Steinway
の3人が良かった。特に午前の部最後のNicolay Khozyainovの演奏には心を揺さぶられた。日本時間夜の9時過ぎに午前の部は終わるのだけど、聴いたあとしばらく興奮が残る、そんな演奏だった。
出だしは、それほどでもなかった。
 ああ、馴染みのあるヤマハの音だ(うちのピアノもヤマハ製だった)
と感じるくらい平板で、ピアノが鳴ってなくて、正直がっかりしかけていた。それが、曲ごとによくなり、
 え、これがヤマハの音なの? こんな音が出るの?
と驚くような多彩で美しい音色が奏でられるようになり、最後の
 Fryderyk Chopin - Sonata B-flat minor op. 35
で、爆発した。
第一楽章を弾ききると、ちょっと間を空けた。
それから第二・第三・第四とほとんど間を置くことなく、弾き続ける。なにかに取り憑かれたような、それでいて、タッチに細心の注意を払い、一音もムダにしない演奏をする。見た目は、
 ロシアの王子様キャラクター

 くるくる巻き毛の18歳
なのだが、その相貌から受けるイメージに反して、音は成熟し、演奏は充実している。
このソナタは、普通は
 ソナタ二番 葬送
で知られる。第三楽章が、あの
 葬送行進曲
である。そして、変幻自在でとらえどころのない第四楽章に続くのだが、この第三から第四までの流れを見事に弾ききった。技術的に難しい上に、音楽的にもどう演奏するのかが非常に難しいのだけれども、この18歳の若者は、楽譜に振り回されず、己の技量を操り、美しい音の世界を現出させた。
演奏が終わってからの方が、感動が続いた。ああ、なんていい演奏を聴いたのだろう。なんて素晴らしいショパンだったのだろう。特にソナタは、これまで聴いたことがない、魅力に満ちた演奏だった。
コンクールでは、
 演奏者も成長する
のだ。18歳という恐い物知らずの年齢に、互いにせめぎ合うコンクールという場が、さらにNicolay Khozyainovを、彼自身も知らなかったステージに押し上げて行っている。そのことを痛感したのが、ソナタ二番だった。そして
 コンクールで成長する演奏者
だけが、恐らく、この厳しいコンクールを勝ち抜けるのではないか。

残念ながら、早々に姿を消した日本のピアニストたちの多くからは
 コンクールで成長する
どころか、
 コンクールに飲み込まれている演奏
しか聞き取れなかった。
 ただピアノを弾く
のでは、ショパンコンクールはもちろんのこと、どんな国際コンクールでもよい成績を収めることは出来ないだろう。それは日本人に限らない。3次予選に至っても、まだ
 ピアノを弾く
だけしかできないピアニストたちがいる。譜面に振り回され、音楽を忘れ、ただ、鍵盤で指を動かすことだけで一杯一杯になっているピアニストたちである。彼ら彼女たちがこのコンクールにやってくるまでに重ねた練習が、実は
 練習のための練習だった
という悲しい結果になってしまっている。本当はもっと力があり、もっとピアノを鳴らすことができるのかも知れないけれども、ともすると、
 叩き、走る演奏
に終始している。
 大きな音で速ければうまいのではない
のだが。

3次予選は
 幻想ポロネーズが課題曲
で、
 ソナタも必須
である。体力が限界を迎えつつある状態で、こうした大曲をこなし、しかも
 音楽的にも厳しい要求
があるわけで、
 ただピアノを弾くだけ
では、もはやいたたまれなくなってくる。恐らく、3次予選で、不本意な演奏をせざるを得なくなったピアニストたちの何人かはそれをステージの上で感じているのだろう。気力の失せた演奏をいくつか耳にした。
 いかに説得力のある表現をするか
が、3次予選のテーマであり、難曲幻想ポロネーズは、
 ただの技量自慢を粉砕
し、
 おまえはどういうショパンを弾くんだ、聞かせてみろ
という課題を突きつける。この難題を解くのは
 自由に鍵盤上を走る指と、豊かな表現力、そして解釈
である。この内どれが欠けても、とたんに演奏は色褪せ、魅力の乏しいものとなる。

3次予選2日目最後の演奏者となった
 Ingolf Wunder
は、ショパンコンクール再挑戦組の最後の1人だが、どうやら
 ソナタ三番の第一楽章で何か大きなミスがあった
らしい。「らしい」というのは、わたしは自分で演奏しないから、どこを間違ったのかよくわからなかったのだが、ショパン弾きの人たちが
 ああ、やっちまった
と慨嘆していた。ネットには、使われている楽譜がどの版なのか、ちょっと聴けばたちどころにわかる位、ショパンの音楽に習熟した人たちが集まって、その日の演奏をああだこうだと言ってるんだけど、その彼らがいち早く気がついていたのである。
しかし、Ingolf Wunderは、プログラムの最後に
 幻想ポロネーズ
を持ってきた。これが極めて素晴らしく、弾き終わらない内に拍手が始まり、スタンディングオベーションの嵐になった。もっともIngolf Wunder自身は納得してない表情だった。ソナタでのミスを痛感しているのだろう。

2次予選以降、演奏者たちは
 50分以上の演奏
を求められている。50分まるまる
 まったくミスなく演奏する
のは至難の業で、それはほぼ不可能なのだが、
 50分あれば、最初のミスは取り返せる
のだ。そうした光景を何度か目にした。
日本人演奏者は真面目すぎるのか、一般的に
 ミスしたらおしまい
と考えすぎる傾向があるように思うのだが、この場で求められているのは、
 少々のミスよりも、演奏全体のクオリティ
だ。
 正確に弾く
だけなら、打ち込みでも出来る。そうではなく
 魂を持った人間の弾くショパン
をいかに表現するかが、このコンクールで勝利する鍵だろう。
 楽器の音色を引き出せない演奏者
も少なからずいた。鳴らないピアノでは勝利はおぼつかない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-15

「ま」抜けな麻婆豆腐

日本時間の17:00から始まるショパンコンクールの三次予選を聞いていたら、
 Yury Shadrinが棄権
というアナウンスが入り、再開は日本時間19:30からになった。

じゃ、晩ご飯。
久々に麻婆豆腐を作った。豚挽肉を甜麺醤などで炒めた炸醤もあるし、木綿豆腐もあるし、大蒜や生薑、豆[支豆]、葱は刻んだし、必要な調味料は揃えたし、とさくさく作った。
一口口に入れると
 妙にお上品
なのだ。おかしい。辛みは十分だが、
 痺れる辛さである「麻」
がない。

あ。
 花椒を入れ忘れた
んだ!
 花椒が「麻」の本体
なので、このいかにもお上品な麻婆豆腐は
 「ま」抜けな味
になっちゃったわけね。

食後は、台湾の杉林渓茶。適当に買った割には、美味しい。値段もまあまあだったけどね。

月末からは北京に行くんだが、何を食べようかな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010-10-14

ショパンコンクール2010 3次予選進出者(速報)日本人は一人も進出なし

まだ公式サイトに結果が出てないので、貼っておく。★【ショパン国際ピアノコンクール】実況29スレッドより。

518 :名無しさん:2010/10/14(木) 07:08:29 ID:sU.xIS4c0
訂正。これであってる筈
1 2 Leonora Armellini
2 3 Yulianna Avdeeva
3 5 Evgeni Bozhanov
4 7 Wai-Ching Rachel Cheung
5 8 Fei- Fei Dong

6 9 Francois Dumont
7 14 Lukas Geniu?as
8 16 Jayson Gillham
9 24 Claire Huangci
10 31 Nikolay Khozyainov
11 38 Marcin Koziak
12 41 Miroslav Kultyshev
13 61 Yury Shadrin
14 69 Mei-Ting Sun
15 72 Danil Triifonov
16 73 Helene Tysman
17 74 Andrew Tyson
18 75 Irene Veneziano
19 76 Pawel Wakarecy
20 79 Ingolf Wunder

(追記。ピティナのサイトでも、日本語で結果発表が速報された。
http://www.piano.or.jp/report/02soc/chopin_con2010/2010/10/14_11525.html
(追記終わり)

(追記 公式サイトでも結果が発表された。


Participants qualified to the 3rd Stage:

No.   Name  Surname Country
1 41 Mr Miroslav Kultyshev Russia
2 72 Mr Daniil Trifonov Russia
3 16 Mr Jayson Gillham Australia
4 73 Ms Hélene Tysman France
5 2 Ms Leonora Armellini Italy
6 8 Ms Fei- Fei Dong China
7 24 Ms Claire Huangci USA
8 76 Mr Paweł Wakarecy Poland
9 5 Mr Evgeni Bozhanov Bulgaria
10 7 Ms Wai-Ching Rachel Cheung China
11 61 Mr Yury Shadrin Russia
12 75 Ms Irene Veneziano Italy
13 31 Mr Nikolay Khozyainov Russia
14 69 Mr Mei-Ting Sun USA
15 3 Ms Yulianna Avdeeva Russia
16 38 Mr Marcin Koziak Poland
17 79 Mr Ingolf Wunder Austria
18 14 Mr Lukas Geniušas Russia/Lithuania
19 9 Mr François Dumont France
20 74 Mr Andrew Tyson USA

追記おわり)

東洋系ピアニストで残ったのは青で表示した4人のみ。結構シビアに絞られた。クレア・ファンチは東洋系だけどニューヨーク生まれだから、他の3人とはちょっと違うのだが、一応入れておいた。
Wai-Ching Rachel Cheung(張緯晴)は、香港の若いピアニストで、これまでは
 天才少女
としての名声を中国でほしいままにしてきた。今回は
 大人のピアニストとして活躍できるかどうかが
が問われている。いわゆる音楽の神童が、年齢の若さというアドバンテージを失ったあと、果たして、どういう演奏家になるのかは、いろんな時に問題になるけど、彼女は過去の名声を傷つけるかも知れないにも関わらず、果敢にショパンコンクールに挑んでいる。
「香港のピアノの神童」と呼ばれた頃の記事。
港「鋼琴神童」奪國際賽冠軍(中文繁体字)

2次はマズルカが課題に入ってたのだけど、
 マズルカが弾ける東洋人
というのが少なかったのは確かだ。
 ハードな練習で積み上げたピアノ

 生きる音楽としてのピアノ
の差が、ここで出てしまった。評価されたのは後者。どうしてもマズルカを弾かせると
 西洋人のマネしてるだけなのかどうか
という部分が問われる。

こちらは審査風景。
Arg
なぜか毎日、アルゲリッチの前に黄色いチューリップが置かれているのだが、途中から
 黄色い薔薇
も一本だけ追加された。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-12

学者の晩年「年いったら円熟味が出るのではない。ボケて読めんようになるだけや」

お世話になった恩師がそろそろ
 定年退官(いまは国立大学の教員は「国家公務員」ではないから、「停年」が正しいのだが)
の時期を迎えつつある。
で、先日、学会でお会いした恩師のお一人が仰っていたのが
 年取って、いつまでも、学者という地位にしがみつくのは見苦しい
という説である。なにせ恩師は
 中国から経書読みとしての実力を高く評価されている研究者
で、
 伝統芸能の伝承者
みたいな方なのである。てか、最近の中国の研究者で恩師と同等に漢代の経学の書物を読める研究者の方が少ない。ちなみに恩師は中国語会話はほとんどされない。所謂
 漢文として読む読み方
で、緻密な読みを重ね、今日の研究者としての地位を築かれた方である。その恩師が
 幾つで引退するかなあ
と仰るのだった。先師尾崎雄二郎先生が、定年退官(この当時はまだ国立大学教授は国家公務員だった)されるのを目前にして、恩師に
 停年っていいものですよ
と話されたそうで、
 国家が「お前には今後研究を認めない。お前はゴミだ」と宣言してくれるんですからね。こんな有り難い制度はない
と、やや露悪的な口調で続けられたのだとか。

恩師は更に
 年いったら円熟味が出るのではない。ボケて読めんようになるだけや
と、
 老大家の「円熟味」をありがたがる風潮
を斬って捨てられた。まあ、世の中には
 60より70、70より80の方が「読めるようになる」
という特異な研究者もおられるのではあろうが、恩師が仰るには
 普通は年いったら、頭がボケていくだけやからな
とのことである。で、何人かのすでに物故された老大家の晩年の著作に言及されて、溜め息を洩らされるのであった。

中国学の老大家が陥りやすいのは
 これまで全く顧みなかった日本の漢文分野に突然足を踏み入れる行為
で、確かに「漢文読み」としては力はあるのだが、往々にして
 読み間違える
というのが、恩師の見るところである。

そりゃあ、年齢が高くなれば、以前のように自由に他書を参照するのも難しくなるし、今のご時世、書生のように老大家の研究を支えてくれるような便利な存在がすぐ傍に侍して、調べ物をしてくれるわけでもない。記憶間違いは生まれるだろうし、他書を繙くのも面倒になってくれば、そこで産出されるのは憶説の山に自然なっていくであろう。

ああ、あと何年研究が続けられるのか、若くてもボケ倒しているわたしは、更に溜め息を深くする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-11

カナエワ 春の祭典(フープ)が凄い@新体操イオンカップ2010

食事しながら、テレビをつけたら、テレ朝で
 イオンカップ2010
を放映中だった。新体操は
 日本人には体形の点で非常に不利なスポーツ
である。

で、凄いものを見た。
 世界女王ロシアのカナエワの「春の祭典(フープ)」の演技
である。

ストラヴィンスキーのバレエ組曲「春の祭典」はロシアの土俗的な要素をふんだんに取り入れている。初演時には、大もめに揉めたことでも有名だ。
その「春の祭典」の曲想に合わせてなのだろう、緑のコスチュームに身を包んだカナエワは、フープと一体となって、よどみなく演技を続ける。あたかも
 「春の祭典」にフープの演技を振り付けた
ようにだ。
ストラヴィンスキーが「春の祭典」に籠めた思いも、表現されているように感じた。
いいものを見た。
(訂正 ボケてて、ストラヴィンスキーと書いたつもりで
 ショスタコービッチ
と書いてました。申し訳ない)
30点満点で
 芸術点が10点
出た。

新体操で、ここまで出来るとは正直驚いた。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ショパン生誕200年記念 第16回ショパンコンクール ネットで生中継あり

夜中に目が覚めた。ショパンコンクールは、
 現地ポーランドのTV局が生中継を世界にweb配信
http://konkurs.chopin.pl/pl/edition/xvi/online/broadcasting
している。アクセスしてみると10/10最後の演奏者、日本の須藤梨菜が幻想曲を弾いてるところだった。このweb配信なんだけど、映像も音もタダでこれだけ見られるなら大満足。ただし、時間帯によっては繋がりにくい。その場合は、ラジオもある。
http://www.polskieradio.pl/Player/Stacja/2,Dwojka

さらに、
 一次予選のアーカイブ
がある。
http://konkurs.chopin.pl/en/edition/xvi/video/archive
テレビ放映の方は、演奏後、3人の音楽家が、演奏について忌憚なく議論してるのだが、いかんせんポーランド語。しかし、録画を見ながら
 ここの弾き方は
とか、言っているらしいところまではわかる。

おまけ。一次予選の演奏で注目されたピアニストの一次予選ビデオのURLを貼っておく。
Miroslav Kultyshev(ロシア)
プロフィール
Miroslav Kultyshev
一次予選(動画)
41 Miroslav Kultyshev
Fryderyk Chopin - Etude F major op. 10 nr 8
Fryderyk Chopin - Etude G-sharp minor op. 25 nr 6
Fryderyk Chopin - Nocturne E-flat major op. 55 nr 2
Fryderyk Chopin - Ballade F minor op. 52

Da Sol Kim(韓国)
プロフィール
Da Sol Kim
一次予選(動画)
Da Sol Kim
Fryderyk Chopin - Etude C-sharp minor op. 10 nr 4
Fryderyk Chopin - Etude B minor op. 25 nr 10
Fryderyk Chopin - Etude C-sharp minor op. 25 nr 7
Fryderyk Chopin - Ballade F minor op. 52

Evgeni Bozhanov(ブルガリア)
プロフィール
Evgeni Bozhanov
一次予選(動画)
5 Evgeni Bozhanov
Fryderyk Chopin - Nocturne B major op. 62 nr 1
Fryderyk Chopin - Etude E-flat major op. 10 nr 11
Fryderyk Chopin - Etude G-flat major op. 10 nr 5
Fryderyk Chopin - Ballade A-flat major op. 47

Yulianna Avdeeva(ロシア)
プロフィール
Yulianna Avdeeva
一次予選(動画)
Yulianna Avdeeva
Fryderyk Chopin - Etude A minor op. 25 nr 11
Fryderyk Chopin - Etude A-flat major op. 10 nr 10
Fryderyk Chopin - Nocturne B major op. 62 nr 1
Fryderyk Chopin - Scherzo E major op. 54

Andrew Tyson(USA)なんて楽しいショパン。
プロフィール
Andrew Tyson
一次予選(動画)
Andrew Tyson
Fryderyk Chopin - Etude F major op. 10 nr 8
Fryderyk Chopin - Etude G-sharp minor op. 25 nr 6
Fryderyk Chopin - Nocturne E major op. 62 nr 2
Fryderyk Chopin - Scherzo E major op. 54

Daniil Trifonov(ロシア)音が美しい。
プロフィール
Daniil Trifonov
一次予選(動画)
Daniil Trifonov
Fryderyk Chopin - Etude F major op. 10 nr 8
Fryderyk Chopin - Etude G-sharp minor op. 25 nr 6
Fryderyk Chopin - Nocturne B major op. 62 nr 1
Fryderyk Chopin - Scherzo E major op. 54

Nicolay Khozyainov(ロシア)端正な演奏。
プロフィール
Nicolay Khozyainov
一次予選(動画)
Nicolay Khozyainov
Fryderyk Chopin - Etude C major op. 10 nr 1
Fryderyk Chopin - Etude A minor op. 10 nr 2
Fryderyk Chopin - Nocturne B major op. 9 nr 3
Fryderyk Chopin - Fantasy F minor op. 49

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-09

日本中国学会@広島大学

劉暁波がノーベル平和賞を受賞し、世界中がその話題で沸き立つ中
 日本中国学会
が広島大学で開かれている。場所は東広島で、行く前から、みんなに
 あそこ、行きにくい場所にあるで
と散々脅されていた。

朝から発表を前にゆっくり起きて、下でご飯を食べようとしたら、8:45にバスが出るとかで、みなさん待ち構えている。バスが8:45に出るなんて聞いてないぜ。
まあ、どのみち、ここんところ
 土日は出張で仕事続き
で、体はややガタガタなので、ゆっくり出ることにしよう。タクシー代が2000円ほどかかるのが痛いんだがしょうがない。

当初の予定では
 一日目午前の発表だし、レジュメも少なくていいか
と、60部くらいで暢気に構えていた。わたしのレジュメはいつも余るので、100部も要らないだろうと思っていたのだが、なぜか今日はどの発表のレジュメも売れ行きが良く、不足する事態に。事務局が慌てて増刷して下さった。どうも申し訳ありませんでした。
陳捷さんが司会をする河野貴美子さんの発表が聞きたかったのだが、時間の関係でアウト。いや、残念だった。
学会プログラムは、たいてい
 聞きたい発表の時間がかぶる
ことが多いが、今回もその伝に漏れない。ま、こればっかりは個々人の興味の違いがあるからしょうがないよな。

発表については、今日ほど
 PowerPointが使えないのが辛い
と思ったことはない。そうなんですよ、いまだに
 日本中国学会はPowerPointが使えない、ハンドアウトだけで説明する学会
なんですよ。信じられないかも知れないけど。PowerPointだと詰められる説明が、ハンドアウトのみだとかなり難しくなる。別に中国学だから学会でPowerPointが使えないってわけじゃなく、たとえば
 日本道教学会
では、PowerPointは使えるからなあ。

(追記 10/11 4:40
会場によってはパソコンを使えるところもあった。とはいえ日本中国学会では、パワーポイントを活用するところまで行ってない状態。
追記終わり)

折しも、西条酒まつりと重なったのだが、懇親会場には
 西条の十の酒蔵から選りすぐりの日本酒
が用意されていた。亀齢とか白牡丹とか一滴入魂とかいろいろ味見をした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010-10-01

J-Westの会員専用予約で京都〜高岡間の特急が予約できなかった件

新幹線と特急券のために、J-Westカードを持って、会員登録している。
富山に行くので、J-Westのモバイルサイトで特急券予約をしようとした。時刻指定で
 京都発 高岡着
を取ろうとしたら、
 サンダーバード7号等

 予約できません
となってしまう。e割が使えない状態になったので、電話で特急券だけ予約した。ついでに
 なぜ予約できないのか
聞いてみたら、係のおねえさんが親切に、携帯で追試してくれた。結局
 この時間に京都発高岡着だと特急が一意に定まらないとシステム側が判断する
ことがわかった。
 はくたかも候補に入る
んだとか。
 次回からは列車名を入れて予約をお願いします
とのこと。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

慶祝 国慶節 中華人民共和国国歌「義勇軍行進曲」

さて、中華人民共和国は
 1949年10月1日成立
した。だから今日は、国の成立を祝った
 国慶節
で、これから1週間の大型連休。だから、今日から10日前後は中国とは連絡を付けるのが大変になる。みんな旅行に行っちゃうし、役所や機関はお休みだ。

で、折角なので
 中華人民共和国国歌「義勇軍行進曲」
を貼っておく。

元々抗日映画で使われた曲である。
歌詞は以下の通り。日本語訳は直訳気味に行く。


起来!不願做奴隸的人們!(立ち上がれ、隷属を望まぬ人々よ!)
把我們的血肉,築成我們新的長城!(われらの血や肉で、新しい長城を築くのだ!)
中華民族到了最危険的時候,(中華民族は最も危険な時を迎え)
毎個人被迫着発出最後的吼聲。(誰もが最後の雄叫びを上げざるを得ない)
起来!起来!起来!(立ち上がれ! 立ち上がれ! 立ち上がれ!)
我們万衆一心,(われらはみな心を一つにして)
冒着敵人的砲火,前進!(敵の砲火を物ともせず、進め!)
冒着敵人的砲火,前進!(敵の砲火を物ともせず、進め!)
前進!前進!進!(進め! 進め! 進め!)

抗日映画で使った歌だから、第一義的には
 敵=日本軍
である。

CCTVなんかだと深夜帯から早朝の放送切り替えの時に毎日、NHKが「君が代」を流すように、この
 義勇軍行進曲
を流している。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高島彩は最後までプロ@めざましテレビ 10/1

高島彩がめざまし卒業という今日は、7時台後半は
 高島彩7年半の軌跡
という、卒業メンバーにはいつもやる企画。

もちろん、高島彩は途中涙を流したりするのだが、さすがにプロだと思ったのは、エンディング。
涙を拭って、
 めざましうらないハイパー
を、声を張り、さっきまで泣いていたとは思えない調子で読み上げ、
 最後はメッセージを入れ、大塚さんのまとめも尺に収まる時間に自分のアナウンス分を切り上げる
という
 生放送で最も難しい処理
をきちんとやってのけた。
 流石、史上最強の女子アナ
と言われるだけのことはある。
高島彩はプロだ。

大塚さんが、声を詰まらせながら、送る言葉を話していた。大塚さんにはめずらしく、尺が伸びる感じだったが、
 来週からの担当二人の挨拶
を短縮する形で処理。NHKのスポーツアナで、生放送に鍛えられてきた大塚さんが尺が伸びるってのは、やっぱり思うところがあったんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »