« 議会開設120年式典で携帯の着信音とか皇族にヤジとか@自民党の逢澤一郎国会対策委員長と氏名不詳の民主党ベテラン議員(その2)民主党ベテラン議員はやっぱり中井洽前国家公安委員長 | トップページ | Amazon.frに注文してみる »

2010-12-02

暗唱と書写 重偈について

メモ。
中国では初期の経典翻訳において、重偈の部分を「本体としてなかった」という問題。
本来は、頌偈の部分が最初期の仏典の骨子だったと思うのだが。

仏典は暗唱によって伝授されるのが、やがて書写に取って代わる(一部では暗唱による伝授は継続)、これは印度でのお話。暗唱が重視されるのは
 釈尊は、説法をされた
からで、暗唱によって
 如是我聞
が、再生産される。かつて釈尊の説教を聞いた弟子がおり、その仏典が口承によって伝えられることで、釈尊の説法の記憶が、その都度再現されることになる。

書写が重視されるようになると
 写経の功徳
が説かれるようになる。『法華経』はこの段階の成立。

単行経だった『法華経』普門品の問題。
普門品偈はあくまで「おまけ」なのか?

もし、翻訳初期にそうだったとしても、現況、日本では普門品全部ではなく、普門品偈を読誦する方が一般的になっている。
先祖返りというわけでもないだろうけど。

しかし、記憶の便を考えると、散文部分より、韻文部分の方が記憶しやすいと思われるのだが。

『法華経』自体が成立がややこしい上に、普門品はさらに話が込み入っている。

散文と韻文の先後関係の話では、荒牧典俊先生の
 中期韻文ウパニシャッドと散文ウパニシャッドの関係
を思い出す。

やっぱり、仏伝等の増広過程を考えても、散文部分が支配的というのは、納得しにくい議論。
たぶん、見ている時代と、中国語側から見るか、そうでないかの違いがあるのかも。

あとは布教の時にどうしたかだな。
中国では散文部分の方が受け入れられやすかったのか? それも疑義が残る。
唱導や梵唄などとも整合性が取れるかどうか、さらに考えないとなあ。

|

« 議会開設120年式典で携帯の着信音とか皇族にヤジとか@自民党の逢澤一郎国会対策委員長と氏名不詳の民主党ベテラン議員(その2)民主党ベテラン議員はやっぱり中井洽前国家公安委員長 | トップページ | Amazon.frに注文してみる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗唱と書写 重偈について:

« 議会開設120年式典で携帯の着信音とか皇族にヤジとか@自民党の逢澤一郎国会対策委員長と氏名不詳の民主党ベテラン議員(その2)民主党ベテラン議員はやっぱり中井洽前国家公安委員長 | トップページ | Amazon.frに注文してみる »