大学のストといえば「学生大会決議によるスト」だったのだが最近は「教員のスト」@大阪産業大学
わたしが在籍していた頃の京大文学部は
春(5月 成田闘争支援)秋(10月 21日の国際反戦デーをはさむ)には文学部学友会の学生大会の決議による1週間のスト
があって、授業がないのが通例だった。先生方も、それを予定に入れて、授業の予習等をされていた。
だから
大学でスト
というと
学生スト
なのかと思ってたら、最近は
大学の教員組合のスト
というのがあるのかい。
MBSニュースより。
大阪産業大学 ストライキで授業ストップ(動画あり)大阪産業大学経営学部のアパレル産業コースの教員2人が自宅待機を命じられたことに対し、教員の加入する労働組合が14日朝からストライキを行い、授業がストップしています。
大阪産業大学のアパレル産業コースでは今年9月、学生の海外研修で使途不明金があったなどとしてコースを設立した教授と客員准教授の2人が自宅待機を命じられて休講が相次いでいます。
これに対し、教授などコースの7割以上の教員が加入する労働組合は「はっきりした理由もなく自宅待機にするのは不当だ」として、自宅待機命令の撤回と授業の正常化を求めてストライキを行っています。
「学生たちも授業料を払ってる。(大学側に)誠意ある態度が全くないのでやむをえず」(大阪教育合同労組 大阪産大支部長)
集会には2人の教員の復帰を求める学生らも参加し、アパレル産業コースの授業はストップしています。
(12/14 12:34)
まあ、
組合があるだけ、「マシ」かもしれない
とは思うけど。国立はともかく、私大だと大学教職員は未組織労働者はかなり多いんじゃないのか。
しかし
よく理由が分からない自宅待機命令
なわけで、たぶん
何らかの権力闘争のとばっちり
だと思われる。
| 固定リンク
« アメリカの高等教育機関の日本語学習者数は増加 大学院では中国語専攻は増加、日本語専攻の学生が減少 古文を学ぶ院生はついにゼロに@アメリカ→アメリカの日本研究は「古文のいらない分野」に今後シフト | トップページ | NCIS: LA@FOXと『攻殻機動隊』 »
コメント
組織率7割は大学の組合としては、かなり組織率が高いほうだと思います。ウチの大学でストライキやっても、ゴールデンウィーク前より休講が少いかもしれません。
それと国立大学は独法化して、国家公務員でなくなったので、労働三権を保障されていて、ストライキできます。以前は、ストライキは公務員法違反でした。昔、大学でストライキがなかった理由として、国立にかんしては、このことが影響していると思います。
投稿: 国立大学教員 | 2010-12-14 16:13