« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011-02-28

ニュージーランド大地震でメディアスクラム 日本のマスコミがやっていること@現地からのtweet

ニュージーランド大地震で
 日本のマスコミが酷い取材をしている
というのを、twitter上で、ニュージーランド現地の方が英語で訴えている。すでに100人以上(というか100人以上という表示しかtwitterではできない)のRTがついている。昨日のtweet。


http://twitter.com/#!/KateRushbrook/status/41786448256577536

Husband has been paparazzi protector today for Japanese victims families. Their bus was followed by a japanese press mob today. Aweful #eqnz
(今日、夫はパパッラッチから日本の被害者のご家族を守っていた。ご家族のバスは群れをなす日本のマスコミ取材陣に取り囲まれていた。ぞっとする。。#eqnz

ハッシュタグ
 #eqnz

 地震・ニュージーランド
という意味で、地震直後から使われている。日本語では
 #nzjp
でフォローされている。

大体、
 崩落した災害現場にも近づけない被害者の家族のバスを取り囲む
って、
 どういう報道的価値がある
んだよ、マスコミよ。

そういや、今日、重傷を負った未成年の被害者が帰ってくるそうだね。まさか
 空港でまたメディアスクラム、入院先でメディアスクラム、ご実家や親類・知人周辺でメディアスクラム
をかけ続けて、被害者の方の
 十全な回復を妨げる
つもりじゃあるまいな。いまは
 大事な回復期
なのだが、その治療過程をぶっつぶすような取材活動を続けているマスコミは、大いに反省して頂きたい。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-27

ニュージーランド大地震被害者を精神的に追い込む鬼畜なインタビュー@2/25フジテレビ「とくダネ!」の大村レポーター(その2)医療の現場からの静かな怒りの声

昨日もご紹介したえぼりさんのblog「漂流生活的看護記録」で、
 フジ「とくダネ!」の大村レポーターの酷いインタビュー
が、
 いかに、これまでの治療を台無しにしてしまった恐れのある酷いものだったか
を看護のプロの視点で書いておられる。
 危機介入

この問題に興味のある方は、是非ご一読を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まど☆マギの特殊文字解読

まど☆マギで何がとんでもないかというと
 特殊文字が使われている
という点だ。魔女の名前等に使われているのは、公式サイトで見ることが出来る。
魔女図鑑
で、
 読めない文字
があれば
 解読したい
という欲望が募るわけで、今回は
 海外のオタクが力量を発揮した
という話。norio1211さんによるまとめがこちらにあるので、ご一読を。
「魔法少女まどか☆マギカ」海外ファンによるルーン(まどか文字)解読の過程がすごい

で、このまとめにはこんなツールも紹介されている。
まどか文字コンバーター
空白欄に下欄に設定されている文字を入れると、欄の上に
 まどか文字が表示される
仕組みだ。

Mdmg

説明が中文簡体字なところを見ると、作ったのは、中国のヒトかな?
いや、素晴らしすぎる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国・杭州の備塘河で突然川底が盛り上がる→対岸の工事が原因

いろんな意味で恐いニュース。
まずはサーチナで簡単に。


川底が突然大隆起…盛り上がる水面に「世の終わりと思った」=杭州

2011/02/23(水) 16:06

  浙江省杭州市内を流れる準塘河で22日午前6時50分ごろ、川底が突然、長さ約100メートル、幅が最大で約20メートルにわたり隆起する現象が発生した。現場の近くにいた人は「轟音(ごうおん)に続いて水面が数メートル盛り上がりった。自分の目が信じられなかった。世界の最後の日のような光景だった」と語った。浙江在線などが報じた。
(略)
  市の河道監視センターは、対岸で駅建設工事で出た土砂を積んでいたために発生した「事故」と判断した。土砂は3階建て建物に相当する12メートルほどの高さに積み上げられていた。河底は軟弱な泥なので、圧力に耐え切れなくなり、水の下で河の対岸方向に移動。いったん移動が始まると、大量の泥が一気に動きはじめたが、堤防の固められた土に動きを阻止され、上方に盛り上がったという。
  河道監視センターは、放置すると今後も同様な「事故」が発生する可能性があるとして、駅建設工事の施工業者に、積み上げた土砂の周囲に杭を打つよう要請した二次災害を防止するため、泥をさらって川の流れをよくすることも求めた。ただし、実施がいつになるか、現時点では不明という。
  腐敗物を含む泥が隆起したことで、現場では悪臭がたちこめているという。
(以下略)

川底だけじゃなくて、周りの地盤も緩そうな悪寒。大丈夫か、ただ今建設中の駅。

どれくらいがっつり盛り上がったかは、動画でご確認を。
杭州:備塘河河道突然抬升 原是岸辺廃土惹的禍(杭州:備塘河河道が突然持ち上がる もとはといえば岸辺に置かれた土砂が引き起こした災害 中文簡体字)

汚泥が盛り上がっているのが分かる。
 汚泥盛り上がりメカニズム図解
もついてる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フジ「とくダネ!」大村レポーターの暴走は4月から北海道で帯番組でメインキャスターとなるため3月一杯での降板が決まっているからか

2/25放映の「とくダネ!」で、ニュージーランド大地震の被害者に心ないインタビューを繰り返した
 大村正樹レポーター
だが、
 4月から北海道のuhb(FNN系列)で夕方の帯番組のメイン司会者になることが決定
している。4/4から放映開始予定の
 北海道の夕方をU型に U型テレビ
がそれだ。
なぜだか、公式サイトに行っても、まだ放映予定時間がわからないのだけど、札幌雪祭り当時の情報では
 月〜金 夕方2時間半程度の情報番組
になるらしい。
したがって
 「とくダネ!」のレポーターは3月卒業
だ。
この手の
 次の番組が決まっている「卒業予定者」

 どうせ番組をやめるんだから、何をやっても大丈夫
と思ってるフシがある。だから、万が一
 今回の「暴走」が原因で「とくダネ!」早期卒業
となっても
 痛くも痒くもない
ってことだろうね。
なお、北海道の夕方には
 どさんこワイド(STV NNN系列)
という長寿お化け番組がある。uhbのこの枠は、いままで再放送番組枠だったのが、なぜか、
 大村正樹をメインキャスターに迎えて、大型情報番組始動
ってことらしい。

ところで、あの酷いインタビューをしたのは、大村レポーターだが
 編集権はフジにある
わけで、
 あくまでも、あの内容を放映することにゴーサインを出したのはフジ
である。つまり
 最終責任はフジテレビにある
のだ。
ま、
 「とくダネ!」のひどさ

 3月のフィギュアスケート世界選手権東京大会関連の報道で遺憾なく発揮される予定
である。
今後も、またなんかやらかしてくれるに違いない。

おまけ。
放映後、怒りに燃えてフジテレビに電話、担当者に電話口に出て貰った時の反応が、掲示板に書き込まれている。
フジテレビとくダネ!のインタビューが酷かった件スレッドより。


751 :可愛い奥様:2011/02/26(土) 12:28:42.62 ID:BQhGsWwj0
フジテレビに電話凸したんだけど窓口の男が担当者の女にかわったんだけど

主要スポンサーの花王にも抗議電話が行くとおもうから
スポンサー下りられるかもね!って言ったら
そんな事になるわけないとか言ってたよ

754 :可愛い奥様:2011/02/26(土) 12:41:35.72 ID:BQhGsWwj0
>>752
マジです。
番組内容とスポンサーは関係ないからそんな事しても私どもは何も困る事はありませんから(笑
って言ってきた

自分達の身は絶対的に安定してるっていう自信があるみたい。
時代がかわってきてる事に鈍感なんじゃないの?
今までマスゴミが酷い事しても平気だったから、これからもそうだと思ってるんだよ。

まあ、やりとりを録音して流してくれているわけではないので、どこまで本当かは分からないけど、この ID:BQhGsWwj0さんの仰るとおりならば、
 「とくダネ!」は番組提供スポンサーに満足して頂ける「番組品質」を保っている

 フジは自信を持っている
ようだ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-26

考古学のゴミ箱としての「宗教・祭祀」関連製品認定

土器編年とか青銅鏡や瓦の同范(同じ型を使っていること)とか
 技術論的に跡付けできる遺物
は別として、古代を扱う考古学で多用されるのが
 祭祀とか宗教に関わる遺物・遺跡認定
である。これは実は、古代に関しては、一部例外を除き、
 判断を停止しました
ってこととほぼ同義である。だから
 何を言ってもイイ
って感じになっちゃうのがネックだ。つまりは
 (時代的に)文献学的には跡付けは難しいけど、たぶんこんな感じじゃないの?
という展開になる。なもんで
 山のような、整合性の取りにくい「祭祀・宗教関連」遺物・遺跡
がある。
 なんでもかんでも分からなければ「祭祀・宗教」と言うなよ
というのが一部宗教学研究者の嘆きである。

というわけで、是非、古代の文献学的に跡付が難しい宗教祭祀関連の発言をされる考古学関係者は、マスコミを相手にするだけでなく、
 日本宗教学会
等でも発表して頂きたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランド大地震被害者を精神的に追い込む鬼畜なインタビュー@2/25フジテレビ「とくダネ!」の大村レポーター

さすがは
 フジのとくダネ!
だな。語学研修先のニュージーランドで起きた大地震で建物の下敷きとなり、右足切断を余儀なくされた19歳の男子学生が、
 医療上の必要から知らされていなかったと思われる「他にもまだ救助されてない人たちがいる」という情報
を、本人に暴露。さらに
 右足切断で、スポーツが自由に出来なくなったことへの感想を聞く
という
 鬼畜の所業

 公共の電波で行っている
のである。
いい加減にしろ。てか
 とくダネ! 3月末打ち切りの方向で
お願いしたいですな、フジ。
まずは、スポーツ少年の右足切断の悲劇をショーアップ。
Toko1
執拗に、瓦礫に挟まれていた右足の状況を根掘り葉掘り尋ねる。
Toko2
「切断を覚悟していたか」とまで聞く。(切断直後のショックからまだ回復してない患者さんに、足のことをあれこれ聞くんじゃねえよ、大村)
Toko3
この後が、問題のインタビュー個所。文字起こしをしておく。
大村 いま自分の体が目の前にあるわけですけどね、これまでね、スポーツもいろいろ出来てたわけですよね、

被害者 う〜ん、そうすよね。あんまりまだなにも考えられてないんですけど。
Toko4

ちょっと待て。
 なくなった右足をよく見て
って、言ってるんだぜ、大村レポーターよ。あのさ〜
 事故や災害で、自分の体の一部や機能を失ったヒト
に、
 その「失われた状態」を直視して答えてくれ
って、
 自分がなにやってるか
わかってるか? ひでえなんてもんじゃねえぞ。わたしも、手術がうまくいかず、右目はダメだけど、大村レポーター、もし
 手術したのに右目が見えないのをどう思いますか
と目の前で言ったら、怒鳴りつけて迷わず殴るぞ。

つまりは、
 「まだ何も考えられてない」
という、気持の整理は全く出来てない状況の被害者の心理のスキを狙って、
 後にトラウマになるだろうインタビューで、ガンガン精神的に追い込んでいる
のが
 昨日の「とくダネ!」のインタビュー
である。てか
 編集したのはフジ
だからね。たぶん、元はもっと長いはずだ。放映されてない部分では、更にひどい、心ないインタビューをしている恐れすらある。
で、この後に続く、被害者の言葉の中に、つぎのようなものがある。
Toko6

実は、このインタビューに答えてくれている、マスコミにこのところ翻弄されている被害者は、大村レポーターが告げるまで
 他の友人達がどうなっていたか知らなかった
のだ。こうした災害では、まだ救出されていない人たちの存在が、先に助かった人たちの精神状況に大いに影響する。こうした情報は、大きな精神的重圧を生むので、医療関係者が適当な時期を見計らって、治療中の患者さんに告げるのが普通なのに、
 マスコミがそれを無視して、いきなり傷口に「焼きごてを押しつける」ような無神経な情報を流した
のである。そのことを大村レポーターは
 自慢げに語る
のである。この
 おれがやりました的なボディーランゲージ
を見て欲しい。ここでしゃべっている内容を文字起こししておく。
Toko7
8:33
大村 (朝日に掲載された写真を写した後)いまピースサインしてるんですけど、お仲間が10人行方不明ってこと知らなかったんです。わたし当然知ってるモノと思って、お話をしてたら、そうなんですか、と。実は6〜7人の友達と同じ病院に入院して、お互い元気で良かった無事で良かったという話をしていて、ただ、同じ世代のね、あの、同じ19歳の人たちがいなくなっている、行方不明ってことは知らなくって、絶句はしてました。(以下略)

 絶句はしてました
じゃねえだろ、大村レポーター。
被害者を精神的に追い込んでどうするんだ。万が一、これが原因で何かあったら、フジが、あるいは大村レポーターが責任取れるのか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

現在多くの病院が取り入れている包括的診療報酬制度では、床ずれ(褥瘡)を治そうとすればするほど、病院の持ち出しになり赤字

寝たきりが長期になると、
 床ずれ(褥瘡)
が出来やすい。褥瘡は作らせないのも大変だし、一度出来たら、これを治すのも大変なのだ。
ところが
 褥瘡の治療に使われる外用薬やシートは高価
であるにも関わらず、多くの病院が取り入れている
 包括的診療報酬制度
では、
 褥瘡管理にかかる経費は他の経費と一括されている
ので、
 きちんとやればやるほど病院の持ち出しになって赤字
であるという。詳しくは、こうした長期寝たきり患者のケアのプロ中のプロの看護師さんである、えぼりさんのblog「漂流生活的看護記録」の2/25付記事
←今ここ
をご一読下さい。

ちなみに、えぼりさんは、国内での看護の傍ら、海外の現場にも積極的に参加し、医療器具どころか環境さえ日本とは比較にならない劣悪な状況下での看護活動にいそしんでいる。それを誇らないし、自然体でこなしている方で、わたしは敬服している。
看護師の勤務は苛烈で報酬は十分とは言えず、その苛烈なシフトをこなしながら、いつも冷静にご自分の職掌と現実の様態とを見つめるえぼりさんは、希有な存在だと思う。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-25

ニュージーランド大規模地震 日本のマスコミが「突撃取材」を敢行しようとしたクライストチャーチ病院に入院している外国人(日本人を含む)負傷者の状況

日本のマスコミが侵入しようとしてとっつかまった
 クライストチャーチ病院に入院中の外国人被災者の状況
について、Christchurch quake: latest infoが次のように伝えている。日本時間7:50の状況。


11.50am:
There are seven foreign nationals in Christchurch Hospital, including three Japanese and two Canadians with serious injuries - one with spinal injuries and the other with suspected brain damage.
(クライストチャーチ病院には7名の外国人が入院しており、重傷の日本人3名とカナダ人2名を含む。重症者の内、1人は脊椎に複数の損傷を負っており、もう一人は、脳に損傷を受けている恐れがある。)

脊椎に複数の損傷と、頭部損傷の重傷の外国人患者2名が入院中ということだ。こうした、
 命に関わる大変な重症者のいる病院に突撃取材を敢行しようとした日本のマスコミ
は、
 いかに常識外れで恥知らず
か。てか
 まだ救助中なんだから、負傷者は運ばれてくる状況
なわけで、
 救急救命活動を邪魔しに行った
ってことですな。

昨日の「突撃取材」については、共同が記事を配信してるけど、捕まったマスコミ取材陣2名の所属は相変わらず謎。


NZ地震、日本人記者2人拘束か 外出禁止令の中、病院へ

 【クライストチャーチ共同】ニュージーランド南島クライストチャーチ市で起きた大規模地震の被災者取材のため、同市内の病院に入り込もうとした日本人記者2人が地元警察に拘束された。ニュージーランドのメディアが24日報じた。
 報道によると、2人の記者は23日から24日にかけての夜、被災者にインタビューしようと病院に「侵入」を試みたが、病院側の通報を受けて警察が2人を拘束した。
 地震被害が甚大な同市中心部には夜間外出禁止令が出されており、警察は、許可なく対象域内に立ち入れば逮捕するとメディア側に警告していたという。記者の所属や名前は報じていない。

2011/02/24 17:43

| | コメント (2) | トラックバック (0)

真夜中の鯛蕪(たいかぶら)@まど☆マギ第八話の軽いネタバレあり

変な時間に起きてしまい、鯛蕪(たいかぶら)を作り始めた。手順としては
0. 鯛のアラ掃除用の湯を沸かす
1. 蕪の下ごしらえ(洗って、厚めに皮を剥いて、四つ割)
2. 鯛のアラの掃除
3. 水から鯛と蕪を炊く
という具合。

鯛のアラはデパ地下で仕入れた。養殖だが、真鯛の色がよかった。目も綺麗だった。ちょうど閉店間際だったので頭半分、中骨等等がついて、半額ちかい240円。養殖物でも、関西は鯛が旨い。
鍋を火に掛け、その間に蕪の下ごしらえをする。
湯を沸かし、さっと鯛の頭を潜らせ、冷水に取り、ひたすら鱗や血の塊などを除く。鰭の陰などに鱗が残ってたりするから、丹念に手で探る。

と気がつくと
 MBSの「魔法少女まどか☆マギカ」第八話
が始まっていた。ちょっと手を休めて見ちゃったんだけど、
 これ、どうすんの!
いや、だって、まだ四話も残ってんでしょ? QBの別名がアレか、やっぱりな。ソウルジェムがあの形態なのはそういうことですか。(これ以上は関東未放映のファンが困るから、やめておく)

あとは、昆布1切れ、水2lと酒1カップとともに、鯛と蕪を水から強火で炊く。沸騰したら火を弱め、丹念にあくを掬い、適当なところで、味醂半カップ、醤油3/4カップ、塩適宜(小さじ1から醤油の味等で調整)して、15分ほど炊く。蕪に火が通ったらできあがり。竹串を刺して、すっと通るようなら出来上がり。

本当は薄口醤油で作るのが適当なんだが、ちょうど切らしてしまい、堀川屋野村
 三ツ星醤油
をつかった。薄口の方が塩分高めなので、塩は心持ち多い目。色が黒くなるのは致し方ない。

鯛の掃除以外は、手間もかからずできる簡単で、材料も比較的安価で、なおかつ、いい鯛に当たると
 蠱惑的な味
の料理である。本格的には、土鍋に移して、さっと沸騰させて柚子を天盛りにするんだけど、今夜は省略。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-24

カダフィ大佐、ただいま電話で演説中(速報)

YouTubeアルジャジーラ英語放送チャンネルで、音声のみ。
http://www.youtube.com/aljazeeraenglish
画像は別なので注意。(23:25)

リビア国営放送の演説を電話で送信中。
 リビアの反政府勢力にはビン・ラディンが武器を配ってる
とか、言いたい放題。(23:31)

電話が切れて終了。(23:35)
なんかラリってるぞ、カダフィ。

演説の速記は、イギリスGuardianのリビア情勢live blogで読むことが出来る。Libya in turmoil - live updates

Guradianのリビア情勢Live blogが移転。(2/25 0:50)
Gaddafi speech and Libya turmoil – reaction and live updates

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懸念される菅ちゃんの「メンタル」

立て続けに大事件・大災害が起きてるので、マスコミがあまりフォローしてないんだけど、finalventさんがご指摘されるように、
 菅ちゃんのメンタル
は相当ヤバイ匂いがする。

こんな難局を担えるようなメンタルの状態にはないと素人のわたしでも感じるのに
 なぜか首相の椅子に座って指揮を執っている
って、ホラーじゃなくて現実なのが恐ろしすぎる。
昨日の党首討論。
 ニュージーランドの地震を受けた政府の対応
に答える菅ちゃんと
Ktt1
 民主党の小沢元代表の党としての処分
に答える菅ちゃんの
Ktt2
 視線は下を向き、目の泳ぎ方がほぼ一緒
というホラーな写真。しかも、この後、
 衆議院の解散・総選挙要求
に対しては、声が裏返って
Ktt3
逆ギレしてるんだけど、
 この時だけは、タニーの目を見て話してる
のである。
相当マズクないですかね?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ニュージーランド大規模地震の分かりやすい解説@太田陽子先生

小口高さん経由。
長年現地で調査を続け、台湾大学で現在も研究されておられる、太田陽子先生が今回の地震について、簡潔かつ明瞭な解説を
 日本地理学会災害対応委員会HP「2011 ニュージーランド地震緊急報告」
で発表された。
ニュージーランドの活断層とカンタブリー地震について 太田陽子(国立台湾大学)(PDF)

是非、ご一読を。

太田陽子先生は1928年生まれで、ご専門は地質学、御年82歳の現役研究者というのに頭が下がる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランド大規模地震で語学学校が在籍者の名簿発表

日本人を含む、在籍者の名簿を、倒壊したCTVビル3階にあった語学学校
 King's Education
が、サイト上で公開している。随時情報を更新中。安否確認が出来ていないor行方不明者は青字で表示した。生存者がいることを祈りたい。


STATUS OF PERSONNEL AT KINGS EDUCATION AFTER EARTHQUAKE (POSTED 10.10 AM 24/2/11)

We have been advised of the following status of personnel connected with the Kings Education building – that collapsed in the Christchurch earthquake. Due to the difficulty in tracing all students (records have been destroyed) we cannot be certain that the status is correct. We are providing this information in the hope of receiving further updates and information from you.

The information on our list has been obtained from the Ministry of Education and eyewitness accounts.

Please note the updates at the bottom of the list relating to the revised status of students. We will post further updates from time to time.

Any further updates should be emailed to enrol@kingseducation.co.nz


Kings Staff who are unaccounted for
Brian Taylor
Cristiana Carazo
Deborah Roberts
Elsa Torres Defrood
Gillian Sayers
Heidi Berg
Sandra Hii
Tetaki Tai Rakena (Wally)
Timara Harca (Lia)

Kings Staff who are Accounted for
Margaret Aydon
Margaret Bray
Marie-Claire Brehaut
Megan Muirson
Ron Godkin
Rosa Scott

Toyama Group Teachers
David Horsley Advised safe
Ms Kiyu Advised safe

Toyama Study Group (from Japan)
Ayaka Naruse Injured, at Christchurch Hospital
Chie Tanaka with host family
Emi Murakami Missing
Hiroko Sato At Christchurch Hospital
Kayo Kanamaru Missing
Kento Okuda Severely injured, at Christchurch Hospital
Marina Arai Missing
Megumi Horita Missing
Mina Yamatani Missing

Narumi Kuroda Injured, at Ricatton Clinic
Norika Masutani Injured, at Christchurch Hospital
Rika Iwakura Rescued, at Christchurch Hospital
Risa Kakizawa minor injuries, at Christchurch Hospital
Saki Yokota Missing
Saori Kikuda Missing
Saya Sakuda Missing
Tomoki Ishikuro Missing

Yoshiko Hirauchi Rescued, airlifted to Auckland →所在不明とわかる
Yuki Hasumoto Missing

Yukio Minami Injured, with host family
Yurika Uchihira Injured, at Christchurch Hospital →所在不明とわかる

Other students
Anthony Status Unknown
April Lem Andit Advised safe
Clarisse Arellano Advised safe
Dennis Demanawa Advised safe
Genelou Guzman Advised safe
Gilyn Mesiona Advised safe
HuiJun To Missing presumed in building
Jittra Waithayatadapong Status Unknown
John John Macayadam Status Unknown
Juhani Ramos Advised safe
Louise Amantillo Status Unknown

Simeon Canto Advised safe
Siriphan Wongbunngam Status Unknown
Valquin Bensurto Status Unknown

Hitomi Inoue Status Unknown→所在確認
Hsin Hong Lee Status Unknown
Mohammed Alsallum Status Unknown
Naon Yu Missing presumed in building

Nawaf ALMALKI Advised safe
Yasuhiro Kitigawa Status Unknown
Cai Yu Missing presumed in building
Haruki Hyakuman Missing presumed in building
Lai Chang Missing presumed in building
Man Jin Status Unknown

Methawarin Bunjong Advised safe
Phimphorn Lianchuea Advised safe
Toshiko Imaoka Missing presumed in building
WeiYu Zhang Status Unknown
Xiling Han Status unknown***
Yoko Sakurai Missing presumed in building
Yoko Suzuki Missing presumed in building
Yuki Hamaski Missing presumed in building
Yuko Hirobashi Missing presumed in building

Chiho Mochida Advised safe
Gilhwan Yu Missing presumed in building
Jay Ian Payot Status unknown***

Li Xia Advised safe ***
Mayumi Asakawa Status Unknown
Yumiko Hata Missing presumed in building

Naif Alshammari Advised safe***
Saki Ueno Status Unknown →所在確認
Ayako Yamaguchi Missing presumed in building
Bai Yin Miao Advised safe
Budsarin Ketpichai Status Unknown
Dai Jing Status Unknown
Didi Zhang Status Unknown
Erica Nora Status Unknown
Haruthaya Luangsuranpeesa Missing presumed in building
Hifumi Hoshiba Missing presumed in building
Hiroko Tamano Status Unknown

Hong Ling Liu Advised safe
Hui Zhang Missing presumed in building
Jia Hui Lei Advised safe
Jing Ge Advised safe
Li De Status Unknown
Li Ming Wang Status Unknown
Lin Lin Xu Status Unknown
Miki Hayasaka Missing presumed in building
Noriko Ostubo Missing presumed in building
Rhea Mae Sumalpong Status Unknown
Rika Hyuga Missing presumed in building
Tamara Cvetanova Status Unknown
Thanydha Status Unknown

Trisha Tirol Advised safe***
Wang Tao Missing presumed in building
Wanju Li Status Unknown
Wanpen Preeklang Missing presumed in building
Wen He Status Unknown

Xiaoli Zhou Advised safe***
Xu Xui Juan Status Unknown
Yan Tao Zhong Missing presumed in building
Yang Chen Missing presumed in building

Yuki Kobayashi Advised safe
Yuwadee Yowarach Advised safe≈
Zhehui Bai Advised safe***

New Monday Starters (21/2/11)
Asuka Tsuchihashi Missing presumed in building
Emmabelle Anoba Status Unknown
Ezra Mae Medalle Status Unknown
Hui Yun Tu Status Unknown
Jessie Lloyd Redoble Missing presumed in building
Jewel Fransciso Missing presumed in building
John Krostoffer Chua Status Unknown

Kiyoshi Tsukamoto Advised safe***
Kyoka Kawahata Status Unknown
Lalaine Agatep Missing presumed in building

Mohammed Abdullah Ahmed Balawhal Advised safe***
Noriko Tsukamoto Advised safe***

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランド大規模地震 日本の緊急救助隊が日本人を含め60〜120人が取り残されている生き埋め現場で捜索(日本時間9:24の現地情報)

多数の日本人が生き埋めになっていると思われる、ニュージーランド・クライストチャーチの
 CTVビル
だが、現地警察は、
 生存者がいる見込みがない
として、一旦捜索を打ち切っていた。
日本の緊急援助隊は
 多数の日本人学生が埋まっている
として、現場の捜索に当たっている、と現地のChristchurch quake: latest infoが現地時間13:24(日本時間 9:24)の話として伝えている。


1.24pm: Police say there could be between 60 and 120 people in the CTV building alone.
(警察は60人から120人がCTVビルに取り残されていると言う。)
Police reiterated there was no chance of survival at CTV site, however the Japanses search and rescue team has been assigned to the site because of the high number of Japanese students who were in the buidling.
(警察は、CTVビルの現場にはもう生存者がいる見込みはない、と繰り返し言っているが、多数の日本の学生がビル内にいるため、日本の捜索救助隊が現場捜索に当てられた。)

時間は限られている。どうか生存者が見つかりますように。

各国の救援派遣状況。(日本時間 9:31現在)


1.31pm: Teams of foreign rescue workers continue to arrive in Christchurch.

The latest details on foreign assistance have just been released by Foreign Affairs Minister Murray McCully.

Now in Christchurch are:

From Australia: Two urban search and rescue teams totalling 142 personnel (72 NSW and 70 Queensland) and three dogs. A disaster medical assistance team comprising 23 emergency and surgical personnel.

From Japan: An urban search and rescue team of 67 personnel with three dogs arrived 4:00am today.

From Taiwan: An urban search and rescue team of 24 personnel with two dogs arrived 12midnight 23 February.

From Singapore: The first part of an urban search and rescue team totalling 55 personnel with four dogs has arrived. In addition, 116 Singaporean Defence Force Personnel who were already in New Zealand are now helping with the security cordon around the Christchurch CBD.

From the UK: Six Fire Service search and rescue experts have arrived. This is the advance party of an urban search and rescue team totalling 55 personnel.

Arriving today:

From Singapore: The remainder of its urban search and rescue team is expected to arrive later today. In addition, Singapore's two C130 aircraft carrying the second urban search and rescue team may also be available to transport people from Christchurch to Auckland if required.

From Australia: A field hospital providing 75 beds is due to arrive this afternoon.

Arriving tomorrow:

From the USA: An urban search and rescue team of 80 personnel plus 40 tonnes of equipment is due to arrive at 1:00am 25 February.

From the UK: The main party of an urban search and rescue team totalling 55 personnel is due to arrive 10:30am on 25 February.

From Australia: 300 Australian police personnel will arrive 25 February to help with the security around the Christchurch CBD.

日本の捜索隊は24時間体制でローテーションを組んで、捜索に当たるという。NHKより。


緊急援助隊が救助活動始める
2月24日 8時47分

ニュージーランド南部で発生した地震は、発生から丸2日たち、日本の国際緊急援助隊が被災地に入り、留学中の日本人の生徒らが取り残されている可能性がある建物の倒壊現場で、日本時間の24日朝から救助活動を始めました。
発生から丸2日がたったニュージーランド南部の被災地では、23日夜から24日朝にかけて、2日連続、夜を徹して救助活動が行われました。これまでの活動で、ニュージーランド防災省は、70人以上の死亡が確認され、依然、数百人の行方が分からないとしています。また、これまでに400人を超す人がけがをして病院で手当てを受けたとしています。また、クライストチャーチの市内では、ほとんどの地域で水道が使えず、電気もほぼ半分の地域で使えないということで、インフラも大きな被害を受けています。さらに、およそ650人の被災者が、競技場や学校などに設けられた避難所で過ごしているほか、市外に避難した人もいるということです。こうしたなか、ニュージーランド政府の要請を受けて派遣された日本の国際緊急援助隊が、日本時間の24日午前0時すぎに、政府専用機でクライストチャーチに到着しました。緊急援助隊は、直ちにクライストチャーチの中心部にある、留学中の日本人の生徒らが取り残されている可能性がある語学学校が入った建物で、日本時間の午前7時前から活動を始めました。緊急援助隊は、隊員66人と救助犬3頭で、ローテーションを組んで、24時間態勢で救助に当たることにしており、建設用の大型機械で、がれきを取り除きながら捜索を行っています。国際緊急援助隊の片田佳弘副団長は、現場の状況について、「7階建ての建物のうち、7階部分の南側1.5メートルほどを残して、ほかはすべて崩れ落ちている。日本人の生徒が学んでいた語学学校は4階に入っていたが、すべて崩落していて、かなりひどい状況だ。さらに余震があるので、2次被害のおそれもあり、救助活動は難しいものになる。しかし、生存者がいる可能性があるかぎり、全力で救出に当たる」と述べました。ただ、被災地では今も余震が続いており、倒壊が懸念される建物もあるということで、厳しい環境の中で救助活動が行われています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-23

ニュージーランド大規模地震最新情報(英文)

現地からの最新情報は、以下で確認できる。
Christchurch quake: latest info

日本の報道よりは遙かに速いので、是非ご確認を。

現地では情報が錯綜しているので、できるだけ新しい情報で状況の把握を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

菅直人、ダボス会議出席時、カイロに足止めされていた約500人の邦人を見捨て、救出のための補助用の政府専用機派遣を拒否@週刊朝日3/4号→追記あり(2/24)

菅ちゃん、ここまで
 国民無視の俺様野郎
だとは思いませんでしたね、ええ。
昨日発売の週刊朝日3/4号に、こんな見出しが。
 真実の口 エジプト騒乱で菅首相がキレた「邦人救出よりも自分の外遊」
どういう中身かをtwitter上で、平野浩さんが明かしてくれているので、一連のtweetを転載する。


http://twitter.com/#!/h_hirano/status/40177415451840512
菅首相がダボス会議に行ったのは1月28日。実はそのときエジプトでは約500人の邦人がカイロ空港で足止めされていた。そこで外務省が政府専用機を邦人救出に使おうと提案したところ菅首相がキレた。専用機はオレが使う。勝手にエジプトに行った奴をなぜ助けるのか、と。「週刊朝日」3/4より

http://twitter.com/#!/h_hirano/status/40179085019717632
困った外務省は前原外相と相談。外相は首相を説得したが、首相は聞き入れず、28日夕に出発し、30日午後に帰国。ここで許せないのは「勝手に外国に行った奴を政府専用機まで使ってなぜ救うのか」という発言。一国を代表する宰相の言葉とは信じられない。「週刊朝日」3/4より

http://twitter.com/#!/h_hirano/status/40180219956432896

外務省関係者の言。「国民を切り捨てるなんて首相として許しがたい。他国では救援機を送っている。一体何のための飛行機で費用はどこから出ていると思っているのか」と。これが市民派宰相、菅直人の正体である。「週刊朝日」3/4より

http://twitter.com/#!/h_hirano/status/40181419753873408

ついでにもうひとつ。政府専用機は2機あり、不測の事態に備えて1機は空のままついて行く。これを使ってダボス会議の帰りにエジプトに立ち寄り邦人を救出できたはずである。そうすれば話題になり、支持率も向上したと思われる。しかし、菅首相の頭の中には邦人救出の4文字はなかったのである。

とまあ、
 俺様が使う政府専用機を勝手にカイロに行った奴らなんぞに使わせるな
だったわけね。

政権末期だから出てくる話なんだが、これで
 ほぼ詰み
かと。

で、時系列を整理しておくと、今回のニュージーランド大規模地震で、政府が早々に専用機による救出を決めたのだけど、週刊朝日の刷り上がりは、地震より前なので、
 この話題を週刊朝日が取り上げたのは偶然
なのだ。

(追記 2/24 14:13)
ところで
 500人全員は政府専用機に乗れないじゃん
という指摘があるのだが、
 緊急性の高い人だけでも、早期に乗せて帰る選択
はある。そのスジさえ、菅ちゃんの頭の中には欠片もなかった、ってのが凄いわけ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

カダフィ大佐、リビア国営テレビで演説中(速報)→「天安門事件のようにデモ隊を叩きつぶす」

アルジャジーラがネットで放映。
http://english.aljazeera.net/watch_now/
同通ついているけど、カダフィが怒鳴るので聞き取りにくい。

続き。(2/23 9:20)
産経が割に詳しく演説内容を掲載している。


「天安門事件のようにデモ隊を叩き潰す」カダフィ氏、退陣拒否も政権の亀裂拡大

2011.2.23 08:55

 【カイロ=大内清】騒乱が続くリビアでオベイディ公安相が22日夜、反体制派に合流するとして辞任を表明、軍部隊に対し、最高指導者カダフィ大佐(68)への反乱を呼びかけた。中東の衛星テレビ局アルジャジーラが、声明を読み上げる公安相の映像を放映した。政権中枢からも公然とカダフィ氏排除の動きが出始めたことで、カダフィ政権はますます危機的な状況に陥っている。
 軍出身のオベイディ氏は一連の反体制デモ発生後、デモ隊に対する外国人傭兵(ようへい)部隊の投入に反対したとされる人物。同国北東部の部族出身で、東部住民や軍に影響力があるといわれる。オベイディ氏は辞任後、中東の衛星テレビ局アルアラビーヤとの電話インタビューで、現在は北東部にある第2の都市ベンガジにいることを明らかにした。
 カダフィ大佐は同日夕、国営テレビで1時間以上にわたり演説、「国を去ることはない。死んで殉教者となるまで(国を)導く」「最後の血の一滴まで戦う」「(中国の)天安門事件のようにデモ隊を叩きつぶす」などと述べ、改めて退陣や亡命を否定した。
 その上でカダフィ氏は、「(自分が去れば)米国が占領に来る。リビアをアフガニスタンやイラクのようにしたいのか」と絶叫、自らの権力維持を正当化するとともに、デモ隊に対する武力行使の停止を求める国際社会の圧力に屈しない姿勢を示した。
 また、一連の反体制デモは外国勢力の陰謀だと主張し、「事実がねじ曲げられて伝えられている」と、外国メディアを非難した。

 一方、22日夜に緊急会合を開いたアラブ連盟(本部カイロ)は、リビア政府が反体制デモ隊の要求に応じるとともに、国民の安全を保障するまで、同連盟のすべての会合への参加資格を停止すると決めた。3月に再び会合を開き、リビア政府の取り組みを検討するとしている。

さてね
 お手本は天安門事件
だってさ、カダフィ。
金盾を強化して、
 インターネット利用による体制改革派への弾圧
を目指す中国としては
 頭の痛い言及
だったに違いない。
 そうだ、中国はどうなってる?
と、また世界が中国に目を向ける。

おまけ。

歌詞(中文繁体字 日本語にない文字は適宜変更)

我家茉莉花何時開 直到那一天不需要鮮血的灌漑
在無數無眠的夜晩 多少兒女滿滿關愛
心裡的陰霾卻又有誰能[多句]明白


當爾夜半時分醒來 腦子裡滿載著愁哀
請把雙手伸開 只能擁抱現在
無法在意[石並]到是牆壁還是未來


我[目分]望著茉莉花開 在不遠的未來
手能觸到夢想 臉上綻開神彩
孩子這唯一牽掛 也能放開
再不需離郷漂泊天涯


當爾夜半時分醒來 腦子裡滿載著愁哀
請把雙手伸開 只能擁抱現在
無法在意[石並]到是牆壁還是未來


我[目分]望著茉莉花開 在不遠的未來
手能觸到夢想 臉上綻開神彩
孩子這唯一牽掛 也能放開
再不需離郷漂泊天涯


我[目分]望著茉莉花開 在不遠的未來
手能觸到夢想 臉上綻開神彩
孩子這唯一牽掛 也能放開
再不需離郷漂泊天涯
我期待白花開遍天涯

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-22

ニュージーランド大規模地震へ23日政府専用機で国際緊急救助隊派遣(追記あり)

今回は、
 日本人が不明
というファクターがあるせいか、政府の動きが珍しく速い。朝日より。


政府専用機で看護師・消防士ら派遣へ NZ地震

2011年2月22日23時37分

 前原誠司外相は22日夜、国際緊急援助隊を政府専用機で23日にニュージーランドに派遣すると明らかにした。救助隊は消防、警察、看護師ら約70人の見通し。また、行方がわからなくなっている富山市立富山外国語専門学校の生徒ら被災者の家族も、要望があれば政府専用機に乗れるようにするという。

 前原氏は外務省で記者団に「人命にかかわるので少しでも早く現地に派遣したい。商業機やチャーター便よりも早く現地につけると判断した」と話した。

 前原氏によると、現在安否が確認できていないのは、富山外国語専門学校の11人のほか、京都外国語専門学校出身の1名、留学支援会社「ワールドアベニュー」の数名から10名程度、留学支援会社「MI」の数名という。

これからは時間との闘いだ。1時間でも早く、瓦礫の下に埋もれている人々を1人でも多く救出して欲しい。大規模地震での災害救助と治療のノウハウを日本はたくさん持っている。

続き。(2/23 11:45)
緊急援助隊67人が間もなく派遣される。時事より。


緊急援助隊67人が出発へ=自衛隊参加は見送り-NZ地震

 ニュージーランド地震の被災者を救援するための国際緊急援助隊は23日午後、政府専用機で成田空港を出発する。国際緊急援助隊法に基づく派遣で、ニュージーランド政府からの要請を受けた措置。援助隊は警察官や消防隊員、医師ら67人で構成する。徳永久志外務政務官が同行し、現地で活動を指揮する。
 援助隊派遣に先立ち、政府は同日午前、国会内で菅直人首相も出席して地震対策関係閣僚会議を開き、派遣を確認。首相は「各省庁が連携して行動してきたが、これからもしっかり対応してほしい」と語った。枝野幸男官房長官は外務省を訪ね、海外邦人安全課の職員らが現地と連絡を取りながら情報収集に当たる様子を視察した。
 政府は当初、援助隊に自衛隊員も加える方針だった。しかし、自衛隊員の活動先は、主として開発途上地域が想定されていることから、政府内部で再調整した結果、今回は派遣を見送ることにした。(2011/02/23-11:25)

まずは67人の方々に感謝を。活躍を祈る。
それと
 国内では災害派遣に自衛隊
なんだけど、この辺りの調整ってどうなの?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コニーちゃん祭り、更に展開中

2011-02-17 twitterでコニーちゃん祭り開催中
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2011/02/twitter-60bd.html
の続き。
あれからも次々と新しいコニーちゃんが投稿されていて、fukubukuroさんがNAVERで随時まとめ中。是非ご覧下さい。
漫画家さん達のコニーちゃんまつり画像集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニュージーランドで大規模地震 死者はすでに65人、生き埋めは100人を越す模様 民主党政権は災害救助派遣をしたのか?

twitterで、けんさわさんが拡散中なので、協力。

いま国会やってますが、
 ニュージーランドに災害救助派遣した
のか、民主党。

日本とも無縁ではない。
富山県の外国語専門学校の生徒と引率の先生が被災した模様。共同より。


ニュージーランド地震死者65人 邦人ら百人超生き埋めか

 【シドニー共同】ニュージーランド南島のクライストチャーチ市で22日に起きた大規模地震で、キー首相は同日、死者が少なくとも65人に上ったと述べた。国営テレビ・ニュージーランド(電子版)が伝えた。

 また日本外務省によると、日本人男子留学生が同市内で崩れた建物に閉じ込められているとの連絡が、本人から日本の家族にあった。
 震源地が同市付近で震源の深さも約5キロと浅かったため、市街地では建物の多くが全半壊しており、死者はさらに増える恐れがある。地元当局などが救助活動を急いでいるが、余震が続いており、作業が難航する可能性もある。
 同テレビなどによると、市内では少なくとも100人以上が崩れたビルの中に閉じ込められるなどしているという。緊急閣議を終えた後に現地入りしたキー首相は「ひどい惨状だが、われわれは可能な限り早く彼らを助け出さなければならない」と述べた。
 同市のボブ・パーカー市長は地震の被害を受け、非常事態を宣言した。

2011/02/22 15:37

読売が詳しい。


富山の学生ら23人、生き埋めか…9人応答

 ニュージーランド南島のクライストチャーチを襲ったマグニチュード(M)6・3の直下型地震で、現地を語学研修で訪れていた富山市立富山外国語専門学校の学生21人、引率教諭2人の計23人が崩落した建物に埋まっているとの情報が22日午後、富山市と同校に入った。
 同校によると一行は、研修先の学校で昼食中に、地震に見舞われ、崩壊した建物の下敷きになった模様。足をがれきに挟まれ動けなくなった女性教諭が周囲に呼びかけたところ、がれきの下にいる9人からは応答があったという。現地レスキュー隊が救出活動にあたっている。

(2011年2月22日14時56分 読売新聞)

続き(17:50)。まだ何人かの日本人と連絡が取れない。読売より。


NZ地震、香川大生ら5人も連絡とれず

 ニュージーランド南島のクライストチャーチで発生した地震で、京都外国語専門学校は、語学学校に留学中の女子学生1人と、卒業生の女性1人の計2人と連絡がとれなくなっていることを明らかにした。
 また、香川大学でも、現地の大学に留学中の教育学部の女子学生3人と連絡がとれない状態だという。

(2011年2月22日17時30分 読売新聞)

試験後の春休み中だからなあ。治安がいいので、ニュージーランドは語学研修先として人気がある。
他にもまだいるかもしれない。
無事を祈る。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本にパンダがいないわけじゃない、首都圏にいなかっただけだ

昨日、MBSの「ちちんぷいぷい」で、角さんが
 何で、あんなパンダパンダ騒いでるの? 関西にはパンダたくさんいるやん
という趣旨のことを言ってたけど、
 単に上野からパンダが居なくなったのを補充したのが、中東情勢より大ニュース
なのが
 日本のマスコミ
らしい。
そうですか、
 神戸や白浜のパンダは「日本のパンダじゃない」
んですか、在京メディア。アホか。

一方で、中東のリビアでは
 市民の虐殺
が白日の下に遂行されている。アルジャジーラとかCNNが
 犠牲者の映像(出所がよくわからないという一部の指摘があるのだが)
を流しているけど、日本のメディアは規制があって、遺体の惨状は伝わらない。
 頭部・頚部銃創
を始め、
 何によるものかは分からない、大きな腹部損傷
も見受けられる。
この辺り、昨日付の毎日が伝えている、医師の話の通りなのかも。


リビア:デモ隊に発砲 「大量殺人だ。世界に知らせてくれ」男性医師が惨状証言

 【カイロ和田浩明】「これはジェノサイド(大量殺人)だ。お願いだから、世界に知らせてくれ」。疲れきった声の男性医師は繰り返し懇願した--。最高指導者カダフィ大佐の退陣を求めるデモ隊に、治安部隊が弾圧を加えるリビア第2の都市ベンガジ。現地の医師が20日、毎日新聞の電話取材に悲惨な実情を証言した。

 医師は30代で主要病院の一つに勤務。「ベンガジだけで100人、(反体制デモが集中する)東部全体では150~200人が死亡した」と語った。死者には12歳の子供も含まれているという。
 市内の病院には多数の負傷者や死者が運び込まれ、医薬品や輸血用血液の不足が強く懸念されている。
 医師は治安部隊側が「機関銃や対空機関銃でデモ隊を撃っている」と証言。19日には弾圧で死亡した市民の葬列にまで発砲したという。傷は頭部やのどなど上半身に集中し、治安部隊側の「殺意」が垣間見える。医師は「デモは平和的に行われていた。参加者には弁護士や医師などもいた」とも話した。
 別の病院に勤務する医師は19日の電話取材に「院内は負傷者や遺体でいっぱいだ。こんなにひどい状況は見たことがない」と泣き崩れた。
 15日に反体制デモが始まって以来、ナイフなどによる負傷が多かったが、デモが激化した17日以降はほとんどが銃創になった。
 複数のベンガジ住民によると、治安部隊は市内の兵舎を拠点にしている模様。19日には「戦車が砲撃している」「ヘリコプターが上空を舞い、銃声や爆発音が聞こえる」と話す住民もいた。
 「アフリカ系の雇い兵が投入されている」との証言も相次いでいる。ベンガジの東方約200キロの町デルナの男性住民は取材に「拘束した雇い兵が、リビア政府から13万ドル(約1080万円)の報酬を約束されたと告白した」と語った。住民側は自警団を組織し治安部隊を撃退しているという。
 市民の中には、抗議活動の様子を撮影し、インターネットを使って世界に発信しようとする動きも出ている。20日もデモは行われており、流血が続く可能性が高まっている。

毎日新聞 2011年2月21日 東京朝刊

傭兵投入ならば、
 相手が誰であろうと、命令されれば殺すのが仕事
だ。残虐な兵器を使おうが、
 仕事さえ完遂できればよい
のである。しかし
 対空機関銃で人間を撃つ
って、何だよ。

こうしたことは
 パンダより価値が低い情報
なんだろうな、在京マスコミ。

で。
 パンダの方が、中東情勢より大事だとする民放や新聞社
に、
 広告を出稿しているスポンサー各社

 国民の知る権利を、在京マスコミが覆い隠している行為に荷担
してるわけなんだけど、もちろんそれは
 合意の上での広告出稿
なんだよね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「外国語が出来ない、は怠け者の言い訳」

わたしの中国語歴は27歳から始まる。
 外国語は25歳まで
という
 身に着くか、着かないかの閾値を超えてからの習得
だが、そんなことを気にする余裕はなかった。

今回の台湾訪問は3度目である。1度目は全然中国語が通じなくて難儀した。2度目、3度目と繰り返して行く間に
 いわゆる「普通話(大陸準拠の北京語)」と國語(台湾の中国語)との調音点や口・口腔の開き加減、声の高さの違い
が分かってきて、2度目の後半から、言葉が通じるようになってきた。
國語は、普通話に比べると、トーンは低く、口腔の後方の緊張が緩く、唇も緩めで、送気音の送気が弱め(話者によってはほとんど聞き取れないくらい弱い)で、捲舌音がなく、儿化しない。調音点は、喉音以外は普通話より後ろ目なので、日本人には多分、國語の方が話しやすいだろう。それと喉音は、普通話よりも前寄りに発音するので、
 國語を話していると、普通話で起こりがちな「中国語を話し始めると、数日で、風邪を引いたり、喉を痛めたりしやすい」ということがない
のが特徴かも知れない。中国大陸で、以前はそこら中においてあった痰壷は、普通話の喉音の発音、特に"h,k"の発音に依拠するところが多い、というのがわたしのいい加減な感想だが、教科書通りの普通話の発音をすると、どうしても喉を痛めやすい。日本語では、そこまで口蓋垂(のどちんこ)を空気にさらす発音を常用しない。國語もその傾向がある。
まあ、台湾人同士は台湾語もしくは台湾語と國語の混じったような中国語で話しているし、客家語話者も少なくないので、トーン高めで送気音をはっきり発音(というか普通話の初学者はこれにかなり時間を費やす)するという
 普通話の特徴
とは、まったく違った発音形態になっている。
大体、中国語を話すときは
 一声をどこに置くか
が、問題なんだけど、台湾の國語では一声はかなり低く取った方が
 通じやすい
のである。あと
 陸客(大陸からの観光客)
が、台湾で、いろいろと公衆衛生やマナー等でトンでもないことをしでかしているので、大陸風の普通話で話すよりは、國語寄りの緩い発音で話をする方が絶対に
 ウケがいい
のである。うっかり
 儿化を入れて話す
と、向こうが俄に緊張し出したりするのを見ると、
 両岸交流(大陸と台湾の人的交流)
で、基本的には親切な台湾の人たちが、かなりしんどい思いをしているらしい、というのは察せられる。

で。前もそうだったんだけど、機内でも、台湾でも
 日本人が中国語を話す
と、
 大いに歓迎される
のであった。いかに
 日本人が外国語を「話そうとしない人たち」だと信じられているか
がわかる。2回目は、JALで行ったんだけど、松山空港で案内してくれる地上係員のおねえさんが
 ローマ字を棒読みしようとしていた
ので、中国語で話しかけたとたん、緊張した表情が一挙に弛んだ。
 日本語話者は、日本語以外話さないだけでなく、クレームが多い
と恐らく、申し送りされてたんじゃないのかな。かわいそうに。以後は、ずっと國語で説明してくれた。
今回も、行きのキャセイ機内で、日本語担当のCAのおにいさんに中国語で答えたら、やっぱりさらに愛想が良くなって、すごく親切にしてくれた。キャセイのおにいさんは香港ベースの筈なので、母語は広東語だったが、それでも
 普通話
の方が、日本語よりはウケがいいのである。

台湾を根城に、世界を飛び回っている畏友amdoさんとも
 なんだって日本人が中国語を話すと、あんなに歓迎して貰えるんだろう
という話になった。当然、
 大陸でも同じことはいえる
わけだ。で、amdoさんがいうには
 英語を話しても歓迎される
んだって。つまり
 日本人は「日本語以外ほとんど話さない」自閉的な人たち
と思われているらしい。
日本で外国人観光客が来ると
 ちょっと日本語を話すと大歓迎する
わけなんだけど、日本人が外国に行く場合
 現地の挨拶さえも覚えていかない
のだったら、やっぱりあんまり歓迎はして貰えないかも知れないね。日本人の持っている
 お金
は歓迎してくれるかも、だけど。
いま、まさに中国人が
 中国マネー
で、日本人を札束で張り倒す勢いになりつつある。いろんな店が
 中国語対応
を打ち出しているのを見ると、
 金を見て、ヒトは見てない
わけだ。要は
 ATMとしての中国人が大事
なわけで、これこそが
 かつて海外で、日本マネーでぶいぶい言わせていた日本人観光客の「海外での見られ方」
だってことがわかる。
以後、現在の日本の凋落は
 日本語学習者が増加しない
ってことで説明がついている。極端に減少してないのは
 アニメと漫画のおかげ
だったのだが、そのアニメや漫画のバブルも弾けたとかいう話で、一定数は必ずいる「オタク」以外に、爆発的に日本語話者が広がるか、というと、結構難しいだろう。なんたって
 日本語を習得していて、経済的メリットがある(商談等で日本語必須)
というと、こっちが怪しいわけだから、
 だったら、ひらがなとかカタカナとか「音読み」「訓読み」などの面倒な手続きのいらない、「漢字一本勝負の中国語」学習へ
と勢いは着いていく。

ま、日本人は比較的外国語を習得している筈なんだけど、多言語展開だと、どうだろう。
最近、若手気鋭の研究者が
 フランス語が読めないから
とかつぶやいているのを見て、愕然とした。大学の後輩に当たるんだけど、
 フランス語みたいな、必要語彙数が極めて少ない言語
を、
 読めない
とか、少なくとも
 世界に丸見えのtwitterで言っちゃう
って、恥ずかしいんだけど。まさかと思うけど
 教養は第一外国語が英語で第二外国語が中国語
とかいう、
 省エネ選択
だったんじゃないだろうな。中国学をやるんだったら、中国語の習得は当然だとしても
 ヨーロッパの言語をもう一つ入れる
てのが、あるべき心構えだと思ったんだけど、最近は違うのか。まあ、フランス語は読めるようになるまでにそんなに時間のかからない言語だから、頑張ってくれ。オレは悲しいよ。フランス語がダメってことは、たぶん
 ギリシャ語ラテン語等古典語もダメ
なんだろう。フランス語でたじろいでるというのはたぶん
 文法にたじろいでいる
んだろうからな。ギリシャ語ラテン語のどちらかやっていれば、フランス語は恐るるに足らない。京大はフランス語のインテンシブコースという有り難い授業が毎年開講されていたんだけど、最近はどうなんだろう。
 5コマ目を使った授業で、初級週4コマ、中級週3コマ
で、いやでも実力が付く。
 フランス語のインテンシブコースでフランス語の単位を取って、いまは某国立大学でドイツ語を教えている同級生
もいる。まだ、このコースがあるのなら、在学生は是非利用してくれ。日仏へ行くよりはお得だと思う。

まあ、最近は
 英語さえ出来れば大丈夫
だって、みんな思ってるみたいだからな。それって結構な落とし穴があるんだが、日本の大学ではそこまでは教えてくれない。

で。誰が言ったか忘れたけど
 外国語が出来ない、というのは怠け者の言い訳
という言葉を、噛みしめて自戒したい。そういう意味で、昔中国の小学校の教室に掲げられていた、この言葉は外国語習得の真理だ。
 好好学習、天天向上!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-21

中国で爆発するモノ

先週、
 中国で爆発するモノリスト
が作られてたんだけど、まだまだ増えてる。ただいま(2/21 19:00)の最新版。
【中国】ライターが爆発スレッドより。


74 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:21:50.47 ID:jRC9SuW/0
ええいふざけんな多すぎるんだよ
石油工場・爆竹工場・プラスチック工場
ガス管   ←ここまではどこでも有りがち、
ネカフェ・椅子
石油パイプライン
IH調理器・TV ・冷蔵庫
圧力鍋
ゆたんぽ ・湯沸かし器
温水便座 ・肛門
肥溜め ・屎尿(しにょう)だめ・バキュームカー
飛び降り自殺中のおっさん
UFO
教習車 ・偽ヨタ車 ・バス・飛行機・タイヤ・タクシートランク
偽新幹線の電源BOX
マンション
偽iPod・携帯・電気あんか・テレビ
炭鉱
風邪薬
ローソク
強化ガラス式ガスコンロ・厨房
マンホール・下水管・道路
うどん屋 
PC用電源  
洗面台
ボイラー
電球・PCやオーディオ、電子レンジ、冷蔵庫など連続爆発
マントウ蒸し器 ←New!
「水素」がつめられた風船25個 ←New!
偽ライター ←New!

75 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:22:15.63 ID:0LH3lpna0
そろそろ中華爆発板つくって隔離してくれw

76 :名無しさん@十一周年:2011/02/21(月) 16:22:47.27 ID:IaTekuz30
尚、この中国は自動的に爆発する

まあ、
 新年とか春節と言えば爆竹を道で爆発させるお国柄
ですからなあ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

こんなオトナになりたくない エコノミー席で大声でCAを「おい」と呼ぶおじさん

台湾からの帰国便。この便は
 香港〜台北〜関空
と飛ぶ。CAにとっては
 香港〜台北

 台北〜関空
の短いフライトの両方が
 国際便扱いになる筈
なので、激しく忙しい。恐らく
 香港〜台北
で、一度
 ミールサービスと免税品販売
をやって、
 台北〜関空
でも、もう一度同じことをやっているんじゃないのかな。台北での停機中に、簡単な機内整備をしてから、台北からの乗客を受け入れる。

わたしはキャセイから直接購入して、座席指定もした。
結構混んでいた。
そこへ、
 みんなバラバラですね〜
という日本人のおじさん集団が乗り込んできた。後で、税関申告書を貰っていたところを見ると、ツアー客ではなく、自主手配なんじゃないのかな。ツアーだと、普通は申告書等を一緒に送ってくる。席がバラバラなのは、たぶん、チケットが安い代わりに座席指定できない種類だったとか、チケット手配が遅くなったかのどちらかだろう。
で。その中の一人のおじさんが真ん中の席に座ったんだが、なんか凄いヒトだった。ともかく
 大声で呼べば、CAは言うことを聞いてくれる
と思い込んでいるという、基本的な間違いを犯している。手元にCAのコールボタンがあるのに気がつかないのか、無視しているのか。
上記の通り
 とっても忙しい便
なので、CAのおにいさん、おねえさんたちは、機内をそれこそ
 コマネズミのようにせわしなく動き回って仕事をこなしている
わけで、おじさんの声がそもそも聞こえているとも思えないし、
 おい
とかCAを呼びつけようとしているエコノミー客は、たぶん、聞こえていたにしても、サービスの優先順位は低い。
 CAはおじさんの召使いじゃない
んだけどな。おじさんは、
 他の乗客へのサービスに向かうCAへの音声による「割り込み」
を、何度か発生したが、うまくいかず諦めたようだった。

いい年のおじさんだったけどね〜。50代前後だと思う。多分、家でも奥さんを
 おい
と呼んでいるのだろうね。
機内でこの調子なら
 おじさんたちご一行様が台湾でなにをやらかしてきたのか
大変に心配である。台湾の人たちは基本的に親切なのだが、そうした親切を無にする心ない行為を山のようにしてきた帰りだったんじゃないのか。一人だけでも、こんなに社会的常識がない横暴なことをやるのなら
 集団でなら、もっとたぶんとんでもないだろう
と悲観的になってしまう。

ちなみに、搭乗待合室でこの飛行機を待っている間に、やはり
 日本人のおじさん(こっちは60代前後)
が、エコノミーのチケットをもって、搭乗口カウンターに行って
 席を換えてよ!
と交渉しようとして、日本語の出来る係員にあっさり却下されていた。その後、カウンターの地上係員の人たちが首を左右に振って、
 またよ
みたいにささやきあって、困った顔をしていたところを見ると
 この手の「お受けできないお申し出」をする日本人客は少なくない
のだろう。

何回か搭乗した経験でいうならば、キャセイ航空の地上係員もCAも、出来る範囲のサービスであり、それが
 正当な申し出
であるならば、こちらが恐縮し、
 そんなところまで考えてくれるのか
と瞠目するほど、きちんとサービスしてくれるんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-19

市町村合併した台湾の自治体が困っていること

台湾でも大陸でも、
 道路には名前が付いていて、それはたいてい決まった名前
である。たとえば
 都市の名
が道路に付く。
 南京路、重慶路
なんてのがそうだ。それから
 歴史上の偉人の名
も付く。台湾だと
 中山(孫文の号、中山より)路、中正(蒋介石の号、中正より)路
はどの街にもある。大陸だと
 革命路、人民路
なんて名前が多い。
公園の名前も、
 中山公園や中正公園
あたりが台湾ではメインだ。

で。畏友amdoさんの住んでいる町が、台北市と合併した。当然、元々の町には
 中山路とか中正路とか
があったのだが、台北にも当然ある。
同じことは、市町村合併したどの自治体でも起きていて
 いったい、通りや公園の名前をどうすればいいんだ!
というのが大問題になっているとか。住所は街路名が基本で、たとえば
 〜市中山路〜号
なんて表記法だから、一つの自治体に、何本も中山路や中正路があると、えらいことになってしまうんだが、まだ解決してないんだとか。

どうすんだろ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

台湾のニュースはネタ満載

宿泊しているホテルでは、衛星放送を流しているのだが、台湾のニュースは、どこまでがニュースでどこからがワイドショーか謎。堅いニュースとゴシップが渾然一体としていたりする。局によっては
 ニュースと銘打ってるけど、中身はワイドショーと変わらない
って場合がある。たとえば
 東森とか年代
なんかだと、もう何が何だか。

例えば、火曜日だっけな、朝の八時の時間帯のニュース。
 A片(AVのこと)女優が日本の名門法律系大学中央大学の現役女子学生だった!

 清見玲(きよみ玲)
の話を驚きを以て伝えているのだった。元ネタの新聞の一つ、自由新報の2/15付記事。(中文繁体字)
2011-2-15 拍過A片 法律系女學生被認出
日本では先月のニュースだし、ワイドショーでやるような話でもなく、お茶の間で知られている話でもない。
いやもう
 なんで朝の八時から日本のAV女優ネタなんだよ
とつっこんでしまう。どうやら、
 あの中央大学の学生が!
というのが、驚きの中心にあるらしい。関心の向いている先がちょっと違う。

その翌日だったか
 陳慧琳(ケリー・チャン)は双子を妊娠したけど、すごいダイエットしてるんだぜ
というのをニュースで見た。1日の食事メニューが報道されてたけど、体形維持のためなのか、かなり禁欲的な食事内容だった。産後じゃないんで、大丈夫なのか、ケリー・チャン。

旧正月は元宵を以て終わるんだけど、春節の風物で、なにかと迷惑なものに
 天燈
がある。一名
 孔明燈
と呼ばれるのは、紙製の大きなランタンで、中に蠟燭を入れて、熱気球として飛ばす。これが
 火事の火元
になる上に
 天燈で火事になっても、誰が犯人かわからん
という、被災した人には迷惑この上ない話なのである。今年もあちこちで
 天燈が火元で火事、多額の損害
というニュースがあって、火事に遭った被害者が
 誰が責任取ってくれるの!
と怒りに燃えている様子がニュースで流れている。
こちらはマレーシアの様子。
「孔明燈は飛ばさないで」運輸省が呼び掛け 2011/02/17 12:54 JST配信

飛行機の運航も邪魔するかも知れない、って結構な厄介者だ。

天燈を飛ばすシーンは、なかなか美しい上に、ニュースで繰り返し、その幻想的な光景を流すモノだから、絶対になくなりそうにないんだがな。困ったモノだ。
17日は元宵だったけど、台湾の平渓では、たくさんの天燈を夜空に飛ばす。
その光景。台湾電視台の昨日の朝のニュース。
 千盞平溪天燈升空夢想隨之飛揚

さて、平渓で天燈を売っている有名な一家が
 天燈王
と呼ばれているんだけど、二代目が去年17か所も刺されて、惨殺された。合掌。
で、容疑者が捕まったのが、恰も元宵の前日。
新聞やテレビに踊る見出しがこんなの。
天燈王命案元宵偵破 家屬激動落涙

いやもう
 包公案
と、どこが違うんだ、って見出しで、伝統は根強い。

おまけ。中国人だったら、知らない人はいない、名裁判官
 包公
については、関西大学の二階堂善弘さんの解説でどうぞ。
包公
二階堂さんも指摘しているけど
 大岡裁きのネタ元が「包公案」
だったりするのは有名。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-18

国家図書館(台北)へ行く

国家図書館は、故宮博物院同様
 台北にも北京にもある
図書館である。日本だと
 国会図書館
がこれに近い。

で、
 上有天堂、下有國圖
だと思うくらい
 文献研究者の天国
なのが、台北の
 國家圖書館(中文繁体字)
である。まあ、大陸で文献調査をした経験があれば、同じ中国語を話すところで、これだけ待遇が違うと、文字通り目を見張る。トイレは綺麗だし。
トイレって何、と思われるかも知れないけど
 北京の国家図書館は、紙がないので、トイレットペーパー持参で行かないと悲惨な目に遭う
のである。善本室至近のトイレは、しょっちゅう詰まっているというおまけつきだ。
 そこだけは80年代とちっとも変わってない
のが、大陸の公共/大学図書館のトイレ事情である。文献調査でトイレの心配をしなくちゃいけないのは、結構なストレスだ。てか、普通、図書館では持ち込み制限があって、荷物はロッカーなどにしまわなくちゃのに
 トイレットペーパーは忘れずに
って、超面倒。机の上で、みんなノートパソコンを開いているのに、トイレは30年前とちっとも変わっていない。
その点、少なくとも街中では、
 トイレに紙があるのが普通
なのが、台湾で、余計な心配をせずに済む。

トイレの話はそれとしても、
 台北の國家圖書館の文献へのアクセスの快適さ
は、世界に誇る水準の高さを保っている。司書の方達は実に親切。
今日も、
 1枚3NTDでマイクロフィルムのプリントアウト
をしていたのだが、
 PC経由だと1枚1NTD(ただしとっても遅い)
と1/3の値段なので、何度も司書の方達が
 たくさんコピーするでしょ?高すぎるけど、大丈夫?
と聞きに来てくれた。一応
 調査時間が短いから、高いけど、印刷が速い3円のでいいです
と断っておいた。
それにしても、明版のマイクロ焼き付けが高い方で1枚3NTDって、有り難くて涙が出そうだ。

今日は平日だったので、原本も見せて頂いた。中国から日本に渡り、再び中国人の手を経て、いま台湾の國家圖書館所蔵となっている明版である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-17

twitterでコニーちゃん祭り開催中

朝、コニーちゃんとじゃんけんをして、勝つとなんだかその日はいいことありそうな気がした90年代半ばごろ。

なぜか、ただいまtwitter上で
 コニーちゃん祭り
が始まっている。
きっかけは、こちらの動画。

プロの作家の方達が、コニーちゃんを描くんだけど、これがなかなか楽しい。
まとめはこちら。
漫画家さん達のコニーちゃんまつり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台北で火鍋

台湾としては寒い日々が続いているのだが、こう寒いと
 体の温まるものが食べたくなる
のが、人の恒だ。

で、台湾到着初日、畏友amdoさんに連れて行ってもらったのが、MRT蘆洲線中山國小站そばの火鍋屋。名前をメモしてくるのを忘れた。
(追記 2/18 23:00)
amdoさんから改めて教えて頂いた。
 第一手
というのが店の名前。
第一手麻辣火鍋店(中国語繁体字)
(追記おわり)

この辺りは
 火鍋銀座
だそうで、火鍋屋が文字通り軒を連ねている。価格競争・サービス競争も激しい。最低価格は
 食べ放題で299NTD
だそうだ。標準は399NTD。
今回の店は、一人前399NTDで、食べ放題、アルコール以外は飲み放題。
具は海鮮・肉(羊・豚・牛・モツ類)・野菜など盛りだくさん。
タレは各自すきなものを調合して作る。
Hg1
画面左下に見えているのは
 卵黄を取るための仕掛け(よく売っている、白身と黄身を分離する調理器具がポットの上に乗っていて、卵を割る)
で、なんと
 生卵
も、タレのオプションに入っている。海外で生卵は新鮮だぜ。
基本は
 沙茶醤
だ。それに醤油とか胡麻油とか醋とか、他、おろし大蒜・香菜・葱・生姜・唐辛子等の薬味を適宜投入。

お馴染みの「鴛鴦鍋」スタイル。
Hg2
羊肉は、トレイに補充されると、すぐになくなる。
モツも充実。いずれも臭みがなく、大変結構。
おいしかったのが、蟹黄の入った魚丸。
清湯の方に、amdoさんが蛤など味の出る具材を投入して、スープを育てる。一渡り食べていくと、おいしい清湯のできあがり。
煮詰まると、おねえさんが新しいスープを薬缶で注いでくれる。

デザートも豊富。アイスクリームも、包装されたアイスから、ディッシャーでコーンに盛るタイプまで。あとは果物。
ソフトドリンクは、冷温どちらも用意されている。
Hg3
手前はいまが旬の百香果(パッションフルーツ)。

この食材の豊富さと味で、人気を集めている。火鍋以外の食材がたくさんあるから、子ども連れでも問題ない。

ビールを2本頼んで、一人500NTD行かない。大変おいしくて、リーズナブル、かつ交通至便。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-16

故宮博物院図書文献館へ行く

台湾に何をしに来ているか、といえば
 文献調査
だ。
今は、
 故宮博物院図書文献館
Twg1

で、コピーが取れない、マイクロにも焼かれてない抄本をひたすら翻字している。
この建物の二階以上が図書文献館だ。登録すれば、旅行者でも利用可能。(ただし、閲覧証に張る写真が必要)善本は事前に申し込んでおく。所属機関から機関照会して貰って、閲覧したい文献を指定する。

間抜けなことに、
 Macの電源を忘れた
ので、今日は後半
 手で写す
ことに。腱鞘炎で手首をダメにしているのが、鉛筆を握るとよくわかる。全然力が入らないんだもの。それでも
 あと一葉
残して、ほぼ写しきった。ただ、手書き文字をこれからパソコンで打ち直さないとね。

大体、調査中は、単身の場合
 昼飯抜きで調査
する。
 日本人が文献調査に来ると、昼飯を食わない
というのは、徐々に有名になっている模様。文献調査に行く人たちは、みんな行動パターンが似てるからね。
昼は文献、夜はその整理をしてるか、現地の研究者と交流をしてるか。わたしの場合は、ひたすら整理して、あとは台湾だと友人とご飯を食べに行く。やっぱり中国料理は、一人より二人、二人よりもっと多数、がおいしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-15

台湾の寒さ

台湾は
 台湾にしては記録的な寒さ
らしく
 低温 13℃
なんて表示がニュースに出てくる。まあ、いまだと
 日本とあんまり変わらない気温
だ。実際、日本と同じ格好で歩いている。日本と比較して
 3段階くらい、手を抜いた、いい加減な格好
なので、ほとんど外国人だと思われてないようだ。いいんだか悪いんだか。取り敢えず、現地では現地に馴染む格好をするというのは、初めて北京に行ったときから変わらない。

来る前は、台湾在住の友人に
 う〜ん、寒いけど、革ジャンだとどうかな
とアドバイスを受けていたのだが、出発前日に
 やっぱり寒いから、革ジャンでも大丈夫
と言われ、
 ほんまかいな
と訝りつつ、着いてみると
 台湾ではダウン大流行
なのだった。てか、
 こんな暖かいところでダウン買うの、みんな
みたいな驚きがある。相当な数のダウンウェア着用者を見る。最低気温10℃は、わたしにとっては、まだダウンを着る温度じゃないなあ。
あとは
 マフラー
とか
 耳当て
とか。耳当てって、わたしは零度を切らないとしないんだが、南国台湾では
 気温10℃
というと
 死ぬほど寒い
という印象らしい。タクシーの運転手さんとも、挨拶は
 寒いね〜
だ。

一昨日の晩は
 明日(要は昨日)の朝は、高山で雪が降るかも
と大騒ぎしてたのだが、どうだったのかな。天気予報で脅かされたほど、下界の気温は下がらず
 13℃前後
だった。ただ
 湿気が多い
ので、京都と同じく
 底冷え
する。

今は、長時間の外出時は、
 ヒートテックの長袖シャツ+薄手のセーター+革ジャン
で、首にパシュミナのストールを二重に巻いて歩いても、暑くは感じない。パシュミナは、薄く軽く暖かいので、適宜温度調節が必要な海外旅行には欠かせないアイテムである。以前、香港・中国の調査に行く直前、玄関にウールの薄手の小さいストールを忘れたので、空港で買った。当時の値段で
 大特価2万円ほど
だったが、おつりが来るくらい活躍している。たしか、関空でコーナーバーゲンをやってたんだよな。半額くらいになってた筈。
わたしが使っているのは、パシュミナ・絹の混紡。大きいので、畳んで袋に入れると、クッション代わりにもなる。長時間の移動の際、腰に当てておくと疲れない。
その内、100%パシュミナのストールが欲しい、と思って長いこと経つけど、まだ見掛けない。パシュミナ100%だと、もっと薄く軽くなる。ただし、お値段も相当高価。
セーターは、ウールのと化繊のと、二つ薄手のものを用意した。
 カシミヤ100%じゃ暑いだろうな
と思ってたんだけど、昨日ならカシミヤのセーターでも問題なかったな。
一応、
 台湾の普段の気温に対応した、日本の初夏バージョンの服装
も、スーツケースに詰めては来たのだが、今のところ、活躍しそうな気配がない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-13

台北は雨

関空から台湾というと、成田に比べると選択肢が少ない。
今回はJALとコードシェア便を飛ばしているキャセイパシフィックで往復。このキャセイの台湾便は
 関空〜台北〜香港
という台湾経由香港行きの便なので、トランジットのヒトも結構乗っている。

目が悪いので、あちこちで、いろいろな方にお世話になったのだが、キャセイパシフィックの内規がしっかりしているようで、実にスムーズに介護の引き継ぎが行われる。
飛行機の中では、CAの陽気なお兄さんが、細かに気を配って下さった。一応、日本語がちょっとだけできるお兄さんなのだが、北京語で受け答えしたら、かなりほっとしたみたいで、以後ずっと北京語だった。本来は、広東語が母語のようで、CA同士は広東語で話していた。キャセイに乗るときは、次はもう少し、広東語をうまくなっておくね。
最後は桃園国際機場の地上係員の方が、高鐵(台湾新幹線)桃園站行きの統聯客運(バス)に乗せて下さった。切符を買って下さったのだが、料金を取ってくれなかった。申し訳ない。心から感謝したい。
高鐵は、日本からインターネット経由でチケットを買うことが出来る。24時間いつでもカードさえあれば、切符を入手できる。空港の地上係員の方が手早くバスに乗せて下さったおかげで、無事、予約していた新幹線に乗れた。桃園〜台北は所用時間20分、料金は160TWDである。日本円だと現在のレートで450円ちょっと。
高鐵内は、エレベータ完備なので、大きな荷物があっても、問題なく移動できる。

問題は、台北の高鐵站からホテルへの接続だった。
本当は、
 中山地下街を歩いて、南京西路に上がる
予定だったのだが、現在、中山地下街に抜ける、エレベータを使える経路が、工事中で通れないのである。かなり遠回りをしてみたが、途中で断念。しかたなく、台北站前でタクシーを拾う。
歩いても行けなくはない距離だが、雨がだんだん激しくなってしまった。台北站からは90TWDで着く。

で、今回は、ジャグジーのない部屋。シャワーブースのみだ。もっとも
 なぜか窓のない部屋なのに、窓がある前回の部屋より明るい
のが謎。たぶん、窓のある部屋(各階に1〜3部屋しかない模様)は、外部から採光できる分、照明が少ないのだろう。
今は、complementのポカリスエットで喉を潤した後に、高山茶と鳳梨酥(パイナップルケーキ)で一息入れたところ。

ニュースでは
 明日はもっと寒くなって、最高気温9℃!
とか言ってますな。
 比較的高い山では雪が降るかも
というので、そっちで妙な盛り上がりが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-12

朝日新聞、4月から更に高齢者に読みやすく文字を大きくし、記事の絶対量を減らす予定→有料電子版と兼ね合いは?

どういうマーケティングリサーチをした結果か知らないけど、
 4月から朝日新聞は文字を一段と大きく読みやすくする
らしい。twitterより。


http://twitter.com/#!/asahi_tokyo/status/36220998588182528

情報量を確保するため、記事の書き方やレイアウトを工夫します。RT @asahi_tokyo: 【お知らせ】きょうの朝刊1面と特集2ページで詳しくお伝えしましたが、朝日新聞は春から文字を大きくします。教育報道をはじめ、紙面も刷新します。わかりやすく、読み応えのある紙面。

早い話が
 情報の絶対量が減る
わけで、上記のような
 情報量を確保するため、記事の書き方やレイアウトを工夫します。
という、言い訳をせざるを得ないってことだな。

まあ
 新聞購読層は高齢者中心
だそうだから
 老眼その他で視力の低下している中心的購読者へのサービス
という点では
 文字を大きくする
のは間違ってはないけど
 情報の絶対量は減るのが確実
で、いくら
 記事の書き方やレイアウトを工夫
したところで、
 これまで書けていた部分から、オミットせざるを得ない部分
が出てくるのは当然。今だって
 記事がスカスカ
なのに、
 これ以上スカスカになる
んだったら、
 もう、朝日はやめる
と、これからの余命が40年以上ある、比較的年齢の若い(といっても40代前後)世代は思うだろう。だって
 字を大きくする
って
 情報量が少なくなるのに、購読料は同じ
なんだから
 実質、値上げと同じ
だもん。しかも
 読者のためにリニューアル
なんて
 おためごかしで誤魔化そうとしてもムダ
なんだよね。これまでの
 文字を大きくする
で、
 もう、新聞なんて、読むところないじゃん
と思っている人たち結構多数なんで、
 また大きくするなら、ウチはいらない
って家庭は増えるだろう。チラシは
 ネットでもゲット出来る時代
になってきたからね。うちの地域だと朝日の折り込みは絶対数が不足してるしな。てか
 パチンコ屋のちらしはあるが、スーパーやクーポン付ちらしは必ず入っているとは限らない
って印象。

でだ。
 朝日が今年から、有料の電子版を創刊する
という計画が、今年初めに判明した。1/21付J-CASTニュースより。


朝日新聞今年春に「電子版」創刊  「紙媒体離れ」加速防げるか
J-CASTニュース 1月21日(金)19時32分配信

 朝日新聞が2011年春にも有料の電子版を創刊することが分かった日本経済新聞が、日本の新聞業界としては初の有料電子版の創刊に踏み切って約10ヶ月。すでに有料読者数が10万人を突破するなど、当初の予測よりは好調だとされ、朝日もこれに追随する形になる。
 ただ、新聞社にとって電子版の充実は、「紙媒体離れ」につながりかねないだけに、販売店対策が電子版成功へのカギになるようだ。

■日経の電子版の有料会員は10万人突破

 2010年3月23日に創刊された日経の電子版の有料会員は4月下旬に6万人を突破。10月にアイフォーン(iPhone)に対応してから加入のペースが上がったといい、10年12月には、10万人を突破した。
 料金プランは、電子版のみを月額4000円で購読するプランと、紙媒体プラス1000円で紙媒体と併読するプラン(朝夕刊セット版地域では月額5383円)の2つ。日経の発表によると、有料会員の6~7割が併読プランを契約しているという。
 ここで問題になるのが、電子版の購読をきっかけに、紙媒体の購読をやめてしまうケースだ。紙媒体の部数が減少すると、販売店の経営を圧迫するほか、新聞社の販売収入・広告単価の減少にもつながるからだ。
 日本ABC協会の「新聞発行社レポート」によると、09年7月~12月の日経朝刊の平均部数は305万0277部なのに対して、電子版創刊後の期間を含む10年1月~6月は303万2703部。1万7500部(0.6%)ほど減少している。この中には、前出のような「紙媒体から電子版に切り換えた」読者も、ある程度含まれているとみられる。

■販売店も電子版で新たな収入を得ることを期待

 朝日新聞も、同様のビジネスモデルを採用する模様だが、販売店を相当意識している。秋山耿太郎社長は11年1月4日に行われた社内向けの新年祝賀会で、11年春にも電子版を本格展開する考えを明らかにしたが、
  「全国の販売網を担っていただいている(販売店の)ASAの皆さんとご相談し、協力していただけるとの見通しが得られるならば」
 としている。朝日は日経に比べて専売店の比率が高いため、日経よりも電子版創刊の影響が大きいことが背景にあるものとみられる。
 ビジネスモデル自体は日経とほぼ同じで、電子版のみのプランと紙媒体との併読プランを用意。電子版の読者データを販売店と共有するほか、電子版の購読料の一部を販売店に配分する。
 朝日新聞関係者によると、販売店側も、この対策を好意的に受け止める向きが多いという。ここ数年、新聞社から販売店に配分されている補助金が大きく減らされている上、大きな収入源である折り込みチラシも減少の一途。販売店からすると「ジリ貧」だったが、電子版で新たな収入を得ることができ、「渡りに船」になる形だからだ。
 ただし、前出の「新聞発行社レポート」によると、10年1月~6月の朝日新聞の朝刊部数は795万5595部で、ついに「800万部割れ」。これは、大阪本社と西部本社管内の販売店が抱える過剰予備紙、いわゆる「押し紙」を整理したことによるもので、11年以降、他本社でも同様の施策を行う方針を掲げていることから、さらに部数が減ることは確実で、紙媒体から電子媒体へのシフトが加速しそうだ。

■「詳細についてはまだ公表できる段階ではありません」

 朝日新聞社広報部では、
  「2011年春にもデジタルニュースを本格的に有料配信する方向で検討していますが、詳細についてはまだ公表できる段階ではありません。朝日新聞は『紙もデジタルも』を目指しており、全国の販売店に納得してもらえるビジネスモデルを構築しているところです」
 とコメント。J-CASTが同社に送った質問状には使われていない「販売店」という単語がコメントに盛り込まれていることからも、販売店対策を重要視していることがうかがえる。
 日経に続き朝日が電子版創刊に踏み切ったことで、読売新聞や毎日新聞がどう出るかが注目される。

とまあ
 1/21の段階では「公表できる段階じゃない」
と広報が答えてるんだけど、そろそろ煮詰まってきてるんじゃないの、朝日。
電子版朝日が
 日経と同じように売れる
かどうかは、朝日のニーズがどの程度あるか、ってことにかかってくるんだけど、
 ニュースは朝日じゃなくても読める
わけで、電子版有料化によって、朝日が思ったほど読者を伸ばせないどころか
 購読者数の更なる減少を招く危険
も当然ながらあるわけだ。てか、最近
 天声人語が酷い
と、よく耳にする。
 朝日の看板である、天声人語が酷い
ということは
 朝日本体の劣化が進んでいることの証左
であり、
 紙でも電子でもどうしても「朝日じゃなきゃダメ」という読者
が、果たして今より増えるか、というと、かなり謎。道新の卓上四季は、わたしが小学生の頃からあのノリだけど、
 朝日の天声人語は、一時期は「標準的な書き言葉の一例」
とされていた過去がある。その天声人語が
 日本語の文章として読むに耐えない
という声があちこちから聞かれるのは、
 日本語運用能力に難のある人材が天声人語を担当しなければならないところまで、朝日本体にはまともな人材が残ってない状況に追い詰められている
ってことだ。

さてね、
 文字を大きくして、情報量を減らした紙媒体と有料電子版で朝日が今後やっていけるか否か
だけど、わたしは
 もうそろそろ、メディアとしての寿命が尽きるのではないか
と感じる。
 有料電子版サービスでは「限られた層の講読」
はあるだろうけど、どうだろう、
 爆発的に読者を伸ばす
なんて魔法は効かないだろう。だって
 朝日がオンラインで読めないなら、別な媒体のオンラインニュースを読めばいい
んだからなあ。しかも
 日本の新聞は、世界の情勢を分析できてない
というのが、最近次々と明らかになっているわけで、いよいよ
 日本の新聞も地上波ニュースも必要ない
と、思われている時期になって
 情報媒体としては致命的改悪
となる
 文字の拡大とオンライン版有料化を打ち出す
のだから、まあ、自分で自分の首を絞めていくことになるでしょう。そういや
 バブル期大量入社組の処遇
というのも、今後メディア各社では頭痛の種の筈だが、高給・好待遇で鳴らしているのに、その辺りの処理は出来ているのか、朝日。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

エジプト革命は中国に影響を与えるのか

さて、まず
 エジプト革命
だけど、実質的には軍のクーデターなわけで、全権は軍が握っている。
問題は
 民衆と軍との今後の関係
だ。30年間のムバラク政権が齎らした目に見える腐敗を建て直す、と言っても、そう簡単にはいかない。
 打倒ムバラク
までは、一致できた/一致させることができた(今回の「エジプト革命」が民衆の力による革命の形態を取った、軍による工作だという立場なら、民衆の一致は、ある程度の軍部の妥協による「演出」ということになる)けど、じゃあ、どんな政権を作るの、というとこれは目途が立っているとは思えない。今のところ
 民主化
という言葉が飛び交うのだが、本当にエジプトが
 民衆の望んでいる民主化に向かうのか
これは、なかなか難しい問題だと思う。とりあえずは
 政権の顔
を作るのが急務だろう。

さて、世間では
 インターネットが「エジプトの民衆による革命」を成功させた
ということになっている。この文脈は、当然
 インターネットが国内にあるが、世論操作のためには、インターネット検閲も辞さない国
にとっては、都合の悪い物語である。
 非ムスリムで、インターネット検閲をしてる国
といえば、やはり中国だ。

例年のことだけど、野外での農作業が難しい寒い時期は、少数民族蜂起が起きやすい時期である。その時期に
 エジプト革命が起きた
わけで、中国は今後、インターネット検閲もさることながら、海外のニュース放映も、徹底的にチェックするだろう。今日の未明に、中国国内で視聴可能なBBC/NHK等の海外ニュースをどう扱ったか、まだ知らないんだけど、そのやり方によって
 今後半年間の中国の情報検閲の傾向
がある程度分かるだろうと思う。

中国国内在住者からは
 昨年末からココログが見られなくなった
と聞いている。ココログだけじゃなくて、いくつかのblogサービスが閲覧できなくなっているようだ。ともかくも
 日本からの情報に対しても、遮断措置を掛けている
わけだ。
中国の情報遮断には時期によっていろんな段階があるけど、ココログ遮断ということは、結構厳しめの情報検閲を年末から掛けてるわけだから、今後は更に厳しくなるんじゃないのかな。

で、
 中国政府が遮断したがる情報に中国国内在住者がアクセスできるか
については、恐らく、彼らは自分の欲しい情報にアクセスするための手立てを、次々考案してくると思う。インターネットにアクセスする絶対数が多いので、当局相手の情報戦は、モグラ叩きに近い様相になる。

日本と中国の違いは
 恐るべき口コミネットワークの存在
で、インターネットは従来からあった口コミネットワークを更に拡散する手段になっている、という辺りだろう。電話も満足にかからない状況であっても、中国では口コミネットワークが、様々な情報をばらまいてきた。
劉暁波のノーベル平和賞受賞前後から、中国は
 天安門事件の21世紀的再現
を恐れている。その恐れを
 エジプト革命がかきたてた
ことは間違いないだろう、と思う。

表面的には、めざましい経済発展を続ける中国だが、国民の全ての層にその恩恵が行き渡っているわけではなく、生活物資の値上がりは、現金収入の乏しい貧困層を直撃している。
社会主義政権が貧しい民衆を虐げるというのは、教科書的には何かのギャグのようだが、現実なのだから致し方ない。
習近平は、人民中国を守り切れるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

エジプト革命@アルジャジーラ英語放送のLive Stream

アルジャジーラ英語放送がネットで、カイロからの生映像を何台ものカメラから流し、
 エジプト革命の勝利
をずっと伝えている。(2:18)
Al Jazeera English: Live Stream

タハリール広場では、エジプトの国旗が翻り、みなが熱狂している。たまに発煙筒を焚いたり。
いまのところ
 秩序ある熱狂
のように見えるけど、この興奮はいつまでも持続するわけではない。

日本のテレビは、生放送してなかったらしいね。
NHKニュースより。


エジプト ムバラク大統領辞任
2月12日 1時9分

エジプトのスレイマン副大統領は、日本時間の午前1時すぎ、国営テレビを通じてムバラク大統領が辞任したことを明らかにしました。30年近くに及んだムバラク政権は、市民が連日行った大規模な反政府デモによって退陣に追い込まれました

テレビを付けなくても、ネットに繋ぐ環境さえあれば、
 現場の様子を目で見ることが出来る
のだ。NHKカイロ支局が何をしてるか知らない。

二次加工されたNHKからのニュースを見るよりも、
 アルジャジーラ英語放送で生中継
を見ている方が、現場の雰囲気はよく伝わってくる。

ほぼすべての日本のマスメディアは、今夜、
 この歴史的な夜
に、
 報道
という点で、敗北している。

ちなみにNHK総合の同時間のtweet。


http://twitter.com/#!/NHK_GTV/status/36087573629636608
NHK総合 00:45 プロフェッショナル 仕事の流儀 スペシャル「松本人志スペシャル」 http://bit.ly/9JmnNn #nhk_professional

http://twitter.com/#!/NHK_GTV/status/36107705185730560

NHK総合 02:05 ドラクロワ「7歳で児童養護施設 成功を勝ち取った女性の人生」 http://bit.ly/coalKB #nhk_dorakurowa

http://twitter.com/#!/NHK_GTV/status/36115255125876736
NHK総合 02:35 浅野温子よみ語り“岡山はじまり物語”-NHK岡山開局80周年特番-

botなんだろうけど、ひでーもんだな、NHK。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-09

シンポジウム「小児がん患者・家族および子育て世代のがん患者・家族への支援を考える」@聖路加国際病院 2/11 11:00〜16:30

高校の同期である、小児ガンの専門家、真部淳先生から、
 シンポジウム「小児がん患者・家族および子育て世代のがん患者・家族への支援を考える」
の案内が回ってきたので、ご紹介。
 2/11 11:00(開場 10:30)〜16:30
 会場 聖路加看護大学 アリス・C・セントジョンメモリアルホール
 (東京都中央区明石町10-1)
で、内容は
 小児がんとその家族の支援および乳がんなどのがんを持つ若い患者とその子どもたちのへの支援
を考えるというもの。
詳細は、以下のファイルをご参照下さい。

「11.pdf」をダウンロード

11

かつては治癒の難しい悲劇的な病であった小児ガンは、今は真部先生によると、
 7-8割は治る
そうで、小児ガン治療の問題点は
 家族ケアと治癒後のQOL
に移ってきているそうだ。なお、
 小児ガンの半分近くは白血病
だそうである。

お時間のある方は是非。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

NHK千葉の女性記者、熱心に仕事をしすぎて、不倫相手の県警警部が戒告処分

朝日の昨日の報道では、
 放送局の女性記者と不倫
だったから、よく分からなかったんだけど、
 NHK千葉の女性記者
だったのね。週刊文春が今週号で抜いた。
千葉県警警部 NHK美人記者と「温泉旅行」で戒告処分

読売より。


NHK女性記者、取材先警部と不倫…警部は処分

 千葉県警の40歳代の男性警部が、NHKの20歳代の女性記者と不倫関係にあったとして、戒告の懲戒処分を受けていたことが8日、県警への取材でわかった。処分は昨年12月21日付。

 県警幹部によると、警部は昨年9月初旬~11月中旬、妻子がありながら女性と不適切な交友関係があったとして処分された。
 警部は当時、汚職などを捜査する捜査2課に所属。女性はNHK千葉放送局で、県警の取材を担当していた。県警幹部は「調査の結果、守秘義務違反にあたる情報漏えいの事実はなかった」としている。
 処分は公表されておらず、県警監察官室は「私的な問題での処分は、公表基準と照らし合わせ発表しないものがある。本件については処分したかどうかもコメントできない」としている。

 NHK広報部は「事実関係を含め、一切回答できない」としている。

(2011年2月8日19時37分 読売新聞)

相撲の八百長問題と同様、
 取材相手と性的な関係を結んで、有利な取材をする手法
は、時々話題になり、あるいは希には、
 西山事件
のように、明るみに出ることもあったりしたのだが、基本的には
 マスコミ一般で恐らく、ネタを拾うために陰で用いられている手法
ではないかと思われる。性的関係を結ぶまでもなく、
 酷いパワハラ・セクハラくらいは「ネタのため」耐える
のは、朝飯前じゃないと、記者なんてつとまらない。

まあ、百歩譲って
 純粋な恋愛関係
だったとしたって、不倫だから、そりゃまずいだろね。ましてや相手は自分を取材する記者だ。警部が処分されるのは当然と言えば当然。

で。なんだか知らないが、どっかの地方勤務のどっかの記者らしい人物が、こんなことを。【社会】NHK女性記者、取材先警部と不倫…警部は処分スレッドより。


369 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:12:55 ID:oNrBTMw10
マジレスするとよくある話
俺の県でも本部長と某紙の女の記者が夜な夜なデートしてた
ときどき勘違いしたキャリアが女の記者に手を出し、セクハラ騒動になるw

373 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:15:20 ID:oNrBTMw10
キャリアはだいたい単身赴任で公舎住まい
そこにわざと独身の女記者を差し向けるデスクや支局長もエロいよねw

375 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:19:07 ID:XRXXpxjz0
>>373
年齢から言って、キャリアではなさそう。

378 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:23:12 ID:zCdH1VO10
キャリアだったら二十代で警部だろ

380 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:26:13 ID:oNrBTMw10
>>375
>>378
こいつはキャリアじゃないだろう
さっきのは俺が知ってるエピソード

今回の警部は40過ぎてるからキャリアじゃないけど、
 ネタ取りのために、若い女性記者を単身、夜に官舎に「夜回り」を掛けさせる
のが常套手段だったりするわけだ。
この程度の認識ですからね。まあ、
 マスコミ勤務
なんて言っても、威張れる訳がない。てか
 マスコミ人の職業倫理
って、こんな感じだ。

で、上記読売の記事では
 調査の結果、守秘義務違反にあたる情報漏えいの事実はなかった
と書いてはあるんだが、ハニートラップ紛いの取材が横行しているのに、今回、
 なぜバレて処分された
と思うわけだ。


390 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:37:57 ID:oNrBTMw10
処分したってことは、情報漏えいの疑いがあるってことじゃね?

391 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:40:09 ID:XRXXpxjz0
>>390
そうでないと、ねんごろになった理由が解らないよ

でもって、当然
 「体でネタを取れない」男性記者の僻みが炸裂する
わけで。


395 :名無しさん@十一周年:2011/02/09(水) 00:43:12 ID:oNrBTMw10
県警記者クラブの連中、面白がってここに書き込んでるだろ?w

たぶんね。

ちなみにこの
 千葉県警でNHKへの情報漏洩があるらしい
と言う噂は、今年の1月には出ていた模様。ソースとしては、いろいろ問題があったりする二階堂ドットコムが、喜んでいる。リンクだけ貼っておく。
やっと出たね

その元ネタの1月の記事。
ダウンタウンの笑ってはいけないのやつ、おかしいだろ!

相手の警部は12月に処分されてるから、当然NHK千葉の女性記者もとっくに異動しているだろう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-08

視覚を制御する

子どもの頃、もの凄く不器用だった。今でも、相当不器用である。
不器用の原因の一つは、
 視覚が制御できてなかった
ことで、左右の目で見ているモノが違う
 複視
の状態だと、見ているモノが途中で入れ替わったりするから、手元がおぼつかない。斜視のリハビリに使う機械に
 黒い、交差した曲線の上を電気信号を発するペンでなぞって、外れるとアラームが鳴る訓練器具
があるんだけど、これが出来なかった。両眼視が獲得されていれば、間違いっこないのだが、複視があった上に、どうも右手の動きがおかしかったらしい。

それと、もう一つ、
 握りばさみしか与えられてなかった
のも、不器用に輪を掛けた。幼稚園に行く前の子どもだから、
 紙を切って遊ぶ
のは、毎日の楽しみなんだけど、握りばさみは子どもには扱いが難しい。柄に近い方の刃の角で、毎日のように親指に切り傷を作っていた。幼稚園に行ったら
 工作用の洋鋏
を与えられ、普通に使うようになったので、怪我はしなくなった。
以後
 適切な道具さえあれば、不器用でもなんとかなる
ということを肝に銘じた。アーミーナイフでなんとかするよりは、専用の道具を数揃える方が、わたしのように不器用な人間は、結局、楽だし、失敗しないで済む。
縫い物も好きだったけど、針で指先は穴だらけになっていた。これは手技がほとんどなので、起こりうるトラブルを回避できる適切な道具がない。編み物も同様である。反復して覚えていくしかない。

視覚の制御と、右手の制御は、わたしの場合は、ある程度連動していたのだろうと思う。
今でも、なにかあると、右手がひどく震えたりするから、子どもの頃は、外から見て分からない程度に、不随意に痙攣してたのではないかと思う。不器用だと笑われ、あるいは
 怠けている
と疑われ、
 やる気がないんでしょ
と叱られ、自分がいけないと思い込んでいたけど、結局、身体制御の問題だったんだろう、と今では思う。おおよそ、大人というものにとって
 子どもの病気や障碍
は、自分たちの健全さを著しく傷つけ、脅かすものだから、特に何か障碍がありそうな時には、多くの大人は、最初は
 見なかったこと
にしたがる。それが
 健常者の「弱さ」
なのだが、そのことは誰も指摘しない。

右手の痙攣は幸い軽かったようで、かなりの年月を掛けて、普通のヒトと見た目は変わらない程度に、手を動かせるようになった。今でもいくつかの動作はできない。たとえば、中学〜大学まで必修になる体育実技の中でいうと
 バスケットボールのドリブル

 バレーボールのオーバーハンドレシーブ
ができない。それと
 紐などを結んだり、ものを畳む
のが、大変にへたくそで、いまでもきちんとした、ほどけにくい蝶結びができない。紐結びのような手の動きが身につかないのは、片眼しか見えてなくて、立体視が出来ないのと、多少は関係があるのかも知れないけど。こういう運動は
 文字通り、手を取ってもらわないと覚えない
のである。
 見て覚えるということができない
のだ。
新しい運動を覚えるときは、ひどく時間がかかるが、その運動に必要な「回路」が頭の中にできてさえしまえば、それほど失敗はしなくなる。どこかで何か、他のヒトとは一つ以上余計な経路を挟んでいるのかどうか知らないけど、わたしに
 体の動き
を教えようとするヒトは、本当に苦労する。ヒトの何倍も掛けないと、体が覚えてくれないからで、大抵は根負けしてしまう。見た目、普通のヒトと変わらないから、わたしの
 飲み込みの悪さ
に、時間を掛けて教えてくれようとする親切な人たちが、絶望的な気分になるのは、致し方ないし、申し訳なく思っている。あるいは、体の動きが、立体ではなく、線でしかイメージできないからかも知れない。

たぶん、今も、わたしと似たような子ども達がいて、見た目は普通の子と変わらないのに、何か体を動かしてする、あらゆる作業の飲み込みが悪くて、
 愚図だののろまだの
と罵られたり、
 怠け者とか大人をバカにしてるとか
誤解されてるんじゃないかと思う。
その子達には悪気はないんです、とわたしから代わりに謝っておく。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011-02-06

中華パチモンガンダム二代目のOPがムダに格好いい件

これぞ、堂堂たる才能の無駄遣い。
ニコ動版。


ニュースを見た勢いで制作。最後のスタッフロールは書くことなかったんで適当に埋めてます。マイリスをご覧頂ければ、一部の方は「ああ、あいつか久々だな」となる…やもしれません。
(略)
11/02/06 追記:たくさんの再生・コメント・マイリス登録ありがとうございます。皆さん『ニコニコ』していただけましたか?時間ができたら、また別の企画ものか本編でも作ってみようと思います。

こちらはYouTube版。

ええっと、
 次回作はひょっとしたら四川ガンダム本編
ということでよろしいでしょうか?
超期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NHKラジオが文化的に突出するのは伝統芸

テレビ主体のNHKでは
 ラジオセンターは傍流
という抜きがたい
 協会内差別意識
がある。しかし、
 ラジオはラジオでしかできないことに、常に果敢に挑戦
してきた歴史がある。

永田洋子死刑囚が病死したらしい、というニュースが流れているけれども、あの
 連合赤軍事件
の頃、
 フォークは反体制
と、色眼鏡で見るメディア関係者は結構いた。その内、カッコだけ反体制の人たちは鞍替えして
 ニューミュージック
という、毒気抜きの存在になっていくのだが、ともかくも、そうした時期、なぜか
 コミックバンド
という位置付で
 かぐや姫がNHKラジオでレギュラーを張っていた
りするのである。どちらかというと
 治外法権
じゃないか、ラジオセンター。

学部生〜院生の頃は、テレビをもってなくて、その当時は主流だったCDラジカセで、NHK-FMを聞いていた。「朝のバロック」で目を覚まし、「ジョイフルポップ」or「ミュージックジャンプ」で寝る毎日だったが、渋谷陽一が好き勝手やってたり、中島みゆきが、
 NHK風味に控えめ
にしゃべってたりした。渋谷陽一ネタでは、
 エレファントカシマシの宮本浩次
が、かつて
 東京放送児童合唱団に在籍して、NHKみんなの歌「はじめての僕デス」
でソロを取っていたことをリスナーからのはがきで知り、しかも番組のプロデューサーが
 NHK青少年こども番組の王道を歩んでいたヒト
で、NHKのレコードアーカイブから、そのレコードを掘り出してきて、その当時のエレカシとの落差を楽しむ等、のアホなことをやっていたのを覚えている。
それ以外でも、実験的放送をやってたり、いろいろ。

ま、そんなこんなで
 NHKの傍流だからこそ、腰軽く出来ちゃうあれこれ
というのが、NHKラジオの伝統芸でもある。

4月から、
 ボーカロイド番組をレギュラー化
するというので、アスキーがインタビューを取っているのだが、この番組担当CPの
 橋浦明彦CP(53)

 NHKらしい、とんでもなさ
に溢れていて凄い。
ともかく、以下から始まる一連の記事をご一読ください。
四本淑三の「ミュージック・ギークス!」 ― 第46回 NHKの本気!ボカロラジオ「エレうた」の高き志
なんせ
 自慢じゃないですが、最もVOCALOID楽曲を聴いているNHKのプロデューサーであると自負しています
とか、
 MMDはできるだけ見るようにしてます。あれは、ある期間を経て優勝とか決まるじゃないですか。あれは神ですね。「ネ」で「申」の世界ですね。
とか、言えちゃう53歳がいるラジセンって、ある意味
 NHKだからあり得る状況
ではあるよね。それとNEPの川上秀人EPも凄い。


僕らとしてはクラシカルなラジオ番組を作りたいと思っているんですね。それは歌詞が良かったり、曲が良かったり、そういう本来の歌番組にしていきたいなという気持ちです。リスナーからリクエストを受けるという形も取りながら、自作のオリジナル曲も募集しますと。

と文面通り受け取れば、
 ラジオ番組の本質からボーカロイドを見た発言
が出てるんだけど、これも
 いかにもNHK的
だ。上記記事では、
 企画を通すのになにをやったかの過程
が語られているのだが
 周到な準備の上に、今回のボーカロイド番組が作られている
ことが分かる。
 官僚的組織NHKで、トンでもなく新しいことをやるための「戦略」
を読むと、なるほど、
 ラジセンがどうやって常に「突出」できるのか
が理解出来ちゃう。ラジオという縛りの緩さを、それに甘えずに
 正面突破する戦略
が、ちゃんとあるわけだ。

残念ながら、我が家は相変わらずNHKラジオが入らない
 難視聴地域
なので、
 新番組「エレうた!」
は聞けないんだけどね。
 
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

ボカロのランキングを覗いてきた

どんどん、進化していきますね〜。

気に入った曲をいくつか貼っておく。

アニメも歌詞も曲の雰囲気にぴったり合ってる。不気味かわいい系。

奇妙で不条理な束縛感がよく出ている。ボーカロイドでないと表現しにくい世界。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グルーポンのおせちがミニチュアのフィギュアに

Share photos on twitter with Twitpic

おごちゃん経由。

う〜ん、いろんな意味で凄い。
この小ささで、なおかつそっくり。
ただコピーしただけじゃなくて、おせちを開いたときの
 え?これなの
 こんなのがよりによって今年のおせちなの?
という、
 驚愕と落胆も再現
できてる。

その上、
 わざわざ手間暇のかかるミニチュアフィギュアで表現した
ということで
 シャレの効いた社会風刺
にもなっている。

 洒落のめす
というのは、江戸時代以来の庶民の社会風刺の王道なんだけど、その系譜に連なる作品だな。

続き。いま開催中のワンフェスに出展、
 20分で売り切れた
そうだ。GIGAZINEの以下の記事をご参照下さい。
話題のおせちがワンフェス会場に登場するもわずか20分で売り切れ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-02-05

AASの個人発表セクションでなぜか司会になってる件

3月末にAASの学会に初めて参加するんだけど、さっきプログラムを確認したら、
 自分の発表するセクションの司会
に指名されていたのに気がついた。ちょっと待て。
まあ、うっかりしてちゃんとプログラムを確認してなかったのが悪いんだけどさ。
当たっちゃったものはしょうがないので、他のヒトの発表について、勉強しておかないと。
問題は、最近疲れると聴力が落ちること。ちゃんと司会できるんだろうか。
日本の学会みたいに、何事もなく平穏に終わるとは思えないわけで。
学会は自己評価を上げる場だから、普通はなんか質問してくるよね。
あとは質問者が誰だか見えるとは限らないので、学会に頼んでサポートを付けて貰わないとな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「もう二度とやらない」

右手首の腱鞘炎から肘に来て、そろそろ肩に来そうな今日この頃なんだけど、この写真は凄い。keenさん経由。見ただけで、手首が痛くなる。
もう二度とやらない

ううむ、このお箸を使って一瓶全部やったのか〜。かなり器用だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年ディストピア日本の悪夢のようなお伽噺『魔法少女まどか☆マギカ』@MBS/TBS/CBCで深夜放映中

アニメの王道「魔法少女」ジャンル、しかも放映が深夜というカテゴリーで
 大きいお友達を裏切る展開
で話題騒然なのが、
 魔法少女まどか☆マギカ
である。現在、MBS/TBS/CBCで放映中だ。
で、
 ニコニコチャンネル
等で、最新話を1週間無料配信している。

問題の第三話については、やらおん!さんのblogの以下の記事を。(ネタバレありまくり)
 『魔法少女まどか☆マギか』第3話・・・これが虚淵玄氏の本気だあああああああああ

第三話放映時に、敬愛するSTONEさんが
 魔法少女でまだできることがあったのか
と呟いてたので、なんじゃろな、と思ったら、これでしたか。

なんせ主人公の家族構成がすでにいろんな意味で
 確かに21世紀の日本
である。
 ママはキャリアウーマン(って死語な気もする)
 パパは専業主夫(イクメンなんて軽く吹っ飛ばす勢い)
だ。幼稚園児の3歳の弟がいるんだけど、このディストピアな展開でいくと、いたいけな弟に何か災難が降りかからねばよいのだが。男の子は
 魔の3歳
っていうしな。

結界を張った魔女のいる世界で、魔法少女が闘うという設定は、
 現実世界と切り離された思春期の少女の孤独な戦い
を如実に示している。いくら世界が動いていても、思春期の少年少女の絶望の深さは計り知れない。外見は、平和で何一つ欠けているところのないように見える少年少女達が、追い詰められている、その世界を描く手法(作者がそれを狙っているかどうかは別として)としては、うまいと思う。

現在無料配信されている第四話を見た。

アニメーションとしては、
 人間がきちんと歩けない
等、何か動きがあったときに信じられないような欠点がある(てか、あれは重力のある場所で歩いている作画じゃないんじゃないの?)んだけど、そういう作画監督なのか、それともそういうスタジオなのかはわからない。
それでも
 所謂「魔法少女」のキャラクター
なのに、描かれている内容は
 閉塞に苦しむ日本の現状を反映
している辺りが、やはりトンでもないと思う。
特に
 ハコの魔女の使い魔の表現
に、
 絶望的悪夢
の感じが良く出ている。てか
 片翼で光輪つけてる魔女の使い魔
って、見たくない種類の悪夢に出てきそうじゃん。
 
脚本の虚淵玄が、
 ディストピアとかバッドエンドとか
の方向性らしいから、たぶん、これからも
 絵柄や基本設定にダマされていると、足元をがんがん掬われる展開
になると予想される。

で、まさかとは思うけど
 夢落ち
ってことはナシだよね?

ちなみに、第一話のあらすじ説明で使われている
 主人公鹿目(かなめ)まどか
の画像が、テレビシリーズのエヴァの第24話「最後のシ者」で
 縊死した母親の死体を発見する直前の、エヴァのパイロットに選ばれ、期待に満ちた表情で、母親を探していた、幼い頃の惣流アスカの絵柄
と、そっくりだったりするんだが。あの24話も鬱展開だったけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-02-01

今度は赤鬼@NHKのtwitterアカウント

Oni

豆をぶつけてくれ、ということか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルが京大総合博物館にやってくる! イトカワクッキーも販売@明日2/2〜2/6(観覧整理券配布あり)

えええっ!
 京大総合博物館で小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル展示
だって!!!! twitter経由で知る。

小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開

開催期間:2011年02月02日 - 2011年02月06日
昨年小惑星「イトカワ」から帰還し、大きな話題を呼んだ小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセルを、期間限定で展示いたします。京都ではこれが初公開となります。
多くの方々のご来館を心よりお待ちしています!

*「はやぶさ」シンポジウムの詳細はこちら
「はやぶさ」打ち上げから帰還まで

平成15年5月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」は、約20億kmを旅した後、平成17年9月に小惑星「イトカワ」に到着し、同年11月に「イトカワ」への着陸に成功しました。
その後、通信途絶やエンジン故障など数々のトラブルに見舞われましたが、昨年6月帰還し、世界で初めて、月と彗星以外からの物質を持ち帰りました。
11月には、帰還カプセルから回収された、1500個程度の微粒子が、小惑星「イトカワ」由来の物質であることが判明しました。

日時

2011年2月2日(水)~2月6日(日) 9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)
※5日(土)は9時30分~19時30分(入館は19時00分まで)

場所

京都大学総合博物館

観覧料

一般400円(小学生・中学生・高校生・大学生は無料)

観覧整理券配布について

*観覧整理券は、各日とも京都大学総合博物館入口にて先着順で配布します。
 整理券の種類とそれぞれの配布時間は下記のとおりです。
 午前整理券(入場可能時間 9時30分~12時30分): 8時30分配布開始
午後整理券(入場可能時間 12時30分~16時00分):12時30分配布開始
 夜間整理券(入場可能時間 16時00分~19時00分):16時00分配布開始
   ※夜間整理券は5日(土)のみ配布します
*当日の配布予定数に達した時点で、観覧整理券の配布は終了します。
*観覧整理券は、お一人様につき2枚まで配布します。
*当日指定時間に限り入館できます。小学生以上の方に必要です。


展示品

・インスツルメントモジュール
・搭載電子機器部
・パラシュート
・エンジニアリングモデル
・ヒートシールド(前面・背面)
・「はやぶさ」探査機スケールモデル(1/8模型)
・「はやぶさ」プロジェクト解説パネル 他
※展示品は変更になることがあります。

というわけで
 観覧整理券をゲットして「はやぶさ」カプセルを見よう
多数ご来場お待ちしています。

上記リンク先にもあるように
 2/6には京都「はやぶさ」シンポジウムも京都大学百周年時計台記念ホール(時計台の下)で開かれる
のだ。


京都「はやぶさ」シンポジウム

実施日:2010年2月6日(日)

「地球は青かった」の名言を残したユーリ・ガガーリン少佐が、人類初の宇宙旅行を成し遂げたのは、1961年のことでした。それから50年。小惑星「イトカワ」から昨年見事帰還した、世界に誇る「はやぶさ」のカプセルが京都にやって来ます。この絶好の機会に、京都大学と京都府教育委員会は、壮大な宇宙に向けて新たな一歩を踏み出した研究者の皆さんとともに、「はやぶさ」をテーマに「宇宙」や「科学技術」について考えるシンポジウムを開催します。子どもたちの未来に大きな夢をつなげるシンポジウムにご参加いただき、共に宇宙に想いを馳せてみませんか。

日時
2011年2月6日(日) 14時00分~17時00分

会場
京都大学百周年時計台記念ホール

講演者等
・開会挨拶    大西 有三(京都大学副学長)
・講演      山川  宏(京都大学生存圏研究所教授・内閣官房宇宙開発戦略本部事務局長)
           演題 「はやぶさ探査機がたどって来た道とこれから先の道」
          藤原  顕(元宇宙科学研究所教授)
           演題 「はやぶさがひらく小天体の科学」
・パネルディスカッション  テーマ「はやぶさと宇宙」
 コーディネーター   柴田 一成(京都大学大学院理学研究科教授・
                      京都大学宇宙総合学研究ユニット長)
 パネリスト       小山 勝二(京都大学名誉教授)
               藤原  顕
               山川  宏
・閉会挨拶        小山 勝二
・総合司会        村上 祐子(KBS京都)
        
定員等
500名(先着順、事前申込不要)・無料・託児室有り

こちらは
 先着順・事前申し込み不要・無料・託児室有り
なので、是非皆様ご来場を。

ところで、なぜか
 イトカワクッキーも販売
されるらしい。「みさと天文台友の会 松本」さんのblogに告知が出ている。
 1個105円 限定500個

 ミュージアムショップで販売
だそうで。
イトカワクッキーバージョン4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »