市町村合併した台湾の自治体が困っていること
台湾でも大陸でも、
道路には名前が付いていて、それはたいてい決まった名前
である。たとえば
都市の名
が道路に付く。
南京路、重慶路
なんてのがそうだ。それから
歴史上の偉人の名
も付く。台湾だと
中山(孫文の号、中山より)路、中正(蒋介石の号、中正より)路
はどの街にもある。大陸だと
革命路、人民路
なんて名前が多い。
公園の名前も、
中山公園や中正公園
あたりが台湾ではメインだ。
で。畏友amdoさんの住んでいる町が、台北市と合併した。当然、元々の町には
中山路とか中正路とか
があったのだが、台北にも当然ある。
同じことは、市町村合併したどの自治体でも起きていて
いったい、通りや公園の名前をどうすればいいんだ!
というのが大問題になっているとか。住所は街路名が基本で、たとえば
〜市中山路〜号
なんて表記法だから、一つの自治体に、何本も中山路や中正路があると、えらいことになってしまうんだが、まだ解決してないんだとか。
どうすんだろ。
| 固定リンク
コメント
台北縣○○市中正路が新北市○○区中正路になっただけなので、地元民はokなんだけどね。このあいだ、米国からのお客さんがそれを知らずに新北市中正路って紙をタクシーの運転手さんに差し出して乗車拒否にあったと憤慨してたのだ。最近は、その手のトラブルを聞くこと多数(笑
投稿: amdo | 2011-02-19 13:18
最近政令指定都市になった相模原市に緑区があるのも相当迷惑です。
同じ県内の横浜市も緑区があるからです。
投稿: 麻酔科医 | 2011-02-20 12:10