« 東北地方太平洋沖地震 「枝野長官、寝てください」 | トップページ | 福島第一原発事故 枝野官房長官会見全文@朝日 »

2011-03-15

速報 福島第一原発四号機で火災 三号機周辺で400ミリシーベルト/h 四号機周辺で100ミリシーベルト/h

比較的正確で、煽らない放送はNHKでしているので、随時、TVもしくはネット等でNHKのフォローをお勧めします。

福島第一原発だが、
 停止中の四号機で火災発生
で、原発敷地内で
 三号機周辺で400ミリシーベルト/h
 四号機周辺で100ミリシーベルト/h
 二号機と三号機の間で30ミリシーベルト/h
の放射線量が測定され
 二号機の格納容器付近に損傷
がある。

NHKより。


“4号機 水素爆発と推察”
3月15日 11時22分

枝野官房長官は、午前11時すぎからの記者会見で、「福島第一原子力発電所の4号機については火災が起きている。原子炉自体は震災発生時から休止しているが、内部に保管されている使用済み核燃料が熱を持っていることから水素が発生しており、これまで1号機と3号機で起こったような水素爆発が起きたと推察される」と述べて、水素爆発が起きたことを明らかにしました。

で、出ている線量。

“身体影響 可能性ある数値” 3月15日 11時39分

枝野官房長官は、午前11時すぎからの記者会見で、「福島第一原子力発電所の敷地の中の設置された、放射線を測定する『モニタリングポスト』の値が、午前10時22分現在で、3号機付近で400ミリシーベルト、4号機付近で100ミリシーベルト、2号機と3号機の間で30ミリシーベルトという結果が出ている。従来の数値と異なり単位が違う。身体に影響を及ぼす可能性のある数値であることは間違いない」と述べました。400ミリシーベルトとは40万マイクロシーベルトに当たります。人が浴びる放射線で、健康への影響がほとんどないとされているのは100ミリシーベルト=10万マイクロシーベルトとされますが、400ミリシーベルト=40万マイクロシーベルトは、その4倍に当たります。また、400ミリシーベルトは、血液の中の白血球が減るなど、体への影響が出るレベルだとされています。

そのため
 福島原発20-30km圏内の住民には「屋内退避指示」
が出ている。NHKより。


20~30キロ屋内退避呼びかけ
3月15日 11時35分

菅総理大臣は、午前11時から総理大臣官邸で、福島第一原子力発電所について国民向けのメッセージを発表し、避難指示の対象となっている半径20キロ以内の住民は全員避難するよう求めるとともに、半径20キロから30キロの範囲の住民に対して、屋内に退避するよう呼びかけました。
この中で、菅総理大臣は「福島原発の1号機、3号機の水素爆発に続き、4号機においても火災が発生し、周囲に漏えいしている放射能の濃度がかなり高くなっている。今後もさらなる放射性物質の漏えいの危険が高まっている。福島第一原子力発電所から20キロの範囲は、すでに大半の方が避難が済んでいるが、この範囲に住んでいる方は、全員が範囲の外に避難することが必要だ」と述べ、避難指示の対象となっている20キロ以内の住民は全員避難するよう呼びかけました。そのうえで、菅総理大臣は「20キロ以上30キロの範囲の方には、今後の原子炉の状況を勘案すると、外出せずに自宅や事務所など屋内に待機していただきたい」と述べ、半径20キロから30キロの範囲の住民に対して、屋内に退避するよう呼びかけました。さらに、菅総理大臣は「現在これ以上の爆発や放射能物質の漏えいが出ないよう、全力を尽くしており、特に東京電力をはじめ関係者には、原子炉への注水など危険を顧みず、全力を挙げて取り組んでいただいている。国民の皆さまには、大変、心配いただいているが、冷静に行動していただくよう、心からお願い申し上げる」と述べました。

二号機のトラブルは今朝6時過ぎ。


2号機で爆発音 従業員が退避
3月15日 10時45分

東京電力福島第一原子力発電所2号機で、15日午前6時すぎ、原子炉が入っている格納容器の圧力を調整する設備の付近で爆発音がして、格納容器内の圧力が下がり、敷地周辺の放射線量が急激に上がったため、原発の所長の判断で一部の従業員が退避をしたということです。
経済産業省の原子力安全・保安院や東京電力によりますと、15日午前6時14分、福島第一原発2号機で、原子炉が入っている格納容器の圧力を調整する圧力抑制室=サプレッションプールと呼ばれる設備の付近で爆発音がしました。この直後、設備の中の圧力が急速に下がったことから、原子力安全・保安院は、詳しいことは分からないものの、この設備に損傷があったものとみています。爆発音の確認の直後に、福島第一原発の敷地の周辺では、1時間に965.5マイクロシーベルトの放射線の値を計測し、この値は、国に緊急事態を知らせる基準を超えていたため、原発の所長の判断で、一部の従業員が退避をしたということです。対象となったのは、原子炉を冷却する作業に直接従事していない作業員で、福島第二原子力発電所などの安全な場所に移動しました。放射線の値については、その後も上がり続け、午前8時31分には原発の正門付近で1時間あたり8217マイクロシーベルトと、一般の人が1年間に浴びてもよいとされる8倍の量を1時間で浴びる計算になります。これについて、原子力安全・保安院は、「まだ詳しいことが分かっていない。仮にサプレッションプールという設備に穴が開いているとした場合、壊れている場所によって、液体か気体かで漏れ方が変わってくる」と述べました。また、2号機では、水位が低下して、燃料棒全体が露出した状態が続いていたとみられますが、その後、水位が若干回復し、核燃料が、水面から2.7メートルほど露出した状態になっていることが分かりました。露出している長さは核燃料全体の半分程度に当たり、東京電力では引き続き原子炉に水を注入する作業を続けることにしています。

というわけで、この後も情報チェックを。

|

« 東北地方太平洋沖地震 「枝野長官、寝てください」 | トップページ | 福島第一原発事故 枝野官房長官会見全文@朝日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 速報 福島第一原発四号機で火災 三号機周辺で400ミリシーベルト/h 四号機周辺で100ミリシーベルト/h:

« 東北地方太平洋沖地震 「枝野長官、寝てください」 | トップページ | 福島第一原発事故 枝野官房長官会見全文@朝日 »