« 東北地方太平洋沖地震 今度は「原発事故で商売」する「日本ホメオパシー医学協会」 「ショップ」で「無料サンプル差し上げます」とは個人情報狙いか | トップページ | 東北地方太平洋沖地震 radikoがエリアフリー放送開始 国内外から関東のラジオが聴取可能→海外からの聴取には、可能になるまで時間がかかる場合も→国内からは東北地方の方を優先するようにご配慮を »

2011-03-13

東北地方太平洋沖地震 「被災地のみなさん、物資を積んで向かっています」

東北地方太平洋沖地震で欠乏する物資を積んで、トラックは被災地へ走る。
【地震】ドライバーさんへ(物流関係者)【政府要請】スレッドより。


1 :国道774号線:2011/03/12(土) 01:38:49.40 ID:FGUfmGyn
東北地方太平洋沖地震の件で政府より正式にトラック協会へ協力依頼が出されました。
物流関係者及び食品製造業のみなさんお力を貸してください
いち早く被災地へ物資を届けてあげてください。

物資を運ぶドライバーさんお気を付けて業務にあたってください。

また、一般の方々へお願いします。
被災地へ向かうとみられるトラックを見たら道をあけてあげてください。
ご協力お願い申し上げます。
(以下略)

2 :国道774号線:2011/03/12(土) 02:12:49.96 ID:qXNZX+Wv
大阪の佐急グループ路線会社の者です

さっき会社から連絡が有りました
うちのグループ会社で大型車35台を救援物質輸送に出すとの事

明日、休日予定だった者が選任されました

私も、その中の一人です

今から家を出て会社へ行きトラック出して名古屋の食品会社で食料品積んで仙台向かいます

被災地の皆さん、夜中になり気温下がってきましたが頑張って下さい


4 :国道774号線:2011/03/12(土) 03:15:39.12 ID:qXNZX+Wv
運行前点検異常無し、給油完了で、今から名古屋市内へ向け出発します


7 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:10:10.94 ID:PGR1Emwp
ID:qXNZX+Wv
大変だが何とか頑張ってくれ!
北の大地から君の安全と任務遂行を本気で祈っている
みんなを助けてあげてくれ

ところが、この時点で
 被災地への輸送優先ルール
が出来ていなかった。

6 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:07:26.17 ID:JktpH2K1 その前に一般車両の走行制限をしろ。

9 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:18:56.19 ID:su8pD7QO
>>6
なんで規制しないんだろうね

21 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:38:52.69 ID:0FkRPgdf
軽~大型まで待機してる。
支社は物質積んで向うよう指示。

自衛隊との連携も政府があやふやでグタグタです。
自衛隊も通行規制要望してる模様。

これが昨日の朝4時過ぎの状況。ともかく
 優先通行させて貰えないと、必要な物資が届かない
のだ。


23 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:45:46.32 ID:sSh0HMGe
阪神淡路大震災の時でも兵庫県内は大渋滞で動かなかったなぁ
乗用車を完全に規制しないと救援活動は無理だよ
インフラ確保が最優先されるべき

26 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:51:01.09 ID:0rPnwkoN
通行規制必須だと思う 今東名で立ち往生状態だけど、路肩まで一般車両で塞がってるせいで緊急車両通るたんびにパズルみたいに交通整理してる
トラックドライバーのみなさん、現地まで長い道のり辛いと思いますが頑張ってください!

35 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:02:44.66 ID:0FkRPgdf
どうやら米軍も通行規制要望してる模様。
通行規制の予定無しはヤバイ。

通行規制拡散頼む!!

関東、東北の人の生命がかかってる!
救援物資のトラックだけじゃなく、自衛隊のためにもなります!
お願いします!

さて、2さんのその後。


27 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:52:02.30 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66です

※頂いた皆さん、ありがとうございます

35台中、20台は神戸市内へ飲料水を積みに向かいました、私達15台は東名阪を走行中です

全車ツーマン運行で、現在私は助手席です

この1時間以内でも長野・新潟方面でも地震が発生してるようで、移動中の方は安全運転でお願いします

36 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:05:09.07 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

>>26
やはり東名アウトですか

社内情報では、大阪府下から22:00前後出発の東京都内本線便で山ルート・海ルートに別れて走ってるようですが、海ルートが富士手前でハマってるとの事です

38 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:09:08.97 ID:0FkRPgdf
>>36
高速降りてからが大変です。
大型の方は気を付けてください。
(以下略)

交通規制が敷かれてないため、自衛隊も被災地になかなか行き着けない。


41 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:17:49.06 ID:0FkRPgdf
救援物資だけでなく、とり残された人、医療援助必要な方の元にも辿りつけない。
@自衛隊員

政府は国民殺したいのか?

悲鳴は、あちこちから上がる。


42 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:20:21.64 ID:0FkRPgdf
長野からも要請!
圏央道規制してよ…。行けないよ…。
助けたいのに!!!!

45 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:23:09.06 ID:JqB78N7K
阪神淡路大震災の教訓が
活かされてない!

何やってんだ!政府は!

2さんも規制を求める。


47 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:23:27.48 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

皆さんの言う通り、何らかの規制を行わないと物質輸送が麻痺します

神戸の震災時も救援物質輸送を行いましたが、大阪市内から新神戸駅まで20時間掛かりました
通常なら法定速度で走っても1時間少しあれば着車する距離です

被災地の方を最優先に考えて早急に対策を講じて欲しいものです・・・

49 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:27:02.85 ID:0FkRPgdf
>>47
俺もあの時は現場行ったがホントにとおれなくて遠回りとかね。
関西方面からご苦労様です。安全性運転で尚且つ、自身の安全も。
医療とかはちょっとヤバイよなぁ。

重油、病院に届けれない…。

49さんの到着を、被災地の病院が待ってます。重油が不足している病院はあちこちに。

51 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:29:16.81 ID:H7fj9Z23 >>2サンをはじめ、物資運送頑張ってください! でも、無理はしないでね。

今、高速関連は通行止めが多いのだから、救援物資や自衛隊等の 緊急車両のみ通行可、に3~4日すれば済む事なのにねぇ…

53 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:30:36.45 ID:0FkRPgdf
>>51
高速降りたら立ち往生。
一般道の規制が必要。
阪神淡路大震災、新潟中越でもそう
だった。

で、このコピペが。


56 :■【嘆くな! 貴方にも出来る超簡単ボランティア 】■:2011/03/12(土) 05:33:10.35 ID:WdzP4SN8
【この全文コピペ推奨】どんどんコピペして回してくれ!
これは神戸の地震で生まれた老若男女を問わず、誰にでも簡単に出来る伝言ボランティアです。

『俺は何も出来ない』 『私は行きたくても行けない』・・・
貴方はそんなに嘆く必要は全くない! 嘆くなら代わりにこの全文を正確に伝言する事が、現地を支援する基本のボランティア活動です。

貴方の周りや、ネット他て『現地での救援活動をスムーズに支援する為に、現地に行く人は出来るだけ無用の 【 車 の 流 入 】 を避けて下さい。
 現地への救援作業や・物資輸送用の 【 道 路 】 を空けて下さい。 その少しの協力で、現地の再建が大きく左右されるのです!』と、伝言して下さい。

とにかく【正確に伝える事】が大事です。  以上

大地震翌日早朝のこの時間は、物資輸送の要の時間だったのだが、交通規制は行われていなかった。

58 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:42:33.41 ID:TaQj61dN
政府は何を考えているんだ…
交通規制なんて一番最初にやるべきことだろうに
阪神淡路の時ももどかしいと思ったけど、また同じ過ちを繰り返すのか

59 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:42:43.68 ID:/ECP8i/M
待機しているドライバーさんや既に運行中の方々、食料飲料、寒さにガソリン気をつけて
渋滞や予期せぬトラブル、自身の安全や携帯充電など備えてください。
万一に備え携帯充電できるものを関東到着以前にコンビニやサービスエリアで
確保も。
貴方を心配する家族友人に連絡がとれるよう万全に。

61 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:45:44.01 ID:vvM0uFFF
先ずは1000円高速を5月末ぐらいまで止めるべきだな

被災地の手前に検問を設けて緊急、災害支援、復興支援以外の車(許可車両のみ)全てを追い返す
被災地内の移動は徒歩自転車若しくは公共交通機関のみとする。(被災者も同じ)

このくらいは最低やらないといけない

78 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:09:37.51 ID:dwUrNqAQ
首都高もアウトだから西から行くならちょっとルート選ぶの大変かもな。
甲州街道も渋滞出始めてるし事故も起きたみたいだ。

79 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:14:20.60 ID:cRW0C2y1
>>67
磐越道とか緊急車両は通れるって枝野官房長官が言ってたよ

80 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:18:03.81 ID:0FkRPgdf
高速降りてからなんです!
阪神大震災、新潟中越地震でもそうでしたが、一般道で時間をロスします!

ハイパーレスキュー隊の凄い車両も遅れます!

医療、救助、物資、全てかかっています!
都内などビル、人口が多いとそれだけ物資、人員が必要です!
そんな中、一般道の渋滞でたすかる命も助かりません。
余震で電気がまた止まるかもしれません。

一刻も早く一般道も通行規制すべきなんです!

待機中の人たち。


33 :国道774号線:2011/03/12(土) 04:57:52.65 ID:jJKssSzX
俺、ちょうど明日から10連休で沖縄に遊びに行く予定だったけど、何か手伝えないかな?
4輪普通免許と、2輪大型免許、4輪も2輪も持ってる。
大阪から

40 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:14:00.42 ID:8kFakk2Z
うちは社員15人(4t×4、2t×6、軽ワゴン×3)ぐらいの
零細運送屋だけど準備しておいた方がいいのかな
土日は休みだし、関越道方面なら要請が来れば行くよ

54 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:31:00.84 ID:XAglSpo2
会社からなにも指示がないけど勝手に自宅待機中

63 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:47:34.93 ID:0FkRPgdf
とりあえず、軽~中型向かいました。
大型は待機。(他の支援車の迷惑にもなりかねないので)

道路情報を教え合う。


64 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:47:57.16 ID:dwUrNqAQ
うちは末端だから依頼なんてこねえけどおまえら頑張れよー

わかってると思うけど東名・R1全部アウトだから中央周りな。

70 :国道774号線:2011/03/12(土) 05:54:58.84 ID:sSh0HMGe
清水~富士間は高速も1号線も通行止めだからアウトだよ
トラックが迂回する道無いよ
中央道まわりなよ

東名で立ち往生していた26さん。


74 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:01:28.72 ID:0rPnwkoN
東名清水富士間、緊急車両通すために交通整理するのはいいんだが、そのためにあけたスペースに一般車両が雪崩こんでどんどんスペースがなくなってる
後続に一般車両が続かないように規制しないと一切通行不可になるぞこれ

こちらは、食糧支援。


77 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:09:09.52 ID:2d/Pkt/K
山崎パン本社からの通達で支援パン作り始めてるけど届けられんのかな

2さんが名古屋に着く。災害地救援物質搬送許可証が用意された。


81 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:18:57.86 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

名古屋市内入りました
間もなく着車予定です

災害地救援物質搬送許可証が発行されたようです
出発までに中京支社の社員が持って来るとの事です

84 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:29:26.70 ID:BW901H/D
>>81さん ご苦労様です。

85 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:29:54.00 ID:dwUrNqAQ
>>81
燃料タンクいくつの吊り下げてるか知らんけど、現地の状況がわからんから
ポリタンクも2,3個積んでけよ。
あと車の飯だけじゃなくて、自分の飯も途中でしこたま買い込んでけよー

救助に必要な重機を積み込んだ人。


86 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:30:21.40 ID:0FkRPgdf
重機運搬手配完了!

名古屋から東京を抜けて被災地へ行くのだが。


91 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:47:15.99 ID:m6q6MOsz
(略)
今回はまだ日本海経由のルートが確保できそうなだけ救いがある。
東北道もマル緊車は通行可能と聞いた。

93 :国道774号線:2011/03/12(土) 06:55:04.54 ID:Z/LlmCxf
都内経由で行くことはなさそうだが
皇居中心に東側は抜けないようにな・・・
道中安全を祈ってる

千葉方面に向かってるが彼是4時間
信号一区間内でハマリ中、次の納品先の開店時間が近づいてる。

95 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:01:24.74 ID:0FkRPgdf
>>93
許可車両は首都高通れます。
高速に関してはまぁまぁ大丈夫。
その後が…。

97 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:05:19.86 ID:dwUrNqAQ
なんか福島原発やばいみたいだな。
6号アウトで一般車が4号に集中するかも。
北陸ルートを視野に入れて北上したほうがいいかもしれんよこれ。

物資輸送に思わぬ障害発生。


100 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:16:51.32 ID:5nW4NXXq
関越道下り雪遊びに行くレジャー多数。馬鹿か?

131 :国道774号線:2011/03/12(土) 09:15:29.74 ID:oIIiZWlO
オイラいま関西から上ってきて初狩ですわ。
センターは順調だが、信じられないことにこの時間帯から、大量のレジャ糞共が上ってきてる。
挙げ句赤坂で事故、そして唯一都心に迎える台場線で観光渋滞ですか?
なんで災害時なのに物流や災害派遣の自衛隊の車煽りまくってんだ?
糞レジャの関東東北の乗り入れ規制してくれよ

災害派遣の自衛隊の車煽る奴って、何考えてるの?

さて、名古屋に着いた2さん。


106 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:35:30.64 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

※頂いた皆さん
ありがとうございます

食品会社の多数の方々も、休日返上で早朝から出社して積み込みをして頂いてます

先程、弊社中京支社の者から、許可証と大量の食料と飲み物を差し入れして貰いました

燃料タンクは2個吊ってますが、不足の場合は道中何れかの支店に立ち寄りで給油予定です(全国各都道府県に支店が有り、支店内に給油施設有ります)

私を含めた先発5台、今から出発します

107 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:39:51.40 ID:omgs/G+y
>>95
阪神淡路大震災の時に、外国政府からの支援物資を運んだ事がある(ペットボトルの水)
10t×15台分
地元有力テレビニュースで報道され
高速道路は県や管轄の度にパトカーが変わり、下道に降りても信号はフリーパス 神戸のとある公園に重機がリフトを運搬して来て
またまた報道された!

荷下ろしが無事に終わり帰り道の話しをしたところ、役人も警察も気をつけて帰って下さいと………

しかし貴重な体験だな!今回も要請あるだろうから準備しておきます。

108 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:43:11.95 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

>>105
急便路線の方ですね

しっかり「気持ち」積み込みました

着車まで、絶対に封印外しませんよ(笑)

ありがとうございます

行ってきます

109 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:44:06.93 ID:3V29CepZ
おまえら・・・・・ かっこいいぞ・・ 涙

こちらは被災地の福島在住の運転手さん。


111 :国道774号線:2011/03/12(土) 07:46:55.29 ID:zdQzRSrx
京都から埼玉向けの救援物資荷下ろし完了!

これから地元、福島に帰りますよぉ(☆_☆)

嫁や子供達が心配です(TωT)

名古屋を出た2さんに道路情報。


123 :国道774号線:2011/03/12(土) 08:45:14.42 ID:XH0UIXPr
SuperLong66さん含め、ドライバーの皆さん本当にお疲れ様です。
遠く離れていて何もできなく、とてももどかしい思いです。

何か必要な情報があれば書き込み下さい。

SuperLong66さんへ
既に出発されていると思いますが、高速道路情報をご連絡します。

東名は静岡~富士で通行止めなのでダメですね。
中央道通って東に行けますが、それから先、
東北道、常磐道が全面通行止めです(この路線が最重要なのに・・)

遠回りになりますが、中央道→長野道を通った方が仙台には早く到着するかもしれません。
ただ、新潟ではチェーン規制および他の規制がされているらしいのでご注意を。

以上、日本道路交通情報センターHPより
http://www.jartic.or.jp/index.html

上記情報が少しでもドライバーのみなさんのお役に立てば・・

ドライバーの方の安全運転、および被災地の方々の一刻も早い復興をお祈りしております

124 :国道774号線:2011/03/12(土) 08:54:15.50 ID:j7wHe0RR
岩手県の道路情報
http://www.douro.com/

仙台国道事務所
http://www2.thr.mlit.go.jp/sendai/road/4-1.html

東北地方は情報が入らない…
http://www.jartic.or.jp/traffic/highway/kousoku/rhp0005.gif

125 :国道774号線:2011/03/12(土) 08:54:50.44 ID:dwUrNqAQ
現地の被害状況がどんどん見えてきてるから物資の着場所が
コロコロ変わるかもしれんね。
背負ってる荷次第では、自衛隊のチヌークが降りてピストンできる場所か。
政府はリアルタイムの配車なんて出来んから、関係各所の連携を繋いで
早めに物資の割り振りしたほうがいいな。

126 :国道774号線:2011/03/12(土) 08:59:15.94 ID:aVryldTn
俺東京の国道6号沿いに住んでるんだけど、
今、中部電力の電力復旧車?って言うのがサイレン鳴らしながら
数台裏道を通って北に向かっていった
おそらく宮城方面に向かってるんのかな

無事にスムーズにたどり着けること願う・・・

地震で物資輸送に障害が。


134 :国道774号線:2011/03/12(土) 09:48:16.18 ID:aVryldTn
千葉方面に住んでいる知り合いから聞いた話なんだが
高速の京葉道路の花輪から幕張の間で50cmの段差が出来ているらしい

135 :国道774号線:2011/03/12(土) 09:55:41.99 ID:j7wHe0RR
鹿行大橋 落ちてました…

138 :国道774号線:2011/03/12(土) 10:03:53.96 ID:OIYf4Llk
>>134
ネクスコのウエブに写真がある
亀裂深さは30cmくらい

>>135
桁落下のため通行止め
転落車両が少なくとも1台いるよう

143 :国道774号線:2011/03/12(土) 10:22:38.39 ID:aVryldTn
>>138
ネクスコ見てきた
すごい状況だな・・・

こちらは、工場が被災。


147 :国道774号線:2011/03/12(土) 10:53:45.18 ID:dbUZ0m8G
降ろせるだけまだマシだ!
こっちは工場が混乱してて原料積んだまま待機だ
@神奈川

現地に向かってる奴気をつけてな!

148 :国道774号線:2011/03/12(土) 11:05:40.77 ID:oIIiZWlO
乙カレー
混乱状態で原料取るとか
惨い・・・・

仕事で被災地に着いた人からのアドバイス。


151 :国道774号線:2011/03/12(土) 11:10:03.64 ID:a2ubvUuF
雑貨で仙台に今ようやく着いたけど…

発送&到着が中止になっていて荷物が降ろせません><

そんなことはさておき、

支援物資を運んでくるドライバーさんへ。

水分、食料はそうとう買いだめしてきてください。

燃料タンクの小さいトラックは命取りです。

渋滞も凄いけど…

給油自体出来ません…

さて、ようやく11時になって
 災害時の交通規制が始まり、緊急指定路が決まった
のだった。


157 :国道774号線:2011/03/12(土) 11:19:59.70 ID:aLkRO8RC
今nhk総合で緊急指定路を関東以北の高速を発表してたぞ
11時に指定したみたい

166 :国道774号線:2011/03/12(土) 11:51:41.97 ID:j7wHe0RR
首都高など7高速道路、緊急車両以外は通行不可
▼首都高速三郷線(下り)八潮南IC~三郷JCT
▼東北道 浦和IC~碇ヶ関IC
▼秋田道 北上JCT~北上西IC
▼釜石自動車道 花巻JCT~花巻空港IC
▼東北縦貫道八戸線 安代JCT~南郷IC
▼常磐自動車道 三郷JCT~いわき中央IC
▼磐越自動車道 津川IC~いわきJCT
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110312-OYT1T00346.htm


災害支援にも次々声がかかるように。


161 :国道774号線:2011/03/12(土) 11:32:46.54 ID:VXQqU1Kk
援助物資輸送要請きました!!頑張ります@岡山

181 :国道774号線:2011/03/12(土) 13:16:08.59 ID:j7wHe0RR
>>177
岡山からお疲れ様です。

冬用の装備は必ず準備してから行って下さい
162 :国道774号線:2011/03/12(土) 11:32:55.98 ID:GMckbjqr
輸送依頼来たぞ
とりあえずカップラーメン満載だって
各方面から会社に依頼きてます
ウエットティッシュ、ホッカイロ、レトルト食品、飲料、紙コップ&皿などなど


待ってろよ被災した人々よ

173 :国道774号線:2011/03/12(土) 12:41:50.65 ID:gE3J9qMu
さすがにこの状況では
支援物資や重機の輸送を最優先しろと。

うちの会社では本日の発送を
全面停止で荷主にお詫びと
今後の対応の相談連絡中。

174 :国道774号線:2011/03/12(土) 12:43:22.78 ID:VXQqU1Kk
食料品混載満載で立ち上がりました!!目指すは東北!!関東へも数台が出発してた

177 :国道774号線:2011/03/12(土) 13:03:23.63 ID:VXQqU1Kk
緊急支援車両ってプレート付けた虎や消防車とかよく見かけるわ

俺も緊急物資輸送中ってプレート渡されてます

待っててね被災地のみなさん!!

186 :国道774号線:2011/03/12(土) 13:29:21.25 ID:09LP81Qr
今から船橋の某コーヒー製造工場で救援物資積んで被災地に行ってきます。車番は1508です。
頑張って行ってきます。

191 :国道774号線:2011/03/12(土) 13:39:13.29 ID:jr8cFmiP
関西から行くのなら雪対策を忘れるなよ。
この上に立ち往生したら大変だからな
気をつけて、頼んだぞ

高速では、ガソリンが供給できない状態に。


197 :国道774号線:2011/03/12(土) 14:21:11.51 ID:f14cexXA
NEXCO中日本HPより

http://www.c-nexco.co.jp/


●サービスエリアのガソリンスタンド(GS)への供給が滞っていることから、次のGSで給油の制限もしくは給油ができない場合があります。高速道路をご利用いただく前に給油していただくよう、ご協力をお願いします。

・東名高速道路  海老名SA(上下線)、足柄SA(上下線)、富士川SA(上下線)、浜名湖SA(上下線)
・中央自動車道  談合坂SA(上下線)、双葉SA(上下線)、八ヶ岳PA(下り線)、諏訪湖SA(上下線)、
            駒ケ岳SA(上下線)、阿智PA(上下線)
・長野自動車道  梓川SA(上下線)

199 :国道774号線:2011/03/12(土) 14:28:33.75 ID:3V29CepZ
ドライバーの皆さん、現地での給油は出来ないそうです。到着前に給油を!
ご自分用の食料もそうとう買いだめください。
現地では、発送&到着中止→荷物が降ろせないとのことです。
(略)

まだ、この時点で国道一号線は通行できなかった。


195 :国道774号線:2011/03/12(土) 13:58:08.65 ID:Qn3R7WyC
静岡県の大津波警報が、津波注意報に変わった
東名高速、国1BPの皆さん、もう少し我慢してくれ

205 :国道774号線:2011/03/12(土) 14:54:33.39 ID:3V29CepZ
東名・国一解除キターー

206 :国道774号線:2011/03/12(土) 14:56:03.69 ID:3V29CepZ
【通行止め解除】
・東名高速道路 富士IC~清水IC(下り)、富士IC~静岡IC(上り)

トラックは被災地に向かう。


209 :国道774号線:2011/03/12(土) 15:21:15.61 ID:Em1BBeYR
こちら関東より救援物資の食品を満載積み、大型連ねて出発!私、管理者ですが、よその依頼を断り、この依頼を受け入れた事を前向きに捕らえ先頭きってハンドル握ってます。
管理者失格でもいいです。
燃料さえ途中入れられるかわからない状況で、どの道をチョイスしたらメリット5なのかわからないけど、このスレの皆様を味方だと思っています。

被災地の皆様待っててよ!!

211 :国道774号線:2011/03/12(土) 15:30:29.37 ID:DKIcM5dL
>>209
阪神大震災の経験で言えば、抜け道を進むより正攻法で進んだ方がいい。
抜け道に入っても、そこの幅員や高さ制限などが分からない。
抜け道は、いつか元の道に戻る。
時間がかかっても4号、じゃないか?
燃料は、ポリタンなどで準備しておくべき。
車の水だけではなく、自分用の水も忘れずに。

212 :国道774号線:2011/03/12(土) 15:31:23.00 ID:oveX3KiM
給油が厳しい、関東で売り切れの張り紙がでとる

医療品も積み込まれて、被災地へ。


215 :国道774号線:2011/03/12(土) 15:53:55.35 ID:bTxgzXmS
医薬品諸々セット完了!

出発しよう思ったら家庭内別居中の嫁が原チャリで駆けつけてオニギリ10個と魔法瓶お茶を差し入れしてくれた


盛岡向け@埼玉

216 :国道774号線:2011/03/12(土) 16:00:16.34 ID:Em1BBeYR
>>211>>214お二人共レポ感謝。
>>215盛岡向けご安全に!!
こちらも埼玉からです。
どちらから高速上がるか予定ありますか?

222 :国道774号線:2011/03/12(土) 16:20:41.48 ID:bTxgzXmS
>>216
運行お疲れ様です

私は更埴市で点滴を積み足してから日本海ルートで盛岡を目指します

道中ご安全に!

225 :国道774号線:2011/03/12(土) 16:29:25.76 ID:Em1BBeYR
>>222レスサンクスです♪
こちら大型12台束ねて運行中です。
途中バラける予定ですが。
道中長いですが、切にご安全に!!

こちらは水。


220 :国道774号線:2011/03/12(土) 16:12:48.20 ID:mI5NKVWa
セット完了!
福島のみんな!水持って行くぜ!
@東京

被災地に入ると、道路状況が悪化する。


227 :国道774号線:2011/03/12(土) 16:30:44.09 ID:s3P9FG1F
北上汁のゎ福島が限界かも。4号線ゎ徐々に信号が復旧しているものの国道同士の交差点ゎ注意が必要かと。

安全運転でガンガレ!

230 :国道774号線:2011/03/12(土) 16:43:49.74 ID:j7wHe0RR
下記の区間では緊急車両以外は通行できません。一般の車両は一切通行ができませんので、ご注意ください。
(11時現在)

東北道 上下 浦和~碇ヶ関
【出入不可IC】矢吹、郡山南、本宮、二本松、国見

秋田道 上下 北上JCT~北上西


釜石道 上下 花巻JCT~花巻空港


八戸道 上下 安代JCT~南郷


常磐道 上下 三郷JCT~いわき中央
【出入不可IC】いわき湯本

磐越道 上下 津川~いわきJCT
【出入不可IC】いわき三和、小野、船引三春、磐梯熱海、猪苗代磐梯高原、磐梯河東、会津坂下、西会津

さて、2さんは福島に入った。


242 :国道774号線:2011/03/12(土) 18:09:49.18 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

皆さん、お疲れさまです

名古屋から私の運転でしたので、書き込み出来ませんでした

福島に入りましたが、信号機が復旧していない所が多く大変です

それに加え、原発で事故が起きたらしく、詳細の発表が有るまで、弊社県下支店構内で待機の指示が出ました

被災地域に近づくにつれ、携帯が頻繁に圏外にもなり通信に不自由する場面も多々出てます

着地予定の仙台市若林区の小学校で600人の方々が待ってます
毛布が100枚程度しかなく非常食も今日の夜で底をつくらしい

間もなく日が暮れます
なんとしても、今日中に食料を届けてあげたい

18:30より県内グループ会社で2tや軽による代替輸送も含め、現場の安全確保と着時間厳守の両面で打ち合わせを行います

243 :国道774号線:2011/03/12(土) 18:12:57.42 ID:VPKYdPrC
>>242
福島第一で爆発か?という状況です
くれぐれもご自愛ください

244 :国道774号線:2011/03/12(土) 18:14:37.34 ID:0FkRPgdf
みなさんありがとう。
運転手は気を付けてください。

都内、横浜など、大都市は当分食料不足になると思います。
全然足りないです。
やはり、一般道、規制してノンストップにしてくれないとまずい。

給油ができなくなってきており、物資があるころには燃料が足りない恐れもあります。

245 :国道774号線:2011/03/12(土) 18:20:15.02 ID:dwUrNqAQ
>>242乙

福島は一部の停電らしいけど、
青森・岩手・秋田・宮城はほぼ全域が停電してるようだ。
道中気をつけろよー。

247 :国道774号線:2011/03/12(土) 18:38:21.07 ID:poyEfWg1
被災地は、停電で
ちっちゃいラジオしか情報源がないみたいですね
紙おむつとかぜ薬、毛布が不足ということです
みなさん トラックがいきますよー

福島第一原発の事故で足止めされていた2さんは、仙台に向けて出発した。


252 :国道774号線:2011/03/12(土) 19:17:50.04 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

社内では輸送方法・人員を確保してますが
原発の事故情報が無いまま時間だけが経つ状態です
避難指示が10km圏内から20km圏内に変更され、原発近隣の老人ホームの方々を自衛隊がヘリが輸送を開始してます

何れにせよ、福島で待機していても時間の浪費と判断し、山形経由で仙台に入るべく移動開始します

255 :国道774号線:2011/03/12(土) 19:29:08.02 ID:j7wHe0RR
>>252
連続運転、お疲れ様です。

山道では細心の注意を
258 :国道774号線:2011/03/12(土) 19:43:25.37 ID:Em1BBeYR
>>252乙です。
こちらも救援物資運んでる者です。
原発の影響出ているようですね。
待機する程の時間がないので回っても山形経由で行く手段を取りはじめた所です。
今日中に着くのは難しいですが必ず荷物を届ける気持ちです。


精神的、肉体的にも厳しいとは思いますが、頑張りましょう!!

救援物資運んでる全ドライバー様。
誇りに思います!!

259 :国道774号線:2011/03/12(土) 19:50:51.21 ID:qXNZX+Wv
>>255
ありがとうございます

R13からR286で移動します
依然、余震の頻度が高い状況です
早くもこの時間で、冷え込んできました
避難されてる方々(特に老人や乳児期の子供)が心配です

この付近の走行、全くの素人なのですが、仙台若林区まで、通常時の所要時間はどれくらいでしょうか?

詳しい方、おられましたら宜しくお願いします

260 :国道774号線:2011/03/12(土) 19:52:26.57 ID:LBtfKeJE
>SuperLong66

原発情報少ないです。
18:00以降の新情報の発表はありません。

どこまで安全か政府が発表できないということは
非常にヤバイ状況と考えたほうがよいと思います。

幸い風向きは山→海のようですので、
福島第一原発から20km以内でなければ
当面は大丈夫かと。

261 :国道774号線:2011/03/12(土) 20:07:02.22 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

>>258>>260
お疲れさまです
ありがとうございます

現在、R13米沢市役所付近を北上してます

この付近は少し携帯の電波が安定してるようです

それにしても、原発の情報が遅いですね

266 :国道774号線:2011/03/12(土) 20:19:56.59 ID:dwUrNqAQ
>>261
ああ、そこから3時間くらいかな。
ドライブ検索での情報だからもっと早く着くと思うけど。

2さんが最終目的地の仙台に近づいた。


274 :国道774号線:2011/03/12(土) 21:50:27.04 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

皆さんからの※に感謝です
現在、助手席ナビ中ですがハンドル握ってる部下に、皆さんからの※、読み聞かせたら泣いてました

必ず今日中に、食料品届けます
避難されてる方々、頑張って下さい

あと50kmで仙台市内です

現在、乗務中の方々も安全運転で頑張って下さい

282 :国道774号線:2011/03/12(土) 23:05:38.69 ID:09LP81Qr
1508です。
現在同じ会社のトラック二台で那須塩原の手前を運行中です。
カップラーメン、缶詰その他食料、卓上コンロやカセットボンベ、その他物資等を積んで仙台市若林区に向かっています。

283 :国道774号線:2011/03/12(土) 23:14:11.97 ID:SPaclB3v
ありがたいです。
兄弟を助けていただける方々が、こんなに早く仙台に向かっている。
本当に宜しくお願いします。

現地で必要だと感じる事など、被災地に最も有益な情報・交換が得られたらありがたい。

とうとう2さんが仙台到着。


288 :国道774号線:2011/03/12(土) 23:43:16.30 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

皆さん、お疲れさまです

無事、仙台市内入りました
道路の陥没や水没が多数の為に、避難されてる方々の所へは、市役所周辺で駐車して、グループ会社の2t数台でピストンします

避難場所へのピストン輸送は、自衛隊の先導があるそうです

物質搬送と同時進行で夜食に温かいものを炊き出しで提供する予定だと連絡入ってます
関連会社からも多数の人員が応援に駆け付けて来てくれてます

間もなく到着です
もう少し頑張って下さい

289 :国道774号線:2011/03/12(土) 23:44:03.15 ID:4Uw5qOSA
>>2
ほんとうによろしくお願いします。
あなたのような方をみんな待ってます。

290 :国道774号線:2011/03/12(土) 23:44:26.69 ID:JgzVgRpi
>>286
現状では東北の物流網が壊滅しており、政府機関による輸送、ならびに政府依頼の輸送(このスレのSuperLong66氏など)
以外は不可能と考えてください。

宅配便はほぼ全業者で、東北方面への送付受付を停止しており、店頭では確実に断られます。

気持ちが焦るかも知れませんが、しばらくは様子を見ながら待機してください。

296 :国道774号線:2011/03/12(土) 23:56:46.39 ID:qXNZX+Wv
SuperLong66

>>283
食料や水の不足も不自由されてると思いますが、気温の低下が、かなり厳しい状態です

余震も依然として続いています

着車しましたので、荷降頑張ってきます

また※入れます

299 :国道774号線:2011/03/13(日) 00:11:53.53 ID:deVdu/iJ
仙台の妹(0歳児連れ)と連絡が取れたんだけど、水は、女性はともかく、
極力老人と子供のために残して、成人は極力我慢して缶飲料なんかを利用してるって。
飲料届いたら、水の節約にもなると思うよ。

305 :国道774号線:2011/03/13(日) 00:36:15.77 ID:H5e2DFIq
293です。
一族が窮地にあり、焦りますが
皆さんやドライバーさんの情報で
やや落ち着きました。家に帰ります。

全財産は少ないですが惜しむ状況ではありません。
弟も仙台のドライバーです。ありがたいです。
気仙沼の母は看護に明け暮れていると思うので
早く助けてやりたいです。
関係ない事書いてすみません。

お嬢ちゃんに、物資輸送のことを聞かれたパパ。


308 :国道774号線:2011/03/13(日) 00:59:00.20 ID:pbgTBjwV
娘が寝る前にニュースを見ていて
このひとたちどうやってごはんたべるの?
って聞かれたから、
「日本のあちこちを駆けまわって、食べ物や、必要なものを運んで回っているんだよ」
と教えたら、
ドライバーさんがんばてえええ

って泣きながら叫んだ。
娘はやらんが、娘の気持ちは持って行ってくれ。

2さんは無事業務を終えた。


309 :国道774号線:2011/03/13(日) 01:08:44.53 ID:/LT+1lvu
SuperLong66

多数の応援があり、全て降ろし終わりました

間もなく炊き出しも提供できる予定です
手伝おうとしたのですが、「帰りの乗務も考慮、昨夜から20時間以上の乗務なので休憩をするように」と本社から指示

早朝には神戸で飲料水積んだ便が到着予定の為、この乗務員と交代出来るように小休止させて貰います

現地の方が、大阪ナンバーの自車を見て、泣きながら手を合わせてお礼を言ってくれました

凍てつく寒さの避難所に居られる方々が、炊き出しで少しでも温まって頂ければ幸いです

本当に寒いです
避難所の暖の取り方、何か策は無いものか・・・

311 :国道774号線:2011/03/13(日) 01:10:07.39 ID:eTMCmjxI
>>309
お疲れ様!!本当にゆっくり休んでください。

312 :国道774号線:2011/03/13(日) 01:10:27.66 ID:IgAVDtmm
>>309
お疲れ様です!

2さん、お疲れさまでした。
暖は取れましたか?(現在2:40)

|

« 東北地方太平洋沖地震 今度は「原発事故で商売」する「日本ホメオパシー医学協会」 「ショップ」で「無料サンプル差し上げます」とは個人情報狙いか | トップページ | 東北地方太平洋沖地震 radikoがエリアフリー放送開始 国内外から関東のラジオが聴取可能→海外からの聴取には、可能になるまで時間がかかる場合も→国内からは東北地方の方を優先するようにご配慮を »

コメント

トラックドライバーの方、お休み返上で本当におありがとうございます。

実は被災地より、救援物質に赤ちゃん・老人の紙おむつ、女性用生理用品がなく早く届けて欲しいとの悲痛な声があります。阪神大震災の時もこれらはなかなか届かなかったとか。確かに高価かもしれませんが、なくてはなりません。断水で下着や服が洗えません。


どうか食料と一緒に届けてあげて下さい!使いさしの袋でも何でも良いそうです!


一般市民は市役所窓口などでしか寄付出来ず、届くのが遅いです。被災地に行かれるドライバーの方々、どうか会社をあげて協力お願いします。見ていられません。

またこのコメントを見た方々、おむつメーカーの人に連絡お願いします。

投稿: 二児ママ30歳 | 2011-03-14 03:18

物流関係の方にお聞きします。
今週末連休に長野方面にスキーに行く友人がいます。関越・長野自動車道も、救援物資輸送ルートですよね。長野や新潟も被災しているし、ガソリンも東日本全体で不足しているんですよね。
であればやめるように説得したいと思います。

投稿: スキーヤー | 2011-03-18 14:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東北地方太平洋沖地震 「被災地のみなさん、物資を積んで向かっています」:

« 東北地方太平洋沖地震 今度は「原発事故で商売」する「日本ホメオパシー医学協会」 「ショップ」で「無料サンプル差し上げます」とは個人情報狙いか | トップページ | 東北地方太平洋沖地震 radikoがエリアフリー放送開始 国内外から関東のラジオが聴取可能→海外からの聴取には、可能になるまで時間がかかる場合も→国内からは東北地方の方を優先するようにご配慮を »