福島第一原発事故 わざわざ25mも高台を削って福島第一原発を建設
後になればなるほど
なんでこんなやり方で建設しちゃったんだろう
という話になるわけだけど、たぶん
経済性を優先した
というのが一番の理由だろう。で、GE製の最初のマニュアルでは
地震のリスクを想定してない
のだった。
c.mosさん経由。
中日新聞より。
福島第1原発、高台25メートル削り建設 元東電幹部、津波軽視認める
2011年5月5日 10時55分東日本大震災で15メートルの大津波に襲われた福島第1原発の立地場所が、40年以上前は海抜35メートルの台地だったことが、建設当時に東京電力が国に提出した資料などで分かった。東電は、地盤の強度や原子炉を冷やす海水の取り入れやすさを考慮した結果、地表から25メートルも土を削って原発を建設した。計画に携わった元東電幹部は「違う建て方もあった」と、津波対策を軽視してきたことを認めた。
原発の建設地約200万平方メートルは、東電が1964年までに取得した。旧日本軍飛行場があった場所で、海岸線に険しいがけが続く台地だった。地質は、地表から海水面までの3分の2は、地盤が弱い粘土や砂岩層が広がっていた。
計画メンバーの1人、豊田正敏・元東電副社長(87)によると、さまざまな建設方法を検討した後、地震に対応する巨大な原子炉を建てるには、地表から25メートル下にある、比較的しっかりした泥岩層まで掘り下げることが必要と判断した。
大量の冷却水を必要とする原発は、海面に近い方が取水効率がよく、船で運搬される核燃料の荷揚げにも都合がいい。こうして71年、1号機が稼働を始めた。
今回、東電の想定5・7メートルをはるかに超える津波の直撃で、原発は高濃度の放射能漏れが続くレベル7という危機的状況に陥った。いまだ収束の見通しは立たない。
「耐震設計の見直しはしてきたが、津波対策をおろそかにした。建設を計画した1人として、申し訳ない」と話す豊田氏。「台地を削らず、建屋の基礎部分を泥岩層まで深く埋めれば、地震と津波の両方の対策になったかもしれない」と悔やむ。
13メートルの大津波に襲われながら、かろうじて惨事を逃れた宮城県の女川原発は海抜15メートル。そして、津波の教訓を生かして福島第1原発に新たに配備された非常用電源があるのは、原発の後背地に残る掘削前の高台だ。
(中日新聞)
まあ、今となっては「たられば」の議論なんだけど、こうなっちゃうとどうもね。
で、
全体を掘り下げないで、基礎部分を深く埋める
というやり方は、たぶん
全体を掘り下げるやり方と比較すると総工費がかかった
のではないか。ともかく
日本で最初に作られた
というのが、地震を想定してないアメリカGEの原発だったわけで、そもそも建設当時には
いつくるかわからない津波より、冷却水の確保優先
だっただろうことは想像に難くない。
現在の問題は
津波による電源喪失が指摘された後も、何ら抜本的改善がなされなかった点
にある。
| 固定リンク
コメント
確かに今となっては選択ミスでしたし、こういった問題点を表に出すことは大切ですが、経費節約というのは、うがちすぎだと思います。
むしろコストを度外視して耐震性を最優先に考えたのだと思います。杭を打ちこむのとあれだけ広大な敷地を掘り下げるのとでは、後者の方がはるかにコストがかかります。日本の技術者をそこまで舐めてかかってはいけません。中国人のように走りながら考えるというのは苦手ですが、想定内のことについては出来るだけの対応をしているはずです。
投稿: レバー | 2011-05-05 16:43
レバーさんは「経費節約というのは、うがちすぎだと思います」と書いてますが、記事中、東電が「地盤の強度や原子炉を冷やす海水の取り入れやすさを考慮した結果」と言っているのですから、経済性ゆえに間違いはないのだと思います。
つまりは想定の甘さそのものが、日本の技術者の程度だということを証明しています。
日本人だから、日本人を擁護するのは狭い愛国心です。
国を越えて「正しいことは正しい、間違っていることは間違っている」と言う勇気が必要です。
結果を見て言う人は確かに賢そうにみえる、と反論されそうです。
だが結果を見てからしか言えないこともある。
「津波に注意せよ」と在野の学者や市民運動家の警告もあったはずです。
それを軽視した結果がこれです。
記事中、技術者は津波を想定しなかったことを悔やんでいる。
人間は過ちをおかす。問題は、過ちを認めないこと、改めないことである。
そこに傲慢が生まれ、在野の警告に再び耳を閉ざす結果になる。
そして同じ過ちを犯す。
投稿: 大石直樹 | 2011-05-12 17:15