福島第一原発事故 3号機西側約20メートル地点の瓦礫の中に放射線源(その2) 3号機南側の瓦礫から1Sv/hという高線量@5/22→政府も東電もバックレてるけどただの「瓦礫」なわけないじゃん
これは3/28の話だった。
2011-03-29 福島第一原発事故 3号機西側約20メートル地点の瓦礫の中に放射線源
記事の該当部分を再掲する。
マニュアル見ながら放水=訓練なしで特殊車両使用-川崎市消防局
(略)
一方、放水前日の24日午後6時、3号機近くで毎時1000ミリシーベルトの放射線量を測定したことにも言及。放射線量は放射線源からの距離に反比例することから、14日の水素爆発で原子炉建屋が吹き飛んだ3号機西側約20メートル地点のがれきの中にあるとみられるという。(2011/03/28-21:01)
この時は
線量が高すぎて、「推定位置が3号機西側約20m地点」と推定
されていた。
で、4/23付NHKニュース。
3号機周辺 高放射線量がれき(4月23日 23:25更新)東京電力福島第一原子力発電所の事故で、3号機の原子炉建屋周辺で、1時間当たり900ミリシーベルトという高い放射線量を出すコンクリートのがれきが見つかり、東京電力は、がれきを撤去して安全な場所で保管するとともに、3号機で起きた水素爆発で飛び散った可能性があるとみて、詳しく調べることにしています。
東京電力によりますと、今月20日、福島第一原発3号機付近の放射線量を調べていた放射線管理員が、縦横30センチ、厚さ5センチほどのコンクリート片から、1時間当たり900ミリシーベルトという高い放射線量が出ているのを確認しました。
見つかった場所は、3号機と4号機の開閉所と呼ばれる電気関係の施設がある付近で、近くに重要な配管が通っているため、作業員が重機に乗って撤去作業を行ったということです。
東京電力によりますと、この作業による作業員の被ばく量は3.17ミリシーベルトで、撤去したがれきは、ほかのがれきと一緒にコンテナに入れて安全な場所で保管しているということです。
福島第一原発では、放射性物質で汚染されたがれきが構内の至る所に散乱し、復旧作業の妨げとなっていて、東京電力は、3号機の水素爆発で飛び散ったがれきの可能性があるとみて、詳しく調べることにしています。
話はこれで終わったわけではなかった。
5/21付NHKニュース。
放射線量高いがれき見つかる
5月21日 15時41分東京電力福島第一原子力発電所の3号機の南側で、これまでに屋外で見つかったがれきのなかで最も高い1時間当たり1000ミリシーベルトの放射線量を出すがれきが見つかり、東京電力は水素爆発の際に放射性物質が付着したとみて、慎重に撤去することにしています。
東京電力によりますと、このがれきは、20日、敷地内の放射線量の測定をしている作業員が福島第一原発3号機の南側で見つけたもので、1時間当たり1000ミリシーベルトの放射線量が計測されました。施設の周辺の屋外では、先月20日、1時間当たり900ミリシーベルトの放射線量を出すがれきが見つかっていますが、今回見つかったがれきはそれを上回るもので、東京電力は水素爆発の際に放射性物質が付着したとみています。がれきの近くには、3号機の燃料プールに水を送るコンクリートポンプ車が置かれていますが、東京電力は運転席などで作業するには問題ないとしており、今月25日以降、重機を使って慎重にがれきを取り除きたいとしています。
どう見ても
ただのコンクリの瓦礫だけじゃない
んですが。
で。元東電社員で原発に関わっておられた院長先生も、昨日付のご自身のblog「院長の独り言」の記事
1000mSv/hrのがれき
で
格納容器が健全と発表されている3号機で、コンクリート自体にこんな高線量があるとは思えません。
高線量のある放射性物質で、このすぐ近くにあるのは何か?を考えると自然に答えは出そうな気がします。(東京電力、政府は知っているはずです)いったいこのがれきの正体はなんですか?
わたしも是非知りたいです。てか
格納容器が健全で、事故から2カ月後のいまでもコンクリートが高線量
って、どう考えてもおかしいでしょ?
高線量を出す「元の物質」は何?
なんですかね、菅ちゃん。
政府も東電もいつまでバックレてんだかな。
| 固定リンク
« 福島第一原発事故 まさに曲学阿世「貞観地震の津波は小さい被害」@東電の学会発表予稿 | トップページ | 「マスコミたらい回し」とは?(その161)奈良県南部の産科医療今も回復せず→県外搬送は県内医師の血のにじむ努力で4%台へ »
コメント
建屋が吹っ飛んだわけですから、燃料プールに入ってた使用済み核燃料が吹っ飛んでいると見るのが自然だと思います。
多分プルトニウム、ストロンチウムetc何でもありでしょう。
投稿: sugichan | 2011-05-23 18:06
で、東電は、3月末には、こういう機械を発注していたようです。
私も燃料プールに入っていた燃料棒のことだと思います。それが、爆発でコンクリにめり込んだ瓦礫となったのか、あくまで「がれき」といって、「爆発で地面に燃料棒が散乱した」、、とは言わないのかは、、、、。
http://www.asahi.com/business/update/0427/TKY201104270410.html
原発がれき除去に有人重機投入へ 厚い鉄板で操縦席覆う 2011年4月27日19時56分
三菱重工業は27日、東京電力福島第一原発の事故処理に使うため、放射線から操縦者を守る機能をつけたフォークリフトを製造したと発表した。操縦席の周りを厚い鉄板で覆い、ガラスには鉛を混ぜて遮断効果を高めた。5月から2台が投入される。
鉄板は厚さ10センチ、ガラスの厚さは23センチ。空気清浄フィルターも搭載する。放射線量は、外部の50分の1~100分の1まで下がるという。1度に9トンのがれきを運べる。
がれきの除去などにはこれまで、無線操縦の重機が使われてきた。このフォークリフトは有人で作業でき、作業の効率化が期待できる。3月末に東京電力の依頼を受け、自社製品を数億円かけて改造した。
三菱重工は原発設備の製造を手がけ、放射線を防ぐ技術に詳しい。防衛省向けに製造する戦車にも放射線防護の機能を付けており、そのノウハウも生かした。
投稿: 麻酔科医 | 2011-05-23 23:08
海外の専門家の分析です。わたしもほぼこのとおりだろうと予想してました。
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U&feature=player_embedded
投稿: sugichan | 2011-05-26 00:12