« 第14回チャイコフスキー国際コンクール Galaコンサート@モスクワ & サンクトペテルブルグでまた進歩を見せたTrifonov グランプリはTrifonov | トップページ | 東日本大震災 「九州の人間だから何市がどの県だかわからん」と言い放つ松本龍復興相 出迎えなかった村井宮城県知事を叱責した上で「今のはオフレコ。書いたらその社は終わりだから」→地元東北放送がニュースで放映(その2)元産経新聞政治部記者福島香織氏「カメラが回っているところでは原則としてオフレコは成立しない」@twitter »

2011-07-04

東日本大震災 「九州の人間だから何市がどの県だかわからん」と言い放つ松本龍復興相 出迎えなかった村井宮城県知事を叱責した上で「今のはオフレコ。書いたらその社は終わりだから」→地元東北放送がニュースで放映

そもそも
 松本龍が復興担当相
って
 なんかの冗談か
という人事なんだが、初手から飛ばしまくってる上に
 被災者の心情を逆なでしまくる
始末だ。
まずは
 「書くとオシマイ」なのでビビった時事通信
から。


「知恵出さないと助けない」=松本復興相、岩手、宮城で発言

  松本龍復興担当相は3日、東日本大震災の被災地の岩手、宮城両県を就任後初めて訪問し、両県知事と会談したが、配慮に欠けるとの指摘を受けかねない発言を相次いで行った。
 達増拓也岩手県知事に同相は、「(国は)知恵を出したところは助け、知恵を出さないところは助けない、そのくらいの気持ちを持って(ほしい)」と話し、復興に向け、被災地側が具体的な提案を行うよう注文した。
 このほか、「九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からん」とも述べ、政府の事務方が「しょっちゅう(被災地に)入っているのに、何をおっしゃる」とフォローする場面も。
 その後の村井嘉浩宮城県知事との会談で同相は、宮城県が漁港の集約化を国に要望していることについて、「3分の1とか5分の1に集約すると言っているけど、県の中でコンセンサス得ろよ。そうしないとわれわれ何もしないぞ」と述べ、県内での合意形成を急ぐよう求めた。会談の場に知事が同相より遅れて入ったことについても、「お客さんが来る時は自分が入ってから呼べ」と話した。(2011/07/04-01:28)

まあ、
 自分が東北復興の担当
だというのに
 九州の人間だから東北の何市がどこの県か分からん
と、
 自らの不勉強を誇る
って、ひょっとして
 威張り散らすだけの怠け者を大臣にするのが菅ちゃんの流儀
なのか。とんでもねえな。

で。
 東北放送が「命運」を掛けて放映したニュース
はこちら。テロップは
 最後の報道機関への恫喝を赤で表示した
以外は緑で。


(アナウンサー)こんばんは。
松本龍復興担当大臣が就任後始めて今日、宮城県庁を訪れましたが、村井知事が出迎えなかったことに腹を立て、治事を叱責しました。
Mtr1
松本龍復興相が知事を叱責

(アナウンサー)宮城県庁を訪れた松本龍復興担当大臣。
村井知事が出迎えなかったことで、顔色が変わります。
Mtr2

Mtr3
(村井知事が)先にいるのが筋だよな

(アナウンサー)数分後、笑顔で現れた村井知事が握手を求めようとしますがこれを拒否。
(松本大臣の声「終わってから」)
(アナウンサー)応接室に緊張が走ります。
Mtr4

そして要望書を受け取ると、松本大臣が語気を強めて自らの考えを伝えます。
Mtr5
(水産特区は)県でコンセンサスを得ろよ

Mtr11
そうしないと我々は何もしないぞ。ちゃんとやれ

(松本大臣の声「いま後から自分が入ってきたけど、」)
Mtr6
お客さんが入って来るときは
自分が入ってきてからお客さんを呼べ

(松本大臣の声「いいか、」)
Mtr7
長幼の序がわかっている自衛隊ならやるぞ

(松本大臣の声「わかった?」
村井知事「はい」)
Mtr8
しっかりやれ

(松本大臣の声「いまの最後の言葉はオフレコです」)
Mtr9
今のはオフレコです

(松本大臣の声「いいですか、みなさんいいですか、」)
Mtr10
書いたらその社は終わりだから

(アナウンサー)松本大臣のこの言動は波紋を呼びそうです。

東北放送、GJ!。

さて、こちらはNHK。随分違うぜ。


“仮設住宅孤独死 対策急ぐ”
7月3日 22時16分

松本復興担当大臣が、就任後初めて宮城県を訪れて村井知事と会談し、仮設住宅に暮らす高齢者の孤独死を防ぐための対策を急ぐ考えを示しました。
先月就任した松本復興担当大臣は、3日、宮城県を訪れ、宮城県庁で就任後初めて村井知事と会談しました。会談では、村井知事が被災者の生活再建策や追加の予算措置の充実を求める要望書を手渡しました。これに対して、松本大臣は、「これからはいろいろな課題が出てくる。仮設住宅が出来たのはいいが、孤独死があってはいけない。ふるさとから離れた仮設住宅にはシャトルバスを出すとか、孤独死を防ぐために、みんなで昼ごはんを食べるなど、知恵を出していきたい」と述べ、仮設住宅に暮らす高齢者の孤独死を防ぐための対策を急ぐ考えを示しました。また、松本大臣は、村井知事が提唱し、政府の復興構想会議の提言にも盛り込まれた「水産業復興特区」構想について、地元の漁協などが反対していることを踏まえ、宮城県が主導して関係者の同意を得るよう求めました。ところで、3日の会談では、松本大臣が会談場所の応接室に到着して1分程してから、村井知事が入ってきたことについて、松本大臣が、来客を迎える場合は、迎え入れる側が先に部屋に入って待つべきだと、不快感を示す場面がありました。

|

« 第14回チャイコフスキー国際コンクール Galaコンサート@モスクワ & サンクトペテルブルグでまた進歩を見せたTrifonov グランプリはTrifonov | トップページ | 東日本大震災 「九州の人間だから何市がどの県だかわからん」と言い放つ松本龍復興相 出迎えなかった村井宮城県知事を叱責した上で「今のはオフレコ。書いたらその社は終わりだから」→地元東北放送がニュースで放映(その2)元産経新聞政治部記者福島香織氏「カメラが回っているところでは原則としてオフレコは成立しない」@twitter »

コメント

本当に、TBC(東北放送-JNN系)社運を賭けた報道GJです。
はじめはこれ、ローカルニュースだったんですよね。昨日のNHKやYahooニュースの何もなかったようにしたいかのような報道は悲惨でした。多分、(親分のTBSも含め)キー局・NHKとも編集したマイルド編集で、お茶を濁して済まそうとしたんだろうと思いますね。だけど、被災現場の報道としては看過しようにも出来ない。自分らが直接選んだ知事が理不尽な屈辱を受けている上に、復興「してやる」目線で自分らを恫喝しているのですからね。
 それから、ホストが先に待つのは玄関とか自分の執務室に招き入れる場合です。「応接室」の場合は、客人を先に入れて一息入れてもらって、ホストが後に入るのが正しい作法です。「九州ではそうだ」と強弁していますが、日本の常識ではそうです。自身のお里(育ち)が知れるというものです。そもそも当然、「客」ではないし、お互いの肩書で会見している以上、長幼の序を出す場面でもありません。

投稿: good job | 2011-07-04 13:56

> ホストが先に待つのは玄関とか自分の執務室に招き入れる場合です。「応接室」の場合は、客人を先に入れて一息入れてもらって、ホストが後に入るのが正しい作法です。「九州ではそうだ」と強弁していますが、日本の常識ではそうです。自身のお里(育ち)が知れるというものです。そもそも当然、「客」ではないし、お互いの肩書で会見している以上、長幼の序を出す場面でもありません。

仰るとおりだと思います。
一部では、こういう「表面的な」(?!)ことで「実績ある実務者」(?!)が更迭されるのは勿体ないという意見があるようですが、それ以前の問題として、こういう人が上に立ったら動くものも動かないでしょう。TBCグッジョブです。

投稿: はやかつ | 2011-07-05 23:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東日本大震災 「九州の人間だから何市がどの県だかわからん」と言い放つ松本龍復興相 出迎えなかった村井宮城県知事を叱責した上で「今のはオフレコ。書いたらその社は終わりだから」→地元東北放送がニュースで放映:

« 第14回チャイコフスキー国際コンクール Galaコンサート@モスクワ & サンクトペテルブルグでまた進歩を見せたTrifonov グランプリはTrifonov | トップページ | 東日本大震災 「九州の人間だから何市がどの県だかわからん」と言い放つ松本龍復興相 出迎えなかった村井宮城県知事を叱責した上で「今のはオフレコ。書いたらその社は終わりだから」→地元東北放送がニュースで放映(その2)元産経新聞政治部記者福島香織氏「カメラが回っているところでは原則としてオフレコは成立しない」@twitter »