« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011-09-27

ぬいぐるみのQBがあやしくささやく「ローソン 魔法少女まどか☆マギカキャンペーン」

え〜。

あの極悪キャラキュゥべえのぬいぐるみが、今日から始まった
 ローソンの魔法少女まどか☆マギカキャンペーンを紹介
している。
CVはアニメと同じ加藤英美里。いつも思うんだけど、加藤英美里はよくあのキュゥべぇのセリフを噛まずにやれるものですな。
キャンペーンの詳細はこちらに。
 ローソン×アサヒ飲料「魔法少女まどか☆マギカキャンペーン」

ところで、
 あきこロイドがうたう「からあげクンの歌」
って何? ローソンのtwitterキャラでもある「あきこちゃん」の
 ボーカロイドキャラ
みたいなんだけど。
 みんなでつくる、からあげクンの歌
採用されると、商品はオリジナルソング入りCDはともかくとして
 からあげクン1年分
って、どんな量なんだ。考えるだに恐ろしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Daniil Trfonov 闇の中でピアノを弾き続ける@9/24

まずはこちらをご覧下さい。

これは、9/24のValery Gergiev指揮のLondon Symphony Orchestraとのイギリスでの共演で、
 Tchaikovsky, Piano Concerto No.1, Op.23
の第一楽章を弾いていたときの出来事。いきなり
 全館停電
となり、舞台も客席も真っ暗。オケは演奏を続けられなくなった。ところが、その場で聞いた方達の証言では
 Daniil Trifonovは第一楽章を弾き切った
のだそうで。さらに続けて
 Chopin: Grande Valse Brillante, Op.18
をも、Daniil Trifonovは暗闇の中で弾いた。YouTubeにはその最後の部分がアップされている。

昨年のショパンコンクールでも
 Finalでいきなり電源が落ちるアクシデント
があったのだが、その時もNicolay Khozyainovが弾き続けて、
 さすがロシア人、停電には慣れている
と妙な感心のされ方をしていたが、
 ロシアの誇る天才にしてヘンタイ(褒め言葉です)ピアニストのDaniil Trifonov

 早速伝説を作った
ってわけね。いやはや、素晴らしい!!!!

おまけ。London Symphony Orchestra側から見た停電事件の記事。
Bad light stops play…eventually
も一つ、おまけ。
Chattering Chough: G Live opens

| | コメント (0) | トラックバック (0)

救急車を呼ぶと緊急度に応じて消防車もついてくる横浜市で相変わらずの「不正利用」多発

横浜の家にいると
 救急車のサイレンに消防車のサイレンが一緒に聞こえる
ことがままある。火事のこともあるが、実は
 横浜市が平成20年から導入している「救急条例」に基づく措置
なのだ。もとはと言えば
 救急車の要請件数が多すぎて、重症度・緊急度の振り分けができず、救急救命に支障をきたしたところから取られている
のである。
Yqq

だから
 大きな消防車がついてやってくる救急車出動はかなり重症で緊急度高し
という目印である。

ここまでやってても
 相変わらず、横浜市民の意識はステキなものがある
ようだ。読売より。


背中かゆい・便出ない…安易な救急車利用続々

「背中がかゆい」「病院に行くタクシーがつかまらない」――。

 不適切な救急車利用とみられる119番通報に横浜市が頭を悩ませている。
 市内の救急車利用は8月末時点で約11万274件と、昨年同期比で5444件増え、過去最多を記録する勢い。市消防局は「適切な利用を」と呼びかけている。
 同局救急課が、救急車を呼ぶのにふさわしくなかったとみられる軽症事例を調べたところ、「背中がかゆいが自分で薬を塗れない」(70歳代男性)、「1週間、便が出ない」(50歳代男性)、「指のささくれをいじっていたら腫れた」(20歳代男性)などがあった。
 また、「診療所が混んでいて、待合室にいると病気がうつる」「今日入院予定だから」など、救急車をタクシー代わりに利用しようとする事例も報告されている。「けがをしている。とにかく早く来てくれ」などと状態を具体的に伝えずに、119番で救急出動を要請することも多く、「程度が分からないため、とりあえず出動してみる」(救急課)のが実情という。

 救急車をタクシー代わりに使うなどの不適切な利用は2004年頃から、社会問題化。全国各地の消防本部が広報で安易な利用を控えるよう呼びかけてきた。
 その効果もあり、横浜市でも16万2536件と最多を記録した05年以降、救急出動の件数は減少。08年には14万6145件と大幅に減った。ところが、09年には再度増加に転じ、その後も増え続けている。
 救急課によると、6月末までの搬送人員は7万286人。うち軽症は3万7845人と53・8%を占めた。担当者は「軽症でも深刻な事態の前兆ということはあるので、119番して悪いわけではない」とした上で、「本当に救急車を必要とする人のところへ救急車を向かわせるためにも、緊急性のない利用は控えてほしい」と訴える。
 横浜市救急医療情報センター(045・201・1199)では、夜間や休日に診療している病院を24時間紹介している。
(2011年9月27日06時37分 読売新聞)

まあ、
 救急車をタクシー代わりに使う
のは、もう一発
 不正利用と見なして罰金
でいいんじゃないの?
Yqq2

一度
 30万円の罰金
を適用すれば、たぶんこの手の
 安易な救急車の利用は減る
と思いますね。あとは
 救急適用でない軽症者の救急車利用は応分の輸送料を徴収
でいいんじゃないの。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

地域医療崩壊「選べれば出ていかない」ってほんと? 三重県「主に臨床研修の2年目について自由に選択可能に」

南北180km東西108kmと細長い自治体である三重県は、端から端まで移動すると相当な時間がかかる。この細長い県内に人口は185万人。旧国名でいうなら
 伊賀国・志摩国・伊勢国・紀伊国(紀伊は一部)
と4つの国が含まれている。
人口185万人というと、札幌市の人口が、今年9月の推定値
 1,922,537人
だから、全県合わせても札幌市より少ない上に、札幌市は面積が
 1,121.12平方km
だが、三重県は
 5,777.27km
とざっと5倍だ。市街地の多くは平野部の札幌の5倍の面積で人口がそれより少なく、山に富んでいる地形なのだから、
 集約的な医療を行わざるを得ない状況
だというのは、概況からも理解出来る。

さて、この三重県だが、マスコミは最近あまり取り上げないが、漏れ聞こえてくるところでは
 診療科によっては深刻な医療資源不足
という。
で、
 若い研修医を三重県に呼ぼう
というので、いろんな取り組みをしているのだが、その一つがこれ。
共同より。


臨床研修病院を自由に選択 三重で新制度、来年度から

 三重県内42の臨床研修病院や県医師会などでつくるNPO法人「MMC卒後臨床研修センター」(津市)が来年度以降、主に臨床研修の2年目について、研修医が提携関係にある県内18の指定病院から研修先を自由に選べる新たな制度を導入することが27日、分かった。
 対象者は来年度に研修が始まる100人程度の見込み。希望する病院での研修を可能にし、医師の県外流出を防ぐのが狙い。厚生労働省によると、県内の大半が県立病院の岩手県で同様の制度が本年度から導入されているが、大学病院や民間病院など運営母体が異なる医療機関同士で提携する試みは全国初という。

2011/09/27 08:30

要するに
 2年目も三重県に止まって欲しいから、研修先は県内どこでもOK
って話のようだが、問題は
 2年目も三重県に止まりたいと研修医側が考えるかどうか
ってことだ。
 仏作って魂入れず
とはよく言われるわけで、
 2年目の研修医が確保できないと、地域医療の運用に支障が起きるからの制度
でないことを祈るばかりだ。
ちなみに
 三重大学の医学部の定員は昨年度から125名で内40名が推薦入学
で、さらに
 その内30名が「地域医療枠」
だ。地域医療枠はAとBに分かれており、その中の5名が
 「地域医療枠B」募集
である。この「地域医療枠B」というのがすごい。これは昨年の津市のアナウンス。


三重大学医学部推薦入試地域枠Bにかかる推薦について

投稿日時: 2010-10-26 12:00:00
 将来地域医療に携わる医師を推薦します!
 三重大学医学部医学科では、三重県に愛着を持ち、卒業後も県内に残る医師を増やすことで地域医療を維持していくための医師数を確保することを目的に、平成23年度推薦入試枠に地域枠A、地域枠Bを設定しています。

 この地域枠Bでは、一般推薦枠(各推薦枠共通要件)の推薦要件に加え、次の要件が必要です。
 1 出願時に志願者の扶養義務者が3年以上対象とする市・町に居住していること。(出願時に、住民票で確認します。)
 2 対象とする市・町長と三重大学医学部が指定する病院長とが共同で行う面接によって、地域医療を担う医師にふさわしい優れた能力・倫理観・責任感を有するものであるかの評価を受け、対象とする市町長の推薦を受けること。
 ※対象とする市町:鳥羽市、志摩市、南伊勢市、大紀町、大台町、多気町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町、伊賀市、名張市、津市(旧美杉村に限る)、松阪市(旧飯南町、旧飯高町に限る。)
 ※詳しい推薦条件は三重大学「平成23年度推薦入試学生募集要項」(画面別紙)をご覧ください。

○推薦入試地域枠Bに応募するため、津市長の推薦を受けようとする人は、
 11月26日(金曜日)までに下記書類を1部提出してください。
 1 ● 学校長の推薦依頼書(様式1号)(別紙)
 2 ● 確約書      (様式2号)(別紙)
 3 扶養義務者の住民票(面接後返却します。)
 4 三重大学所定の推薦書用紙(市長推薦用)
 5 三重大学所定の推薦理由書用紙(市長推薦理由書・病院長推薦理由書)
 6 顔写真(縦4cm×横3cm)
■ 申込期限:平成22年11月26日(金曜日)17時15分
  持参または郵送(期限必着)
■ 選抜方法 面接試験による。
  試験日 12月上旬予定
  *面接試験の日程場所等、詳細は中央保健センターより連絡させていただきます。
■ 推薦する人数は2名以内です。
■ 推薦の可否は、面接の結果により決定し、推薦した学校長を通じて志願者に通知します。

その筋のプロなら、この
 地域医療枠Bに出願できる自治体のリスト
すなわち
 鳥羽市、志摩市、南伊勢市、大紀町、大台町、多気町、紀北町、尾鷲市、熊野市、御浜町、紀宝町、伊賀市、名張市、津市(旧美杉村に限る)、松阪市(旧飯南町、旧飯高町に限る。)
という自治体名を見ると
 ぴんと来る
でしょう。
当然ながら、この「地域医療枠B」の5人は制度上
 三重県の地域医療に貢献するための尖兵
なので、5年後はdutyとして県内で研修でしょうね。

ところで、三重大学医学部では初期研修プログラムとして


紀伊半島(三重大・和医大・奈良医大)コース (数名) (案)
 和歌山県立医科大学・奈良県立医科大学と連携して研修するプログラムです。

という、普通に考えて
 医療資源不足に悩む紀伊半島救済プロジェクト研修
を、「案」として上げてるんだけど、上記報道の
 主に臨床研修の2年目について
という微妙な書き方は、この「紀伊半島救済プロジェクト」絡みなんですかね。てか、和歌山県立医大と奈良県立医大には、上記記事の内容は、ちゃんと伝えたんでしょうね。三重大学の「案」だと
 2年目半年間は和歌山県立か奈良県立で研修という「例」
になってるんだけど、2年目を自由に選べるようにすると、この「案」は瓦解する。

おまけ。
奈良県立医大産婦人科教室の研修プログラムは、こちら。
奈良県立医科大学附属病院臨床研修プログラムC1(産婦人科特別プログラム)の概要

文中
 このコースでいう「地域医療」とは僻地医療ということではなく、分娩を取り扱っている地域の産婦人科開業医での実践臨床を学ぶことである。
と、わざわざ定義してあるのが泣けます。
 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-09-26

auのandroidサイトが終了

潔いというのか、やる気がないというのか。
Au

どうせならSUN終了時のような気の利いた画像でもいれておいてほしいのだが。
http://blogs.oracle.com/jag/resource/SunRIP.jpg
Sunrip

そこまでのセンスはauにはないか。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-09-22

「『日本書紀』の記述と合致」という紀年大刀に関する疑問 紀年と暦 庚寅銘は元嘉暦なのか

昨日、台風のニュースに埋もれて目立たなかったのだが、
 九州で庚寅の紀年の大刀が見つかり、暦を調べたら元嘉暦を使っていて、570年のものと判明した
というニュースが各メディアに取り上げられた。

暦との関連を割と分かりやすく書いていたのが産経。


西暦570年示す「庚寅」銘文の大刀出土 日本最古、暦使用例か
2011.9.22 09:40

福岡市西区の元岡古墳群で出土した鉄製の大刀。左はエックス線写真で、長円で囲まれた部分に「庚寅」など19文字の銘文が象眼されている

 ■福岡 元岡古墳群

 福岡市教育委員会は21日、同市西区の元岡古墳群(7世紀中ごろ)で、西暦570年を示すとみられる「庚寅(こういん)」や「正月六日」など19文字の銘文が象眼された鉄製の大刀が出土したと発表した。
 調査を指導した九州大の坂上康俊教授によると、大刀の製造年代を示すとみられる「庚寅」は、南朝の宋から百済経由でもたらされた「元嘉(げんか)暦」に基づく干支(かんし)とみられ、暦法使用の実例としては日本最古の発見という。
 坂上教授は「元嘉暦は554年には大和政権にもたらされたと考えられ、大刀の銘文は元嘉暦の伝来からほどなく日本列島で使われていた証拠。画期的な資料だ」と話している。
 市教委によると、銘文にある年号と、正月六日の日付を示す干支がともに「庚寅」であることから、元嘉暦に照らすと570年に当たるという。

 大刀は長さ約75センチ。表面がさびで覆われていたが、エックス線撮影で、刀の背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」の19文字が象眼されているのが確認された。銘文は刀が作られた年月日などを記しているとみられ、最後の文字は「練」の可能性もあるといい「すべてよく練りきたえた刀」という意味が考えられるという。

 大刀が出土したのは元岡古墳群のG6号墳(直径18メートル)で、古墳時代では国内最大級の全長約12センチの銅鈴も見つかっており、被葬者は有力豪族とみられるという。

 現地説明会は23日午前10時から、福岡市西区元岡の発掘現場で。
                  
【用語解説】元嘉暦

 中国南朝宋の天文学者・何承天が編纂(へんさん)した暦法で、中国や日本で使われていた太陰太陽暦。南朝の宋、斉、梁の諸王朝で、445年から509年まで用いられた。百済へは宋から伝えられ、661年の滅亡まで使用された。日本には6世紀ごろ、百済から招いた暦博士が大和政権にもたらしたと考えられている。「日本書紀」の暦日が5世紀中ごろから元嘉暦の計算と合うことから、日本でも元嘉暦を用いていたと推定されている。

えっと、よく分からないのが
 庚寅年で正月六日が庚寅になるのは元嘉暦
という推論。

この当時、中国では、元嘉暦ではなく
 大明暦を使ってた
ってことなんだが、中国の正史で
 庚寅年=570年の正月朔日の干支
を調べてみた。この年は
 南朝の陳では太建二年
 北朝の北斉では武平元年
に当たる。
まずは、
 陳書
だが、
 二年春正月乙酉、以征西大將軍・開府儀同三司・郢州刺史黃法為中權大將軍。
しか書いてないので、朔日の干支は不明だが、『資治通鑑』は
 春、正月、乙酉朔、齊改元武平。
として
 乙酉=正月朔
としている。
で、北朝の方は、
 北史

 武平元年春正月乙酉朔、改元。
とし、同じく
 北斉書

 武平元年春正月乙酉朔、改元。

 いずれも、570年は正月朔日は乙酉
になる。
正月六日は、乙酉が朔日とすると、干支を数えれば
 乙酉(元日)丙戌(二日)丁亥(三日)戊子(四日)己丑(五日)庚寅(六日)
となり
 元嘉暦に基づかなくても、570年の正月六日の干支は庚寅
ということになる。

というわけで
 正月六日が庚寅だから元嘉暦使用
って推論、おかしくね?とか思ってる訳なんですが。
まさか
 『日本暦日原典』とか『日本暦日便覧』とかだけ見て、中国の暦は見てない
とかいう話じゃないよね?

大体、
 出土地点が九州
でしょ? 果たして
 『日本書紀』の記述が史実
とまで言えるかどうか。
九州は
 朝鮮とも近いし、中国からも渡ってこられる場所
だ。
 銘を刻んだ人間の基づいている暦が「大和政権の暦かどうか」
は、この紀年だけでは不明。中国や朝鮮の暦を使っていた可能性は否定できない。

なおかつ
 庚寅年の庚寅の日
という年の陰陽五行思想的意味も重要で、
 庚 五行金の「兄」(陽)
であり、寅も陽だ。『五行大義』を繙けば、
 河圖云、甲寅乙卯天地合、丙寅丁卯日月合、戊寅己卯人民合、庚寅辛卯金石合、壬寅癸卯江河合。
とあり、
 庚寅は金属の鍛錬に適した干支
であろうことは推測できる。ちなみに『五行大義』は隋の蕭吉が編んだものだが、この『河圖』のような、現在は佚書となっている古い書物を大量に引用していることで知られる。

てことは
 庚寅年庚寅日という紀年自体が「ホンモノの紀年かどうかも謎」
ってことだ。
 刀を打つのに適した年月日をたまたま入れてみました
って話かも知れず、
 大刀を製作した本当の紀年だとナイーブに信じる
のも、危ないんじゃないか。むしろ
 大刀の価値や機能を「向上」させるために刻まれた「呪術的銘」
と考える方が、まだしも納得できる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「京都筒菜」という名の「空心菜」

先日の研究会の帰り、JR京都伊勢丹の地下に寄ったら
 京都筒菜
という、聞き慣れない名前の葉物を売っていた。一袋150円。
伊勢丹の地下は、地物野菜(つまりは京野菜)を安く売ってたりするので、寄れるときには必ず覗いていくのだが、筒菜とは初耳。
一応、デパートの地下に出店している八百屋さんの意地もあるので、比較的安く、いい野菜が手に入る。京都では
 顔の立たない商売
は嫌われるから、そうした「意地」を買って、
 お利口な買い物
をするのが、生活の知恵だ。

で。
台風の中、野菜炒めを作ろうと思って、この筒菜を洗ってみたら、なんのことはない
 空心菜
じゃん。ま、茎が中空になってるから「筒菜」でも構わないけど、敢えて変な名前付けることもないだろ。
空心菜は、東南アジア等では簡単に栽培できる野菜で、
 タイでは、池の亀が囓っていた
とかいう話も聞いたことがある。
 京都筒菜といういかにもな命名

 京野菜人気を狙ったあざとい改名の臭いがしないでもない
わけで、ちょっとイヤだな。空心菜が手軽に買えるのはいいんだけど。

空心菜は、
 強火で一気に炒める
のがコツなんだが、うちのガスコンロでは火力が今一だ。
 葉とこりこりした茎の歯触りを残して炒める
のが、うまく出来たときなんだが、今日は椎茸と炒めた関係上、理想的な仕上がりの二つ手前くらい。ほんとは、
 空心菜のみ炒める
のに専心するとイイんだけどね。塩と油と火加減と気合いで勝負の料理なので、台風なんて妙なイベントのあるときは、なかなか上手に仕上がらない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-09-21

BBC Radio3でDaniil TrifonovとNarek Hakhnazaryanのインタビュー & live演奏@9/20

今日未明、イギリスのBBC Radio3 "In Tune"で
 21日にイギリスで開かれる、チャイコフスキー・コンクールGalaに出演する、Daniil TrifonovとNarek Hakhnazaryan(Cello)のインタビューとlive演奏
が生放送された。
生放送は、日本では聴けなかったが、アーカイブはこれから7日間、以下で聴ける。
Monday - Sean Rafferty
内容。


Presented by Sean Rafferty.
(略)

Sean is also joined by Russian pianist Daniil Trifonov and Armenian cellist Narek Hakhnazaryan, winners of the International Tchaikovsky Competition. The competition is held every four years and has long been regarded as an outstanding opportunity for extraordinary young musicians to gain international recognition and establish their careers. Daniil and Narek perform live in the studio ahead of their performances with the London Symphony Orchestra at London's Barbican Centre.

演奏された曲目は、次の通り。


LIVE
01:39
 Schubert/Liszt — Auf dem Wasser zu singen
 Performer: Daniil Trifonov, piano
01:34
 Schubert/Liszt — Die Forelle
 Performer: Daniil Trifonov, piano
01:43
 PAGANINI – Variations on one string on a theme by Rossini — Narek Hakhnazaryan, cello
 Performer: Richard Shaw, piano

最初に短いインタビューがあって、これまでTrifonovとHakhnazaryanがどういう勉強をしてきて、どうやってコンクールに臨んだか等等に答えていた。
Trifonovは、予想通り
 なんとなくおどおどと、もこもこした口調で、でもにこにこしながら話している印象
で、時々、Hakhnazaryanが助け船を出したりしていた。
Hakhnazaryanは、ストラディバリウスのチェロを持って来たみたいで、司会のSean Raffertyが実にうれしそうだったが、Trifonovの演奏を生で聴いて、かなり感銘を受けた様子。

まあ、インタビューが
 Torifonovらしいっちゃらしいインタビュー
なので、ファンの方は是非お聞き下さい。
1:34からが、TrifonovとHakhnazaryanのパートである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

紀伊半島の土砂ダム(堰き止め湖)決壊の可能性と発表@近畿地方整備局

奈良はただいま大雨。

とうとう、
 土砂ダム(堰き止め湖)決壊の可能性
というニュースが。読売より。


奈良と和歌山の土砂ダム、決壊の可能性と発表


 台風12号の豪雨で奈良、和歌山両県にできた「土砂崩れダム」のうち、奈良県五條市大塔町赤谷地区と和歌山県田辺市熊野地区の土砂ダムについて、国土交通省近畿地方整備局は21日午前、水があふれ出して決壊した可能性があると発表した。
 奈良県野迫川村北股地区でも同日午後に満水に達し、土石流が発生する恐れがあるとしている。
 同局によると、各地の土砂ダム周辺では、19日夕の降り始めからの累積雨量が21日午前10時現在、350~163ミリを記録した。土石流の兆候は直接、確認されていないが、下流に設置された監視カメラの映像によると、赤谷地区の下流では川幅が最大10倍に広がっている。
 赤谷地区の土砂ダムは、降雨で上昇を続け、21日午前10時には満水までの水位差が1・37メートルにまで達したが、1時間後に2・09メートルまで下がった。このため、同局は堆積した土砂に穴が開き、決壊した可能性があるとして関係自治体に連絡した。北股地区でも同10時に満水まで4・25メートルとなった。
 熊野地区では同10時に満水を1・70メートル上回る数値を観測したが、台風15号による荒天でヘリコプターが飛べず、同局は「越流している恐れもあるが、確認できない」としている。

(2011年9月21日11時56分 読売新聞)

11時の段階で、近畿地方整備局が発表したPDFが上がっている。
奈良県五條市大塔町赤谷、十津川村長殿、栗平、北股及び和歌山県田辺市熊野の雨量情報について(11時00分情報)

奈良県五條市大塔町赤谷ほか5地点の水深情報について(11時00分情報)

こちらは10時の段階の赤谷の情報。
奈良県五條市大塔町赤谷ほか5地点の水深情報について(10時00分情報)

問題の図解部分。
10時の赤谷。
Akad10

水位差は1.37m。
ところが1時間後の11時の赤谷。
Akad11
雨が降り続いているのに
 水位差は2.09m

 1時間前より水が減っている
ことに。
 どこかに穴がないと水は減らない
わけで、これが
 決壊の可能性
という発表の根拠となった。

こちらは熊野。
Kumad11
 水位差は-1.44m
で、
 とっくに越流開始標高より水面のブイの方が上に
なっている。

今後の状況が憂慮される。

続き。(12:41)
12時現在の赤谷の状況。
Akad12
 水位差4.09m
と、11時の段階よりさらに水位が下がっている。やっぱり
 漏れてる
ってことだよね?

元データはこちら。
奈良県五條市大塔町赤谷ほか5地点の水深情報について(12時00分情報)

熊野の方は、
Kumad12
 水位差-1.26m
と、溢れてるんだけど11時よりは、
 水面が下がっている
ってことは、
 こちらも漏れて出て行ってる
ってことだよね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

近畿・東海の多くで暴風警報

本日7時現在で、近畿・東海の多くで、学校が休校になる目安の暴風警報発令中。
赤は暴風警報ほか、警報発令個所。
99
奈良県は全域で暴風警報発令中。

これからが台風本番。
みなさん、気をつけましょう。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011-09-20

名古屋周辺が凄いことに

中京圏の中心である名古屋周辺が台風15号の影響で大水害に見舞われている。

ネットには続々と情報が寄せられている。

【現地画像】台風15号で139万人に避難勧告がでた名古屋市 天白川と周辺の様子

一時、一部の堤防の水位を越えた庄内川の河川管理事務所はこちら。


国土交通省 中部地方整 備局 庄内川河川事務所

・「庄内川風水害対策支部は現在、【非常体制中】です。
・なお、枇杷島水位観測所」で【はん濫危険水位】を超過。「土岐水位観測所」「志段味水位観測所」で【はん濫注意水位】を超過。「多治見水位観測所」「瀬古水位観測所」では【水防団待機水位】を超過しております。
・只今、当事務所のホームページにアクセスが集中し、【河川情報】等が繋がりにくい状況となっています。ご了承願います。なお、【河川情報】につきましては、次のリンク先でもご覧いただけます、国土交通省【リアルタイム川の防災情報】

固定カメラ映像はアクセス集中のために見づらい状況。

先ほど、お勤め先が庄内川周辺という知り合いの産科の先生が、冠水した道路を運転して帰宅されたしなくてはならなくなったので、結局病院泊まりだったとのこと。

こういう日には、万が一なにかあっても、救急搬送もままならない。

被害が大きくならないことを祈るばかりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チャイコフスキー・コンクール入賞者から聴衆と批評家が選んだ演奏家によるコンサート@9/19-9/20 サンクトペテルスブルク

チャイコフスキー・コンクールのweb配信と同じPara Classics配信で、
 AUDIENCE AND CRITICS' FAVOURITES OF THE II ROUND OF THE XIV INTERNATIONAL TCHAIKOVSKY COMPETITION
が聴ける。Liveもあるし、アーカイブでも聴ける。
昨夜の分はこちら。
http://philharmonic-spb.paraclassics.com/#/concert/30

2日間のプログラム。


AUDIENCE AND CRITICS' FAVOURITES OF THE II ROUND OF
THE XIV INTERNATIONAL TCHAIKOVSKY COMPETITION
ST.PETERSBURG ACADEMIC SYMPHONY ORCHESTRA

19, Monday 19.00
Conductor – Alexander TITOV
Soloists:
Alexander LUBYANTSEV piano (Russia)
Nancy ZHOU violin (USA)
Alexei ZHILIN cello (Russia)
CHOPIN. Concerto No.1 for piano and orchestra
PROKOFIEV. Concerto No.2 for violin and orchestra
SHOSTAKOVICH. Concerto No.1 for cello and orchestra

20, Tuesday 19.00
Conductor – Alexander TITOV
Soloists:
Filipp KOPACHEVSKY piano (Russia)
David EGGERT cello (Canada/Germany)
Andrey BARANOV violin (Russia)

チャイコフスキー・コンクールと同じく
 全編垂れ流し編集なしのロシアンスタイルLive配信
なので、好きなところまで早送りして聴くのが吉。

アンコールでChopinのエチュード25-6を弾くLubyantsev。
Lub11


| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいBackpackを買う

一昨年、Eddie Bauerで
 Adventurer Backpack
を買った。これは、サイドにファスナーがついていて、鞄を開けなくてもノートパソコンが取り出せて便利なんだけど、やや、使い勝手に難がある。一番の問題は
 持ち手が貧弱
なことで、重いバッグを持ち上げようとすると、頼りないし、持ちにくい。

9月になると、アメリカでは新学年が始まる。新学年が近づくと
 Back to School sale
があちこちで始まる。Appleなどパソコンメーカも新学年向けの値付けで商品を展開するし、衣料品や文房具等等、ともかく
 学校に関するものはいろんなものがバーゲン
になるのだが、当然ながら
 鞄もその対象
で、毎年かなり安くなる。

で、Eddie Bauerのオンラインカタログを先月眺めていたら
Adventurer® All-Around Pack
が目に付いた。saleで$99.95が、$79.95になっていたが、即決して買うには躊躇して、そのままカートに入れておいた。

最近、Eddie Bauerは、カートにお買い得な価格を提示された商品を入れておくと
 ねえ? 忘れてない?
というメールを寄越す。その内、なぜか
 $59.96
にまで下がったので、たぶん、これ以上値段が下がることはないし、円高だから送料払ってもそれほどにならないかと、購入した。

で、届いたのは一昨日、昨日初めて使ってみた。
容量は26lなので、ガンガンに詰める用途には向いてないが、背負って歩くのには適切な量だ。
これまでの懸案だった
 持ち手の部分の改良
が進み、持ち手が上と前面中央の二個所になったので、これは使いやすい。
中のポケットも、工夫されている。
色使いも、気が利いている。
やや、容量に不満があるのだが、
 詰めすぎて足腰を痛める
よりも、工夫して荷物を少なくした方が賢そうだ。

日本のエディーバウアーでは未発売。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-19

小林勇『蝸牛庵訪問記-晩年の露伴先生-』岩波書店 昭和31年

岩波茂雄の女婿である小林勇が、編集者としてつきあった幸田露伴(一八六七〜一九四七)の晩年を綴った書物。
幸田文の随筆に
 岩波の小林さん
としてしばしば登場する本人が書いたものである。

確か、幸田文には歓迎されなかった書き物で、そりゃそうだろ、と思うような話満載。てか
 オフレコ話で一冊書いて一儲け
って内容だから、そう品のいいものではない。
いまだと
 鹿砦社が出すような印象
なんだけど、昭和30年代って
 文豪の「こぼれ話」なら何書いてもイイ
って、
 おおらかすぎる時代
だった模様。ネタの程度としては、現在あるメディアでいえば
 サイゾーとかBUBUKA並の下品さ
である。

露伴と付き合いのあった文人や著名人の「月旦」がぽろぽろ出てくるんだけど、小林勇の「記憶」がどの程度確かなのか、そこが問題かも知れない。
まあ、この書物を読んで、小林勇が好きになる人がいるとすれば、相当珍しいと思う。

なぜ
 文化人の墨蹟や「生原稿」等が古本屋に流れるか
が、よくわかる書物でもある。

そういう意味では
 IT革命万歳
である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-18

高学歴女性は晩婚かつ高齢初産化しつつある

その昔。
大学院カップルには
 D1妊娠コース
と呼ばれる人生設計があった。女性の方がDに上がってすぐ妊娠して出産、Dをしばらく休学して、子どもが1歳〜3歳くらいになったら復帰。その間に男性の方は、自分のD論を仕上げる。
これだとカップル共にまだ20代後半という組み合わせがほとんどだ。
カップルの両親が、手が空いているなら、子育ても応援してくれたりした。
大学院まで行くような自慢の息子や娘のために、50代くらいなら、両親は、手助けが出来た。

ところが今は、Dでも忙しいから、
 結婚・妊娠はD論通ってから
そして、更に
 D持ってるだけじゃ就職できないから、就職してから結婚・妊娠
に移行しつつある。
学位取得直後に就職というのは、まずない。
大抵は、PDが何年かあって、それから就職となる。最近はどうかわからないけど、かつては
 既婚女性となると就職しにくい
という障壁があった。
 研究者として食えないと困るわけじゃなかろう、ダンナに食わせて貰えばいいだろう
というのが、後回しにされるときの理屈である。
そうなると、就職での条件を少しでも有利にするために、結婚は後回しになる。就職できるのは早くても30前後だから、
 35歳以上で妊娠・出産する高学歴女性
は少なくないってことに。
事実、周囲は、
 高齢初産頻発
で、もちろん
 おめでとう!
と言葉を掛けるが、まず妊娠を知った時点で、
 無理しない(させない)でね
と付け加えることになる。
人間は生物だから、生まれてから30年も経つと、女性の場合、生殖能力は確実に衰えるし、体力も落ちてくる。卵子が老化して妊娠しにくくなる上に、産道の組織も経年劣化で固くなってくるし、子宮筋腫も出来やすくなるから、出産も20代の頃とは違ってくる。
妊娠しにくく、お腹の中で育てるのも難しくなり、出産時の危険も増える。35歳以上では、赤ちゃんの染色体異常についても、考えなければならない。
妊娠適齢期は、ほぼ一定していて25歳前後が適切であり、
 どんどん遅くなるばかりの就職適齢期と並行して遅くなることはない
のだ。今の30代は見た目は若くても、生殖能力は以前の30代と変わらず、確実に老化している。
そんなわけで、
 30代で妊娠したら、次の妊娠はないかもしれない
と常に覚悟しておかないといけない。もし、いまお腹にいる赤ちゃんを諦めたら、
 次の子どもを妊娠できるかどうかはわからない
のだ。

母親が
 高齢初産
となると、これまた当然ながら
 母親・父親になる人たちの両親もかなりイイ年齢
だ。両親が健康でいてくれれば
 祖父母に孫を預ける
こともできるのだが、場合によっては
 出産と親の介護がいっぺんにやってくる
ことだってある。

いまのアカデミックキャリアは
 業績第一
で、予想のつかないトラブルが起きても、周囲に手助けしてくれる人がいない場合の子育ては、きわめてしんどい。
 子どもを取るか、自分のキャリアを取るか
となってしまえば、生まれてきた子どもに罪はなく、多くは子育ての負担を重く負ってる側が、キャリアを諦めるようなことにもなる。文系は、個人商店みたいなものだからまだしも、チームで研究する理系だと
 戦力にならない
という評価はダメージになる。

高学歴カップルがもし、子育てで陥る落とし穴があるとすれば
 子育ては、努力に比例しない点
だろう。自分たちは努力しているはずなのに、子どもは何かと言えば熱を出したり、ケガをしたり、場合によっては入院することさえある。
 何が悪いんだろう
と思っちゃうのが、受験エリートの悲しいところで
 何も悪くない
のだ。誰のせいでもない。ただ
 自分だけで裁量できていた世界は、子どもを持つことで終わりを告げている
ということなのだ。

子育ては
 痛いことの連続
である。母親であれば、まず、出産までにいろいろ痛い思いをし、生まれれば生まれたで、子どもの命を守るために、さらに痛い思いをする。
 痛くても、子どものために笑ってあげられるかどうか
は、その人の置かれた環境によって変わるだろう。

点数や業績がモノを言っていた環境と、子育ては異なる。
 考えすぎないこと
が、かつての受験エリートで、30過ぎてから子どもをもった人たちへのささやかなアドバイスだ。

そうそう、元気な産科医LUPO先生、まさに○高で赤ちゃんがおできになったそうで、おめでとうございます。
こっそり始めた妊娠経過日記は、アクセスが増えすぎたとのことなので、リンクは貼らずにおきますが、密かに応援しています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ありがとうトルコ 紀伊半島大水害に121年前の恩返し

トルコの人たちは義理堅い。
今回の紀伊半島大水害に、またも
 121年前の恩返し
として、救援してくれている。日刊スポーツより。


トルコから和歌山へ 121年分の恩返し

 121年前の恩返しが、和歌山県の復興を後押しする。1890年(明23)に同県串本町沖でトルコ船「エルトゥールル」が沈没し、地元住民に救助されて以来、トルコは日本との友好関係を継続。台風12号による紀伊半島豪雨を受け、都内のトルコ寺院を救援物資の集積所として提供している。トルコ大使館は、今後の人的・物的支援を予定。東京・六本木のトルコ料理店は、和歌山県内の被災地で出店する意向を示すなど、支援の輪が広がり始めている

 トルコ寺院「東京ジャーミイ・トルコ文化センター」の地下室には、下着や衣類、紙オムツ、即席ラーメンが入った段ボールが積まれていた。台風12号の被災地は、個人からの少量の支援物資を受け付けていないため、全国からの小口荷物をいったん、同寺院に集積。大口荷物にして、第1便の4トントラックを13日に和歌山県庁に送った。
 20日にも第2便が和歌山に向かう予定。支援活動の担当者は「トルコと縁の深い串本町は、比較的被害が少ないため、和歌山県庁で状況に応じた配分をしてもらうつもり」と話した。
 トルコと日本の絆は、121年もつながっている。初のトルコ使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号は、1890年6月に横浜港に到着。同9月にトルコに向かって出港したが、台風による荒天で和歌山県串本町沖の紀伊大島で座礁、沈没。乗組員約600人が死亡する大惨事になったが、島民の献身的な活動で約70人を救助。手厚く看護し、日本の船でトルコへ送った。トルコはこの恩義を忘れず、今回の紀伊半島豪雨でも、串本町を含めた和歌山県の支援に乗りだした。
 トルコ大使館文化広報参事官室の大森正光氏(33)は「困った時に助け合うのが、真の友。トルコも自然災害が多く、共感する気持ちがある。今後は物資だけでなく、人的支援も含めて継続的に和歌山県をサポートしたい」と話した。1985年(昭60)のイラン・イラク戦争では、トルコ政府が日本人救出のための特別機を飛ばし、イランからトルコへの脱出をアシスト。99年のトルコ北西部地震では、日本がいち早く救援隊を送るなど、相互救助の歴史を積み重ねている。
 東京・六本木のトルコ料理店「デニズ」は、要請があれば、被災地で出店する意向を持っている。店員のトルコ人カヤ・ハリルさん(34)は「出店でも何でも、力になれることがあれば手伝いたい。トルコ料理はおいしいし、日本人の口に合うと思う」と話し、地元の肉料理「ケバブ」を勧めた。両国の相思相愛の関係は、復興支援という具体的な形になろうとしている。【柴田寛人】

 [2011年9月18日8時45分 紙面から]

ありがとう、トルコ!

紀伊半島南部の
 土砂ダム(堰き止め湖)
は、予断を許さない状況で警戒が続き、場所によっては現地で作業することはおろか、現地入りすらままならず、いまだ被災地の復旧もおぼつかない。
NHKより。


十津川 野迫川 警戒続く
台風12号による豪雨でできたせき止め湖ではこれまでのところ異常は確認されていませんが、十津川村では、警戒区域に設定されている地区に人が立ち入らないよう呼びかけを続けています。
十津川村で警戒区域に設定されている地区の手前にあたる十津川村高津の国道168号線では、立ち入りを禁止する柵と看板が設置され、県の職員や警察官が立って通り過ぎようとする車に引き返すよう求めていました。
せき止め湖に伴う土砂災害に備え、村では3つの地区が警戒区域に設定され、警察や消防団も人が立ち入っていないかパトロールを続けています。
村役場では今夜もおよそ20人の職員が泊まり込み、せき止め湖の下流に設置されたカメラの映像や水位などを監視することにしています。
また、野迫川村では17日午後、国土交通省近畿地方整備局の職員などが北股地区にできたせき止め湖に水位計を設置するため向かいましたが、現場に続く杉林の足場が悪く安全性を確保できないとして、作業は見送られました。
村の役場では今夜も職員が泊まり込み、せき止め湖の下流にあるカメラの映像を確認するなど警戒を続けることにしています。
09月18日 10時23分

今日の奈良は、ただいま曇り空。
雨にならないといいのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-16

横浜中華街大珍楼本店の家郷菜

ネットの古い友人で、中華料理の達人zom大人おすすめの店の一つ、横浜中華街の
 大珍楼本店
は、
 家郷菜
を食べさせる店である。日本人向けのアレンジなしの真っ向勝負なので
 日本人向け中華じゃなくても大丈夫なヒト
と行かないといけないところが難点ではある。同じ店で中華バイキングもやってるが、本命は家郷菜だ。二階に上がっていくと、真っ赤な細長い紙に黒々と書かれたメニューが壁一面にぶら下がっている。これが
 いまおすすめの家郷菜
で、適当に選んでもいいし、モノによっては、メニューになくても作ってくれる。

今回は、慶應大学医学部図書館の調査の後、渋谷まで出て東横線に乗り換え、特急の終点「元町・中華街」で降りた。便利になったものだ。

中華街では、奈良で使う調味料や調理器具や、同發で、
 明炉叉焼と脆皮焼肉と中秋月餅
を買ってから、大珍楼に向かった。焼味は肉肉してるから、大珍楼では
 野菜中心に注文
することに。

まずは、家郷菜ではずせない「例湯」。
この日は
 豚脛肉と冬瓜のスープ
だった。
Dc111_2
ぼってりした厚手の陶器の壷に、たっぷりとスープが入っている。この壷のおかげで、冷房が効いている室内でも最後まであまり冷めなかった。
冬瓜は皮付きのまま煮込んであるが、皮が口に触らない。どれだけ煮込んでいるんだか。肉厚の花茹(茹子椎茸)などと一緒に、長時間煮込まれたスープは、薄味だが滋味深い。夏バテの身体に染み込むようだ。
身体の熱を去る冬瓜入りというのが、中国の知恵。
たっぷり、4人前くらいあって、1600円。

野菜中心で二皿。
まずは
 茄子の蝦味噌炒め
だ。
Dc113_2
見た目はぱっとしないが、皮を剥いた茄子に、蝦醬を忍ばせたソースが絡んで、えもいわれぬ味わい。蝦のいやな発酵臭はない。

メニューにはないが、作って貰ったのが
 空心菜の大蒜炒め
だ。
Dc114_2
空心菜は、家庭の貧弱な火力では、上手に炒めるのが難しい。
青菜の腐乳炒めもメニューには載ってるので、次回は空心菜の腐乳炒めも試してみたい。

ご飯は、家郷菜を扱う方の店名である「煲煲[保火保火]好」が示す名物の「煲[保火]仔飯」に。香港や台湾で食べられる「土鍋飯」のことで、ご飯の上に肉や魚が載っている。具は
 鶏と臘腸(中華ソーセージ)
を選ぶ。
Dc115_2
臘腸の甘味がアクセントになっている。
これは、鍋肌にこびりついている
 お焦げ
が、また、おいしいのだ。ガリガリ削る。

これだけ食べて、2人でお腹いっぱいに。お茶を一壷頼んで、1人前2800円前後だった。お茶は、普[シ耳]洱茶にしたが、大珍楼はどのお茶を頼んでも一壷315円。

メインは肉抜きだったが、組み合わせとしては悪くなかった。
夏の暑さにやられた身体に元気を供給するには、おすすめ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東洋文庫蔵書の蔵書印

国内外で書物の調査をすると出てくる問題が
 この蔵書印、誰の?
という話。わたしの場合、たまたま最初にやった中国は雲南省・昆明での調査で
 伊澤蘭軒の手沢本に遭遇
するという、大当たりな状況だったので、以後
 日本の医家や大名家、学校等の蔵書印
ばかり見続けている。 中国の場合、
 誰の蔵書印か
というのは、資料がある程度まとまっていて、分かりやすくなってるんだけど、日本の場合
 今一バラバラ
で、いつも困る。書冊体では資料がないわけじゃないけど
 現地調査の場合、コピーを一々持っていくのも大変
で、できれば
 オンラインもしくはPDFで「蔵書印現物の画像付き」の資料
があると一番役に立つ。

岩本篤志先生経由で、次の資料に気づいた。
 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(七)--学校・教育機関の蔵書印-- 中善寺慎(PDF)『東洋文庫報』41
 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(八)--医家・本草家の蔵書印-- 中善寺慎(PDF)『東洋文庫報』42

蔵書印の図像と、所有者の略歴等が簡潔にまとめられていて便利。あくまで東洋文庫蔵書に押されている分だけなので、網羅してるわけじゃないけど、明治期に日本から流出した書物を海外でチェックする場合には役に立つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-15

アジャンタでカレーとマサラチャイ

Daniil Trifonovのソロ・リサイタルは紀尾井町。ということは
 アジャンタの近所
である。家人は元アスキーで、A編はみんなアジャンタが好きだったという故事もあり、迷わず、アジャンタで腹ごしらえして、Trifonovのピアノに備える。
やっぱり
Aj2
マトン・ビリヤニは外せない。じゃ、カレーはマトン以外ってことで
Aj1
サーグ・チキンを選択。ダールは今回も見送り。

食事の後は、マサラチャイ。
Aj3
こればっかりは砂糖を入れないと、うまく泡が立たない。

支払いを済ませて、レジに置いてあるスパイスから、クミンシードを一掬いもらって口に入れて噛む。これで口の中もすっきり。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

葛飾柴又高木屋老舗の草団子

日曜日に調査に行った帰り、ご近所の柴又の帝釈天にお参りして、
 高木屋老舗
に寄った。昼ご飯を食べ損なったので、
 おでんに茶飯
を頼んだら、もうご飯物は切れました、という返事。しょうがなく、
Tkgkd
名物草団子で当座の腹の虫を収めた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「タマネギ列車」はまだ走る

 「札幌黄」といえば「丘珠産」
がどういう意味か分かる人は、たぶん道産子。札幌市丘珠は、
 飛行場と玉葱
と刷り込まれた場所で、おいしい玉葱の産地である。もっとも、札幌の都市化が進むにつれ玉葱の産地の中心は北見に移り、
 タマネギ列車が北見から玉葱を運ぶ
のは、秋から春の北海道の名物の一つとなった。
 北見といえば薄荷
というのも、
 『わたしたちの北海道』(北海道の小学校社会科副読本)の定番知識
であった。ちなみに
 『わたしたちの札幌』(札幌市の小学校社会科副読本)の定番知識
には、丘珠の玉葱の他に
 山口スイカ、メロン
もある。手稲山口は西瓜やメロンの栽培で有名だったのだ。最近どうかしらないが。八百屋でわざわざ
 山口西瓜
と書いてあれば、ちょっと高い、おいしい西瓜だった。
丘珠に「現地学習」にいくと、広々とした玉葱畑が続いていたのも、たぶんもう大昔かもね。

で。
 タマネギ列車
の方なんだけど、
 当初は来春廃止予定だったが、とりあえず存続が決まった
というニュースが。道新より。


「タマネギ列車」継続 14年春まで、JR貨物が方針(09/15 07:25)
2014年春まで継続される「タマネギ列車」=8月10日、JR北見駅

 JR貨物は14日、来春の廃止を予定していた北見産タマネギなどを運ぶ北見-旭川の臨時貨物列車について、2014年春まで、出荷期間の1日1往復体制を継続する方針を明らかにした。荷主との価格交渉が折り合ったことに加え、旧式ディーゼル機関車の当面の整備体制にめどがついたことから予定を変更した。<北海道新聞9月15日朝刊掲載>

そうか、
 旧式ディーゼル機関車の整備ができるかどうか
も、問題だったのね。

気温が低い北海道の玉葱は糖度が高くて、生でも加熱してもおいしい。
関西へ来ていちばんがっかりしたことは、札幌黄が手に入りにくくなったことで、淡路産の玉葱もおいしいのだけど、やっぱり使い慣れた札幌黄や北見黄(札幌黄を北見の気候に順応させたもの)が好きなのだった。

いま出回っている北海道産の玉葱は、在来種の札幌黄ではなく、収量の多いF1がほとんどだという。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011-09-10

ラグビーワールドカップ2011 日本 vs. フランス(ただいま放映中)@日テレ

なんかフランスがグダグダな試合をしてくれてるので、日本としてはちょっと有利かもなんだが、日本も相当グダグダ。

東スポがtwitterのアイコンを
 ラグビーワールドカップ仕様
に着替えた。
Tsr

第二音声で見てるんだけど
 ブラマヨの吉田がまったくラグビーを知らない
という、とんでもない話で、箕内と清宮に失礼かも。なんせ
 ターンオーバーって何ですか
とかいう、質問をするわけで、それって第二音声としてもダメじゃん、日テレ。てか
 ラグビーという競技に対して、まったく敬意をもたない番組編成
ってことね。これで
 事前にラグビーワールドカップ番宣担当
だったということを知って、呆れまくっている次第。

ただいま
 20-3
で、フランスが大量リード中。

お、アレジが1トライ返した!!!! フランスがキックしようとして、その球をアレジが捕ってそのままトライという、ラッキーな展開。

ところで、今日、全然キックが決まらないんですけど。

ここでホラニ交代。(35分)
現在のスコアは
 25-8
フランスが舐めてかかってくれると、相手のミスから日本が付け込むチャンスはある。

前半38分、日本がPKを決めて
 25-11
このまま前半無事に終わってくれ〜。

後半。日本21点、4点差まで追い上げたんだが、76分でノックオン。この後フランスが1トライ決めたのがただいま。後半の後半は両チームとも我慢比べなのだが、とうとう
 42-21
とダブルスコアに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-09

Trifonovの幸せな夜@9/9 Daniil Trifonov Recital 紀尾井ホール

昨日のチャイコフスキー・コンクールGalaに続き、今日はピアノ部門優勝・グランプリ受賞のDaniil Trifonovのソロ・リサイタルが紀尾井ホールで開かれた。
ダニール・トリフォノフ ピアノ・リサイタル

プログラムは次の通り。


ショパン: 舟歌 嬰へ長調 作品60
Chopin: Barcarole op.60

ショパン: 練習曲集 作品25
Chopin: Etudes op.25

- - - - - - - (休憩)

シューベルト / リスト: Schubert-Liszt:
 春のおもい Fruhlingsglaube
 水の上で歌う Barcarole
 ます Die Forelle
 魔王 Erlkonig

シューマン / リスト: 献呈
Schumann-Liszt: Widmung

パガニーニ / リスト:ラ・カンパネッラ
Paganini-Liszt: La Campanella

リスト: メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
Liszt: Mephisto Valse

アンコール
1. チャイコフスキー/少しショパン風に
Tchaikovsky: Un poco di Chopin

2. ショパン/華麗なる大円舞曲
Chopin: Grande Valse Brillante, Op.18

3. チャイコフスキー/田舎のエコー
Tchaikovsky: Echo rustique

4. ショパン/マズルカ Op.56-2
Chopin: Mazurka No.34 In C Op.56 No.2

5. ショパン/タランテラ
Chopin: Tarantelle, Op. 43

6. バッハ ラフマニノフ編曲/パルティータ第3番から ガボット
Bach-Rachmaninov: Gavotte from Violin Suite E major

小規模でピアノの音がよく伸びる紀尾井ホールのステージには、白い"FAZIOLI"のロゴが浮かぶピアノが据えられた。
Kioi

ショパン・コンクールで、最初にTrifonovの弱音の美しさを聴衆が感じたのも、やはりFAZIOLIのピアノからだった。

まずは、舟歌。これは挨拶代わり。コンクールとは違い、自らのリサイタルでは、テンポも曲調も自由にできる。日のさんさんと差す、のどかな夏の午後の水辺に浮かぶ舟が行く。水面には水尾を曳き、その水尾が光をきらきらと反射する。
それからショパンのエチュードOp.25を12曲全部。25-1、心持ちゆったり目のエオリアンハープの美しい旋律からこのエチュードは始まる。
テンポを揺らし、たゆたいながら、きらきらとした音を連ねる25-2。心持ち速めのテンポで、リズムが絡み合いながら、楽しげに奏でられる25-3。音の強弱を自由に調整するのも、Trifonovの特徴だ。25-4では、跳ね回る音符を軽やかに捉まえながら、高音でも低音でも確かに打鍵される。ホ短調のちょっと不気味な響きの跳躍から始まる25-5の中間部、ホ長調に転調してからの部分がTrifonovの真骨頂だ。彼の音の美しさは、こうした中間部、あるいは緩徐楽章で際立つ。伸びる音でぐいぐいと引っ張ってくる。しっかり奏でられる左手の主題の上に、右手からきらめく音が零れる。そして、第一音から彩度の高い、右手の重音の旋律から始まる25-6。Trifonovの指は一気に高音から低音までを駆け下りていく。苦悩とその解消に悶悶とするような、叙情的な旋律の25-7。Trifonovは短調→長調の解決部分で、かならず救いの光が見えるように弾く。どんなに悩んでいても、Trifonovの音楽は一条の希望の光をもたらしてくれる。
25-8は、かなりのテンポで弾く。Trifonovの音楽の特徴となっている、美音の弱音が煌めく。音が押し寄せる。そして、愉快な25-9へ。自由にテンポを変え、しっかりと打鍵される高音が音楽を支える。軽々と鍵盤を駆け回るTrifonovの指は、きちんと最後の音を置いて、曲の終わりを告げるのだ。
ここまでの軽快な曲調から、一転、悲劇の序奏のようなロ短調の重々しいスケールで始まる25-10。音がうねっていく。ロ長調の中間部分では、青春の思い出を振り返るような、Trifonovの夢見る演奏。やがてその思い出が甘く、切なく、いささかの苦さを残したものであったことが歌われる。再現部はテンポを速め、最後は、希望に繋がる解決の和音を響かせた。
いよいよ、25-11は木枯らし。前奏の4小節をTrifonovは平板には弾かない。ゆっくり問い、しっかり答える。圧倒的な音の豊さを武器に、テンポと音量を自由に調整して始まる怒濤のパッセージ。何かに憑かれているかのようだ。高音部の美しさが見事だ。
チャイコフスキー・コンクールでは66小節目にミスタッチが出て溜め息を誘ったが、Trifonovが気合いを入れ直して弾き切った25-12。どうやら「気合いを入れる」のはTrifonovのクセのようで、今回は、椅子から腰を浮かせて、いつもは鍵盤に張り付くように演奏するTrifonovには珍しく、大きく打鍵していた。荒れ狂う嵐の海のように始まり、音の洪水が紀尾井ホールを包む。Trifonovの柔らかな手が作り出す強弱のバリエーションが織りなす音の凄さに、ぞくぞくする。
Trifonovの今回のアプローチは
 ショパンのOp.25を解析して、12曲を一体のものとし、いかに音のキャラクターを揃え、かつ過不足なく響かせるか
だったように聞こえた。だから、人によっては、物足りなく感じたかも。ピアニストとしてより、作曲家や指揮者の観点に立って、Etudes, Op.25を弾いていたように思う。

そして休憩。
FAZIOLIの調律師の方が、高音を中心に、調律し直していた。
いつも思うのだけど、これが同じピアノの音に聞こえないんだよね。

後半は、シューマンの歌曲をリストが編曲した4曲。
2曲目に弾いた「ます」が凄い。清流で鱒が鰭を動かして泳ぐ姿、光る川面、そして川面から腹鰭を見せて躍り上がる鱒の姿が見えるような演奏なのだ。
4曲目の「魔王」は更に凄みを増した。3列目の真ん中で、単眼鏡でTrifonovの表情を追っていたのだけれども、「語り手」「父親」「子ども」「魔王」の4者を見事に弾き分けただけじゃなく、Trifonov本人も、「演じ」分けていた。ま、最前列に近いところじゃないと分かりにくかったかもだけど。「魔王」の時は、甘言を弄して、子どもを騙そうとしている様子、「父親」は徐々に不安が増す様子、「子ども」は「魔王」の姿を見ておびえきった様子、それぞれを顔の表情で表現していましたとも、ええ。「語り手」は子どもの最期を悲痛な表情で告げた。
ピアノでこんなことができるのだ。

「献呈」と「ラ・カンパネラ」は、ほぼ一息に演奏された。このセンスは素晴らしい。
リスト生誕200年に当たる今年にふさわしい選択だ。

「ラ・カンパネラ」と続く「メフィスト・ワルツ」は、Trifonovのシグニチャーと言ってもよい。何度弾いても、同じ弾き方にならないのが、聞き手には楽しく、またTrifonovも楽しんでいる。今夜の「ラ・カンパネラ」「メフィスト・ワルツ」も意表を衝いてきた。
ここまでが予定されたプログラム。

この後
 ヘンタイ(褒め言葉です)Trifonovが真価を発揮するアンコール6曲演奏の大サービス
が始まる。
まずは
 チャイコフスキー・コンクール優勝で来たのに、チャイコフスキー弾かないの?
とびっくりなプログラムの後に、
 Tchaikovsky: Un poco di Chopin
と、ひねりを利かせてきた。この曲、「華麗なる大円舞曲」に似たフレーズが引用されていて、「華麗なる大円舞曲」はそれこそTrifonovが10歳になるかならないかくらいから、何回弾いたか分からないくらい弾いているChopinだろう、それが2曲目。Bの連打で始まるこの曲を、平凡でなく、Trifonovの"Grande Valse Brillante"として、自由闊達に弾いて見せた。
そして3曲目は再びチャイコフスキー。「ロシア人しか弾けないチャイコフスキー」という意味がちょっと分かる。
4曲目は、ショパン・コンクールでマズルカ賞を獲得したTrifonovらしく、というわけでもないだろうが "Mazurka"。これも実に楽しそうに弾く。
5曲目は、白眉といってもいいだろう"Tarantelle"。Trifonovの"Tarantelle"は、もともと素晴らしいのだけど、それを生で聴けたなんて!
最後はバッハのガボット。みんながよく知っている曲で、品格ある終わり方をした。

あれだけ暴走(褒め言葉)してて、最後はBachかよ、Trifonov。この感性、素晴らしいよね。

なんとも素敵な夜をありがとう。

演奏後は、サイン会。横で話していた関係者らしき人の会話によると
 紀尾井ホール始まって以来の人数
が、サイン待ちの列に並んだらしい。圧倒的に女性。男性がぽちぽち。
 あなたの演奏がHappyにしてくれたよ!
と声を掛けたら、うれしそうににこにこしてくれた。
Daniil1

てか
 サイン貰うときには、みなさん、一言でいいから声を掛けましょう
よ。下手な英語でイイから。
みんな無言でサインするものを渡して受け取ってるんだもん。そりゃ
 Trifonovの目が「死んだ魚の目」
になるわけで、
 サインする人形
じゃなく、生きた人間として扱えば、Trifonovだってちゃんと応えてくれる。
あれだけvividな演奏をする繊細なTrifonovが、自分の演奏を愛し、応援してくれるファンを嫌いなわけないじゃないか。実際、元『月刊ショパン』の高坂はる香さんのtweetによれば、Trifonovは結構うれしかったみたいだよ。


https://twitter.com/#!/classic_indobu/status/112215102652035072

classic_indobu: 続・終演後のトリフォノフの様子。「ピアノ弾く時の手は親指広げてこうだけど、ペンを持つときの手はこうでこうで、だいぶ違うから、たくさんサインして手が疲れちゃった~」と、まんざらでもない嬉しそうな表情でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-06

Daniil Trifonovの音楽の進歩を確認できるアルバム "Daniil Trifonov plays Chopin" UCCD-1306 \2,500 DECCA

昨年11月のショパンコンクール3位入賞、今年5月のルービンシュタインコンクール優勝、そして6月のチャイコフスキーコンクールピアノ部門では優勝したうえ、全体のグランプリを獲得したのが、Daniil Trifonovだ。ショパンコンクール1次では、もの凄い速度でFAZIOLIのピアノを弾きこなし、弱音の美音でホールを唸らせたあの若者は、今年20歳になったばかり。そして、彼のピアノが聞く者の心を捉えて止まないのは
 日々進歩する音楽
を常に現出させるからだ。

事実、昨日HMVからDaniil Trifonov memorial bookと共に届いた
 Daniil Trifonov plays Chopin" UCCD-1306 \2,500 DECCA
は、チャイコフスキーコンクールのTrifonovのみを聞いた人ならば驚く内容だ。
いきなり指が鍵盤を爆走するChopinの
 1. マズルカ風ロンド へ長調 作品5
 2. 華麗なる大円舞曲(ワルツ第1番) 変ホ長調 作品18
 3. 練習曲 第8番 ヘ長調 作品10の8
 4. アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 作品22
の4曲の録音が、ショパンコンクール前の2010年5月のものと知れば、なぜこの演奏なのかを納得できる。後半の4曲は、
 5. マズルカ 第33番 ロ長調 作品56の1
 6. マズルカ 第34番 ハ長調 作品56の2
 7. マズルカ 第35番 ハ短調 作品56の3
 ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58
 8. 第1楽章:Allegro maestoso
 9. 第2楽章:Scherzo: Molto vivace
 10. 第3楽章:Largo
 11. 第4楽章:Finale: Presto non tanto
ショパンコンクールと同時期、昨年11月の録音だ。

いずれも、FAZIOLIのピアノによるライブ録音である。

この後、ルービンシュタインコンクールを経て、今回のチャイコフスキーコンクールで、Trifonovは更なる進歩、更なる脱皮を遂げている。ルービンシュタインコンクールとチャイコフスキーコンクールでは、Steinwayを弾いていた。

いま、一番
 目を離せない若手ピアニスト
はDaniil Trifonovだ。9/8と9/9に日本でコンサートを開くが、彼の音楽がどう変化しているか、それを確認したければ、このアルバムで予習しておくのも手かも知れない。おそらく、うれしい変化を聞き取ることが出来るのではないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本日 チャイコフスキー・コンクール優勝者ガラ 記者会見@Ustream 9/6 16:30〜 →Daniil Trifonovメモリアルブック&動画

9/8に東京で
 チャイコフスキー・コンクール優勝者ガラコンサート
が開かれる。まだ当日券が若干残ってるとのこと。
http://www.japanarts.co.jp/html/2011/tchaikovsky_gala/index.htm

で。
招聘したJapan Artsが今日の午後四時半から
 チャイコフスキー・コンクール優勝者ガラ 記者会見
をUstreamで配信する。Japan Artsのblog「ピアニストたちの素顔」より。


Ustream配信:チャイコフスキー・ガラ記者会見

9月6日16:30よりチャイコン・ガラ出演者による記者会見が行われます。
今回もUstream配信を行いますので、ぜひご覧ください。

http://ustre.am/CM6z

見逃しても、アーカイブを用意するとのこと。というわけで、ロシアのヘンタイにして天才ピアニストのDaniil Trifonovのインタビューもある模様。

Trifonovのパンフレットは、HMVとコンサート会場でのみ、購入出来る。

『第14回チャイコフスキー国際コンクールグランプリ メモリアル・ブック ダニール・トリフォノフ』
お値段は1000円。昨日届いたけど、なかなかの充実振り。Trifonovファンにはおすすめ。

このメモリアルブックに対する、Trifonovのビデオメッセージは、筆者の高坂はる香さんのblog「クラシック音楽系インド部のブログ」の9/1付の記事、
トリフォノフ メモリアル・ブック 動画メッセージ
で見られるので、是非ご覧下さい。

Trifonovのみのコンサートは、9/9紀尾井ホールで19時開演。こちらも若干当日券があるとのこと。
ダニール・トリフォノフ ピアノ・リサイタル

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-05

Googleトップにフレディ・マーキュリー 生誕65年でQUEEN "Don't stop me now"がフルアニメで流れる

google検索を掛けて驚いた。
Glfm

え? 何これ?
とプレイボタンを押すと、アニメが始まって流れたのは
 QUEEN "Don't stop me now"
である。そうか〜、今日は、フレディ・マーキュリーの誕生日だったのね。生きていれば65歳だとか。
"Don't stop me now"は、80年代、日本ではノエビア化粧品がCMに使っていたので、よく知られた曲になった。

フレディ・マーキュリーと言えば、
 デビュー当時の優男→いつの間にかタンクトップのムキムキ髭おやじ
と、ビジュアルの変遷の展開の凄さもさることながら、死の直前にHIV感染を告白、AIDSによって亡くなることで、
 AIDS救済のアイコン
となったのは忘れがたい。もう20年になるのね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-03

アメリカで幼児二人が新型の豚インフルエンザ(H3N2)に感染@CDC 9/2

新たな
 豚インフルエンザ(H3H2)に2人の子どもが感染
と、米・CDC(疾病予防センター)が発表した。
感染が確認されたのは
 5歳未満の幼児2人
で、最初の報告はインディアナ州の男の子、7/23発症でH3N2に感染したのが確認されたのが8/19、2人目はペンシルバニア州の女の子で、発症は8/20で感染が確認されたのが8/26だ。
最初の症例では、直接豚に接触した経歴はないというのだが、発症1週間前に無症状の豚との接触があったと世話人(具体的にどういう状況か不明)から報告があり、2人目は発症直前の8/16に地元の農業フェアで豚を含む多数の動物との直接の接触があった。2人とも、現在は恢復している。

取り敢えず、原文を張っておく。

ところで、共同は次のように伝える。


米で新種の豚インフル H1N1の遺伝的特徴

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は2日、米国内の子ども2人が新種の豚インフルエンザウイルスに感染したと発表した。

 2人の健康状態は既に回復している。ウイルスは2009年に発生し、世界的に流行したH1N1型インフルエンザの遺伝的特徴を持っており、同センターは感染拡大を防ぐために監視強化を呼び掛けている。

 米メディアによると、感染したのはインディアナ州の5歳未満の男児とペンシルベニア州の5歳未満の女児。2人が互いに接触した様子はなく、今のところ感染の広がりはない。

2011/09/03 07:56

CDCでは
 H3N2型 A型インフルエンザ
として発表してるんだけど、この
 H1N1型の遺伝的特徴をもったウイルス
って書き方は、誤解を招く。

Swine-Origin Influenza A (H3N2) Virus Infection in Two Children --- Indiana and Pennsylvania, July--August 2011 Early Release September 2, 2011 / 60(Early Release);1-4

Influenza A viruses are endemic in many animal species, including humans, swine, and wild birds, and sporadic cases of transmission of influenza A viruses between humans and animals do occur, including human infections with avian-origin influenza A viruses (i.e., H5N1 and H7N7) and swine-origin influenza A viruses (i.e., H1N1, H1N2, and H3N2) (1). Genetic analysis can distinguish animal origin influenza viruses from the seasonal human influenza viruses that circulate widely and cause annual epidemics. This report describes two cases of febrile respiratory illness caused by swine-origin influenza A (H3N2) viruses identified on August 19 and August 26, 2011, and the current investigations. No epidemiologic link between the two cases has been identified, and although investigations are ongoing, no additional confirmed human infections with this virus have been detected. These viruses are similar to eight other swine-origin influenza A (H3N2) viruses identified from previous human infections over the past 2 years, but are unique in that one of the eight gene segments (matrix [M] gene) is from the 2009 influenza A (H1N1) virus. The acquisition of the M gene in these two swine-origin influenza A (H3N2) viruses indicates that they are "reassortants" because they contain genes of the swine-origin influenza A (H3N2) virus circulating in North American pigs since 1998 (2) and the 2009 influenza A (H1N1) virus that might have been transmitted to pigs from humans during the 2009 H1N1 pandemic. However, reassortments of the 2009 influenza A (H1N1) virus with other swine influenza A viruses have been reported previously in swine (3). Clinicians who suspect influenza virus infection in humans with recent exposure to swine should obtain a nasopharyngeal swab from the patient for timely diagnosis at a state public health laboratory and consider empiric neuraminidase inhibitor antiviral treatment to quickly limit potential human transmission (4).

Case Reports
Patient A. On August 17, 2011, CDC was notified by the Indiana State Department of Health Laboratories of a suspected case of swine-origin influenza A (H3N2) infection in a boy aged <5 years. The boy, who had received influenza vaccine in September 2010, experienced onset of fever, cough, shortness of breath, diarrhea, and sore throat on July 23, 2011. He was brought to a local emergency department (ED) where a respiratory specimen later tested positive for influenza A (H3). The boy was discharged home, but was not treated with influenza antiviral medications. He has multiple chronic health conditions, returned to the ED on July 24, 2011, and was hospitalized for treatment of those health problems, which had worsened. The boy was discharged home on July 27, 2011, and has since recovered from this illness. As part of routine CDC-supported influenza surveillance, the respiratory specimen collected on July 24, 2011, was forwarded to the Indiana State Department of Health Laboratories, where polymerase chain reaction (PCR) testing identified a suspect swine-origin influenza A (H3N2) virus on August 17, 2011. The specimen was forwarded to CDC where the findings were confirmed through genome sequencing on August 19, 2011.

No direct exposure to swine was identified for this child; however, a caretaker reported direct contact with asymptomatic swine in the weeks before the boy's illness onset and provided care to the child 2 days before illness onset. No respiratory illness was identified in any of the child's family or close contacts, the boy's caretaker, or in the family or contacts of the caretaker.

Patient B. On August 24, 2011, CDC was notified by the Pennsylvania Department of Health of a suspected case of swine-origin influenza A (H3N2) virus infection in a girl aged <5 years. The girl, who had received influenza vaccine in September 2010, experienced acute onset of fever, nonproductive cough, and lethargy on August 20, 2011. She was brought to a local hospital ED where a nasopharyngeal swab tested positive for influenza A by rapid influenza diagnostic test. She was not treated with influenza antiviral medications and was discharged home the same day. The girl has completely recovered from this illness.

A nasopharyngeal swab and nasal wash specimen were obtained at the ED and forwarded to the Pennsylvania State Department of Health Bureau of Laboratories for additional testing as part of routine CDC-supported influenza surveillance. On August 23, 2011, the state public health laboratory identified a suspected swine-origin influenza A (H3N2) virus by PCR testing, and both specimens were forwarded to CDC. On August 26, 2011, genome sequencing confirmed the virus as swine-origin influenza A (H3N2). On August 16, 2011, the girl was reported to have visited an agricultural fair where she had direct exposure to swine and other animals. No additional illness in the girl's family or close contacts has been identified, but illness in other fair attendees continues to be investigated. No additional confirmed swine-origin influenza virus infections have been identified thus far.

Epidemiologic and Laboratory Investigations
As of September 2, 2011, no epidemiologic link between patients A and B had been identified, and no additional cases of confirmed infection with the identified strain of swine-origin influenza A (H3N2) virus had been identified. Surveillance data from both states showed low levels of influenza activity at the time of both patients' illnesses. Case and contact investigations by the county and state human and animal health agencies in Indiana and Pennsylvania are ongoing, and enhanced surveillance for additional human cases is being implemented in both states.


続きを読む "アメリカで幼児二人が新型の豚インフルエンザ(H3N2)に感染@CDC 9/2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-02

東スポ 揺るがず

日付以外は信用できないとか言われる東スポだが、政治系ネタでは
 結構マジ
だったりするので、侮れない。

で。最近変わったばかりの東スポのtwitterアイコンがこちら。女子はロンドン五輪アジア最終予選、男子もW杯アジア3次予選を迎えたサッカー日本代表を応援するアイコンのようなんだが。
Tospo

東スポといえば
 宇宙人ネタ
だよね、やっぱり。この辺り、東スポは揺るがないな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

女子サッカーロンドン五輪アジア最終予選 NHKが「試合まるごとハイライト」配信中

なでしこJAPANの
 ロンドン五輪チャレンジの最終予選
を全試合放映しているNHKが、
 試合まるごとハイライト
というweb配信サービスを始めている。なかなかの太っ腹だな、NHK。
試合まるごとハイライト
最新のFlash Playerが必要。

生で見るのが難しい時間帯だったりするから、とっても便利。

今後の放送予定はこちら。


■ 9月3日(土) 19:30-(22:00) 總合 生
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「韓国」

■ 9月4日(日) 1:00-2:50 BS1 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「韓国」

■ 9月4日(日) 1:20-1:30 總合 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「韓国」
▽「中国」対「北朝鮮」
▽「オーストラリア」対「タイ」

■ 9月5日(月) 16:05-(18:20) 總合 生
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「オーストラリア」

■ 9月5日(月) 20:00-21:50 BS1 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「オーストラリア」

■ 9月6日(火) 0:15-0:25 總合 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「オーストラリア」
▽「韓国」対「北朝鮮」
▽「タイ」対「中国」

■ 9月6日(火) 1:40-1:50 BS1 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「オーストラリア」
▽「韓国」対「北朝鮮」
▽「タイ」対「中国」

■ 9月6日(火) 3:30-3:40 BS1 録画 再放送
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「オーストラリア」
▽「韓国」対「北朝鮮」
▽「タイ」対「中国」

■ 9月6日(火) 14:35-14:45 BS1 録画 再放送
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「オーストラリア」
▽「韓国」対「北朝鮮」
▽「タイ」対「中国」

■ 9月8日(木) 16:05-(18:20) 總合 生
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「北朝鮮」

■ 9月8日(木) 20:00-21:50 BS1 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「北朝鮮」

■ 9月9日(金) 0:15-0:25 總合 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「北朝鮮」
▽「オーストラリア」対「中国」
▽「タイ」対「韓国」

■ 9月9日(金) 1:40-1:50 BS1録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「北朝鮮」
▽「オーストラリア」対「中国」
▽「タイ」対「韓国」

■ 9月11日(日) 19:00-(21:59) BS1 生
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「中国」

■ 9月12日(月) 0:00-0:10 BS1 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「中国」
▽「タイ」対「北朝鮮」
▽「韓国」対「オーストラリア」

■ 9月12日(月) 0:35-2:25 總合 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
「日本」対「中国」

■ 9月12日(月) 2:25-2:35 總合 録画
サッカー女子
ロンドン五輪アジア最終予選
ハイライト
▽「日本」対「中国」
▽「タイ」対「北朝鮮」
▽「韓国」対「オーストラリア」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011-09-01

世界陸上開催中の韓国大邱の陸上競技場のトラックには夜になるとアマチュアインラインスケーターが乱入

世界陸上、全然見られないのであまり興味がないのだけど、
 韓国大邱のスタジアムで起きてる信じられないこと
をシンシアリーさんが「シンシアリーのブログ」の昨日付記事
 【デグ世界陸上】夜になるとインライン・スケート場に(※ネチズン意見追加
で取り上げている。
すげーよ、韓国。
想像の斜め上というか、
 普通そんなことやらないでしょ
ということをやってますが、何か。
やはり、ここは
 子どもがインラインスケートをやってたことに対する母親の反応
の部分を引用しておく。


李くんのお母さんインラインスケートを乗ればトラックが傷つくこともあるという指摘に対して"そのまま放っておく人々が問題だ。子供たちに何の誤りがあるのか"と反問した

いわゆる
 モンスターペアレントの構造
とよく似てますね。自分では、子どもに躾はしないで、子どもが問題を起こすと
 社会が悪い、環境が悪い、学校が悪い
と言ってるのと同じ。

関西人は図々しいとかよく揶揄されるんだけど、いくらなんでも、長居陸上競技場で世界陸上期間中に、
 張り替えたばかりの国際基準のトラックで子どもを含む一般人がインラインスケートを楽しむ
なんてことはまず起きない。

つか、普通は
 参加選手にベストの状態で競技に臨んで貰えるように、競技場のコンディション維持を始めとして、観客もスタッフも協力
するんじゃないのか。
大邱市においては、
 短期間しか大邱市にいない世界陸上出場選手<<<大邱市民
ということがよくわかりますね(棒読み)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今度の朝日の報道を楽しみに 「朝日がん大賞に山下俊一さん 被曝医療に貢献」「福島第一原発事故による福島県民の健康調査や被曝医療への取り組みが評価」

朝日も燃料投下が好きですね。
とりあえず張っておく。


朝日がん大賞に山下俊一さん 被曝医療に貢献

 日本対がん協会(垣添忠生会長)は、今年度の朝日がん大賞と対がん協会賞の受賞者を1日付で発表した。大賞には長崎大学大学院教授で、7月に福島県立医科大学副学長に就任した山下俊一さん(59)が選ばれた。チェルノブイリ原発事故後の子どもの甲状腺がんの診断、治療や福島第一原発事故による福島県民の健康調査や被曝(ひばく)医療への取り組みが評価された。2日に鹿児島市である「がん征圧全国大会」で表彰する。
(以下略)

現在進行形のことを
 評価する
って、非常に困難なことなんだがな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

NHKのネットラジオ「らじる★らじる(第一・第二・FM)」本日11時より配信開始 10/1からはスマートフォンサービス開始予定 国内限定サービスとのこと

本日9/1 11:00より
 NHKのネットラジオ「らじる★らじる」が配信開始
だ。

公式サイトはこちら。
NHKのネットラジオ「らじる★らじる」

NHKネットラジオ「らじる★らじる」にようこそ!ただいま9月1日のサービス開始にむけて準備中です このホームページから、ラジオ第1・ラジオ第2・NHK-FMすべての番組を放送とほぼ同時にお聞きいただくことができるようになります ラジオの電波が受けづらいというあなた、ノイズの少ない音でお聞きいただけます ラジオ初心者のあなた、仕事や家事をしながらパソコンでNHKラジオを楽しんでみませんか?

~ これからのスケジュール ~
9月1日(木)午前11時 インターネット配信(同時再送信)スタート(10時55分からラジオ第1放送で「らじる★らじる スタート特別番組」を放送します)
10月1日(土) スマートフォンサービス開始予定

“らじる★らじる”は国内限定のサービスです(IPアドレスによって判定します)
※ ストリーミング形式で流しているため、ダウンロードはできません
お聞きいただくのは「全国ネット」放送です。また、放送より数秒以上遅れて聞こえます
権利処理のできない内容などについては配信を行いません

ということで
 権利処理できない内容については配信しない
って話だけど、ラジオだとどういうのがそれに当たるのかな?

あと
 全国ネット放送のみ配信
なので
 ローカルニュースはアウト
だ。

さて、11時に無事始まるかどうか楽しみ。

続き。(11:16)
今のところ順調。
Rdr

3つのうちから選択してクリックすると、別窓が開いて、聴取できる。
権利処理できない内容とは、たとえば音楽等みたいだ。早速、次のようなお断りが出ている。


9月2日(金)
午後7時30分から放送のFM「ベストオブクラシック」は、権利上の理由により、らじる★らじる ではお聞きいただけません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »