4年以内に70%の確率で首都圏直下型のM7級地震?@東大地震研
東日本大震災はM9級という超弩級の地震だった。これだけ巨大な地震が起きると、あちこちに新たな歪みが生まれる。
で、東大地震研の
かなり切羽詰まった地震予報
が出た。読売より。
M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。
東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。
昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。
同研究所の平田直教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。(2012年1月23日03時04分 読売新聞)
確かに、首都圏に行くと、頻繁に有感地震がある。
東日本大震災の本震が大きかったので、
これくらいの揺れなら平気
とか、変な方向の
慣れ
が、首都圏在住の人達にないとは言えないのだが、東大地震研の試算では
これらの地震は4年以内により大きな地震が起きる前触れである確率が高い
ってことだよね?
このところ
地震予知
は、成功していないのだけれど、
東大地震研
というネームバリューが引き起こす衝撃は結構大きい。
| 固定リンク
コメント
切羽詰まっているのは、地震の到来じゃなくて、予測を出さないと存在価値のない東大の研究所のような気がします
予測するのは勝手だけれど、本当に予測できる(=検証可能)であるなら、「何年M7の地震が起こらなければ●%の確率で、今の地震予測は当てにならない」という推定も出さないと駄目だろうと思う
予測が検証可能なものとなっているのか?私は疑ってます
投稿: Med_Law | 2012-01-25 03:48