« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012-02-29

雪道を歩く

今回、調査先は北国。今の時期は根雪がまだある。当然ながら
 路面は氷と雪が混在
している状態。

いろいろ迷って、
 足元はスノトレ
にした。二年程前、横浜は鳥浜にあるNIKEのアウトレットで、
 破壊的な安値
でたたき売られていた一足である。道産子としては
 雪道での安全歩行が可能な靴
は、常に一足はキープしておかなくてはと思い購入した。関東辺りだと、一冬に一回、スノトレの出番があるかどうかだろうから、あんな価格だったんだろう。

で、相当久しぶりに
 本格的な凍結路面に雪が乗っかっている状態の道路を歩く
ことになったのだが、子どもの頃から20年近くさまざまな状態の雪道・アイスバーンを歩いていたし、最近雪が降った後だったから、ほぼ楽勝だった。
スノトレのグリップも申し分ない。
転ばないための一番の鉄則は
 急がないこと
だ。急ぐと、足元のグリップが不安定になり、滑って転ぶ危険性が増大する。あとは
 体重をなるべく足の裏全体にかける
ことかな。

外気温は-4℃より高かったようで、この気温だと、交通量の多い幹線道路だと、路面の凍結が緩み始める。まあ、冬にしては
 暖かい方
ですな、体感的には。道産子としては
 真冬日
といわれても、
 最高気温が零下をちょっとでも下回れば真冬日
なわけで、
 ま、冬だし、真冬日で当たり前でしょ
という感じかな。本当に真冬という感じになるのは
 外気温が-4℃より下がった辺りから
だと思う。-4℃より下がると、路面が融けなくなってくるので、路面を走行する自動車のタイヤの音が全然違ってくる。

久々に雪景色を眺めたので、元気になった。
冬は雪を見ないと、調子が出ない。
すべてのものが、綺麗なものも醜いものも、なにもかも、真っ白い雪で覆われ尽くして、色彩が消えモノクロの世界になる、吹雪の昼間は好きだ。圧倒的な力で雪に覆い隠される日々を半年ほど過ごす、その営みを子どもの頃に経験すると、大抵のことには負けない気持ちが、心の根っこの方に自然とできあがるような気がする。雪国出身の人の粘り強さは、厄介な冬の伴侶、雪が作ってくれる。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012-02-28

めふん

めふんというと、
 鮭の血合の塩辛
で、東北北海道では酒の肴である。昨日、居酒屋のメニューにめふんを見つけたので頼んでみた。かなり生っぽい造りのめふんだった。

めふんはアイヌ語起源(mehun)だ。

先ほどググってみたら、『延喜式』には
 中男作物の「鮭背腸」
として出てくる。越中・越後はもちろんだけど、信濃にも「鮭背腸」が割り当てられているのが、特徴。
国立国会図書館のデータベース、近代デジタルライブラリーに収められている狩谷エキ[棭]斎の『箋注倭名類聚鈔』巻八龍魚部には、鮭は
 [魚生]
という文字で出てきて、背腸については、同巻四飲食部魚鳥類に
 氷頭 附背腸 本朝式云、年魚氷頭背腸
とあって、注に
 年魚、鮭魚也。氷頭者、比豆也。背腸者、美奈和太也。或説、謂背爲皆訛也。
(年魚というのは鮭のことだ。氷頭は「ひず」と読む。背腸は「みなわた」と読む。ある説では、背という字を皆に書き誤ったために、「みなわた」となったと。)
とする。本朝式は、延喜式のことだ。
いまは、日本の北国でしか食べないものだが、歴史は古い。

鮭の血合の実際はこんな感じ。北海道の水産卸売メーカ「さかなだマート」のサイトより。
鮭の内臓
上から4枚目が血合の写真で、中骨から取り外したところ。これを塩辛にする。活きが落ちやすいので、獲れ立ての鮭で作らないといけない。

昨夜の居酒屋には、
 ハタハタの飯寿司
もあった。残念ながら、ぶりこが散らばる子持ちハタハタの飯寿司ではなかったが、おいしかった。

通販でも入手可能だけれども、家だと、飯寿司を消費するのがわたし一人なので、ハタハタの飯寿司を頼んでも、味が変わらない内に食べきれない。ここ数年、口にしていなかった。

お正月は、子持ちハタハタか紅鮭の飯寿司をアテに、辛口の冷やがあると楽しいのだけれど、関東も関西も、魚の発酵食品を楽しむにはちょっと暖かすぎる。普段でも、鰊漬けを食べたいのだが、これまた、関東も関西も気温が高すぎて、味が変わりやすい。キャベツが凍ったくらいの鰊漬けは、冬場、最高なんだけどね。

昨夜は、めふんやハタハタの飯寿司など海の幸をアテに、「美稲(うましね)」と「まんさくの花」を傾けた。「美稲」も「まんさくの花」も、初めて飲んだのは、今は移転してしまってなくなってしまった、百万遍の琢磨でだった。「美稲(うましね)」が作られるようになったのは1996年からだそうだが、結構早い時期に、今は亡き琢磨の大将が
 これちょっと面白いお酒です
といって、勧めてくれたのが口にした最初だったと思う。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012-02-25

母親が過失致死を問われる可能性も ハワイで授乳中に車が横転 6ヶ月の乳児が投げ出されて死亡

不幸な事故で、赤ちゃんが犠牲になった。合掌。
読売より。


ハワイ島で日本人の乗用車横転、乳児ら7人死傷

【ロサンゼルス=西島太郎】米ハワイのハワイ島で23日夕、日本人7人が乗った乗用車が横転し、生後6か月の男児が死亡、大阪府四條畷市から来ていた両親ら大人6人が重軽傷を負った。
 地元警察によると、事故が起きたのは、同島南部カウ地区の幹線道路で、男児の父親(36)が運転していた車が路肩にはみ出して横転したという。
 事故当時、大人はシートベルトをしていたが、母親は男児に授乳中だったという。警察で過失致死の疑いもあるとみて調べている。
 在ホノルル日本総領事館によると、7人は旅行のため同島を訪れていた。

(2012年2月25日12時10分 読売新聞)

けがをされた方にはお気の毒だ。一日も早いご快癒をお祈りする。

「アメリカ生活 eニュース第29号」によると、ハワイ州法では、
自動車に乗車中の3歳以下はチャイルドシート使用を義務づけられている
のである。しかも、この6ヶ月の赤ちゃんの場合は
 後向き乳児シート REAR FACING SEATS お誕生日前で20ポンド未満の赤ちゃん
で、かつアメリカでは
 チャイルドシートはどの場合も必ず後部座席に置く
ことになっている。
今回の事故では
 授乳中に横転
したわけで、つまり
 走行中に、チャイルドシートから子供を下ろした
ことになり、
 赤ちゃんの安全確保を怠った
ことになって、記事にあるように
 母親に過失致死の疑いがかかる可能性がある
のだ。
日本と違って
 アメリカでは、子どもに対する大人の保護は厳しく求められる
から、今回のケースも
 大人がなすべき注意義務を怠った過失致死
として、こうした法適用が行われる可能性が出てくる。そもそもアメリカでは
 12歳以下の子どもだけをホテルの部屋に放置してちょっと外出
しただけでも、
 児童虐待として処罰される
のだ。今回の事故の場合は
 おそらく、空腹でぐずって泣いてたから授乳した
のが
 過失致死の原因になる
のは、日本だと受け入れがたいだろうけれども、日本とアメリカでは、基準となる考え方が違うので、こればかりは何とも言えない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

弱い子どもはそのように育てるしかない

時々、特に高齢でパパママになった人達が
 うちの子はしょっちゅう病気している
と嘆いているのだが、それは
 その子どもがそういったちょっとデリケートな子どもだから
だと言うしかない。昔から
 子どもには手のかからない子と、手のかかる子がいた
のであり、少子化の現在、一人か二人しかいない子どもが
 たまたま弱い子どもだった
ってだけの話。まあ、高齢出産カップルだと
 自分が子どもの頃の話は綺麗に忘れている
わけで、ひょっとしたら
 自分自身が「育てにくい子」だった場合も、その事実すら忘れている可能性
がある。だから余計に
 頻繁に病気になる我が子が負担に感じられる
のだろう。
少子化では
 育てにくい子
という言葉が忘れ去られているが、
 子どもは決して同じように手がかかる訳ではない
のである。
 同じきょうだいでも、育てやすい子、育てにくい子がいる
のは、当然だと昔の親たちは受け止めてきた。そして
 育てにくい子は、手を掛けて育て上げる
のも、当然だった。そうしないと育たないんだもの。そういうものなのだ。

兄弟姉妹がたくさんいたり、しょっちゅう同年代の従兄弟姉妹と遊んでいれば
 世の中には、弱い子も強い子も必ずいる
ことに気づく。その経験を親となった今も覚えているならば、
 強い他の子どもをうらやむ
よりは
 いま目の前で懸命に生きている弱い子どものケア
をしてほしい。その子の「体質が変わる」としても、たぶん学齢以上だ。もっと時間がかかることもある。でも、それはその子の持って生まれた性質なのだから、親はどんと受け止めて欲しい。

あと、よくわからないのだけど
 乳児の内に中耳炎になった
場合、親はその後、この子は感染症にかかりやすいかもしれない、と特に注意するのが以前は経験として普通の態度だったと思うのだが、最近は違うのかな。エビデンスがあるかどうか知らないけど、
 赤ちゃんが中耳炎になった
となると、熱を出しやすくて、いろいろトラブルが起きやすい子どもであり、
 小学校に上がるまでは、できるだけ熱を出させないように気をつける
というのが、抗生物質がそれほど普及してない頃の人達はもちろん、少なくとも二十年前までは常識だったように思う。明治生まれの祖母の子育て話を聞いたことがあるのだが、祖母が産んで、育った(生まれてすぐ死んだ子どももいるので、産んだ数はもっと多い)、五人いる兄弟の中で、一人、乳児で中耳炎になった叔父がいて、
 この子は弱い
というので、慎重に育てた、と聞いた。それでも残念ながら、叔父は片耳が難聴になってしまった。祖母の時代はいうに及ばず、昭和末期になっても
 赤ちゃんが中耳炎
というと、
 この後は熱出させないように気をつけないとね
というのが、合い言葉みたいなものだったのを、しばしば聞いた。こうしたものは民間の経験的な知恵なんだろうけど、いまは継承されてないのだろうか。

弱い子どもは、細心の注意を払って、大きな病気に罹らないよう、またケガをさせないよう、見守って育てるしかない。
弱い子どもは、遠くや長時間の旅行はさせないのが、昔の子育て(昔といっても30年くらい前まで)は普通で、
 まあ、大きくなったらいくらでも旅行なんてできるんだから、小さい内は我慢しないとね
と、子どもを旅行に連れて行けないで悩むパパママに、祖父母やおじおば世代が慰めてくれたものだった。最近はそういう
 年長者のアドバイス
が少ないから、余計焦るんだろうけど、旅行先は逃げていかない。
よくハワイ旅行関連の掲示版などにいる、勘違いパパママの
 旅行料金が赤ちゃんや幼児だとうんと割引になるから、安い内に遠い旅行に連れて行きたい
なんてのは、言語道断だ。もし、急病になったら、かかりつけじゃないお医者さんに診てもらうんですよ? そんなの、子どもにとっては大迷惑だ。もちろん、これも時々耳にする
 子どもが熱を出してるけど、ハワイ等の旅行の予約を取り消すと損をするから、ムリヤリ連れて行く
なんてのは、話にならない。事実、これまでも
 水痘・麻疹等感染症の機内バイオテロを敢行した親子連れ
の話などを時々耳にしている。機内は逃げ場がないから、不幸にして同乗してしまった免疫のない大人がこれらに感染すると、重症化する上に、治るまでは帰国の飛行機に乗せてもらえない感染症だから、とんでもないことが起きるのだ。
大体において
 二、三歳までの子どもを海外に連れて行く
のは、転勤等どうしてもやむを得ない事情がない限り
 親の自己満足以外の何者でもない
のである。子どもはまず覚えてはいない。結局は、
 写真やビデオ、あるいは思い出の点景として「子ども」が欲しい
だけなのだ。そのあげくに、弱い子どもをわざわざ連れ出して、一生に関わるような病気やケガをさせたとしたら、
 親による「虐待」
といっても、言い過ぎではない。
この手の
 思い出づくりが好き
という人がいないわけじゃないのだが、特に最近増えている、高齢でやっと授かった我が子なのであれば、
 親のエゴでせっかく授かった子どもの生命を左右しないで欲しい
と思う。てか、最近
 遅くやっと授かった子どもを大事に育てる
ってのが常識じゃなくなっているよね。周りが高齢出産だとそのことをつい忘れがちになるけど
 次の妊娠はない可能性が高くなっていく
のだから、大事に育てて欲しい。親のエゴ主導の思い出づくりなんて、子どもの生命やこの後の人生に比べたら、取るに足らない問題だ。

たぶん、二つになっても三つになっても
 うちの子は病気をする
と嘆いているご両親は、自分の子どもが
 弱い子どもである
という事実が、受け入れられないのだろうと思う。大体、普通は
 この子は弱い
というのは、
 一歳くらいで見極めが付く
わけだ。一歳まで無事だったとしても、ふとした病気などがもとで、打って変わって弱い子どもになることだってある。子どもの弱い、強いは、いくらでも変わるものだ。
たった一人か二人の子どもが
 どちらも、あるいは片方が「弱い」
ということに耐えられないとしたら、それは
 平均値が自分にも適用されるという意識に毒されている
のじゃないのか。
 弱いのも子どもの個性
である。
まさか、35歳を過ぎたいいオトナが
 子どもはみんな元気
と勘違いしているわけじゃないだろうな。
 元気な子も、弱い子も、みんな子ども
だ。別に
 弱いからといって、特別に劣っているわけではない
のだ。そして
 弱い子を大事に育てる
のは
 決して過保護
ではないのだ。そういった昔から言われる「育てにくい子」は
 手を掛けるのが当然
であり、保護して保護しすぎることはない。

手のかかる子は、それだけ親の愛を受けられるのだから、もし、兄弟姉妹がいるのであれば、
 手のかかるきょうだいによって、手のかかない「おりこうな」子どもがうっかり放置されないよう
に、気を配って欲しい。たまにはぎゅっと抱きしめてあげて欲しいよ。たぶん
 手のかからないきょうだい
の方は、子どもながら、ずっと何かを我慢してきているはずだから。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

今年も折田先生が京大構内にやってきた「地デジカ」折田先生登場→追記あり

国立大学入試の前期試験一日目といえば
 京大では折田先生が登場する日
となっている。
今年もtwitterやblog上に
 夜中に出現する折田先生像のレポート
が上がっているのがステキ。
まずは実況。twitterより。


https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173057197171933184
KyodaiExpress: ただ今吉田南構内で折田先生像が設置中です!

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173058756458983424
KyodaiExpress: 数十名の男女が台座を取り囲み、カナヅチやノコギリで作業をしています。

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173060517521403905
KyodaiExpress: 撮影は設置が終わった後で、とのことでした。待機中です。

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173063026499518464
KyodaiExpress: いま警備員の方とスタッフが話し合いをしています。どうやら迷惑だからやめておけ…ということのようです♯折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173063701035876353
KyodaiExpress: 設置場所を移すようです。植え込みの外に台座が出ました。♯折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173073469930606592
KyodaiExpress: 先ほどスタッフの方にお話を伺ったところ、「安全上問題があるので、一旦撤収します」とのことでした。#折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173115264030875649
KyodaiExpress: 折田先生像、再度設置が始まりました。 #折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173126224145682432
KyodaiExpress: 青いビニールをかぶった像本体が登場です! #折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173127850289934336
KyodaiExpress: 像が姿を現しました。まもなく完成です。 #折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173132312853225472
KyodaiExpress: ついに今年の折田先生像、完成です! #折田先生像
http://t.co/gc7CuqgT

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173146667464409088
KyodaiExpress: 銅像ヨコの解説文です。 http://t.co/TAFiEfz1
#折田先生像

https://twitter.com/kyodaiexpress/status/173146984599928833
KyodaiExpress: こちらも毎年恒例、解説文裏のアイドル写真です。
http://t.co/OX3rjKnz #折田先生像

完成した時間は、上記tweetの完成写真のタイムスタンプを見ると
 2012年2月25日 - 4:48
だそうで、寒い上に、雨も降ったりしている中、一度設置場所を変えて、制作にあたった学生諸君にはお疲れ様でした。twitter上での情報によると
 23:50頃から制作開始
だった模様で、移転した分、いつもより時間がかかったようだ。

というわけで場所は移ったが、無事設置された模様。
詳細な写真はこちらのblogに。例年通りD.B.E.遊撃隊から。
折田先生2012
今年の折田先生をご覧あれ。

看板の文言。


折田彦市先生は、地上デジタル放送推進太子として黄色いレオタードの普及に尽力し、京大に電波な学風を築くため多大な功績を残した人です。どうかお酒の飲み過ぎにはご注意下さい。
チョナン・カン

って、おい。

なおtwitterでは上記にあるような、まさかのハッシュタグ
 #折田先生
があって、すばらしすぎる。

(追記 14:24)
地元紙京都新聞の記事。


地デジカ、受験生を出迎え 京大「折田先生像」

受験生を出迎える「折田先生像」(25日午前9時半、京都市左京区・京都大)

 2次試験が始まった京都大の吉田南キャンパス(京都市左京区)に25日、恒例の「折田先生像」が登場した。今年は、テレビの地上デジタル放送(地デジ)化のマスコットキャラクラー「地デジカ」が受験生たちを出迎えた。
 張りぼての「折田先生像」は、以前この場所にあった旧制三高の初代校長・折田彦市の銅像にちなんで毎年現れる。折田は京大に「自由の学風」を築いた人物として知られているが、銅像はペンキで塗られたり、コスプレをされるいたずらが相次ぎ、近くの三高記念館設置準備室に避難している。
 久々の登場の地デジカで、注意書きには「お酒の飲み過ぎにはご注意下さい」と新入生へのアドバイスともとれる一文や自虐的な表現もあり、試験を控えた受験生を和ませた。

【 2012年02月25日 12時46分 】


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-23

埼玉県立図書館蔵赤松宗旦著『利根川図志』の挿絵がカッコいいなと思ったら、葛飾北斎が描いてた件

調べ物をしていて
 赤松宗旦『利根川図志』
にぶち当たる。人文地理学や、近世史の専攻ならおなじみの文献かも知れないけれども、関西にいて、古代ネタを中心にやっているわたしは、まず当たったことのない文献である。
これは、埼玉県立図書館が
 貴重書の画像公開
をしていて、全六冊をPDFにしていて、ダウンロードできる。
デジタルライブラリー 利根川図志

つらつら見るに
 実に挿絵がカッコいい
のである。
これは安政二年(一八五五)の初版だそうな。実に摺りもいいし、画像が綺麗だ。

しかし、この絵は誰の絵だろ。

京大に所蔵がないか見てみたら、明治の後搨があった。そこには
 著者標目 赤松, 義知(1806-1862)||アカマツ, ヨシトモ
 著者標目 葛飾, 北斎(1760-1849)||カツシカ, ホクサイ
と書いてあるじゃん。

もう一度、埼玉県立図書館の画像に戻って、第一巻の説明をよくよく読むと
 巻中の画図、名印無きは、葛飾北斎なり
と書いてあるじゃないか。なるほど、カッコいい図が満載な筈だ。

読みやすいので、お暇な方は是非。
そこまで気合が入らない方は、柳田國男の校注本が岩波文庫(黄 203-1)に入っている。
挿絵だけ見たいなら、デジタル画像の方が格段にいい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-22

維新=瓦解なんだけど、誰が瓦解するかわかってるのかな

たまたま幕末の写本をいじることになって、ちょこちょこ調べ物をするのだが、最近流行の
 維新
なんだけど、それは
 官軍側に乗らないと「維新」じゃない
ってことで、
 非官軍側だと「瓦解」
ってことになる。なんだか
 維新=すべて善
だと勘違いさせる言葉遣いなんだが、そりゃ明治政府は維新を行った側だから、負け犬達のことなど構ってはいない。

じゃ、
 今言われている「維新」で誰が「負け犬」になるのか
というのは、ちゃんと議論されてるのかな。
ひょっとしたら
 「維新」を支持する側が実は「瓦解」に遭うシナリオ
だって想定できる。しかし、「維新」を叫ぶ側は当然ながら
 維新でトクしない=自分たちの敵認定
するだろうから、すごく恣意的な言葉遣いじゃないの。要するに
 負け犬になりたくなかったら、尻馬に乗れ
といってるのと同じで、とっても乱暴。
ムードだけで推し進めて、大衆煽動するつもりなんだろうけどね。

ちなみに我が家は地上波が入らないので、
 地上波のTVが何を煽動しているか知らない
のである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「家」さえ続けば(その2)代々のお家柄

2012-02-18 「家」さえ続けば
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2012/02/post-da7c.html
の続き。

DNA継承至上主義の現代だと
 代々のお家柄
というと
 その家のDNAが現在の子孫に確実に受け継がれている
と勘違いするが、系図をよく見てみると、実はそうではないことが結構ある。

家が絶えないようにするために、養子を取る場合、血縁から取るとは限らない。
たとえば医家のように、学術・技術の家柄の場合は、
 優秀な弟子を養子にする
ことがあるが、最初はもし娘がいれば、娘と結婚させたりするけれども、
 出産での母子死亡率は非常に高い
わけで、お産や産後の肥立ちが悪くて妻が亡くなることはまれではない。さて、この場合、
 家付き娘に子どもがいるかどうか
は別として、
 後添いを迎える
ことは少なくない。その場合は、血縁かどうかはもはや考慮されていない。もし、考慮されるとすれば
 縁組に釣り合う「家格」かどうか
で、家格は前にも言ったように
 釣り合う家の「養女」とすることでいくらでも上書き可能
だ。
そして、子どもの死亡率も高いから、たとえ家付き娘の産んだ子どもがいたとしても、成人に達するとは限らないのだ。
多数の子どもが生まれたとしても、最後まで育つことがない場合もあって、そうなると、次代も養子を取ることになる。もちろん、現代の人々が悩むのと同じように
 子どもに恵まれない場合
もある。それどころか、妻を迎えないこともある。その場合は、必然的に養子を取る。
そして、子どもがいたとしても、
 不肖の子
であれば、実子を退け、迷いなく、家を継承するのにふさわしい才能を持った他人を養子に迎える。家をつぶすよりは、その方が遥にマシというのが、江戸時代の判断である。

結局、
 必要なのは家の存続
であり、DNAではないのだ。この辺り、うっかりしていると、現代のDNA継承至上主義の影響で
 江戸時代以来の代々優秀な家系
とか、信じてしまいがちだが、そんなことはまずないので安心して欲しい。
親類から養子を取ったとしても、その親類自体が、すでにそれまでに養子夫婦を入れたりしてるから、「一族の血筋」はそこで途切れている。確実なのは
 家が続いている
という情報だけだ。

養子による相続では、続柄が本来の血縁関係とは異なってくるわけで、中には、まったく血縁がないのに「親類」等になってしまうことがある。だから、江戸時代の公的な親類書や遠類書には、必ず、
 表向はこういう血縁関係があるようになっていますが、実際には血縁関係はありません
と断り書きがついている。
江戸時代の公的な親類書や遠類書が現在も残っているなら、その家の血縁姻戚関係の確認のしようもあるが、そうではなく、何の証拠となる公的な書類もないのであれば、
 代々の家柄
と言われても、それは残念ながらある種のフィクションなのであり、若い人達が、そうしたフィクションから構想された
 DNA継承至上主義圧力
に苦しめられる必要はない。自分の家の旧民法下の除籍謄本を取っただけでも、いろんな知らないことがわかったりする。

戦後の「家」はその辺りをすっ飛ばしてるから、余計、わかりにくいし、「家」幻想に基づく変な圧力をかけるよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-21

類書がない遺跡紹介書籍『韓国の古代遺跡1/2』(中央公論社)は電子書籍にupdateしてほしい

日本古代史もしくは仏教史の研究者が、韓国へ旅行する際、必ず参照する書籍がある。
東潮さん、田中俊明さんのお二人が、中央公論社から1988-89年にかけて出版した2冊の書籍
 韓国の古代遺跡〈1〉新羅篇(慶州)
 韓国の古代遺跡〈2〉百済・伽耶篇
である。いまは、古書として入手可能だ。2冊で4000円前後だから、普通のガイドブックと比べても、そう高いものではない。
韓国古代遺跡の詳細な記述で、古代史探索のガイドブックとしては、この上なく便利だ。地図もあるし、遺物や遺跡の図も豊富だ。
問題は
 類書がない
のに
 初版から20年以上を経た今、さまざまな状況が変わっているのだが、改訂版が出ない
ことだ。
まあ、これだけ詳細かつ具体的な記述が満載な書物だから
 手を入れにくい
というのはわかる。

だったら、
 電子書籍としてupdateする
のはどうだろうか。
電子書籍にすれば、遺跡の位置は、GPSで入れられる。写真も脚注もリンクできる。拡大縮小自由自在で、解説をポップアップ表示できるようにすれば、それこそ、iPadなどの端末片手に遺跡巡りが可能だ。電子書籍なら、自分で気づいたことをメモできるようにもしてほしい。

書冊体のガイドブックは、ブラウズ能力に優れているのだが、本書の場合
 項目をピンポイントで見る役割
の方が要求されるから、電子書籍になった方が、いまの100倍は使いやすいだろう。

電子書籍になれば、組版やページ数に、書冊体ほど、頭を悩ませなくても良い。むしろ、書冊体ではできなかったことが可能になるのだから、もっとアクティブでよいものになるのではないか。

中央公論社はこうした良質コンテンツを
 新たな装いで出版する
ことは考えてないのかな。朝鮮半島に限らず、歴史の眠る土地で、簡単に参照できる専門的なガイドブックは、今後ますます需要が増えるだろう。
iPhoneなどスマートフォンでも使えるようにすれば、結構売れると思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-20

大津透編『律令制研究入門』名著刊行会 2011.12 3150円(税込み)

東大の大津透さんを中心とした
 天聖令研究グループ
のまとめ報告といったらよいのか、八名の執筆者による論文集。もとは東方学会の英文学術誌"Acta Asiatica" vol.99に収められた英文の論文だが、日本の古代史研究者の便を図り、内五編の日本語論文を収録し、併せて若手に執筆を依頼した旨、巻頭言に詳しい。たしかに、巻頭言にあるように、
 議論がおおざっぱ
ではあるのだが、東アジアの律令制を概観するのには手頃だと思う。
まだ、届いたばかりで、ちゃんと目を通したのは
 丸山裕美子 律令法の継受と文明化
で、一番肝腎な
 仏教の受容
については、紙数が尽きていて議論が及ばず、そこが残念だが、これまでの研究史を踏まえて、注がインデックス代わりに使えるという意味では、今後、東アジアの隋唐期の文化交渉を学ぶつもりのある学生や専門外の研究者には親切。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-19

体育会系な調査旅行

韓国への調査旅行から帰ってきて3日。まだ今一疲れが取れないのだが、一行で一番若く、通訳をお願いした院生のKくんから
 まだ疲れが取れません
というメールが来た。Kくんにも相当堪えた旅だったようだ。荷物を持ってくれたりしたしね。
今回はKくんのおかげで言語ストレスがほぼない調査になった。中国・台湾・香港だと自分で用を足しちゃうから、言語に力を割く分、ちょっと疲れたりするけどね。目と言語と、どちらも脳味噌フル回転なので、弱視のわたしが海外調査をするときは、この按分が難しい。
Kくん、どうもありがとう!

毎日、わたしが一番遅いので、かなりペースを落としてではあるのだが、早足でたくさん歩いた。
それでも、今回、韓国通のT助教改めT研究員は相当日程を
 緩めて
くれたのである。これがT研究員の本領発揮のフルスロットルな日程だと、今頃はもっとしんどい状態になっている。少なくとも
 通常装備の登山
が日程に1回は入る。今回は、時期も時期だし
 滑落の危険
があるので、登山は外してもらったのだ。実際、山道でなくても、韓国の道路はあちこちが凍結している程度の寒さである。山は、登るのはいいのだが、降りるときが危ない。

これまでで、T研究員達と行った一番しんどかった海外調査旅行では、
 毎日、ぱんぱんに腫れ上がった足に半泣きになりながらオイルマッサージをして、翌日に備えた
のだった。歩けなくなると、他の人達に迷惑をかけてしまう。
今回は、少なくとも
 バスタブに浸かれば、なんとか疲れは取れた
ので、わたしの体感比で
 調査の作業強度はT研究員基準の1/3程度
だと思う。
さすがに、最終日前日の夜に、足首と踵の関節と靱帯を傷めたので、夕ご飯の後は翌日正午のチェックアウトまで、ともかく身体を休めた。夜の段階では、階段の上り下りが出来なくなりかかっていたので、お風呂で暖めて、あとは安静にしていた。ここまで踵を傷めたのは初めてかも知れない。
週明けにはおとなしく、整形外科でX線写真撮ってもらわないとダメだな。
まあ、本当は、海外調査に行けるような足じゃないんだけど、いつも強行突破して帰ってきてからメンテをすることになっている。

最終日、わたしは寝ていた午前中のわずかな間に、他の研究員諸氏はあちこち行ったようで、鐵のT研究員は、
 儀旺の韓国鉄道博物館
に行って帰ってきた。その話を聞いたKくんが
 儀旺ですか!
と目を丸くして驚く程度にソウルからは距離がある。ま、元気で何より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-18

「家」さえ続けば

年度内に単行本を出す予定なので、海外調査の後は、原稿を詰める。版下を作ればいいので、まだ間に合うのだが、問題は注釈だ。

幕末の記述で、順養子の出した遠類書を読んでる(当然ながら御家流の写本)んだけど、順養子だから、兄弟が親子になり、遠類書の親族関係も世代が一つずつずれているわけだ。
まさか、
 親族名称
を、再確認するハメになるとは。

もひとつわからないのは、
 何番目の姉がどこに嫁に行ったか
で、たぶんこれだろう、とは推察できるんだけど、確証はない。

ま、兄弟姉妹に命名規則があるのを発見したので、たぶん、間違ってないだろうと思う。

で、この家に限らず、江戸時代は
 「家」さえ続けば「血筋」なんて二の次
の時代なのである。そりゃ、血筋が続けば万々歳なんだろうけど、どうしたって子どもに恵まれなかったり、生まれた子どもが跡継ぎにふさわしくなかったりする場合は
 家をつぶしたり、家名を汚されないため

 養子
を取るわけだ。大名や旗本だけじゃない。特に、才能が必要な職業ではそれは顕著で、医師の家柄だと、しょっちゅう、あちこちから養子を取って家を継がせていたりする。ただの血のつながりなど、医業を代々続けていく重要性の前には役に立たないのである。しかるべき若者を見つけて、家を継がせる。その若者がやはりダメなら
 離縁
して追い出し、次の後継者を捜すわけだ。これを続けていくと、同業あるいは類似の業界との通婚圈が出来上がり、当然ながら情報交換も行われるという寸法。医師は、一般的な身分の外にあるから、才能と機会さえあれば、相当な身分移動が可能だった。才能ある若者が見いだされると、新たに「家」を上書きされて、この通婚圈の中に入っていくわけである。将軍家の奥医師は、代々の奥医師の家柄から世襲で選ばれる者もあるけれども、一代の才を抜擢されて奥医師に任じられることもある。

女子の婚姻でも、
 ふさわしい家柄同士の縁組
に整えるために、上位の家に一時的に養女に出したりしている。この辺りは、以前、NHK大河『篤姫』でかなり詳しく描写していたから、広く知られているだろう。

ちょっと乱暴に言えば、出自なんて、いくらでも書き換えられたのだ。後は本人の努力次第。

DNA継承至上主義になっている現代日本の方が、ひょっとしたら逃げ場がないという意味で、息苦しいかも知れない。

最初にDNA継承至上主義の息苦しさを感じたのは、もう30年くらい前だけど、とある地方都市、戦後の民法改正で、長子相続じゃなくなって、誰もが
 自分の家
を持てるようになった、その最初の世代が
 自分の血筋
ということにやたら固執しているのを見たときだった。地域の商店街の老舗でも何でもない、普通の小さなお店で
 うちには娘しか居ないから、家を継がせるには婿を取らなきゃならん
とか、そんな話がごろごろしていた。実際は
 家=若干の財産と家業、それより何よりDNAの継承
である。大体、そんなところにムコさんの来る当てもなく、娘は、ちょっと気が利いた子であれば、さっさと結婚相手を見つけて、家から逃げ出していった。
 あほかいな
と思った。ぶっちゃけていってしまえば、親のエゴを子どもをダシに使って、拡大再生産したいというのが、この
 戦後の「家」
という奴ではなかったのか。

最近は、「家」はともかく
 血筋への固執
が凄いと思う。生殖医療が進歩すればするほど、DNA継承至上主義はごく当たり前のような顔をして、そこらを闊歩している。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012-02-17

NHK クロ現「産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~」@2/14放映 卵子老化も問題だけど、本当に問題なのは「育てる側の体力が落ちること」

まだ韓国にいるとき、NHKの国際放送でクロ現が始まった。それがこの
 「産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~」
だった。番組内容。


「卵子は老化する。35歳を超えると妊娠が難しくなる」。医師の言葉に、不妊クリニックのセミナーに集まった夫婦たちに動揺が走る。今や、不妊治療・検査を行ったことのある夫婦は、6組に1組。女性の社会進出につれ晩婚化が進み、35歳を過ぎて不妊治療を始め、初めて「卵子の老化」を知る人が増えている。平均寿命が80歳を超え、40代の“モテ期”や“美魔女”など、老いすらもコントロールできるようになったかに見える現代。しかし、今も老いを克服できないのが、ヒトの卵子だ。こうした中、若いうちに卵子を凍結し、いつか出産をという未婚女性も現れ、医療現場では、卵子の老化を「止める」研究が進む。しかし、卵子の時を止めれば、問題は解決されるのか?これまで知られてこなかった卵子の老化と、女性達を取り巻く現実を通して、「適齢期に産める社会」に必要なものは何か考える。

出演者
杉浦 真弓さん(名古屋市立大学大学院医学研究科教授)


てか
 卵子老化の衝撃
って何だよ、1976年頃に朝日新聞科学欄で生殖医療についての連載をやっていて、それで
 卵子老化と不妊について
は、読んだぞ。今から36年前から
 知ろうと思えば、いつでも知ることが出来た情報
であり、たぶん、この
 卵子老化の衝撃
は、
 NHKに多数存在している「高齢独身女性」もしくは「高齢未出産女性」の「受けた衝撃」
というのが本当のところだろうと思う。てか
 NHKの職員は「男女とも自分は年を取らない」と勘違いしている手合いが多い
というのが偽らざる印象だ。
 地位や金さえあれば「生物学的な時計は無視できる」と信じていた
んじゃないのか。
NHKは
 女性に優しい職場
である。大学時代の同級生がNHKで働いているのだが、40代半ばで二人目の子どもを妊娠、切迫早産となり、長期休職して出産、復職しようとしたら、赤ちゃんが重い病気であることが判明して、それからは闘病を支える日々が続いた。残念ながら、手を尽くしたけれども、赤ちゃんは助からなかった。
その後同級生は復職している。かなり責任のある地位でも、職員が出産・育児するためには休業して、出産・育児に専念できるようできるよう、取りはからってくれるのがNHKである。

NHKは、もともと女性保護の手厚い職場である上、職業柄、中には
 いつまでも若い、自分は不可能を可能にする特権的な女、まだ子どもはいないけど、閉経するまではいつでも出産OK
と勘違いする人間がいてもおかしくない。

当然、番組の取材対象は、
 35歳以降、卵子の老化で妊娠しにくくなることを「知らなかった女性」に焦点が当たる
んだけど、それって
 本当に「そういう、今時情報に疎い人ばかり選んだ」
んじゃないかと疑っている。
 人間は生物
だというのは、厳然たる事実だ。
 人間の死亡率が100%
というのもそうだ。誰しもいつかは死ぬ。

この世にひとたび生まれ出たものは、否応なしに、その最期、つまり死に向かって進まざるを得ない。
死ぬまでに、
 生物学的な成果、すなわち子どもをこの世に残すことが出来るかどうか
というのは、あらゆる生物の課題であり、
 すべての同種の動物が子孫を残せるわけではない
ことも、これまた生物学的事実だ。人間だけが例外というわけにはいかない。秋になると、鮭が群れをなして生まれた川を遡り、多数のオス達が血みどろになって一匹のメスを争うのも、この
 自分の遺伝子を残せるかという課題をいかに解決するか
という物語の一コマに過ぎない。産卵を終えると、彼らの一生は終わる。川は死んだ鮭で溢れる。

進化した生物である人間は、その進化の過程で、いろいろなものを犠牲にしてきている。直立歩行が、
 難産
を生じやすくしているのもその一つである。
一方で、現代日本が
 女性が子どもを産みやすい社会でない
ことも現実である。いくらキャリアを積もうとしても、社会人であれば、20代半ばの、
 生物としての人間がもっとも妊娠出産に適している時期をみすみす妊娠・出産・育児で棒に振る
ことは、キャリア人生が早期に終了してしまうことを意味する。これが、大学院生で、親が元気であれば、まだ25歳前後に配偶者を得て、子どもを産み育てるために、1-3年の「休学期間」を作ることも可能かも知れないのだが、残念ながら、昨今のアカデミック市場の冷え込み振りは
 女子院生が出産するような余裕
を与えない。むしろ
 それなら、学問を続けなくてもいいでしょう
と引導を渡される嫌いすらある。そもそも
 配偶者がすでにいる女性研究者が、常勤職に就くのは、独身の女性研究者よりは難しい
傾向があると常々感じている。
 ダンナがいるなら、常勤じゃなくてもいいじゃん
というのが、世の傾向だ。男性社会であるアカデミックの世界では、
 妻を働かせて、食わせてもらった男性研究者の話題
には事欠かないのだが、
 夫がいる女性研究者の就職
については、冷たい。

そんなこんなで、あるいは生活のために、あるいは目標のために、
 25歳でなんて子どもを産めなかった女性達
がいるのは確かだ。いざ、生活が安定し、研究者なら常勤職を得て、配偶者を見つけて結婚すると
 高齢初産
ということになる。
ちょうど、周囲がベビーブームで、同じ研究班の3人が3人とも子どもを授かったのだけれども、いずれも、配偶者はこの高齢初産になったかなる直前くらいの年齢であり、30歳はすでに超えている。

30歳を過ぎると、何が問題かと言えば
 子育ての体力が著しく低下する
ことである。仕事をしている女性ならば、30歳前後で、がくんと体力が落ちて、無理が利かなくなる瞬間を知っている。仕事なら、自分一人で調節すればまだなんとかなる。
しかし、子育ては
 子どもが相手
である。子どもはお腹にいたとはいえ、もっとも近しい他人であり、決して親の思い通りにはならない。もちろん、中には、周囲に
 この子は親助けやなあ
と感心されるような、手のかからない子どももいるとはいえ、それは例外。生まれて2ヶ月は2時間、3時間おきに起きて授乳しなければならない。育ち具合によっては、夜泣きが酷かったり、夜の授乳間隔がなかなか短くならなかったりもする。保育園に預けると、感染症をもらってきて熱を出し、家で看病をしなくてはならなくなる。
 自分の都合さえつけばなんとかなった「オトナだけの生活」
とは違った向き合い方を迫られるのだ。

子どもの誕生は決してゴールではない。
遅くに子どもを授かると、そこをうっかり忘れがちになるが
 誕生からが子どもの人生の始まり
なのである。子どもが独り立ちできるまで、責任をもって育てられるか。親の「理想」と子どもの現実が齟齬したとき、親が、子どもに譲ることができるのか。それとも
 世間体
を気にして、できもしないことを子どもに押しつけるのか。
高齢の親たちは、それまで
 自分たちが割に思い通りに過ごしてきた過去が長かった
ので、つい、そのことを考えないのだけれども、実は
 高齢の親の問題
はそこにある。比較的若く子どもをもった夫婦の方が、まだ
 子どもに譲ることできる
ことがあるのは、長年の習慣ができあがってしまってからだと、それを変えていくのには相当な努力が必要だからだ。それに
 若い内は体力がある
から、多少の無理は利く。30歳を過ぎ、だんだんに無理の利かなくなっているところへ
 すべての時間に闖入してくる「子ども」に適合できない
場合、さまざまな悲劇が起こることもあるのだ。

高齢出産の問題は実は
 その後の子育てのフォロー
にある。もう、実の親は年老いすぎて、孫の世話は出来ない。場合によっては、親の介護と、子どもの世話と、両方をしなくてはならないのだ。

できるならば、
 子どもの両親以外に子どものケアが出来る大人が何人かいる状態
でないと、年齢が上になればなるほど、高齢初産の子育てはかなり辛くなるだろう。
もちろん、ここまでの話は
 子どもが健康
であったときの話で、子どもが先天的・後天的に障碍をもったり、重い病気になったりすれば、さらにしんどい話になっていく。

不妊治療でありがちなのは、
 努力したし、お金もかけたんだから、「それに見合う立派な子どもが生まれる」
という間違った考え方をする人達が出てくることだ。
 子どもは、生まれるまでにかけたお金の多寡とはまったく関係なく生まれる
のであり、どんな子どもであっても引き受ける覚悟がなければ、これまた辛い話になっていく。

そうした「辛い話」はクロ現ではスルーしていたけれども
 生まれた後、どう育てていくのか
が一番問題なのだ。

まあ、たぶん
 NHK職員の俸給だと、高価な不妊治療を何度も受けられ、生まれてからは、ベビーシッターを個人的に雇える程度の余裕
はあるから、そこまで気が回らないんだろうね。

取材PDが誰だか知りたいよ。

あと、どういう事情だったかはわからないけれど結果的に子供を持たなかった国谷さんに、この話題をやらせたのは、ちょっとね〜。国谷さんには、しんどい番組だったんじゃないのかな。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

一太郎と今昔文字鏡で出来ている世界は快適か

最近聞いたのだけど、
 国史と国文は「一太郎と今昔文字鏡」がないと仕事にならない
という。それはいいけど、問題は
 そのデータは「世界に開かれているのか」
ということだ。

確かに、写本からデータを起こす国史と国文では
 unicodeでも足りない
のは事実なのだが、実際問題として
 異体字以外の要素
はどのくらいあるんだろうか?

わたしは
 データは世界中から読まれる形が最善
だと思っているので
 一太郎と今昔文字鏡に引き籠もる世界
は、その内本当に世界中に相手にされなくなるのではないかと危惧する。今後、技術の進歩でコンバータが進歩して、こうしたデータも取り出せるようになるかもしれないけど、問題はその根本にある心性だ。

いまや、世界の国々は、自分たちの文化遺産を
 他の文化の人が利用したり、参照できるような形にしていく方向
に向かっている。インターネットがそれを加速させている。
なぜ、国史と国文の学界がそこまで頑ななのかはわからないけど、
 単なる外国語コンプレックスの裏返し
でないことを祈る。
特異なフォーマットに閉じ籠もるのは、自分で自分の首を絞めてるように見えるんだけどな。
たとえば、
 いまや、海外で日本の文化を研究してくれる最大の相手国は中国
だ。良くも悪くも、そういった
 マーケティングリサーチはしているのだろうか
と疑問を感じなくはないよね。海外の研究者には、おそらく正規品は手に入らないわけで、「一太郎と今昔文字鏡」必須なフォーマットが、今後なにを目指しているかあまり理解出来ない。

で、日本で普通に使うとして
 一太郎と今昔文字鏡の動く環境
という話だと
 Windowsしか選択肢がない
わけで、一太郎と今昔文字鏡の使えないマカーをバカにしたくもなるわけですかね。MacではどうしてもWindowsを使いたかったら、Windowsを立ち上げられなくはないけれどもね。

データ互換性を考えるなら、できるだけ、Mac上でもWindows上でも普通に通る形を選びたい。自分の命よりは、たぶんデータの方が長生きだろうしね。読めなくなったデータは、ゴミにしかならない。

中国学では、以前は今昔文字鏡を使うこともあったが、わたしの周辺では海外の研究者とのデータ交換等で問題が起きるので、ずいぶん前から使わなくなっている。まあ、中国学と言っても、範囲は広いので、冷僻字については、みんな苦労することになる。

先日も、大した冷僻字のないテクストを校正したところだけれども、それでも、初校で通らない文字はある。印刷出版するためには、
 読める文字に置き換えてもらう
しかない。まあ、いまなら大抵の文字は揃っているけれども。修論を雑誌掲載したときは、『文選』や『漢書』の文字が入らなくて、初校は〓だらけだった。それに比べれば、相当今は進歩している。

閉じた世界なら、文字化けの問題は起きないけど、閉じたままだと、結局は発展しない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

著作権切れの古典語(ギリシャ語・ラテン語・梵語)文法書・辞書がオンラインで引けたり落とせたりする件

くるぶしさんのblog「読書猿Classic: between / beyond readers」の2/12付記事
 2012.02.12 ここまでできる→ネットで無料で読める世界の語学教科書(古典語篇)
を、海外調査中に発見、さすがに海外調査中は落とせないので、ともかくブックマークした。
で、先ほど、めぼしいもの、必要なものをいくつかダウンロード。
紹介されているのは
 ギリシャ語・ラテン語・梵語
のオンラインで使えるor落とせる、教科書や辞書のたぐい。

Liddell & Scottなんてあるじゃないか! 高校の倫社の先生が、Loebでプラトンやらアリストテレスを高校生に読ませる授業をしていて、Liddell & Scottの該当箇所のコピーも一緒に配られたりした。西洋古典は大学でやらなかったので、Liddell & Scottを自分で買うことはなかったが、高い辞書だよね。その代わり、梵英は2種類、巴(パーリ)英は2種類、蔵(チベット)英は2種類、それとBuddhist Hybrid Sanskrit Grammar and Dictionaryと、印度学の辞書を揃えなくてはいけなかったからな。どれも高い辞書だ。パーリ語は、英語の教科書だったような記憶がうっすらあるけど、何使ったんだっけ? Wilhelm Geigerの"A Pali Grammar"だったかな。
オンラインで本体を落とせるだけではない。なんと、日本で大久保克彦さんという個人の方が
 EPWING for the classics
というサイトで、各種ラテン語・ギリシャ語辞書のEPWING化をしてくださっている。もとになっているデータは、
 タフツ大学のPerseusプロジェクト
からのものとのこと。このタフツ大学のPerseusプロジェクトは、各種古典文学(要するにギリシャ語ラテン語)のテクストを中心に、電子化して公開している。一般にも知られているテクストとして、ラインナップされているのは


Popular Texts

Caesar, Gallic War (English, Latin)
Catullus, Carmina (English, Latin)
Cicero, In Catilinam I (English, Latin)
Vergil, Aeneid (English, Latin)
Herodotus, Histories (English, Greek)
Homer, Odyssey (English, Greek)
Plato, Republic (English, Greek)
Tom Martin, Overview of Classical Greek History from Mycenae to Alexander (English)


なんて辺り。ラテン語をがんばれば、カエサル(シーザー)の『ガリア戦記』を読めるようになるかも。ギリシャ語なら、ホメロスの叙事詩やプラトンの著作、そしてヘロドトスの『歴史』もいけるぞ。

驚いたのは、梵英の定番辞書
 M. Monier-Williams, Sanskrit English Dictionary
をrwさんがEPWING化したものが公開されていることだ。
 M. Monier-Williams, Sanskrit English Dictionary JIS X4081(EPWING)化用 ツールキット
便利な世の中だ。前は、オンライン辞書を使ってたけど、手元にある方が便利。

EPWINGビューワーは、Mac用の
 コトノコ2.1a12
を導入してみた。

古典語というと
・辞書や教科書が高価で入手が難しい
・文法が死ぬほど難しい(たぶん Skt. > G. >L. の順)
・3回生から鬼のように勉強しても、世界的に研究者としての売れ先はほぼ限られていて死屍累々
という悪条件のために、学生が来ないので有名なのだが、少なくとも、この3つの悪条件の一つ
・辞書や教科書が高価で入手が難しい
というのは、近年、webでこのような公開が進んでいるので、かなりマシになった。

大体ですよ、印度学などは
 19世紀末に出た教科書を今も大事に使っている
わけで、わたしが2回生でSkt.初級を取ったときも
 なんで前世紀の教科書なんだ
と思った。いまや21世紀だもんな。ちなみに、くるぶしさんが紹介されているSkt.の教科書や文法書、辞書の半分は、学部の内に買うことになっていた。初級はPerry+辻直四郎『サンスクリット文法』(岩波全書)+鎧さんの辻文法用インデックスの3点セットで乗り切る。3回生になるとLanmanから始まる。
 Lanmanは本文をコピーして、それをルーズリーフor大学ノートに、何行おきか空白をあけて切り貼りをする
ところから、授業の準備となる。Skt.は単語ごとに分かち書きになってないから、自分で単語の切れ目を見つけて、分析してから辞書を引く必要がある。この
 ノートにコピーを切り貼りする
というのは、この後、かなり長い時間続く。才能のある人だと、そのままで楽々読めるようになるのが早いけど、違う分野のテクストを読み始めるときは、大体、この手の切り貼りを作って、まずはタームに慣れる。その内、勘が付いてくるけど、やはり見慣れないタームや、特殊な用例があちこちに見つかるから、この
 切り貼りノート
は、習慣になる。
そういえば、永ノ尾さんが、大学へ向かう電車の中で
 1日1ページ、マハーバーラタを読んでいた
という話を聞いたことがあるが、それは永ノ尾さんだからできたことで、普通の院生だと、とてもじゃないけど、
 まずは単語を分解する
ところから始まるから、電車で気楽にコピー1枚分だけ読み通すのは無理。

で、これらの書物は、
 注文してもすぐ来ない
のが定番で、インターネット通販が発達する以前は、研究室で学期始まりに、まとめて注文を出してもらう習いだった。
前にも書いたけど、印度学の卒論に必要な辞書を、京大生協の丸善に頼んだら、当然のように全然送られてこなくて、手元に届いたのは、卒論締切をとっくに過ぎてからだった。

そういうアホらしい、しなくてもいいような、くだらない苦労が減っているということだけでも、internetは偉大である。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

わかりやすい韓国語講座@YouTube

韓国へ調査旅行へ行ってきたのだが、ほとんどがハングル表示というのは、簡単に言えば、全部ひらがなかカタカナで書いてあるようなものなので、結構疲れる。

出国前の勉強時間が、肺と気管支の炎症まで行ってしまった重い風邪のためにまったく取れなかったのも敗因だろう。

最近は語学教材も、YouTubeにたくさんある。
日本語の韓国語教材で気に入ったのは、
 朴英蘭先生の「やさしい韓国語」シリーズ

だ。何がよいといって
 ハングルを日本語でなく、ローマナイズしてある点
で、外国人がハングルの音韻規則を学ぶときに躓きやすい点を明快に説明している。
発音編は、上のものも含めて8課。
 1. ハングルの仕組み
http://youtu.be/GHBZs_dPIeM
 2. 基本母音を覚えよう!
http://youtu.be/ex8rLb-pI6w
 3. 合成母音を覚えよう!
http://youtu.be/UkWkFLi02wo
 4. 子音を覚えよう!
http://youtu.be/oavTTe2dVa8
 5. パッチムを覚えよう!
http://youtu.be/esNK_JXoVps
 6. 連音化 / 流音化
http://youtu.be/vd-NSeETxF0
 7. ㅎ音の変化 / 激音化
http://youtu.be/j1_1PDri8eY
 8. 鼻音化 / 濃音化 / 口蓋音化
http://youtu.be/N1gnXjkPkrE

なお、このビデオでは
 濃音を「農音」と書き間違っている
ので、その点だけご注意を。
それと
 発音の反復練習がない
ので、別途、そのための教材を使用する方がよい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最短距離で最善解

結婚するなら、理系がいいと思っていた。理由は
 最短距離で最善解
が、理解出来るから。いわゆる文系の人達の中には、この
 最短距離で最善解という感覚がない
人がたまにいる。こればかりは感覚の問題なので、要は価値判断なのだが、一緒にいて、この感覚がないのは、実に辛い。パートナーとしてやっていく自信はない。

世の中、必ずしも
 最短距離で最善解がベスト
というわけでもないようで、
 簡単なことを難しく考える
人もいる。まあ、自分だって、疲れたりして判断力が落ちているときは
 簡単なことを難しく考える
傾向があるので、そうなっていると気がついたときは、身体と頭を休めるようにしている。
 下手の考え休むに似たり
で、補助線が思い浮かばないときは、根本的にダメなときなのだ。

自分を大きく見せようとして、簡単な問題を難しくしようとする人もいるけれども、その議論を聞かされている周囲は、だんだんといらいらしてくる。
世の中には自分より賢い人がたくさんいて、いま議論しているようなことは、すでに何度も議論されていて、でも、そのことを知らないでいて、その議論はあたかも自分だけができるのだという風なようすでいるのを一々指摘するのも面倒なので、適当に相づちを打って、話を引き取るのが、一般的な対応だろう。インド学の学生の頃、いつも恩師には
 あなたのspeculation
としか言ってもらえなかった。それでもそのつまらないspeculationに時間を割いてくださったことには、感謝しても感謝し尽くせない。

学問の世界では、分野によっては
 最短距離で最善解
とはいかない場合があるが、それ以外のこと、たとえば生活のいろんな決めごとなどでも、
 最短距離で最善解
が見つかるかどうかは、重要だ。最善解が直観的に見えるかどうか、得られた解が最善であるのか、さらにブラッシュアップした方がいいのか、そうしたことを瞬時に見分けられているのか。

海外に出て帰ってくると、そんなことを考える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-16

AMEXの空港荷物無料配送サービス

昨日夜遅く、帰国。
スーツケースを配送しようと、クロネコのカウンターに行くと
 カード会員であれば、無料で配送できます
という。対象カードはマスターだとゴールドカード以上。それとAMEXなど。今回はAMEXを手元に持っていたので、提示して配送してもらうことにした。
 スーツケースにカバーをつけてください
とお願いすると
 その分は50円頂きます
とのことなので、日本円を発掘して支払う。

行きは大体、ギリギリまでパッキングしているので、空港への配送が間に合わないんだけど、帰りに荷物を送れるのはいいよね。
AMEXの空港配送無料サービスの案内はこちら。
手荷物無料宅配サービス
カード会員1人につき1個まで、無料で配送してくれる。
対象外カードがあるので、上記リンクでご確認を。

AMEX等クレジットカードの空港無料宅配サービスについては、こちらが割と新しい情報で詳しい。
クレジットカードの無料手荷物宅配

この記事を見ると、シティリワードカードは会費が安い割りに、いろんなサービスが使える、京都で言うところの「おりこうなカード」のようだけど、これ以上マスター増やしてもなあ。

旅行用に、JRのカード(新幹線の予約用)と航空会社のカード(UAに集約)、あとは海外の買い物用(通販を含む)にAMEX等は必要なので持っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-09

やるじゃん田中直紀(違)「公安情報」ゲットで共産党が動揺

なんてか、
 機密保持に一番向いてない防衛相
じゃん、田中直紀。
問題は
 共産党の赤嶺衆議院議員がすっぱ抜いた沖縄の防衛局長「講話問題」
なんだが、
 共産党が箝口令を敷いて、漏れないようにしていたにも関わらず、政府側に漏れていたことが発覚
したのだ。で、その
 発覚
の元が
 田中直紀防衛相
というわけ。すげーよ。この間は
 日米の機密事項をぽろっと
言っちゃって
 発言を撤回
してるし、
 同盟国にも国内ほぼ全方面にも敵を作っちゃうダダ漏れ振りの素晴らしさ

 歴代のどの国務大臣よりも上
ではないのか。
izaより。


沖縄防衛局長「講話」問題 共産党も情報漏洩に動揺

2012/02/09 01:36

 沖縄県宜野湾市長選(12日投開票)をめぐり、真部朗(まなべ・ろう)沖縄防衛局長の「講話」やメール情報が共産党に流れたことが防衛省に衝撃を与えたが、実は共産党でも動揺が広がっている。1月31日の衆院予算委員会での赤嶺政賢議員による「爆弾質問」の内容が政府側に漏れていたことが分かったからだ。
 これを暴露したのは田中直紀防衛相だった。赤嶺氏の質問を受け「この委員会に出席をする前に事務次官からこういう質問があるのではないかという指摘をいただき、局としてそういう事実があってはいけないということで調査している」と述べたのだ。
 秘密主義を信条とする共産党にはかなりのショックだった。関係者は「講話問題は機関紙『しんぶん赤旗』にもスクープさせず、赤嶺氏が国会で衝撃的に暴露する戦略だったのに…。明らかに党内から外部に情報が漏れた」と疑心暗鬼を隠さない。
 素人防衛相のうっかり暴露は、共産党の動向をウオッチしてきた公安調査庁など公安当局には大きな痛手となった。ある公安関係者は憤りを隠さない。
 「公安当局は日常的に共産党内の協力者から情報収集しており、赤嶺氏の質問も共産党内の『モニター情報』として事前に政府サイドに伝えられていた。でも決して公表してはいけない機密だ。共産党は緩んだタガを締め直してくるだろうから、今後の情報収集活動に支障が出かねない」

まあ、
 公安だって仕事がなくなると困る
わけで、大昔から
 ウオッチ対象には「協力者」がいる
ことになっている。でも、
 大臣自らそうした情報を得たことを暴露しちゃう
てのは、また別な問題。
 田中直紀防衛相には「何を伝えればいいんだ」
と、事務方は気も狂わんばかりの状態なのではないか。年度末でただでさえ忙しいのに、官僚諸兄姉におかれましては、
 予想外の展開
で、さぞ難儀なことになっているのではと推察する次第。

国会では、田中直紀防衛相、野党にタコ殴りにされてるそうで。ゴリゴリの軍オタの元防衛相石破くんとかヒゲの隊長などという
 プロが相手
ではなあ。

もっとも、民主党も、野党当時、石井一 現・参議院予算委員長が
 当時の麻生総理に漢字のクイズ
とかやってたんだから、文句は言えませんがね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

よりによって出産育児応援サイトの登録アドレス約17万件流出

まだインターネットなんて影も形も世間に知られてなかった頃でも、わたしが小学校に入る頃には
 入学お支度関係のDMや売り込みの電話やセールスマン
がやってきた。今よりずっと個人情報の管理の緩い時代、なにかの名簿が流出していたのだろう。
この
 知りもしないところから来るDMや売り込み電話
は、今なら
 初節句
から始まり、次いで
 七五三
 入園・入学
と続き、
 塾の案内やら教材の勧誘やら
が大学入学まで来る。大学に入れば入ったで、女の子なら
 成人式の振り袖の売り込み
が来るし、大学生なら3年になれば
 就職関連のサポート
などの売り込みが来るだろう。今なら紙でなくメールで来たりする。
従って、一番利益が大きな名簿は
 生まれてくる、あるいは生まれた赤ちゃんを持っている家族の連絡先のリスト
だ。
それが流出した。

共同の速報。


「ベビカム」17万人分の情報流出

出産・育児関連サイト「ベビカム」は約17万人分のメールアドレスなどが流出したと発表した。 2012/02/09 10:56 【共同通信】

約17万人って、年間100万人程度しか赤ちゃんは生まれてこないから、学齢までの子どもを持つ親のアドレスが流出したのだとしても、かなりの情報量だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中国で一昨年突然消息を絶った3人の歴史学者が非公開裁判で有罪に 原因の1つは「江沢民の実父は漢奸(売国奴)説」

この手のニュースは、いつも産経が早めに掲載してくれる。元は共同。


中国学者に懲役10年 江前主席実父の疑惑追及
2012.2.8 22:50

 香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは8日、湖南省邵陽市の歴史学者、呂加平氏(70)ら3人が共産党や政府を批判する文章13編を発表したとして国家政権転覆扇動罪で懲役10年などの判決を受け、確定したと伝えた。呂氏は江沢民前国家主席の実父をめぐる経歴疑惑を追及。江前主席が日中戦争で活躍した江上青氏の養子となった経緯について「江前主席の実父が日本軍の協力者でその経歴を隠そうとしたためだ」と主張していた。
 センターなどによると、呂氏ら3人は2010年9月に中国当局に連行され、11年5月13日、北京第1中級人民法院(地裁)で有罪判決を受けた。弁護士は中国当局が指名し、二審は開かれないまま確定した。裁判は非公開で、家族にも拘束などの事実は知らされなかったという。(共同)

こういうときは香港メディア。明報の特報。


3史學家控顛覆罪 秘判重刑
2012-02-09

【明報專訊】内地3名異見歴史學家呂加平、金安迪、于鈞藝失蹤多時後,昨日證實分別以「顛覆國家政權罪」重判,其中呂、金2人已經收監。3人在2000年至2010年編寫多篇文章,批評高層領導人、一黨專政以及反貪腐不力。

相繼失蹤 最重囚10年
總部設在香港的中國人權民運信息中心消息指,3人從2010年9月相繼失蹤,近日于鈞藝獲得自由後,外界才首次確認,呂加平在去年5月被北京第一中級人民法院以「煽動顛覆國家政權罪」判監10年,金安迪、于鈞藝分別以同一罪名被判8年和3年徒刑,後者獲緩刑5年。判決書指3人編寫《共産黨一黨專政體制的由來》等13篇文章,「妄圖達到顛覆我國國家政權和社會主義制度的目的」,3人煽動顛覆國家政權罪成立,且「罪行重大」。

この記事によると、
・呂加平、金安迪、于鈞藝の3人の歴史学者は2010年9月相次いで失踪、家族も行方を知らなかった
・于鈞藝が最近自由になったので、何が起きたかわかった
・非公開裁判で呂加平は10年、金安迪は8年、于鈞藝は3年の懲役を言い渡される
・罪状は「国家政権の反覆を煽動した罪」
・呂加平、金安迪の2人は収監されている。
・于鈞藝は執行猶予5年がついた
・逮捕された原因は3人が2000〜2010年までに書いた論文「共産党一党独裁制度の由来」など13編の文章
・これらの論文には「我が国の国家政権と社会主義制度をみだりに転覆しようとする目的」があり、「罪状は重大」である。
とのこと。于鈞藝を釈放したのは
 世間に実情を知らせて「引き締めを計る」つもり?
なのかね。謎だ。

で、
 江沢民の実父は漢奸(売国奴)説
なんだけど、普通に知られている模様。昨年4/11付サーチナより。


江沢民前主席の“養父”江上青の生誕100年記念、盛大に=江蘇

2011/04/11(月) 17:01

  中国共産党浙江省委員会、同省揚州委員会は10日、江沢民前国家主席のおじで、中華人民共和国成立前に同省共産党の幹部を務めた江上青(1911年4月10日-1939年7月29日)の生誕100周年記念の座談会を開催した。江上青は中国で、父親を亡くした江沢民前主席の養父とされている。中国新聞社が報じた。
  中国共産党中央政治局委員で、政府内では国務委員を務める劉延東氏も座談会に出席し、「盛大に開催された」という。出席者は、江上青の一生を戦闘に捧げた輝ける功績を称え、革命精神と高貴な人徳の学習を呼びかけた。
  座談会では、江沢民前主席による「満江紅・江上青百年生誕祭」との題の、新作の詩も朗読された。同詩は11日付で人民日報が掲載した。

**********

◆解説◆
  江沢民前主席の実父、江世俊は日本の特務機関に協力していたとされる。早く死去したため、江上青が遺児である江沢民前主席を養ったという。ただし、江世俊は長男で江上青は六男であることから、中国の家族習慣からみて江上青と江沢民前主席が養子縁組をするのは異例であり、「対日協力者の息子」とのレッテルを薄めるため、共産党にとって大きな功績がある江上青の養子との形式にしたとの見方もある。
  中国側の説明では、江沢民前主席の実父である江世俊は、日本の傀儡(かいらい)政権である南京の汪兆銘政府の宣伝部副部長を務めていた。中華民国政府は、敵対していた汪兆銘政府の課長以上の職員を「漢姦(民族の裏切り者)」に指定し、中国共産党も同指定を踏襲(とうしゅう)しただけという。
  江上青は1937年に、匪賊(ひぞく)との戦いで死去した。(編集担当:如月隼人)

この記事の解説後半は、中国語のwikipediaとほぼ一緒なんだけど、一ヶ所違うのは
 実は江沢民の実父江世俊は1973年まで生きていた
ってことで、
 1939年に死亡した江上青の「家を継ぐ」ために江沢民を養子にした
ことになっている。上記記事だと
 江沢民の実父が死んだから叔父江上青が引き取った
ように書いてあるけど、話は逆。
しかし
 文革期まで「漢奸の江世俊が生きていた」
ってことになるわけだが、普通に考えて、
 なぜ73年に死亡したのか
と思うよね。73年というと、
 8月から批林批孔運動が始まった
わけで、いろんなものが槍玉に挙がった。
 ごく普通の「吊し上げ」による暴行
を受けなかったとしても、このとき、江世俊は78歳と高齢ではあった。

江世俊

江世俊(1895年-1973年),號冠千,江蘇揚州人,祖籍安徽徽州婺源縣(今屬江西省),曾任汪精衛政權宣傳部副部長兼社論委員會主任委員。前中國共產黨總書記兼國家主席江澤民的生父。他也是江石溪及其前妻的兒子之一。弟江世侯(=江上青)為中共革命烈士。

早年生活
出生在江家村,還在他幼年時期,就隨父親一起來到揚州,現在已經無法考證他啟蒙的私塾,但他的學業十分的優秀,因為他考上了當時由狀元張謇創立的兩淮中學堂。這是揚州第一所公立的西式正規中學,1927年改名為揚州中學。
江世俊同樣具有才氣,他熱愛寫作,通曉國文,畢業後,作為長子,可惜他不得不停止他寫作,去通明電力公司工作,以養家糊口,而與他同窗的另一位才子,卻成了中國現代文學史上的一位大文豪,他就是朱自清先生。江世俊在江世侯殉難後,把自己的兒子江澤民過繼給他,以承香火。

漢奸問題
在抗日戰爭期間,江世俊號稱「江冠千」,擔任金陵汪精衛政府宣傳部副部長兼社論委員會主任委員。按照國民政府《懲治漢奸條例》和中國共產黨以往慣例,偽軍科級以上公務員,就定為漢奸。 [1]
(以下略)

で、呂加平は2003年に、江沢民の「歴史問題」と公称の入党時期に対して疑問を呈している。
転載されているのはこちら。途中までしかないみたいだけど。
2003年3月30日 星期日 致胡錦濤!江澤民的歴史問題和入黨時間的幾大疑點 呂加平

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012-02-08

第46回スーパーボウルはNY Giantsが逆転勝利(その2)NY Giants 40tの紙吹雪舞う"Canyon of Heroes"を凱旋パレード

NYTのサイトに掲載されている、NY名物紙吹雪の写真。
Well before the parade began, the streets and buildings were strewn with confetti and toilet paper.

こちらはNYの摩天楼の谷間を縫うメインストリート、通称"Canyon of Heroes"を行くNY Giantsと見物に集まった群衆。
Blue filled the streets as the victorious Giants made their way through the Canyon of Heroes.

というわけで、毎年恒例の
 スーパーボウルチャンピオン、故郷に錦を飾る
である。時事より。


NFL優勝のジャイアンツ祝福 “英雄の渓谷”を行進

 【ニューヨーク共同】米プロフットボール、NFLのスーパーボウルを4季ぶりに制覇したジャイアンツが7日、ニューヨークで優勝パレードを行い、好天の下でファンの祝福を受けた。
 チームはマンハッタン島南部からブロードウェーを北上し“英雄の渓谷”と呼ばれるビル街を通過。AP通信によると、ニューヨーク市はビルからまかれた紙吹雪の総量を約40トンとみている。
 市庁舎前で行われたセレモニーではブルームバーグ市長がチームカラーにちなんで「ビッグアップル(ニューヨークの愛称)をビッグブルーアップルと呼びたい」とあいさつした。

2012/02/08 08:55

まあ、シュレッダー屑とかトイレットペーパーとか、そんなものが
 あの摩天楼から降る紙吹雪の原料
なわけだけど
 総量40t
かよ。毎回思うんだけど
 好きにしてくれ!
って量だよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-07

フラグを立ててどうする 石原伸晃自民党幹事長「寝たきりの胃瘻患者はエイリアンみたい」発言(その2)「尊厳重視」と釈明

釈明は当然だと思うけど、そもそも
 言葉の選択にデリカシーが欠如している
ってのが、問題の根本にある。
 石原新党の最終目標は「ノブテル総理誕生」
とかいう話もあるそうだが、まあ、これだけ
 肝心な時に、一番まずい表現を選べる才能を持った父子
も希有で、
 石原総理誕生
は、父子どっちにしても、勘弁して欲しい。

NHKより。


“胃ろう発言”尊厳重視からと釈明

2月7日 20時38分

自民党の石原幹事長は記者会見で、口から食べることができずチューブで胃に栄養を送る「胃ろう」を受けている患者の様子を「エイリアン」に例えたみずからの発言について、「しっかりとセンテンスを見ていただきたい」と述べ、人間の尊厳を重んじる観点からの発言だったと釈明しました。
自民党の石原幹事長は、6日のBS朝日の番組で、「胃ろう」を受けている患者の様子を視察した際の感想として、「意識が全くない人に管を入れて生かしている。何十人も寝ている部屋を見せてもらったとき、何を思ったかというと、『エイリアン』だ」と述べました。
この発言に閣僚や野党の一部から批判が出ていることについて、石原幹事長は7日の記者会見で、「そんなダイレクトな言い方はしていないと思う。間違いだ。しっかりとセンテンスを見ていただきたい」と述べました。
そのうえで石原氏は「私は人間の尊厳を重んじていかなければならないということを絶えず言っていて、私自身も『胃ろう』のようなことは行わないと、夫婦の間で決めている」と述べ、人間の尊厳を重んじる観点からの発言だったと釈明しました。
「胃ろう」を巡っては、回復の見込みがない認知症の終末期の患者にも行うかどうか、学会などで議論が行われています。

医療費削減や終末期医療の延命措置について、きちんと議論したいんだったら、もっと慎重に言葉を選ばないとダメじゃん。
しかし、これが
 50を過ぎたオトナで、元与党だった自民党の現幹事長の発言
なのだから、いろんな意味で恐いぜ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

フラグを立ててどうする 石原伸晃自民党幹事長「寝たきりの胃瘻患者はエイリアンみたい」発言

自分の親が60を超えたなら、いろんなことが起きるだろう、と普通は考える。不老不死なんてのは、未だに実現されている訳じゃない。
石原伸晃幹事長の場合は
 ご両親共に健康で健在
だから、思いよらないんだろうが、こんなことを口にして、フラグを立ててどうするつもりなんだか。
共同より。


石原幹事長「エイリアンみたい」 「胃ろう」措置見学で

 自民党の石原伸晃幹事長は6日のBS朝日番組で、病院で腹部に開けた穴から栄養剤を送る「胃ろう」の措置を見学した際の感想として「意識がない人に管を入れて生かしている。(病院で)何十人も寝ている部屋を見せてもらった時に何を思ったかというと(映画の)エイリアンだ。人間に寄生しているエイリアンが人間を食べて生きているみたいだ」と発言した。
 終末期医療が抱える問題点を説明する意図があったとみられるが、SF映画のエイリアンへの例えは患者家族らの批判を招く可能性がある。
2012/02/06 20:27

胃瘻を施されている患者さんのみんながみんな好きで胃瘻を作ってもらっているわけではない。支える家族の心理的な負担も厳しいだろう。
身の回りに一人でも、こうした患者さんがいれば、もう少し、配慮のある言い方になっただろうが、ま、
 スパルタ教育の石原慎太郎の息子
というだけのことはある。基本的に
 弱者への想像力が欠如
しているとしか思えない。
少なくとも
 終末期医療に関する建設的な議論に冷水を浴びせかける発言
だ。つか
 ぶちこわし
である。

で。小宮山厚労相がこんな批判を。同じく共同より。


厚労相、「エイリアン」発言批判 「胃ろう」めぐり

 腹部に開けた穴に栄養剤を送り込む「胃ろう」措置を受けた患者を「エイリアン」に例えた自民党の石原伸晃幹事長の発言をめぐり、小宮山洋子厚生労働相は7日、閣議後の記者会見で「病気の方、ご家族に不快な思いをさせる言葉の使い方は慎重であってほしい」と批判した。
 胃ろうは口から食事を取ることが困難な高齢者や重症の患者に対して行われる人工栄養法。小宮山氏は、2008年に亡くなった父、加藤一郎元東大学長が、最後の1年間、胃ろう措置を受けていたことを明かし、「胃ろうのおかげで命をつなぐ患者さんがたくさんいる」と強調した。
2012/02/07 10:44

遷延性意識障碍の患者さん達が胃瘻を作ってもらって、人工呼吸器をつけ、命を繋いでいる病棟が、日本にはいくつかある。石原幹事長が見た病棟はどんな患者さんが集まっていたのかがわからないけど、わたしが敬愛する看護師のえぼりさんが働く病棟の
 遷延性意識障碍の患者さんの平均年齢は若い
そうだ。えぼりさんのblog「漂流生活的看護記録」の
El tatuaje por la palabra dejada en mi vida
は、その様子を扱った記事の一つ。物言わぬ患者さん達に、毎日、その病棟で働く医療スタッフは、懸命に医療行為を続けている。
石原幹事長に聞いてみたい。
 親兄弟や身内や知り合いの若いひとが、交通事故や溺水、ガス中毒や頭部打撲等等で、遷延性意識障碍になって、胃瘻+人工呼吸器が必要になったとしても「エイリアンみたい」って、同じように言えますか
と。
そしてもちろん
 石原幹事長ご自身が、遷延性意識障碍等で胃瘻が必要になったとしても、その時はちゃんと拒否するよう意志を明らかにする
と言ってもらいたいね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012-02-06

第46回スーパーボウルはNY Giantsが逆転勝利

今回のスーパーボウルは、家で全く見られない環境なので、もっぱらネットで経過を見ていた。
ともかく最初からとんでもない。NFL JAPAN.COMより。


ジャイアンツの先制点、SB史上6度目のセイフティ

2012年02月06日(月) 09:12

 第46回スーパーボウル(SB)、ニューヨーク・ジャイアンツ守備陣は、ニューイングランド・ペイトリオッツの最初の攻撃プレイにおいて強烈なパスラッシュ。相手クォーターバック(QB)トム・ブレイディからペイトリオッツのエンドゾーン内でインテンショナル・グラウンディングの反則を奪った。これによりセイフティで2点を先制した。
 SBにおいて、セイフティが起こったのは史上6度目。そして第43回以降では初めてとなる。

画像は拾いモノ。
Fmb20927
インテンショナル・グラウンディングというのは、
 人のいないところにパスを出して、「パス不成功」を狙った
と判定されるプレイ。
この2点が最後に効いた。

「勝利を決めたタッチダウン」のAAがもうできている。
NFL SUPER BOWL XLVI Part15スレッドより。


293 :名無しさん:2012/02/06(月) 11:59:00.23 ID:SqWvHAL2

  NYG優勝決定
     ()
    ○|_| ̄

これからスポーツニュース等でこのシーンが出るかと思うので、お楽しみに。
スーパーボウル実況スレッド内では
 勝利の尻
などと呼ばれている。

Chicagoファンとしては、NEが負けたので大変結構なスーパーボウルだった。

おまけ。
Fat1328497177385
なんかフジの長谷川アナが混じっているように見えるんですが。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012-02-04

Daniil Trifonov Piano Recital in Nara@5/6 15:00- チケット予約開始

というわけで、Daniil Trifonovの奈良ピアノリサイタルのチケットは
 本日10:00〜 0742-35-7070 秋篠音楽堂運営協議会(631-8511 奈良市西大寺東町2-4-1
ならファミリー6階)予約開始(営業終了時間は18:00)
だ。
 座席指定で前売り券は4000円(当日 4500円)
会場の座席表はこちら。
秋篠音楽堂座席表

回線があまり引かれてないらしく、予約の電話がかかるまで20分弱を要したが、希望の座席が取れた。

リサイタルの曲目はこちら。


5月6日(日) 開演15:00(開場14:30)■ダニール・トリフォノフ ピアノ・リサイタル
(略)
シューベルト/リスト:「12の歌」より “春のおもい”
シューベルト/リスト:「白鳥の歌」より “都会”
シューベルト:ピアノ・ソナタ 第21番 変ロ長調 作品960
ドビュッシー:映像 第1集
  水に映る影
  ラモーをたたえて
  運動
ショパン:12の練習曲 作品10
(以下略)

去年はショパンのEtudes, Op.25を全曲やってくれたけど、今年はOp.10全曲に挑戦。その他もこれまで聞いたことのない曲目が多く、実に楽しみだ。ショパンの10-12が
 革命
である。盛り上がって終わるプログラムだな〜。

GW最終日の午後、奈良でTrifonovのピアノを楽しめるとは、なんとも贅沢。当日、近畿においでのかたは是非。
秋篠音楽堂は、近鉄大和西大寺駅下車すぐ。交通の便もよいので、京都や大阪からも簡単に来られる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-02-03

特急車内で「貴金属買い取り業者に来てもらった後に、泥棒に入られた人が」

先日、近鉄特急車内で、ご高齢のおばさま二人がこんな会話を。
「○○さんとこ、やっぱり買い取りに来てもらったんが、あかんかったみたいやわ」
「あれで、盗られたんやろか」
「なんか聞いたら、ほんまはいくつか売るつもりで、電話して(業者に)来てもろて、指環を一つだけ見せたんやて。そしたら1万円とか言われて、あほらしなって帰ってもらったんやけど、それからじきに泥棒が入って」
「こわいな」
「あれ、買い取りに来る人、家の中全部見てるんや。どこが出入口で、どこに何があって、どこに宝石入っててって、見せてるようなものやもの」

どうやら、このおばさまお二人の知り合いの方が
 貴金属買い取りますという業者に来てもらったが、買い取りを中止して帰ってもらって程なく泥棒に入られた
ということらしい。
まあ、買い取り業者といっても、
 どんな人が来るかわからない
わけで、
 家に知らん人入れたらあかん
というのが鉄則。

結局
 貴金属買い取り業者
というのは、
 トシやから、途中で落としてしまったらかなん
という
 そこそこ裕福なお年寄りの不安を狙った商売
なわけで、有象無象が参入している模様。

日本人って
 貴金属類の保管等にわりと無頓着
だからな。
 買い取り業者が来てからおもむろに保管場所から出す
なんて、危なくてしょうがない。

アメリカのクライムサスペンスを見てると
 トイレを借りて、次の獲物の目星をつける
というのは定番。

高齢者で生活している場合は、この手の
 善意等につけいる悪人がいる
ことにあまり気がつかないかもね。

こちらは1/26付茨城新聞。全国で同じことが起きているだろう。ご注意を。


2012年1月26日(木)

貴金属類訪問買い取りトラブル増 買い戻し拒否や窃盗事件も

「業者確認徹底を」と県消費生活センター

金や貴金属などの訪問買い取りをめぐるトラブルが県内で増えている。突然自宅に訪問を受けた高齢者が、価格の査定が適正かどうか判断できず、買い戻しを求めても拒否されるケースが相次ぐ。訪問による買い取りは、消費者が売り手となるためクーリングオフ(契約の無条件解除)の適用外だ。つくばみらい市では買い取り業者が、訪問先から貴金属を盗む窃盗事件も起きた。県消費生活センターは訪問業者の確認を徹底するよう呼び掛けている。

続きを読む "特急車内で「貴金属買い取り業者に来てもらった後に、泥棒に入られた人が」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

病み上がりの節分はおとなしく

年明けに引いた風邪で、どうやら気管支と肺に炎症を起こしたらしく、どうも咳が引かないのでかかりつけの病院の先生が抗生物質を出してくれたら、劇的に症状が軽快した。
症状は酷いときよりはましになったのだが、相当身体にダメージがあった模様で、仕事の時以外は、家で寝ている。まだ咳も出るし、一番困るのは、時々息が切れることだ。参ったね。

こんな調子なので、今夜の節分は家でおとなしくしていることに。

いつも行く寺社へは今年は不参。残念。
一応、ご案内。
春日大社の節分万燈籠。


節分万燈籠(せつぶんまんとうろう)

※17時半頃~舞楽奉納
 18時頃……全燈籠に灯がともる
 20時半……閉門予定

拝観:回廊内特別参拝は500円。また、3000円以上の初穂料で献燈可
場所:直会殿(舞楽)・境内一円

興福寺の追儺会。


追儺会(ついなえ)

◆2月3日(金) 18:30~

興福寺では毎年節分の日に追儺会をおこなっております。
病気平癒を祈願する法要のあと、東金堂前庭に設営した舞台の上で、三匹の鬼が登場!!毘沙門天と激しい?戦いを繰り広げます。
その後、大黒天が登場しご参拝のみなさまに福をお授けします。

【法要】 18:30~  東金堂  
【鬼追式】 19:10頃~  東金堂舞台

また販売用の福豆は13:00頃よりテントで販売を開始いたします。
  福豆大 1,000円  福豆小 200円

ぜひご参拝下さい。

京都・吉田神社の節分祭。


特殊神事 節分祭

室町時代に執行されて以来、信仰と伝統を誇る京洛の一大行事
約50万人もの参拝者で境内は埋め尽される

           【 主 な 祭 事 】
2月
 2日 午前8時   節分前日祭 於 本宮・大元宮
            疫神祭 於 大元宮中門
    午後6時   追儺式(鬼やらい神事)於 本宮前 舞殿

 3日 午前8時   節分当日祭 於 本宮・大元宮
    午後11時   火炉祭(古神札焼納神事)於 本宮前 火炉
 
    2・3日の両日には約800店の露店が立ち並びます 

 4日 午前9時30分 節分後日祭 於 本宮・大元宮

        節分3日間 大元宮内院特別参拝 

※節分祭ご参拝には駐車場がございませんので公共の交通機関をご利用下さい
(以下略)

これだけ息が切れてると、春日大社はもちろん、吉田神社の石段を上り切れるかどうか。

おまけ。
道産子には懐かしい
 節分の玉チョコ
は、今では平塚製菓だけが作っているとか。画像は平塚製菓のサイトからお借りした。


自社製品のご案内 玉チョコ
03

フォンダンにスイートチョコレートの被覆をほどこし、銀紙で個包装した昭和20年代にポピュラーであったチョコレートです。
今では当社しか製造していない伝統的な商品です。

北海道の節分の豆撒きは
 殻付き落花生に玉チョコや包装されたチョコ・飴等
を撒く。
 床に落ちたのを拾っても食べられるから
という極めて合理的な理由による。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »