« 著作権切れの古典語(ギリシャ語・ラテン語・梵語)文法書・辞書がオンラインで引けたり落とせたりする件 | トップページ | NHK クロ現「産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~」@2/14放映 卵子老化も問題だけど、本当に問題なのは「育てる側の体力が落ちること」 »

2012-02-17

一太郎と今昔文字鏡で出来ている世界は快適か

最近聞いたのだけど、
 国史と国文は「一太郎と今昔文字鏡」がないと仕事にならない
という。それはいいけど、問題は
 そのデータは「世界に開かれているのか」
ということだ。

確かに、写本からデータを起こす国史と国文では
 unicodeでも足りない
のは事実なのだが、実際問題として
 異体字以外の要素
はどのくらいあるんだろうか?

わたしは
 データは世界中から読まれる形が最善
だと思っているので
 一太郎と今昔文字鏡に引き籠もる世界
は、その内本当に世界中に相手にされなくなるのではないかと危惧する。今後、技術の進歩でコンバータが進歩して、こうしたデータも取り出せるようになるかもしれないけど、問題はその根本にある心性だ。

いまや、世界の国々は、自分たちの文化遺産を
 他の文化の人が利用したり、参照できるような形にしていく方向
に向かっている。インターネットがそれを加速させている。
なぜ、国史と国文の学界がそこまで頑ななのかはわからないけど、
 単なる外国語コンプレックスの裏返し
でないことを祈る。
特異なフォーマットに閉じ籠もるのは、自分で自分の首を絞めてるように見えるんだけどな。
たとえば、
 いまや、海外で日本の文化を研究してくれる最大の相手国は中国
だ。良くも悪くも、そういった
 マーケティングリサーチはしているのだろうか
と疑問を感じなくはないよね。海外の研究者には、おそらく正規品は手に入らないわけで、「一太郎と今昔文字鏡」必須なフォーマットが、今後なにを目指しているかあまり理解出来ない。

で、日本で普通に使うとして
 一太郎と今昔文字鏡の動く環境
という話だと
 Windowsしか選択肢がない
わけで、一太郎と今昔文字鏡の使えないマカーをバカにしたくもなるわけですかね。MacではどうしてもWindowsを使いたかったら、Windowsを立ち上げられなくはないけれどもね。

データ互換性を考えるなら、できるだけ、Mac上でもWindows上でも普通に通る形を選びたい。自分の命よりは、たぶんデータの方が長生きだろうしね。読めなくなったデータは、ゴミにしかならない。

中国学では、以前は今昔文字鏡を使うこともあったが、わたしの周辺では海外の研究者とのデータ交換等で問題が起きるので、ずいぶん前から使わなくなっている。まあ、中国学と言っても、範囲は広いので、冷僻字については、みんな苦労することになる。

先日も、大した冷僻字のないテクストを校正したところだけれども、それでも、初校で通らない文字はある。印刷出版するためには、
 読める文字に置き換えてもらう
しかない。まあ、いまなら大抵の文字は揃っているけれども。修論を雑誌掲載したときは、『文選』や『漢書』の文字が入らなくて、初校は〓だらけだった。それに比べれば、相当今は進歩している。

閉じた世界なら、文字化けの問題は起きないけど、閉じたままだと、結局は発展しない。

|

« 著作権切れの古典語(ギリシャ語・ラテン語・梵語)文法書・辞書がオンラインで引けたり落とせたりする件 | トップページ | NHK クロ現「産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~」@2/14放映 卵子老化も問題だけど、本当に問題なのは「育てる側の体力が落ちること」 »

コメント

以前、BTRONには一時、今昔文字鏡のフォントが入っていたが、その後文字鏡関係者からBTRONでの使用を断られた。BTRONですと文章のコンバートは比較的容易です。異体字の管理がしっかりしているので。BTRONの製品名は「超漢字V」です。http://www.chokanji.com/
現在BTRONは、仮想OSのVMware上で動くのでWindows上で動きます。メニュー画面の英語化が可能です。
幾ら良いものでも学術関係者への普及がなければ、意味がありません。
日本の文化を守る気概がある人には、超漢字BTRONを理解していただきたいと思います。

投稿: 板坂健 | 2012-02-19 13:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一太郎と今昔文字鏡で出来ている世界は快適か:

« 著作権切れの古典語(ギリシャ語・ラテン語・梵語)文法書・辞書がオンラインで引けたり落とせたりする件 | トップページ | NHK クロ現「産みたいのに産めない ~卵子老化の衝撃~」@2/14放映 卵子老化も問題だけど、本当に問題なのは「育てる側の体力が落ちること」 »