« 「家」さえ続けば(その2)代々のお家柄 | トップページ | 埼玉県立図書館蔵赤松宗旦著『利根川図志』の挿絵がカッコいいなと思ったら、葛飾北斎が描いてた件 »

2012-02-22

維新=瓦解なんだけど、誰が瓦解するかわかってるのかな

たまたま幕末の写本をいじることになって、ちょこちょこ調べ物をするのだが、最近流行の
 維新
なんだけど、それは
 官軍側に乗らないと「維新」じゃない
ってことで、
 非官軍側だと「瓦解」
ってことになる。なんだか
 維新=すべて善
だと勘違いさせる言葉遣いなんだが、そりゃ明治政府は維新を行った側だから、負け犬達のことなど構ってはいない。

じゃ、
 今言われている「維新」で誰が「負け犬」になるのか
というのは、ちゃんと議論されてるのかな。
ひょっとしたら
 「維新」を支持する側が実は「瓦解」に遭うシナリオ
だって想定できる。しかし、「維新」を叫ぶ側は当然ながら
 維新でトクしない=自分たちの敵認定
するだろうから、すごく恣意的な言葉遣いじゃないの。要するに
 負け犬になりたくなかったら、尻馬に乗れ
といってるのと同じで、とっても乱暴。
ムードだけで推し進めて、大衆煽動するつもりなんだろうけどね。

ちなみに我が家は地上波が入らないので、
 地上波のTVが何を煽動しているか知らない
のである。

|

« 「家」さえ続けば(その2)代々のお家柄 | トップページ | 埼玉県立図書館蔵赤松宗旦著『利根川図志』の挿絵がカッコいいなと思ったら、葛飾北斎が描いてた件 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 維新=瓦解なんだけど、誰が瓦解するかわかってるのかな:

« 「家」さえ続けば(その2)代々のお家柄 | トップページ | 埼玉県立図書館蔵赤松宗旦著『利根川図志』の挿絵がカッコいいなと思ったら、葛飾北斎が描いてた件 »