« 北京周辺は大雪 万里の長城で日本人を含む5人の観光客が遭難(その2)今回のツアーを企画したのはトムラウシ遭難事故を起こしたのと同じ旅行会社→宿泊施設は「民宿」で参加者はおそらく「情報遮断状態」で荒天の予報を知らなかった可能性あり | トップページ | 北京周辺は大雪 万里の長城で日本人を含む5人の観光客が遭難(その3)日本人犠牲者は3名に »

2012-11-05

国文学資料館の蔵書印データベースがアップデート

書誌調査をすると、必ず引っかかるのが
 蔵書印
である。中国の蔵書家の蔵書印は割にまとまった資料があったりするのだが、日本の場合は、わかりにくかった。

昨年から、国文学資料館が
 蔵書印データベース
を公開し始めた。当初は、収録された蔵書印数が少なかったのだけれども、最近はぐっと収録数が増え
 使える蔵書印データベース
になってきている。

海外で書誌調査をする場合、
 旧日本蔵書
に当たると、参照できる資料が手許になくて、泣きたくなることが多かったのだが、これで状況はかなり改善された。同時に
 web公開
だから、海外の図書館等、旧日本蔵書を持っている機関にとっても
 書誌情報を充実できる利点
がある。

書誌情報で、蔵書印データまで取っているのは、たとえば
 香港大学馮平山図書館善本目録
である。蔵書印の現物は載ってないが、印記は書誌情報に入っているので、旧蔵者が誰だったかが、現地に行かなくても推定できる。

|

« 北京周辺は大雪 万里の長城で日本人を含む5人の観光客が遭難(その2)今回のツアーを企画したのはトムラウシ遭難事故を起こしたのと同じ旅行会社→宿泊施設は「民宿」で参加者はおそらく「情報遮断状態」で荒天の予報を知らなかった可能性あり | トップページ | 北京周辺は大雪 万里の長城で日本人を含む5人の観光客が遭難(その3)日本人犠牲者は3名に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国文学資料館の蔵書印データベースがアップデート:

« 北京周辺は大雪 万里の長城で日本人を含む5人の観光客が遭難(その2)今回のツアーを企画したのはトムラウシ遭難事故を起こしたのと同じ旅行会社→宿泊施設は「民宿」で参加者はおそらく「情報遮断状態」で荒天の予報を知らなかった可能性あり | トップページ | 北京周辺は大雪 万里の長城で日本人を含む5人の観光客が遭難(その3)日本人犠牲者は3名に »