« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012-12-25

サンタはただいまヨーロッパでプレゼント配布中@NORAD

吉例
 NORADのサンタ追跡チーム
によると、
 ただいまサンタはヨーロッパでよい子にプレゼントを配っているところ
だ。(8:15)
Santa1 

こちらで、いまどこにサンタがどこを飛んでるのか、チェックできる。
NORAD is Tracking Santa

今年からかな、サンタが
 一体いくつのプレゼントを配ったかのカウンター
も設置された。
Santa2

日本と韓国にプレゼントを配りに来たサンタの映像。

今年から、動画もバージョンアップされた。残念なのは、
 NORADのボランティアの女性の日本語アナウンスが聞けなくなったこと
かな。ちょっと古い日本語を保存していて楽しかったんだけど。

サンタの旅はまだ続く。

今年日本で立ち寄ったことが確認されているのは
 札幌・長崎・厳島・横浜・東京・京都・大阪・広島・那覇
だ。
 長崎・広島・那覇
が含まれている辺り、NORAD、日本に気を遣っているな。

twitterでは
https://twitter.com/noradsanta/
で。タグは#NORADと#santaを付けて発信中。
Facebookでも、
http://www.facebook.com/noradsanta
で、逐次サンタの動向を報告中。
オバマ大統領夫人のミシェルさんも、NORADのサンタ追跡チームにかかってくる
 よい子からの質問の電話に対応するお手伝い
をした模様。



現在、ハワイ滞在中のミシェル夫人が、カイルアで、よい子からの電話に対応する写真はこちらに。
http://www.flickr.com/photos/whitehouse/8304447247/
(8:51)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-12-23

医療崩壊 なぜ心臓マッサージをするのか@twitter→命を助ける心臓マッサージは30分でわずか2500円の診療報酬

先ほど投稿されたtweetから。


心臓マッサージ、つまり、胸骨圧迫では、つい
 心臓をもう一度動かす
というところが力点だと思ってしまうけど、一番大事なのは
 脳を保護すること
で、
 脳に酸素を送らなければ、脳がどんどん壊れていく
のである。血流が止まってしまえば、酸素は脳まで運ばれない。
動かなくなった心臓のポンプ機能を補助するために人間が代わって行うのが心臓マッサージすなわち胸骨圧迫である。医療施設外でのCPA(心肺停止)では
 救急現場に居合わせた人=バイスタンダー
が重要で、
 バイスタンダーが応急処置を行うかどうかでその後の蘇生率・社会復帰率が異なる
ことがはっきりしている。
こちらは東京消防庁が公表している
 バイスタンダーの処置のおかげで、命が助かった人たち
の例である。
バイスタンダー応急手当救命実例
心肺蘇生(胸骨圧迫+人工呼吸)ができなくても、救急隊が来るまで、胸骨圧迫を続けて、助かった例は次の通りだ。


★事例10
意識不明となった妻に夫が応急手当を行い救命した事例です。
 自宅で寝ていた妻が突然唸り声を上げた後、呼吸と脈がなくなりました。現場に向かう途中の救急隊はPHSを使って夫と連絡をとり、心肺蘇生を実施するように伝えました。夫は胸骨圧迫を救急隊到着まで続けました。到着した救急隊が除細動を実施したところ、その場で呼吸と脈が回復しました。

★事例12
意識不明となった父親に息子が応急手当を行い救命した事例です。
 父親が夜中に胸の苦しさを訴えた後、意識を失いました。まもなく呼吸と脈がなくなり、様子を見に駆けつけた息子が、救急隊到着までTVで見たことがある胸骨圧迫を続けました。到着した救急隊が除細動を実施したところ、その場で呼吸と脈が回復しました。

で。
 ことほどさように重要な「心臓マッサージ(胸骨圧迫)」
だが、所謂
 救急医療の「点数」
では
 250点
である。しろぼんねっとより。


医科 第2章 特掲診療料 第9部 処置 第1節 処置料 (救急処置)
J046 非開胸的心マッサージ
TOP > 平成24年診療報酬点数表 > 医科 > 第2章 特掲診療料 > 第9部 処置 > 第1節 処置料 > (救急処置) > J046 非開胸的心マッサージ
J046 非開胸的心マッサージ
1 30分までの場合250点
2 30分を超えた場合
 250点に30分又はその端数を増すごとに40点を加算して得た点数

どういうことか。
 点数1点=10円
だから、
 30分間、患者さんの救命のために胸骨圧迫を続けた場合の診療報酬はたったの2500円、30分を超えるごとに400円追加
ということなのだ。
 命を助けるのに、国から認められた「救命料」は基本として2500円
なのである。

心臓マッサージ(胸骨圧迫)は、実際にやってみると、十分な血圧を得られる程度に胸骨を圧迫するのが大変難しい。
もし
 30分2500円
がどれだけのものであるか、知りたい方は、とりあえずは
 消防署等国内各所で開かれている救命講習に参加
して、是非体験して頂きたい。最初は2分と保たない。
診療報酬の意味するところは
 院内で訓練を重ねたプロが渾身の力を込めて胸骨圧迫した場合で30分2500円
ですからね。

病院で、残念ながら蘇生の見込のない患者さんに長時間の胸骨圧迫を要求する患者関係者というのが時々問題になる。医療ドラマでも目にすることがある。たぶん、そういう人たちは、
 30分2500円 それ以上は30分ごとに400円で胸骨圧迫を施して貰っている
ということは知らないだろうな。きっと
 命を助けるんだから、それなりの高価な医療費は払っている
位に考えているに違いない。だから
 (金は払ってるんだから)医者ならなんとかしろ
などという言葉が出てくるのだろう。
そして
 その間、最低でも2人以上は(1人で長時間の施術は難しい)は他の患者さんの治療に当たれない
ということは、全く忘れ去られている。
献身的にサポートしても、蘇生の見込はなく、患者さんの関係者から罵倒され、その間他の患者さんのフォローは出来ず、しかも病院に支払われる(施術した医師に支払われるわけじゃないことは無視されている)診療報酬は30分で2500円だ。診療報酬のシステムって、時々こういうおかしなことがある。

そりゃ、誰だって、患者さんの命は助かって欲しい。
けれども、もう残念ながら蘇生の見込がないのに、医療資源を投入し続けるのは、慢性的な人手不足で現場がパンクしそうになっている状況では、まだ助かるかも知れない、別な患者さんを見殺しにする危険を常にはらんでいる。

首都圏はそろそろパンクしそうだ。
急速な高齢化が進んでいる日本では、つまりは
 医師の世話にならなければならない患者さんが恐ろしい勢いで増加している
のである。このままで行くと、現在なら日本の多くの病院で可能な医療行為も5年後には
 とんでもない贅沢
に変わっている恐れはなきにしもあらずだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末の東スポ 快調にトバす@twitter

東スポのtwitterアカウントが、天皇誕生日の昼間っから快調にトバしている。


さらなる返しがいかにも東スポ。
https://twitter.com/tospo_news/status/282694603059105792


tospo_news: ですよね。その後アダムたちは楽園との契約解除されてフリーになったんだもん(´・ω・`) RT @XXXX: あの時は正直ビビったね

相変わらずキレてますな、東スポtweet。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-12-21

赤鼻のトナカイ ルドルフの鼻は何故赤い? @BMJ

なぜ
 赤鼻のトナカイ
なのかを、科学的にアプローチした論文が、業界の老舗学術誌BMJ(British Medical Journal)に掲載された。毎年、クリスマスシーズンになるとこの手の論文を載せる辺りがイギリスらしいよね。
NHKより。


トナカイの鼻はなぜ赤い? 科学的に
12月21日 8時31分

クリスマスソングにも登場するトナカイの鼻はなぜ赤いのか。
そんな疑問に科学的に答える研究の成果が、イギリスの医学専門誌に発表されました。
これはオランダ人の医師らによる研究の成果としてイギリスの医学専門誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」が掲載しました。
それによりますと、トナカイの鼻には体温を調節するため毛細血管が人間の成人より25%高い密度で張り巡らされており、これが鼻が赤い理由だとしています。
また、粘液を分泌する腺が数多くあることで炎症を防ぎ、極限的な寒さにも耐えることができるということです。
研究でトナカイを走らせて赤外線の写真を撮影したところ、鼻の部分はほかの部分より温度が高くひときわ赤くなっています。
この専門誌は毎年、クリスマス前に一般の人の素朴な疑問に答える学術論文を掲載するのが恒例になっています。
研究を行ったオランダのエラスムス大学のカン・インス教授は、NHKの電話取材に対し「日頃、臨床で患者の鼻を診察しているが、子どものころからの疑問に答えようと北極に2回行ってトナカイの鼻を調べてみた。世界中から問い合わせが殺到し反応に驚いている」と話していました。

原文はこちら。
Why Rudolph’s nose is red: observational study

BMJは、1840年創刊、当時日本はまだ江戸時代で天保11年だ。
伝統のある、広く読まれている医学誌なんだけど、こういう
 クリスマスなどにサービスとして一般の人も読める論文を載せる
ていうのが、
 科学に親しむ習慣をつける
には一番。だって、生意気な小学生なら、たぶん
 あのBMJに載っている論文を読んだ!
ってことで、更に科学への関心を深めるだろうし、大人だって楽しいじゃない?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-12-18

2012総選挙(その7)維新 改憲への布石は「首長の兼職禁止」を解く法律改正から

ところで、
 改憲を口にしている橋下徹維新の会代表代行が国政に直接関与
するためには
 現下の法制では、大阪市長を辞職して、国政選挙で選出される必要
がある。

で。
橋下大阪市長が主張してるのがこれ。
朝日より。


「首長・参院議員、兼職可能に」 維新が法案提出へ

 日本維新の会(石原慎太郎代表)は17日、自治体の首長と参院議員の兼職を禁じる地方自治法の改正案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。代表代行の橋下徹大阪市長が来年夏の参院選に立候補する意向を示しており、党勢拡大につなげるのが狙いだ。
 石原、橋下両氏が17日、電話で協議して決めた。維新は衆院選公約に首長と参院議員の兼職禁止規定を撤廃すると明記した。橋下氏は「自治体の長が参院に入れば、政党の抗争と距離を置いて議論できる」とメリットを主張。実現した場合は、大阪市長のまま参院選に立候補する考えを表明していた。
 衆院選で、単独で法案提出できる21議席を上回り、法改正を目指すことにした。ただ、自民、公明両党が賛成する可能性は低く、可決の見通しは立っていない。
 一方、兼職禁止規定の解除について、日本未来の党代表の嘉田由紀子滋賀県知事は17日、「共同行動をとることは十分にある」と記者団に語り、維新が法案提出した場合は同調する考えを示した。

というわけで
 大阪市長のまま、参院選に出られるよう、法律改正を目指す
って話。

政治のプロの知人に、今回の選挙の結果について、いろいろ聞いたのだが
 参院のねじれ現象を解消させるために、安倍ちゃんは、来年夏の参院選が終わるまでは、あまり過激なことはできない
との見通しで
 大きな事はせいぜい予算通すくらいしか出来ないんじゃないの
という。で、
 維新が来年夏の参院選まで、人気を保ってたら、結構自公には「脅威」になるだろうけど
とも漏らしていた。

今の所、安倍ちゃんは
 改憲のためには、維新と組む
と言っている。こちらは昨日の発言。産経より。


改憲「維新・みんなと連携」安倍総裁
2012.12.17 22:42

 自民党の安倍晋三総裁は17日、党本部で記者会見し、憲法改正の要件を定めた憲法96条の改正について「日本維新の会とみんなの党も基本的に一致できるのではないか」と述べ、連携を模索する考えを示した。党執行部人事では石破茂幹事長を留任させ、来年夏の参院選の勝利に向けた態勢を整える方針を示した。
 安倍氏は憲法改正について「発議のために必要な3分の2の議席は(公明党と合わせ)衆院では確保したが、参院ではほど遠い」と述べ、96条改正に賛成の立場を示している維新、みんなの協力を得たいとの考えを示した。これに対し、維新幹事長の松井一郎大阪府知事は記者団に、96条改正を自民党が提案した場合は「賛成する」と明言した。
(以下略)

憲法96条はこちら。


第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

というわけで
 衆参両院の2/3以上の賛成で改正できる
のが
 今まで数が障壁となって、改正できなかった
歴史がある。
現在の選挙制度では
 親の総取り状態
だから、
 夢の憲法改正に一歩近づく「数の論理」
を振りかざすことが出来る。
 棄権者が多いほど、組織票を動かせる政党には有利
だから、
 民意の4割がたとえ「ノー」であったとしても、憲法改正は可能
ってことになってくるわけ。

今の所は、
 ねじれ国会
が続いている。12/16付朝日より。


ねじれ国会は続く 自公+維新でも届かぬ参院過半数

 衆院で単独過半数を確保した自民党も、第2党にとどまる参院では、公明党と合わせても過半数に届かない。衆参で与野党の勢力が異なるねじれ国会は続く。
 参院は定数242の欠員6で、採決に加わらない議長を除き過半数には118議席が必要だ。第1党は民主党の88議席自民党(83議席)と公明党(19議席)の合計は102議席で、過半数に16議席足りない。法案成立のため衆院で再可決できる3分の2の議席を得たが、自民党は参院で他党の協力を得たい考えだ。
 政策が近い日本維新の会(3議席)では足りず、民主党の協力を得るのが現実的だが、安倍晋三総裁は民主党との連携に消極的だ。
 自民党は来年夏の参院選(改選数121議席)で勝利して、安定政権を樹立したい考え。自公両党の次の改選は計44議席。両党だけで参院の過半数を確保するには、今のところ計63議席以上が必要になる。

さて、
 改憲の足固め
のためには
 来年夏の参院選勝利が必須な自公政権
なんだけど、果たして
 来年夏に国民が支持している政党はどこ
かな?
件の政治のプロの知人曰く、
 経済は、どうやったって劇的に良くなるとは思えず、経済政策に関しては与党であることは不利なので、安倍ちゃんは参院選が終わるまではおとなしくしてるに限る
というのだが、さてね。

続き。(14:47)
 首長と国会議員の兼職が可能な法律改正
を、維新が提出する。
NHKより。


“首長と国会議員兼職を”維新が提出へ
12月18日 13時28分

日本維新の会の松井幹事長は、地方の声を国政に届けるため、自治体の長が国会議員を兼職できるよう、地方自治法の改正案を来年の通常国会に提出したいという考えを示しました。
松井幹事長は、記者団に対し、地方自治法で自治体の長と国会議員などの兼職が禁止されていることについて、「いまの参議院は『良識の府』ではなくなってきており、石原代表も『参議院は機能していないのではないか』と述べている。
地方の声をしっかり国政に届けるため、兼職禁止の規定を外すべきだ」と述べ、兼職を可能にするための地方自治法の改正案を来年の通常国会に提出したいという考えを示しました。
そのうえで、松井氏は「自民党には、きちんと説明すれば前に進めてもらえると思う」と述べ、法律の改正に向けた自民党の協力に期待を示しました。
自治体の長と国会議員などの兼職の禁止を巡っては、日本維新の会の橋下代表代行が、兼職が可能になれば、大阪市長のまま、来年の参議院選挙に立候補することも検討したいという考えを示しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012総選挙 民主党惨敗(その6)自公圧勝だが実際の「棄権も入れた全有権者数から見た支持率」は小選挙区で25%割れ(4人に1人) 比例代表では16%(6人に1人)を切る→多党乱立と低投票率が原因 この「選挙制度の不備」による大勝利で改憲議論が進む(追記あり)

今朝の東京新聞、エライ。


小選挙区24% 比例代表15% 自民 民意薄い圧勝
2012年12月18日 朝刊

 戦後最低の投票率となった十六日の衆院選は、自民党が定数(四八〇)の六割を超える二百九十四議席を確保する圧勝で終わった。しかし小選挙区で自民党候補の名を書いたのは全有権者の約四分の一、比例代表に至っては15・99%だった。自民党の勝利は、必ずしも民意を反映したものではない多党乱立と低投票率が自民党を利した結果であるということが、はっきり分かる。
 衆院選の投票率は小選挙区で59・32%。戦後最低を記録した。
 一方、自民党の得票率は小選挙区が43・01%。比例代表は27・62%。ただし、これは投票した人の中での比率だ。
 全有権に占める比率は24・67%、比例代表は15・99%となる。選挙区でも比例代表でも自民党候補や党名を書いた有権者は「少数派」だ。
 ところが、自民党が獲得した議席は小選挙区で定数の79%にあたる二百三十七議席、比例代表は、同31・67%の五十七議席だった。
 現在の衆院選挙制度は、小選挙区制と比例代表の並立制を採用している。民意を集約して二大政党制に導く小選挙区制で自民党は、有権者全体に占める得票率の三倍以上の議席を獲得。信じられないような世論との乖離(かいり)が生じた。
 民主党は、小選挙区で自民党の約半分にあたる22・81%の得票だったが小選挙区での獲得議席は自民党の一割強の二十七にとどまった。ここで両党が明暗を分けた。
 このようなずれは、十二党が乱立した今回の衆院選で、多くの候補が票を食い合ったことが最大の要因。特に、最大の争点の一つだった原発政策で「原発ゼロ」を公約する政党が小選挙区で競合し、結果として原発を容認する自民党を利した形だ。

というわけで
 棄権した人たちは、自分たちが棄権することで何が起きるか
を今回で身に浸みた、と思う。まだ身に浸みてない人がいるなら
 これから始まる「圧倒的支持を受けた自公の政策」による政治
で、たぶん
 こんな筈じゃない!
と叫ぶことになるだろう。
 棄権は最も「自分の望まない結果を生む」
ということは、小学校以来、学んできた筈じゃないか。

さて、東京新聞の記事の核心は
 投票数を、全有権者数で数え直して割合を出した
ところにある。
つまりは、こうなる。
 自民党の実際の支持率 獲得議席数 獲得議席の割合
小選挙区 24.67% 237議席 79%
比例代表 15.99%  57議席 31.67%
これを
 獲得議席の割合/実際の支持率
で計算すると
 79/24.67=3.2
 31.6/15.99=1.97
となり
 小選挙区では実際の支持率の3倍以上の議席
 比例代表でもほぼ2倍の議席
を得たことになる。
今回は
 投票率は59.32%

 全有権者の4割以上が棄権
しているのである。

で。
今回
 圧勝した自公+維新

 改憲
を口にしている。つまりは
 全国民の4割が関与せずに選出された議員で改憲賛成派が議院の2/3以上を占めている状況

 改憲へ布石を打てる
ということだ。
 え? そんなの賛成してない
なんて言わないでほしい。
 棄権は白紙委任と同じ
だ。
 自分は関与しなかった
ではなく、
 そのための投票権を行使しなかった
ということを、もう一度、考えて欲しい。

時間はあまりない。

(追記 12/20 3:30)
YOZさん、ぴょんぴょんさん、コメントありがとうございます。
今回の東京新聞の記事には、ご指摘のように、もちろん不備があるのですが、一つの問題は
 投票権を「人気投票だと勘違いしている」風潮
だと思います。
 棄権4割
というのは、たとえ期日前投票が出来たとしても行かなかった結果です。年末の選挙という点を差し置いても、
 当日の投票数だけでなく、期日前投票数も、前回の選挙と比べても低い
ので、やはり
 最初から行く気がなかったか、選択できないから投票権の行使を止めたか
のどちらかの態度の有権者が少なくなかったことになります。

浮動票が出にくくなり、民主党が不利になるのがほぼはっきりしている年末を選んで、野田首相がわざわざ解散した理由は今の所不明なのですが、その内明らかになるかも知れません。

ところで、
 若い人たちの投票が生かされるのにはどうしたらよいか
というのを計算して下さった方がいますので、もう御存じかとは思いますが、ご紹介しておきます。青木文鷹さんのblog「情報分析局」の12/16付の記事
【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk】
です。青木さんは


20代投票率が3~4割程度、30代が5~6割ですから、いつも投票に行ってる20代の人が投票に行かない友人を一人連れて行って、いつも投票に行っている30代人の2人に1人が投票に行かない友人を一人を投票に連れて行けば、世の中が変るという事です。

という結論を出しています。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012-12-17

史上最強の着ぐるみキャラ ガチャピンがフィギュアに挑戦

氷上の
 着ぐるみスケーター
といえば
 NHK杯の合間に華麗なスケーティングを披露するどーもくんとうさじい、たーちゃん
だが、何故か今回
 史上最強の着ぐるみキャラ ガチャピン
が、
 フィギュアスケートに挑戦
した。
で、先ほど、こんなつぶやきを。


上記tweetにもリンクされているとおり、動画が公開されているので、その素晴らしい滑りをご覧下さい。

アクセルジャンプだけでなく、スパイラルシークエンスとか足換えシットスピンとか、いろいろやってます。

ガチャピンの中の人も毎回大変だな。

おまけ。
 どーもくん オン アイス
は、まだこちらで見られます。
NHK杯動画
体型的には、どーもくんの方が、圧倒的に不利。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012総選挙 民主党惨敗(その5)選挙速報はテレ東が凄かったらしい件→何故か猫が石破くんに大興奮という現象が

さて、昨夜から今日未明にかけての選挙速報番組だけど
 テレ東の圧勝
という声多数。
うちは奈良なので、テレ東の選挙速報は、ネットのまとめでしか見られない地域。
早速、今朝まとまってたので、昨夜見てない、見られなかったという方はこちらをご覧下さい。emo.tamさんのまとめ。
切れ味が抜群すぎた『テレビ東京 池上彰の総選挙TV』

ところで、
 自民党幹事長の石破くん
を、見た
 各地の猫

 大興奮
した、という報告が。こちらもemo.tamさんのまとめ。
石破茂幹事長に猫が反応して興奮状態になると話題に

一体何故だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012総選挙 民主党惨敗(その4)安倍ちゃん石破くんは本当に「安泰」なのか

さて、翻って
 大勝利した自公連合軍
なんだけど
 自民だけでも294議席
と、大所帯に。
もっとも
 安倍ちゃんが総裁になった時点
から悪口が聞こえていて、選挙風が吹き始めてからは、
 今なら誰が総裁でも自民党は選挙に勝てる
なんて言われていた。
これだけ勝てば、普通は
 文句ない
ってことになるのだが、いかんせん
 安倍ちゃんも石破くんも自民党内での真の味方がそれほど多くない
って辺りが、気になるところだ。
共同より。


安倍総裁、麻生氏を副総理に起用 官房長官は菅氏が軸

 自民党の安倍晋三総裁は16日、政権奪還を果たしたのを受け、閣僚・党役員人事に着手した。政権の重し役として、麻生太郎元首相を副総理に起用する方針を固めた。官房長官は菅義偉元総務相を軸に調整、石破茂幹事長は続投させる。
 退陣する野田佳彦首相は惨敗の責任を取って民主党代表も辞任する意向を表明。代表選を今月下旬に実施する。新代表の下での党再建は困難を極めそうだ。
 安倍氏は、麻生氏に財務相か外相を兼務させる方向で調整している。9月の総裁選での麻生氏の貢献を考慮。安倍氏とは外交姿勢などが近い。
 自民、公明両党は17日、正式な連立協議に入る。新内閣は26日にも発足。
2012/12/17 02:21

総理返り咲きの安倍ちゃんの副総理がこれまた元総理の麻生太郎。
懸念されている外交面で、一定程度のコントロールが利くかどうか、見物。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012総選挙 民主党惨敗(その3)一将功成りて万骨枯る 民主離党組は小沢一郎1人が小選挙区を勝ち抜く

まあ、なんてか、
 小沢一郎は平常運転
ってことでよろしいか?

共同より。


小沢氏、唯一の勝利で1勝70敗 民主離党組、小選挙区軒並み敗北

 2009年の前回衆院選以降に民主党を離党し、今回の衆院小選挙区に日本未来の党や日本維新の会などから立候補した前衆院議員67人と前参院議員4人のうち、小選挙区で勝利したのは日本未来の小沢一郎氏だけとなった。比例で小沢鋭仁元環境相らが復活当選したが、軒並み敗北した。
 共同通信の17日午前3時現在の集計によると、小選挙区が1勝70敗で、比例での復活は12人。日本未来から出馬した56人のうち、山岡賢次元消費者行政担当相、山田正彦元農相ら閣僚経験者も敗北した。
 日本維新の7人では、小沢鋭仁氏と松野頼久元官房副長官が小選挙区で敗れたものの、比例でそれぞれ当選した。
2012/12/17 03:47

小沢一郎というのは
 新党を作っては壊す
のが通例で、今回もその例に漏れなかった。
 小沢一郎の芸風が変わらない
ことがインターネットのあるこの時代、周知され、
 また手替え品変えてきたのか
と細長い目で見られるようになったのが、民主離党組には大逆風になったってところかな。
 包装紙を換えても、小沢一郎は小沢一郎
なんでね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012総選挙 民主党惨敗(その2)民主王国北海道 全12選挙区で民主党敗北 (1選挙区は候補立てられず)投票率は58.75%と戦後最低→「ベストもベターも選べないから棄権」が自公圧勝を招く

北海道は
 伝統的には社会党が強い地盤を持った地域
であった。開拓使が鉄道網を張り巡らせた歴史がある北海道ではかつては国労があり、炭坑があり、労働組合が強かった。教職員組合では、なんと言っても北教組が強かった。労組の推薦を受けて組織票を固めれば、当選は難しくなかった。
社会党が解党してからも、組合の威光で、
 民主党が強い地域
だった。

さて、その北海道で
 大異変
が起きた。
 12の小選挙区全部で民主党が敗北
したのである。
道新より。


道内議席確定 小選挙区民主ゼロ 自14、民2、公2、大1、維1
(12/16 20:34、12/17 06:41 更新)

 衆院選の道内12小選挙区と比例代表道ブロック(定数8)の計20議席は自民党14、民主党と公明党がそれぞれ2、新党大地と日本維新の会が1議席ずつで確定した。自民党は前回の3議席から躍進し、小選挙区比例代表並立制による初の選挙が行われた1996年以来、16年ぶりに単独で道内首座を奪還。民主党は議席を守ってきた道1区で横路孝弘前衆院議長が自民党新人の船橋利実氏に敗れるなど、候補擁立した11小選挙区で全敗した。
 横路氏は比例代表で復活当選したが、現職閣僚2人が議席を失い、「民主党王国」と言われた道内で歴史的惨敗を喫した。
 自民党は、3区で新人の高木宏寿氏が民主党北海道代表の荒井聡氏を破るなど、候補を擁立した11選挙区全てで勝利。比例代表でも単独擁立した3人が当選し、96年と、民主党と並んだ2000年の9議席を上回る14議席を占めた。
 民主党は小選挙区で1回も議席を奪われたことがなかった1、8、9、10の4選挙区でも敗北。比例代表で横路、荒井両氏が滑り込んだが、三井辨雄厚生労働相(2区)、小平忠正国家公安委員長(10区)の現職閣僚、党の選挙対策を取り仕切る鉢呂吉雄選対委員長(4区)は比例復活も逃した。
 公明党は10区で稲津久氏が小平氏を破り、小選挙区初の議席を奪取。比例1と合わせ道内2議席となった。新党大地は比例1議席を維持したが、7人擁立した小選挙区で議席に届かず、選挙前の3議席を下回った。日本維新の会は比例で1議席を獲得。日本未来、みんな、共産、社民の各党は議席を逃した。

この内
 北海道5区はマッチーの選挙区
で、さすがに前回は落として比例復活したものの、選挙後いろいろあった故事があるので措き、
 北海道11区は故中川昭一 vs. 小沢一郎元秘書石川知裕
が前回で、今回、小沢一郎の裁判がらみで石川知裕は民主党を離党、その後民主党は独自候補を立てられなかったので措くとして、
 民主指定席の1区・8区・9区・10区で落とした
のが凄い。

何が驚いたかといって
 横路孝弘が小選挙区で落とした
のが、一番驚いた。
 北海道1区は横路孝弘の指定席
と呼ばれ、
 無風選挙区
と揶揄されてきた、民主党の金城湯池だった筈だ。その横路孝弘の神通力が通じなかったところに、今回の北海道での民主党惨敗のカギがある。

下は
 北海道小選挙区の民主党候補と当選者
である。
 高齢もしくは多選の民主党候補は青
 注目すべき当選者は赤
 世襲もしくはそれに準じた当選者は緑
で示した。


1区
×横路孝弘 71→比例復活 当選11回
○船橋利実 52 自民新
2区
×三井辨雄 72 現役厚労相落選 当選4回
○吉川隆盛 62 自民元 当選4回
3区
×荒井聰 66→比例復活 当選6回
○高木宏寿 52 自民新
4区
×鉢呂吉雄 64 党選対委員長落選 当選7回
○中村裕之 51 自民新
5区
○町村信孝 68 自民 当選11回
6区
×佐々木隆博 63 当選2回
○今津寛 63 自民 当選6回
7区
×仲野博子 53 当選3回
○伊東良孝 64 自民 当選2回
8区
×逢坂誠二 53 当選2回
○前田一男 46 自民新
9区
×山岡達丸 33 当選1回 父は山岡賢次(民主→未来 今回落選) 鳩山由紀夫が電撃引退後に急遽擁立
○堀井学 40 自民新 元スピードスケート五輪代表
10区
×小平忠正 70 現役国家公安委員長落選 当選7回
○稲津久 54 公明 当選2回
11区
×石川知裕 39 民主→新党大地 比例復活
○中川郁子 53 自民新 故中川昭一衆院議員の妻
12区
×山崎摩耶 65 当選1回
○武部新 42 自民新 父は武部勤

見て分かるように
 1区2区3区4区10区では、多選で60才以上の民主党候補者は、それよりは若い自公の候補に敗れている
のである。
 政権を持たせてみたら、さっぱりだった
という事実はもちろんだが、それに加えて大きかったのは
 自民党が70才以上の議員の引退を促したのにも関わらず、民主党は旧態依然だった
のが、北海道の有権者に
 自民より党内のヒエラルキーが保守的
と見抜かれたわけだ。
9区の場合は、
 鳩(兄)が電撃引退した後の急遽擁立
だった上に、
 パパが山岡賢次で前回初当選
というのが微妙なところへ
 対立候補が道議から転身してきた元五輪代表
なわけで、これは知名度から言って勝ち目はなかった。

民主党にとって、更に大きいのは
 指定席だったはずの10区で公明党の議席が生まれた
ところだろう。ここは自民は候補を立ててない、
 自公協力の選挙区
である。小平忠正国家公安委員長は70才というのも嫌われた理由の1つだろう。

そして、民主党にとって打撃だったのは
 58.75%と戦後最低となった投票率
である。組合で動員を掛けているとはいえ、組織率が年々低下しているから、
 民主党にとっては浮動票が大事
なわけだけど、
 60%を割り込むようなら、自公有利
に決まっている。道新より。


道内投票率58・75% 戦後最低 前回比14・9ポイント減
(12/17 07:50)
 16日に投開票された衆院選の道内11 件12小選挙区の投票率11 件は、道選管が17日未明に発表した速報値で58・75%で、2009年の前回衆院選を14・9ポイント下回った。戦後行われた衆院選でも1947年の59・33%を下回り、過去最低となった。
 比例代表道ブロックの投票率11 件も58・74%と前回を14・89ポイント下回り、96年に小選挙区比例代表並立制の選挙が行われて以降、6回の選挙中最低だった。
 83年以来、29年ぶりとなる12月の投開票となり、積雪などの影響で投票所へ向かう有権者の出足が鈍った可能性がある。民主党政権の混迷による政治不信や、第三極の政党が増えたことによる候補乱立が、投票行動への迷いを生じさせたとの見方もできそうだ。

昨日の北海道は、寒いというのが投票率を鈍らせる要因でもあったろうけど、
 選挙権の行使に「わくわく感」がある
ならば、それでも投票に行くだろう。今回の選挙は
1. せっかく、前回「わくわく感」を以て、民主党を支持したのに惨めに裏切られた層
2. 政治にあまり関心はなく、政党が乱立して判断を停止した層
が、
 棄権
して
 組織票命の自公の選挙に戦わずして負けた
というのが主因だろう。

ともかくも
1. 民主党が70才以上のベテランを引退させなかった
2. ベストもベターも選べない層が棄権し、投票率が低かった
のが、
 北海道での民主惨敗、自公圧勝
の要因だ。
たぶん、この傾向は、全国的にも似たようなところがあるんじゃないか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012総選挙 民主党惨敗

こんなものを見かけた。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-12-07

飛鳥京跡苑池の現説@12/8 10:00〜15:00

明日、10:00〜15:00まで、
 飛鳥京跡苑池の現地説明会
が開かれる。
要領は以下に。


史跡・名勝飛鳥京跡苑池第7次調査 現地説明会のご案内(PDF)

Tel 0744-24-1101
 飛鳥京跡苑池で復元整備にともなう調査を実施しています。南池の東岸・南岸を検出し、南池の石造物へとつながる導水施設の存在が明らかになりました。
※実施日時 平成24年12月8日(土) 10時から15時まで
※説明は随時行います
 小雨は決行しますが、悪天候の場合は中止します。
※交通 近鉄橿原神宮駅東口より奈良交通バス
「飛鳥駅前」行き乗車、「岡橋本」「万葉文化館前」下車。
※公共交通機関・レンタサイクルをご利用下さい。
Asuka

12月8日(土)現地説明会時のバス時刻表案内訂正について
 12月1日から3月31日までの間、電線地中化公示により「飛鳥大仏前」と「岡戎前」の間が、午前9時から午後5時までの間迂回ルートに変更になります。
 そのため「岡天理教前」及び「岡戎前」にはバスが停車いたしません。最寄りのバス停は「岡橋本」もしくは「万葉文化館」になります。
(PDFには迂回ルートのバス時刻表が出ています)
※掲載表が見にくい場合は、明日香村ホームページ・赤かめバス時刻表をご覧下さい。

ということで、工事のため、バスが迂回しているのでご注意を。
こちらが明日香村ホームページの赤かめバス時刻表。
H24.10.1からの時刻表 【PDF】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012-12-01

今朝のNHKニュースで報じた 大須観音から見つかった"未発見『日本霊異記』の巻頭部分”は元々大須観音にある「真福寺本」『日本霊異記』に欠けていて、前田家本には存在する下巻序

NHKの今朝のニュース。


日本最古の説話集の巻頭部分か
12月1日 6時45分


名古屋市内の寺から、日本で最も古い説話集とされ、国の重要文化財の「日本霊異記」の未発見の巻頭部分とみられる史料が専門家のグループの調査で見つかり、貴重な文化財として注目されています。
新たに史料が見つかったのは名古屋市にある大須観音です。
大須観音では、平安時代に書かれた日本で最も古い説話集とされ、仏教の教えが書かれた国の重要文化財の「日本霊異記」の写本を所有していますが、これまでは巻頭部分がない状態でした。
名古屋大学などの専門家でつくる研究グループが行ったことしの調査で、大須観音の書庫の中から、巻頭部分とみられる史料が見つかったということです。
書庫の中からは、茶と禅を日本に伝えたことで知られる臨済宗の祖、栄西が仏教をどう解釈するか論争した書物も見つかったということです。
調査を行った名古屋大学文学研究科の阿部泰郎教授は、「身近な大須観音に驚くほどのたくさんの重要な史料が眠っていることが分かった。いずれも当時の歴史をひもとく国の文化財級の貴重なものだ」と話しています。
これらは1日から名古屋市博物館で開かれる大須観音展で公開されます。

まず
 大須観音でこれまで見つかっている『日本霊異記』は「真福寺本」
という。
『日本霊異記』は
 善本=完全な写本

 ない
ので有名で、
 真福寺本は中下巻のみ、かつ中巻の序は不完全で、下巻の序を欠く
というのがこれまでの話。
でもって
 下巻序は前田家本にある
ので、普通は前田家本の下巻序を使う。

ニュース映像が出てるのを見たんだけど、この
 未発見の巻頭部分
っていうけど、
 前田家本にはある『日本霊異記』下巻序
だと思うんですが。ただ、前田家本の下巻序とちょっと違うって感じかな。テレビの画面からではわかりにくいけど、分かったとこだけ。文字が通らないので、常用漢字で出すので、その点はお許しを。


二行目から
諾楽右京薬師寺沙門景戒録
 夫善悪因果者、[大須観音本闕 前田家本有「著於」]内経。吉凶得失、載諸外典。今探是賢劫[大須観音本闕 前田家本有「尺」]迦一代教分[前田家本作「文」]、有三時。一正法五百年。二像法千年。三末法万年。自仏涅槃以来、迄于延暦六年歳次丁卯、而逕一千七百[大須観音本闕 前田家本有「廿」]二年。適正像二而入末法。然日本従仏法伝適以還、迄于延[大須観音本闕 前田家本有「暦六年両」]逕二百卅六歳也。夫花咲無声。鶏鳴無[大須観音本闕 前田家本有「涙」。以下七字闕]観代修善之者、若石岑[前田家本作「峯」]花。作悪之者、似立[前田家本作「土」]山毛。
以下略

時間がないので、こんなところだけど、これは『日本霊異記』下巻序だから「未発見」てのはヘンだな。
ま、名古屋市博物館へ行って、現物を見ろ、ってことのようですな。

NHKが
 真福寺本にこれまでは未発見の下巻序
というつもりで、見出しを打ってるならそれでいいんだけど、なんか
 下巻序がそもそも未発見
みたいな報道じゃん、NHK。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »