« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013-02-26

故宮博物院図書文献館に行く

昨日の朝。
パスポートケースをひっくり返して、漸く
 閲覧証を二枚とも落とした
ことに気づく。落としたモノはしょうがない。写真が2枚必要なのだが、ちょうど3枚あるので、これで何とかなるはず。

台湾では、調査時はタクシーに乗る。
台湾のタクシーは、あの中国のタクシーの出鱈目さに疲れた人間には天国である。ナビのないタクシーだと、たまにおっちゃんが道間違えたりするけど。ま、それでも誤差の範囲。ホテルから故宮博物院までは大体230元前後。いま1NTD=3円ちょいだから、700円までで行ける。これがMRTからバス乗り継ぎで行くと、時間が掛かる上に、実はそんなに安くなかったりする。ま、台湾ではタクシーが吉だ。(北京等では適宜判断しないとだけど)昨日は故宮からの帰り、運転手のおっちゃんが同じ系列の別なホテルに行ってしまう、というハプニングがあったが、それでも40元違ったくらいで。(地元に住んでいる友人には「40元あれば一食食えるじゃん」と指摘されたが、なるべく喧嘩はしないことにしている)
海外では
 時間は金で買う
のが原則。

故宮博物院の図書文献館は、展示館を降ったところある。1階に
 富春居
というカフェレストランがあって、御茶を飲んだり、昼ご飯を食べたりできる。故宮博物院内だから、若干高め誘導だけど、外に出て帰って来ることを考えると、ま、妥当なお値段かな。セットメニュー(主菜にご飯、スープ、サラダ、飲み物がつく)で250元前後。値段も内容も、東博や奈良博や京博よりは相当マシ。昨日は
 川味水煮牛肉(四川風味水煮牛肉)セット
を頼んだ。おばちゃんが
 Spisy?
とか謎なことを聞いてくるんだけど、
 日本人は辛いモノがあかん
と思われているのだろうか。このおばちゃんは、いきなり日本語で話しかけてくる強者であった。ま、水煮牛肉は日本語の印象と異なる、
 真っ赤で辛いモノ
なんだが、ここは台北、マイルドなピリ辛風味だった。鄧[登β]小平が京都に来たとき、シェフが気張って料理を辛くしたにも拘わらず
 広東風ですね(要するにちっとも辛くない、ってこと)
とかわされた時を彷彿とさせる。

閲覧証をなくした、とカウンターで告げる。で、
 パスポート
 写真
 身分証
 紹介状
を提出。窓口のおばさまが、一生懸命
 以前発行したときのデータ
をコンピュータで探してくれるんだが出てこない。
新しい閲覧証には
 発行年月日
を書く欄があるのだが
 一百二年
と指導される。もちろん
 民国102年
ってことだ。
その内、
 超ベテランのおばさま
が登場。わたしの名前の検索が難しいので、普通に検索するのではヒットしなかったことが判明。原因は
 日本の常用漢字と台湾の正字の違い
で、登録は日本漢字でしてくれていたらしいのだ。これで写真も
 閲覧証用に1枚だけ
で済み、申請書用の分は返してくれた。

無事、入館。3階の善本室に行くと、顔見知りの司書のおねえさんがいて、歓迎してくれる。良かった!
図書館の場合
 知り合いがいるかいないか
というのは大きい。直接の知り合いでなくても
 司書の人達と顔見知りになれるかどうか
というのも大きい。外国からわざわざあまり利用されてない資料を見に来る研究者というのは、最初はすごく胡散臭がられるのだが、だんだんに理解してもらえるようになる。
とりあえず、調査は順調に始まった。台湾の感覚では
 まだ新年早々
なので、善本室ものんびりしている。

ところで、2年振りに行くと、故宮博物院の図書文献館でもWi-Fiが使えるようになっていた。カウンターで申し出ると、ワンタイムIDとパスワードが交付される。昨日トライしたけど、どうもうまく行かなかった。う〜ん、Macだからか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つうこんのいちげき 空港で閲覧証を落とす

一昨日から、台湾に調査に来ている。
一人で来ているのだが、出発前日まで論文を書いたりしてたので、注意力が今一、かつ目もあんまり見えてない状態で関空へ。
行って驚いた。
今回は一番安いキャセイパシフィック航空で台湾に来たのだが、2/24は
 元宵節
すなわち
 今日で春節終了
という日なのであった。何が起きているかというと
 キャセイパシフィック航空のチェックインカウンターが劇混み
なのだ。カウンターはC列にあるのだが、行列はA列にまで達している。
 春節終了で台湾・香港へ帰る人達

 台湾・香港へ行くあるいはトランジット狙いの日本人等
でごった返している。そんなこんなで2時間前には着いてたのに、かなり慌ただしい出発になった。
混んでいて、気が急いていると碌な事が無い。
事件は手荷物検査で起きた。
パスポートを入れているケースには、いろいろ入っている。で、手荷物検査終了後、荷物を受けとっているときに、パスポートケースの中身をぶちまけた。全部拾ったつもりなのだが、ともかく、目が見えないのはこの場合致命的で、その時
 故宮博物院図書文献館と国家図書館(台北)の閲覧証
を落としたことが後に判明することに。手荷物検査所って、わたしには
 薄暗い
のである。薄暗いとそうでなくても見えないのが、もっと見えなくなるからなあ。嗚呼。
どちらも写真入りIDなので痛い。不幸中の幸いだったのは、
 写真を3枚持って来ていた
ことで、これで再発行してもらえる。やれやれ。

ま、閲覧証を落として何か厄が落ちたのだと考えることにしよう。

何食べてるとか、変なモノ見つけましたとかのその手の話はFacebookで同時進行中。
iPhoneで写真撮ってFacebookに話を書く、という連携が便利過ぎて。blogの場合は更に幾手間か掛けないといけないのがネック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-02-14

メタリカの曲をイラクでテロリストの拷問に使用→メタリカの抗議で取りやめ いまはクリスチャン系メタルバンドの音源に@SEALs隊員の証言

アメリカもよく分からない国だな。
イラクでのテロリストの拷問に
 メタリカの曲を掛け続けて「弱らせた」
というお話。現在は、メタリカの抗議を受け入れ、他のバンドの曲を使用、こちらのバンドは、メタリカと違い、喜んで支持しているらしい。ロッキングオンのサイト、「アールオーロック」の記事より。元は『エスクワイア』のインタビュー記事の模様。


2013.02.13メタリカ、テロリスト拷問用にメタリカの音源を使うなと米軍に申し入れていたと特殊部隊員が語る

アメリカ軍の特殊部隊の隊員がイラクでテロリスト尋問の時にメタリカの音楽が使われていることにメタリカが音源の使用をやめるようにと軍にクレームをつけていたことを明らかにしている。
隊員は同時多発テロ事件の主犯オサマ・ビン・ラディン殺害を2011年に実行したアメリカ海軍の特殊部隊SEALsのひとりで、『エスクワイア』誌に次のように語っている。
イラクで戦争を始めた当初は、テロリストなどの尋問を行う前にまずはメタリカをたっぷり聴かせて弱らせてたんだよね。そのうちこのことがメタリカの耳に入って、『俺たちの音楽を使うのはやめてくれ、俺たちは暴力を促しているわけじゃないから』って言ってきたんだよ。(略)」
しかし、軍はメタリカのクレームを聞き入れてメタリカの使用はやめ、その後クリスチャン系メタル・バンド、ディーモン・ハンターの音を使うようになったと問題の隊員は語っている。
「それからディーモン・ハンターというバンドと連絡が取れて『軍でやっていることを全面的に支援します』って言ってくれてね、CDやワッペンを送ってくれたんだよ。だから、俺は作戦行動の度にいつもディーモン・ハンターのワッペンを身に着けてたよ。ビン・ラディンを殺害した時にもつけてたからね」
(以下略)

強制的にメタリカを聞かせるのか。たぶん爆音で聞かせるんだと思うんだけど、確かに体に来そうだ。
それに抗議して、自分たちのポリシーと違うから止めてくれ、というメタリカも凄いが、自分たちの音源使用を喜んで、CDやワッペンを送ったのが
 クリスチャン系メタル・バンド ディーモン・ハンター
というのがまた凄い。キリスト教対異教徒の戦いの根深さは、同じく異教徒が大多数の日本人にはわかりにくいかも。

日本で、もしこのディーモン・ハンターみたいなバンドを作るとすれば
 密教系メタルバンド
になるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-02-12

北朝鮮 核実験を認める(速報)春節期間中に核実験 北朝鮮が中国に地味に嫌がらせ

そもそも、ハナからおかしな話が出ていたのは確か。2/5付TBSニュースより。


金正恩第一書記、中国に年賀状送らず?

 北朝鮮の国営通信社は、4日、金正恩(キム・ジョンウン)第一書記が、友好国の元首らに年賀状を送ったと報じました。しかし、送り先の一覧に中国がないため、先の国連制裁決議に同意した最大の援助国に対する不満を表しているとの見方もあり注目されます。
 北朝鮮の国営通信社、朝鮮中央通信は4日、金正恩第一書記が、旧正月にあたって友好国の元首や機関宛てに年賀状を送ったと報じました。
 記事には、正恩氏が年賀状を送った先としてイランやモンゴルのほか、国連事務総長などおよそ30の国や機関の名前が挙がっていますが、北朝鮮にとって最大の援助国である中国の名前はありません
 中国は先月、国連安保理で採択された北朝鮮に対する制裁決議に同意したほか、現在、核実験を止めさせるため北朝鮮の貨物の通関検査を厳しくするなど、様々な措置を講じています。このため、今回の記事は北朝鮮の中国に対する不満の表れという見方もできます。(05日20:04)

序列を下げるどころか、中国の名前を全く挙げないというのは
 序列がすべての社会主義国家の報道では由々しき事態
である。
で、
 まさか、春節期間中に核実験やるんじゃないだろうな
という話がじわじわ出ていたのだが、本当にやった。
NHKより。


北朝鮮“地下核実験成功”と発表
2月12日 15時32分

北朝鮮は、先ほど、国営の朝鮮中央通信を通じて「3回目の地下核実験が成功した。以前の実験よりも爆発力が大きいうえに小型化した核弾頭を使い、高い水準で安全に行われた」として、12日、核実験を行ったことを発表しました。
北朝鮮国営の朝鮮中央テレビも、先ほど、特別ニュースで「3回目の地下核実験が成功した」と伝えました。
朝鮮中央テレビは「3回目の地下核実験が成功した。以前の実験よりも爆発力が大きいうえに小型化した核弾頭を使い、高い水準で安全に行われた」としています。

よりによって、春節期間中に核実験とは、わざわざ事を荒立てたいらしい。
ま〜、中国がどう出ますかね。

しかし
 爆発力が大きいうえに小型化した核弾頭を使い、高い水準で安全に行われた
って、どんなギャグだよ。

一応
 北朝鮮は前日にアメリカと中国には通告した
と言っている。読売より。


北は米中に前日通告・前回より大規模か…韓国

 【ソウル=門間順平】韓国国防省報道官は12日、記者会見し、北朝鮮北東部・豊渓里の核実験場がある吉州郡で同日午前11時57分、マグニチュード4・9の人工的な揺れが観測されたと発表した。
 同報道官は、「北朝鮮が核実験を強行したと推定される」と語った。韓国政府当局者は本紙に「核実験の可能性が高い」と述べた。
 同報道官は、北朝鮮が11日、米国と中国に3回目の核実験の実施を通告したことを承知している、と述べた。爆発の規模について、TNT火薬換算で「6~7キロ・トン程度」と推定されると述べた。報道官によると、2006年10月の核実験では1キロ・トン、09年5月は2~6キロ・トン。
 李明博大統領は12日午後1時から国家安全保障会議を招集した。韓国国防省は北朝鮮に対する警戒態勢を強化した。
(2013年2月12日12時48分 読売新聞)

10日が旧正月の元日なわけで、正月早々二日に通告されてもなあ。
気分は良くないことだろう。

ところで、人民解放軍の新聞、解放軍報の2/11号は、こんな記事を載せている。元は簡体字。例によって、訳はいいかげんなので、間違っていたらごめんなさい。


軍人不可一日無備 汪盛光 (軍人は一日たりとも、備えを怠ってはならぬ 汪盛光)

春節期間,有必要給沈浸在節日氛圍中的戰友們提個醒,軍人職能所係,過節莫忘戰備。 (春節の間、祝日の雰囲気に浸っている戦友達に一つ注意をさしあげる必要がある。軍人の職分に関わることだが、祝日を過ごす間も戦いへの備えは忘れてはいけないのだ。)
“兵之情主速,乘人不及”。戰爭的燃點往往起於偶發與突現—日本偸襲珍珠港,選的是一個周末;第四次中東戰爭,埃及、敘利亞利用猶太教贖罪日,突然向以色列發動進攻。軍人,寧可千日無戰,不可一日無備。萬家團圓的春節,軍人依然必須以枕戈待旦的状態堅守崗位,隨時準備用忠誠和熱血確保祖國的安寧。為了人民平安祥和過大年,我們更要繃緊戰備弦。(「兵の情は速やかなるを主とす。人の及ばざるに乗ず。(『孫子』の引用)」と言うように、戦争の発火点は、しばしば偶発的、突発的に発生する。たとえば、日本の真珠湾奇襲には、ある週末の日が選ばれた。第四次中東戦争では、エジプトとシリアはユダヤ教の安息日を利用して、突如イスラエルに侵攻を開始した。軍人は、むしろ千日の間戦わなかったとしても、たとえ一日たりとも戦いに備えないことはあり得ない。どの家々も家族が集う春節にも、軍人たるものは、相変わらず、いつでも敵を殺そうと武器を枕に待ち構えた状態で持ち場を堅守し、つねに忠誠と熱血をもって祖国の安寧を確保する準備をせねばならない。人民が平和で穏やかに旧正月を過ごせるように、われわれは更に、戦争に備えて弦をぴんと張らねばならぬ。)

日本の真珠湾攻撃を引き合いに出して檄を飛ばすのは構わないが、友軍の筈の北朝鮮が、すぐ鼻先で核実験するとはな。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013-02-11

「反日」「抵制日貨(日本製品不買)」よりも大気汚染を日本製空気清浄機で撃退して身を守れ 日本製空気清浄機 中国でバカ売れ

こちらは2/5付共同配信のニュース。


中国で空気清浄機が販売急増 シャープ、ダイキン…大気汚染の深刻化で
2013.2.5 18:07

 シャープの中国法人は5日、1月に中国での空気清浄機の売上高が前年同月の3倍に伸びたと明らかにした。ダイキン工業も販売台数が2・5倍に増えており、同国での大気汚染の深刻化が影響している。
 両社は、汚染物質として注目されている直径2・5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2・5」を99%除去できるとうたった商品を中国で販売している。
 シャープは販売増に伴い、上海市内の工場で増産も始めたもようだ。両社とも具体的な売上高や販売台数は公表していない。(共同)

売れているのは、シャープやダイキンだけではない。パナソニックの空気清浄機もバカ売れ。こちらは2/8付産経より。


中国で空気清浄機増産 パナソニック1・5倍に
2013.2.8 11:30
 中国の大気汚染問題を受け、パナソニックが広東省順徳市にある工場で、空気清浄機の生産ラインの稼働率を1・5倍に引き上げたことが7日、分かった。大気汚染は、呼吸器系疾患の患者が増加するなど深刻化しており、同社は技術力をアピールし、日本製品の不買運動による販売の落ち込みを取り戻したい考えだ。
 パナソニックは2004年から中国で空気清浄機の生産、販売を始めた。1万4千~7万円程度の家庭向けの製品を中心に、市場シェアは約3割ある。
 大気汚染が広がり始めた1月には、空気清浄機の販売台数が前年比2・2倍に急増し、汚染が深刻な北京では、家電量販店からの追加注文が週を追うごとに増え、インターネット通販での購入者も急増した。
 このため、パナソニックはただちに増産態勢に入り、シャープも7日、上海市内の工場で、空気清浄機の増産に乗り出したことを明らかにした。シャープは1月の販売額が前年同月比3倍に拡大し、ダイキン工業も1月の販売台数が同2倍になっているという。
 中国ではここ数年、冬から春にかけ、呼吸器系疾患を引き起こす直径2・5マイクロメートル以下の微小粒子状物質「PM2・5」が大量に浮遊し、社会問題化。空気清浄機の年間販売台数は約100万台に達し、今後も需要拡大が予想されている。

中国系メディアでも報道されている。こちらは中廣新聞網の2/8付報道。例によって訳は適当なので、間違っていたらごめんなさい。


保命重要 日空氣清淨機在大陸狂銷(命の方が大切 日本の空気清浄機が大陸でバカ売れ)

中廣新聞網 (2013-02-08 15:22)

大陸跟日本雖然在釣魚台問題上有衝突,不過在牽渉到人命的問題上,大陸民衆的選擇還是很實際的。日本「松下公司」表示,由於大陸近來空氣汚染嚴重,大陸民衆為了自己身體健康,紛紛搶購日本製造的空氣清淨機。松下公司説,他們在廣東的空氣淨化機工廠,開工率與去年同期相比,整整提升了百分之一百五十。而今年一月分,松下空氣淨化機的銷售額,與去年同期相比,也多出大約二點二倍。
(大陸と日本とは尖閣諸島問題に関して衝突があるけれども、しかし、人命に影響する問題については、大陸の民衆の選択は依然としてとても現実的だ。日本の「パナソニック」が表明したところでは、最近の大陸の大気汚染が酷いために、大陸の人々は自分の体の健康のために、次々と先を争って日本製の空気清浄機を買いあさっているという。パナソニックの話では、パナソニックが広東省に持っている空気清浄機の広報では操業率が昨年の同期と比べて、ちょうど1.5倍に上昇した。今年一月分では、パナソニックの空気清浄機の売上高は、去年の同期と比較して、およそ2.2倍に増えた。)
據瞭解,由於日本的空氣清淨機,在去除所謂「PM2.5」的「細懸浮微粒」上,功能卓越,因而備受大陸民衆青睞[目來]。除了松下之外,夏普與大金等公司的空氣清淨機,銷量也大幅上升。
(調査によると、日本の空気清浄機は、所謂「PM2.5」の微小粒子状物質を除去する上で、性能が抜群なので、そのため大陸の人々に極めて好評だ。パナソニック以外でも、シャープやダイキンなどの企業の空気清浄機も売上が大幅に伸びている。)

だそうで。
去年の「愛国のために日本製品を排斥しよう」は、シャレにならない大気汚染の前には雲散霧消した模様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-02-07

明日は春節 中国の反応が鈍いのはそのためじゃないの?

欧米ならクリスマス直前、日本なら仕事納めの後。
そんな時期に
 中国艦船がレーダー照射
というニュースが飛び込んできた。NHKの第一報。


中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射
2月5日 17時50分

小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で先月30日、中国海軍のフリゲート艦が、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。
小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。

この中で小野寺防衛大臣は、先月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイ2級フリゲート艦が、海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」に対し、射撃管制用のレーダーを照射したことを明らかにしました。
そして、小野寺防衛大臣は「レーダーを照射した中国側の艦船との距離は3キロ離れていて、照射はある程度の時間、継続して行われた」と述べました。
また、小野寺防衛大臣は「先月19日午後5時ごろにも、東シナ海で、中国海軍のジャンカイ1級フリゲート艦から、護衛艦『おおなみ』に搭載されているヘリコプターに、射撃管制用のレーダーの照射が疑われる事案があった。ヘリコプターでは警告音が鳴り、レーダーの照射が疑われたと判断した」と述べました。
そのうえで、小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると危険な状況に陥ることになると認識している。このことを踏まえ、中国側に外交ルートを通じて申し入れを行った。危険な行為であり、中国側に自制を求めていく」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。
射撃管制用レーダーは、艦艇に搭載されたミサイルなどを発射するにあたって、目標に照準を合わせ追尾するためのもので、これまでの分析の結果から照射されたことが分かったということです。
中国海軍のフリゲート艦からは、ミサイルなどは発射されませんでした。
小野寺防衛大臣は、発表まで時間がかかったことについて、「慎重に対応する必要があり、データを持ち帰って東京で検証した。慎重にも慎重を期して分析したため、時間がかかった。その結果を、きょう安倍総理大臣に報告した。安倍総理大臣からは、しっかりと対応することと外交ルートで抗議することを指示された」と述べました。
中国海軍の艦船が、自衛隊の艦船に射撃管制用のレーダーを照射したことが確認されたのは、極めて特異なことだということです。

で、日本政府がレーダー照射を受けた、あるいは疑いがあるといっているのは
 1/19と1/30の事案
なのだが、確認に時間を取られ、2/5の発表となった。
これに対する中国政府の反応が何故か鈍い。読売より。


レーダー照射、中国指導部内で慎重に対応検討

【北京=竹内誠一郎】中国海軍の艦艇による火器管制レーダー照射について、中国外務省の華春瑩副報道局長は6日の定例記者会見で、「報道で初めて知った。状況を把握していない」として事実関係の確認を避けた。
 華副局長はレーダー照射について、「(国防省など)担当部門に問い合わせてほしい」と回答した。
 国営中央テレビと国営新華社通信は6日午後も、この問題を一切伝えていない。一部夕刊紙は、レーダー照射について日本の報道を引用した上で、「日本側からの一方的な情報で、事実かどうかは不明」とする識者の意見を紹介した。
 公式の反応が遅れているのは、中国政府が日本や米国の出方を見極めているためとみられ、習近平指導部内は対応の仕方を慎重に検討している模様だ。

(2013年2月6日22時07分 読売新聞)

ま〜、普通に考えて
 中国最大のホリデーシーズン春節前に何を日本は言いだしたか
というのが
 中国指導部のホンネ
ではないか。
この対応を見る限り
 春節>>>>>>>>レーダー照射
なんじゃないの、中国指導部としては。

普通に中国と仕事をしたことがあれば、
 春節前1週間から春節後2週間は中国・台湾・香港とは仕事にならない
ことは経験しているはずだ。だって、担当者が帰省したり、旅行に行ったりしていなかったりするんだもん。
中国中央がどうなってるか知らんけど、あれだけ蓄財に血道を上げている共産党指導部が、春節を「危機対応で潰す」なんてことは、今の所したくないんじゃないの? ま、事態がどうなるかはっきりするのは
 春節明け
でしょうね、恐らく。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

冬の円安は寒冷地の低所得者の命を直撃 暖房に欠かせない灯油の価格が1l100円を超す→北海道では灯油は2008年10月以来の高価格に

冬の円安は、寒冷地の低所得者の命を直撃する。円安で浮かれている人達の蔭で、灯油の高騰に苦しむ人がいる。わたしが冬の円安に警戒心を抱くのは、北海道生まれだからだ。寒冷地では灯油が切れたら、早晩、凍死しかねない。

北海道では、灯油は命の綱だ。たいていは家の外に大きな灯油のタンクがあり、配達して貰っている。
その灯油価格がこのところ、急激に高騰している。こちらは経済産業省北海道経済産業局が毎週発表している
地域別灯油価格(需要期である10月から平成25年3月まで毎週更新) (13/02/01 update)
の最新の灯油価格(配達)である。
Photo_2
本格的な需要期に入った12月から上昇を始め、年明けからどんどん高騰している。最新の調査では、調査地点個々の価格も、全道の価格も
 1l 100円を超えた
のである。
これから寒さが厳しくなるのに、とんでもない価格だ。
一体、北海道では家庭でどのくらいの灯油を使うのか。経済産業省北海道経済産業局が昨年11/5に公表したグラフを見て欲しい。
[PDF] グラフで見る石油・ガス 2012

2人以上世帯の年間の灯油使用量は1089l。全国平均の4.3倍である。
Siyo

家庭用灯油の世帯当たり年間購入量の推移はほぼ横ばい。
Siyo2

原油価格は、国際的に高騰しているが、歴史的円高がそれを吸収していた。
Kawase

こちらが、これまでの灯油価格の推移。
近年は最需要期に1l 100円を超すことがあり、一番寒い時期の灯油高は道民の生活を直撃する。
前回もっとも高騰したのは、夏季だったので、比較的影響は少なかった。
Kakaku

そこへ来て、今回の円安である。モロに寒冷地の生活に跳ね返ってくるのだ。
こちらは、月別の灯油購入額。
Konyu
見て頂くとわかるように
 これから3月にかけてが、最も灯油を消費する時期
だ。
円安が進む限り、自動的に灯油価格は上昇する。もともと今の時期は需要が多いので、灯油価格が高騰する時期だが、それに加えて、円安が灯油の価格を自動的に押し上げる。おおよそ
 ガソリン価格と連動して灯油価格が値上がり
するので、
 ガソリン価格高騰
というニュースの蔭で
 寒冷地には欠かせない灯油も高騰
しているのである。しかも
 自家用車はなるべく乗らない、という選択が出来る
が、
 暖房は付けないと凍死する
のである。

北海道は、
 北海道に不況はない
と揶揄されるくらい、経済的な低迷が長期間続いている。円安になっても、恩恵を受ける産業は乏しい。所得が伸びないなかで生活に直結する灯油が高騰するのだ。

北海道だけではない。
東日本大震災の被災地東北も寒冷地である。被災地でも、灯油は必要だ。

続き。(2/8 3:21)
で、
 例年の灯油泥棒に対する警戒呼びかけ
が、札幌西署から出ている。札幌の子育て・育児・幼稚園・幼児教育情報 ママナビより。


西警察署
灯油の盗難に注意を!
灯油価格の高騰に伴い、自宅設置のホームタンクやポリタンクを狙った『灯油の盗難』が予想されます。
防犯方法として
○ホームタンクの給油口に盗難防止用の錠を取り付ける
○自宅敷地内にセンサーライトを設置する
○ポリタンクを施錠設備のある物置や自宅内に保管する
等の方法がありますので、灯油盗難に注意をお願いします。また、住宅街を徘徊する不審者、不審車両を目撃した場合は、すぐに警察へ通報して下さい。

なんせ、全道の灯油価格が1l100円を越えたのは、2008年10月以来のことだ。1/23付道新の記事より。


灯油、全道で100円超 26日からコープ4円上げ(01/23 06:15)

 道内最大の灯油共同購入団体コープさっぽろ(札幌)は22日、定期配達の灯油価格を26日から1リットル当たり4円値上げすると発表した。最も安い札幌地区で101円となる。全道で販売価格が100円を超えるのは世界的な需要増や投機マネーの流入で原油価格が暴騰した2008年10月以来となる。
 値上げ後の価格は、最も高い根室、稚内、深川、名寄などで104円。函館、北見、留萌などは103円、旭川、帯広、苫小牧、室蘭、小樽、釧路などは102円。<北海道新聞1月23日朝刊掲載>

このままでは、低所得世帯で灯油が買えなくなるので、道は福祉灯油の追加助成を始めた。2/6付記事より。


福祉灯油 道が追加助成 64市町村に3500万円(02/06 10:25)

 灯油価格の高騰を受け道は5日、低所得世帯などに灯油購入費を補助する「福祉灯油」事業を新たに実施する64市町村に対し、追加助成する方針を固めた。助成額は3500万円程度に上る見通し。道が独自に福祉灯油事業の追加助成をするのは、灯油が高騰した2007年度以来
 福祉灯油は、高齢者や障害者世帯など市町村民税が非課税の低所得世帯に、灯油購入費として市町村が現金や引換券などを支給する制度。道は毎年、地域づくり総合交付金を使い、福祉灯油事業を行う自治体の人口規模に応じて、100万円を上限に助成している。<北海道新聞2月6日朝刊掲載>

これで凌ぎ切れればいいのだが、到底払いきれない。
2/7付のSTVニュースより。


灯油の高騰に危機感(北海道)

道内の配達灯油の価格は先月下旬以来、100円台を超えています。低所得者などに向けた「福祉灯油」を実施する自治体も増えていますが、抜本的な対策を求める声が相次いで挙がっています。
経済産業省のまとめによりますと、今月4日現在、道内の配達灯油価格は1リットルあたり104円―。これは、去年の同じ時期より、12円以上高い価格です。こうした灯油価格の高騰を受けて、網走市では、4年ぶりに、低所得者や高齢者を対象にした福祉灯油を実施しています。
(網走市職員)「灯油(1リットル)100円をこえる状況になったら検討すると」
対象となる世帯には、合わせて5000円分の灯油券を支給しています。
(福祉灯油を受けた人)「ありがたいです、とても」「年金暮らしだから限られた金額しかない(灯油高騰は)負担
道によりますと、こうした福祉灯油は、道内136の市町村で実施、または実施が予定されています。こうした状況を受けて経済産業局と道は、石油元売業者や消費者団体などを集め、臨時の意見交換会を開きました。
(北海道消費者協会・木谷洋史専務理事)「2008年は原油が高騰してそれ以来の厳しい状況」
(エネコープ・野坂卓見社長)「月数万円の年金生活者に2~3万円の灯油代を払えというのは、市場(で価格が変わる)からといって何のための経産局か
これに対して、元売側は、ここ数か月間で急速に進んだ円安の影響や、産油国の不安定な政治情勢などが価格高騰につながっていると説明しました。また、行政としての対応を求められた経済産業局は、「独占禁止法の関係で、価格の安定をお願いできない」と話すにとどまりました。
なお、気になる今後の価格について、会合に出席した元売り業者は、「よほど大きな問題がなければ、うなぎ登りにはならない」としています。
[ 2/7 20:27 札幌テレビ]

ま、うなぎ登りにはならない、ということと
 今の価格よりすぐに下がる
ということは違うからね。毎回のことだが
 1l100円は「絶対防衛線」
みたいなもので、これを越えると道民を始めとする寒冷地の暮しはしんどい。

灯油の値上がりは、一次産業にも直接影響する。こちらは灯油が1l100円にまだなってない1/16付の記事。


平取町特産のトマト生産量、過去最高に(01/16 16:00)
(略)
 今年出荷するトマトの苗作りは今月上旬に始まった。例年にない厳しい寒さが続く中、灯油の値上げなどでビニールハウス内の暖房の燃料費がかさむことを関係者は心配する。藤本課長は「(灯油代が)値上げとなれば、今以上の経費がかかってくる」と懸念している。(田鍋里奈)

漁船もそうだし、農家もそうだし、油が必要なところは、その日その日の経費に直接跳ね返ってくる。
温室栽培の苺などは
 油を食って育てているようなもの
なんだが、これから大変なんじゃないかな。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013-02-02

姦通した女性に剃髪は江戸時代の刑罰 AKB48メンバーの「恋愛発覚→剃髪謝罪」が気持ち悪い件→慌てて公式チャンネルから動画を削除

秋元康、良かったな! いきなり
 ワールドワイドにAKB48が話題沸騰
じゃん。

BBCの報道。
AKB48 pop star shaves head after breaking band rules

こちらはGuardian紙。
Japanese pop star shaves head in apology – for night with boyfriend

(追記 2/3 8:50)
これはIndependent紙。
Hair today, gone tomorrow: Japanese pop star Minami Minegishi shaves head after getting caught having sex
(追記終わり)

そしてこちらはスイスの報道(ドイツ語)。
Liebesverbot für Popstars

若い女性が坊主頭で謝罪する異様なYouTubeの動画は、世界中で閲覧され、ニュースサイトに引用されている。

ちょうど
 日本女子柔道の暴力問題
が浮上したところへ
 女性歌手が「恋愛禁止」の規則を破ったので「見せしめに坊主頭になって謝罪」したと「読まれる可能性のある」動画が公表
されたわけだ。
 日本って、女性の人権をないがしろにして、平気な国なんだ
という
 強烈なネガティブキャンペーン

 AKB48と園田前監督が荷担
しちゃってるわけで、すばらしいですね(棒読み)。

ヨーロッパで
 若い女性が坊主頭
といえば
 強制収容所で女性が丸坊主にされた暗い記憶
とすぐに結びついてしまう。

ちなみに、
 江戸時代、女性には「剃髪刑」が存在
した。日本国語大辞典は


江戸時代の刑罰の一つ。女の髪を剃る刑。離別状(去状)を取らないで再婚した女や、縁談の決まった女が不義をした場合などに科せられ、奉行所に髪結を召喚して執行した。剃髪刑。

と定義している。基本的に
 女性が不貞行為を働いたときの見せしめの刑罰
である。

今回の丸坊主謝罪動画は
 恋愛禁止のルールを破ったから丸坊主になった
わけで、全くもって、上記の江戸時代の
 「不貞」「不義密通」に対する「刑罰」
と選ぶところがない。21世紀になっても、これかよ、という辺り、非常に気持ちが悪い。

対外的には
 強制収容所を連想させるアイドルユニットの「掟」
であり、歴史的にも
 江戸時代の「不義密通」への処罰と同質
で、秋元康の令名は更に高まったということで。

NHKなんて
 秋元担当ユニット
がいるらしいけど、このまま
 スルー
するわけじゃないだろうね?

一応、こんな腰の引けたニュース報道してるけど。


AKB48メンバー“丸刈り”議論に
2月1日 20時56分

人気アイドルグループ、AKB48のメンバーの峯岸みなみさん(20)が、髪を丸刈りにして謝罪する姿が動画サイトで31日に公開されたことについて、ツイッターやブログなどでは、最近問題になっている運動部の「体罰」にも結び付けた批判も掲載されるなど、さまざまな議論が起きています。

動画は、31日にYouTubeに投稿されたもので、この中で髪を丸刈りにした峯岸みなみさんは、週刊誌で男性芸能人との交際が報じられたことについて、「メンバーやファンの皆さん、スタッフさん、家族、たくさんの皆様にご心配をおかけしまして、本当に申し訳ありません」と涙ながらに謝罪しています。
峯岸さんはAKB48のファン投票で上位に入る人気メンバーの1人で、今回の動画についてインターネットでは、ツイッターやブログなどに多くのコメントが掲載されています。
この中には峯岸さんへの同情や応援のコメントがある一方で、「丸刈りは最近問題になっている運動部の体罰にも通じる」といった批判や、「単なる話題づくりだ」と分析するコメントもあるなど、さまざまな議論が起きています。
AKB48を巡っては、単に人気アイドルグループとしてではなく、その活動を通じて音楽ビジネスの現状や、若者の選挙への関心など社会学的なテーマについてもインターネットなどで論じられるようになっています。今回の動画についても、最近改めて社会問題になっている、体罰やパワハラといった問題に結びつけて論じる動きが出ています。

で。
今後
 AKB48を対外関係の宣伝アイコン
に使うことは、今回の
 丸坊主謝罪動画公表
によって
 全面的にNG
になってしまったと思われる。
 日本の女性への人権意識の後進性を大声でアピール
しまくりで、インパクト強すぎるもの。もちろん
 AKB48の海外展開
にも、影響は出るだろう。何かあれば
 あの、恋愛すると、坊主頭を強制される日本のユニット
という枕詞がついて回るようになったからだ。

それほど、今回の
 丸坊主謝罪動画の衝撃
は大きい。

(追記 2/3 8:51)
で、慌てて昨日の深夜
 YouTubeのAKB48公式チャンネルにアップされていた丸坊主謝罪動画を削除
したんだけど、マヌケというか何というか。
 一度アップすると、ほぼずっと残っちゃう
のは、誰もが知っているわけで、今後も
 公式チャンネルからコピーされた動画がwebを漂流

 AKB48といえば、その都度参照される
ってことなるだろう。

ついでだから
 徹頭徹尾「運営側に責任はない」という言い逃れの見本
みたいな「総支配人」の言い分も転載しておく。これがAKB48を動かしているオトナの実態だ。

上記動画のメッセージ全文。毎日より。


AKB48・峯岸みなみ:謝罪の動画が削除へ ファンの声を受けて AKB総支配人コメント全文
2013年02月02日
(略)
 ◇戸賀崎智信総支配人 コメント全文(原文のまま)

本日、2月2日(土)の大握手会において、峯岸みなみより、改めて来場のファンの皆さまの前で、今回の件につきまして謝罪をさせていただきました。

ファンの皆さまの暖かい拍手に包まれ、峯岸の反省とAKB48への思いは、峯岸自身の言葉できちんとファンの皆さまにもお伝えできたのではないか、と思います。

つきましては、ファンの皆さまから、「みぃちゃんの誠意は充分に伝わったから、YouTubeの映像は取り下げてほしい」というご要望をたくさんいただきました。

峯岸本人に、ファンの皆さまからの要望を伝えたところ、「ファンの皆さんからの声は、ほんとうにありがたい気持ちでいっぱいです」ということでしたので、ファンの皆さまからのご要望、及び本人の気持ちも考慮し、本日いっぱいをもって、謝罪映像は削除させて頂くことに致します。

今回の件につきましては、改めて猛省を促すと共に、今後、ファンの皆さまからの信頼を回復し得るまで、峯岸自身の謝罪の念が消えることはないと思いますが、ファンの皆さまにおかれましては、今後とも、峯岸みなみ、およびAKB48の応援をよろしくお願い申し上げます。

AKB48グループ 総支配人 戸賀崎智信

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013-02-01

円安は高止まりしたままの国際的な食料価格を反映して日本の食卓を直撃 貧困層では飢餓や栄養不足もしくはファストフード依存による肥満を引き起こす恐れありとの指摘

日本は食料輸入国である。
一方で、
 穀物等の国際価格は高騰したまま
になっている。
農林水産省の平成22年度の『食料・農業・農村白書(平成23年5月31日公表)』より。


第1節 食料自給率の向上と食料安全保障の確立に向けた取組

(穀物等の国際価格は再び上昇基調)
穀物、大豆の国際価格は、平成20(2008)年春から夏頃にかけて過去最高水準となりましたが、近年においては、価格高騰前の平成18(2006)年秋頃に比べると高水準ながら落ち着いた動きをみせていました(図1−3)。しかし、平成22(2010)年7月以降、ロシアでの干ばつによる小麦等の在庫減少の見通し等により、小麦の価格を中心に再び上昇しました。その後、8月にはロシアが小麦等の禁輸措置に踏み切ったこと、小麦からとうもろこし等他の穀物へ需要がシフトしたこと、米国のとうもろこしの生産量見込みが大幅に下方修正されたこと、中国で大量の大豆輸入が行われたこと、アルゼンチンで降雨不足がみられたこと等により、小麦のほか、とうもろこしや大豆についても国際価格が上昇しました。また、米についても、パキスタンやタイの洪水による減産見込み等により、8月以降小幅ながら、国際価格が上昇しました。

この傾向は平成23(2011)年に入っても継続しており、穀物や大豆の国際価格は、過去最高を記録した平成20(2008)年の水準に近づいている状況にあります。

穀物、大豆以外の農産物の国際価格も高騰しています。砂糖の価格については、世界2位の生産国であるインドでの減産や、主要輸出国であるブラジルでの降雨不足による減産懸念等により、平成21(2009)年4月以降高騰しており、平成22(2010)年12月には平成20(2008)年平均価格の2.6倍まで上昇しています(図1−4)。コーヒーの価格については、コロンビアにおける天候不順やBRICs(*1)等における旺盛な需要増が重なり、平成22(2010)年6月以降高騰しています(図1−5)。

穀物、食肉、砂糖、乳製品、油脂類(植物及び動物由来)の国際取引価格を基にFAOが毎月算出している食料価格指数(平成14(2002)〜平成16(2004)年=100)をみても、平成23(2011)年2月には、237.2と過去最高の水準となりました(図1−6)。また、世界銀行の食料価格指数(*2)についても、平成22(2010)年10月から平成23(2011)年1月までの3か月間で15%上昇し、平成20(2008)年のピーク時をわずかに3%下回る水準に達しています。これら価格の動きは、天候不順による生産の伸び悩み等に加え、近年人口が増加している中国等の新興国での消費増が背景にあるといわれており、今後も十分注視していく必要があります。

1/25更新の最新の農水省の分析。世界の穀物需給及び価格の推移(グラフ)より。
Kakaku

グラフで明らかなように
 食料価格は、高騰したままで、円安誘導によって、国内価格の上昇は避けられない
と思われる。

中国では、インフレもあり、
 食料価格の信じられないような高騰
が問題になっていたのが昨今のお話。
ところが、日本は
 歴史的円高
を背景にしていたため、
 ドルベースで価格が高騰しても、日本円の価格では「食料インフレ」は起きなかった
というのが、北林寿信さんの「世界食料日誌」1/31付の分析である。一部を引用する。


2007年以来の穀物等主要農産品国際価格の高騰にもかかわらず、日本に限って食料インフレをまぬかれていたのは、ひとえに、同時並行的に進んだ円高のためであった(下図参照)。しかし、円高から円安に転じた今も、穀物等国際価格は高止まりしたままだ。日本の食料品価格は、多くの庶民の飢餓や栄養不足をもたらすほどに、あるいは安価なファストフードへの過剰依存で肥満病を促すほどに高騰する恐れがある。

というわけで
 アベノミクスが直撃するのは経済弱者の食卓
になる恐れがあるという。

キヤノンのこんな記事を載せてるのは朝日だが


キヤノン、増収増益を予想 12月期
 キヤノンは30日、2013年12月期決算が円安の影響で増収増益になるとの予想を発表した。売上高は前年同期比9.5%増の3兆8100億円、営業利益は同26.6%増の4100億円になる見通し。円安が営業利益を1092億円押し上げるという。(以下略)

この「円安の押し上げた営業利益の配分先」がどこなのか。単に
 内部留保
になるだけならば、
 経済は回らない
どころか
 企業が儲かっても、経済弱者に飢餓が出るかも知れない
ってことだ。
 経済格差が生む「饑饉」

 直接目に見えにくい
ところが問題で、ある日
 餓死しているのが見つかって発覚
するのが最悪のケースである。

さて、
 原油や国際的食料価格の高騰に対応出来る「アベノミクスの具体的なインフレ+円安コンボ政策」
って、寡聞にして知らないのだけど、どうなってるんだろう。
 インフレ+円安コンボ

 直撃されるのは食料価格
の悪寒。原油価格の上昇は
 輸送コストや栽培(資材や温室等)コストの上昇
を招くわけで、当然価格に反映される。
 本当に「政策的円安とインフレ誘導」で「みんなが幸せになるのか」
という辺り、最近あまりニュースを見ないからわたしも知らないんだけど、詳しい説明はあるのかな。それとも
 正規雇用以外の経済状況は見ない
ってだけの話か?
非正規雇用の場合、正規雇用に比べても更に
 急激な円安や、引き起こされるインフレに対応出来る賃金体系
にないわけで、
 貧困が更に悪化
するのではないのか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »