« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013-07-23

イギリスでロイヤルベビー誕生 約3800gの男の子

日本時間の今日未明、
 イギリスのウィリアム王子とキャサリンさんに赤ちゃん誕生
というニュースが世界中を駆け巡った。NHKより。


英キャサリン妃 第1子・男児を出産
7月23日 4時49分

イギリス王室は、22日午後、ウィリアム王子の妻キャサリンさんが、ロンドン市内の病院で男の子を出産したと発表しました。
王位の継承の順位は、チャールズ皇太子、ウィリアム王子に続いて第3位になります。

イギリス王室は、ウィリアム王子の妻キャサリンさんが22日、午後4時24分、日本時間の23日午前0時24分ロンドン市内の病院で、王子夫妻にとって第1子となる男の子を出産したと発表しました。
王室の発表によりますと男の子は、体重がおよそ3800グラムでキャサリンさんとともに健康だということです。
日本時間の23日午前5時前には、第1子の誕生を告げる書面が病院からバッキンガム宮殿に届けられ、王室の使者が用意された台に置いて鎖で固定すると、集まった市民から歓声が沸き上がりました。
また、男の子の誕生は、直ちに、エリザベス女王やチャールズ皇太子、それにキャサリンさんの家族にも、伝えられたということです。
イギリス西部の空軍基地に勤務するウィリアム王子は休暇を取ってロンドンに戻っており、入院の時からキャサリンさんに付き添い、出産にも立ち会ったものと見られます。
王室は、キャサリンさんは、22日夜は病院にとどまるとしており、早ければ23日にも、親子3人が報道陣の前に姿を現すのではとの期待も出ています。
赤ちゃんの名前はウィリアム王子夫妻の考えを優先に決められると見られていますが、発表される時期は決まっていません。
ウィリアム王子は発表されるまでに誕生から1週間かかりましたが、弟のハリー王子は誕生の翌日には名前が明らかにされました。
イギリスでは、ことし、キャサリンさんの出産を前に王位継承を男女平等にする法律が成立し、夫妻の子は男女どちらであっても、王位継承の順位がチャールズ皇太子、ウィリアム王子に続く第3位に決まっていました。

「これ以上うれしいことない」
妻のキャサリンさんが無事、男の子を出産したことについてウィリアム王子はコメントを発表し、「私たちにとって、これ以上うれしいことはない」と喜びを表しました。

エリザベス女王も祝福
キャサリンさんが無事、男の子を出産したことについて、イギリス王室は22日、ホームページ上で「エリザベス女王はウィリアム王子とキャサリンさんの間に赤ちゃんが誕生したというニュースを喜んでいる」とする声明を発表しました。           

キャメロン首相が祝福
イギリスのキャメロン首相は、ロンドン市内の自宅前で記者団の取材に応じ、キャサリンさんが無事、男の子を出産したことについて「とてもすばらしいニュースでイギリス中が祝福している。イギリスにとっても重要なことだが、何よりもウィリアム夫妻にとってすばらしい瞬間になったことだと思う。ここ数年間、王室ではウィリアム夫妻の結婚式が人々に感動を与えるなどすばらしいことが続いている」と述べました。

上記記事にあるように、
 今年の法律改正で男女どちらの子どもが生まれても王位継承権は3位
だった。

BBCはもちろんのこと、歴史の浅い国アメリカのCNNも大騒ぎ。
ずっと
 Royal Baby特番
を流していた。Facebookに海外のメディアをいくつか登録してるのだけれど、英米のメディアはずっとこの話ばかり流しているのに対し、フランスのメディアは冷静。

で。
 The Sun

 男児誕生を祝福
して、こんなロゴに。Sun

なお、
 ロイヤルベビーの経済効果は240億円とも350億円とも
見積もられている。しかし、240億とか350億とか
 同じ調査会社CRRの試算をもとにした記事
なのに、産経と毎日で大きく異なってるのは何故?

それにしても
 イギリス王室のインターネット利用戦略の凄さ
を実感する。Facebookに
 The British Monarchy
を登録してあるんだけど
 次々と現実社会の「公式発表」がFacebook上でも出される
のだ。ほぼリアルタイム。この
 速さと勢い、「知りたい」というニーズへの対応の柔軟性
は、瞠目すべき。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013-07-22

80年代のちょっとアレなコンピレーションアルバム

宮藤官九郎が、
 80年代コンピレーションアルバムを企画、発売
というので、ネットの皆さまが、
 80年代ちょっとアレなコンピレーションアルバムの企画
を考えてくれた。
【音楽】名曲ズラリ! 8月28日に宮藤官九郎監修・選曲『あまちゃん』80年代コンピリリーススレッドより。


98 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 02:42:37.33 ID:S9mbQLZX0
さんまのウイスキー・コーク(のカバー)を入れろよ。

199 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 03:18:16.24 ID:KnfgBavd0
>>198
どうせなら80年代の歌唱力がアレな人コンピアルバムとか売ってほしい。

三井比佐子、北原佐和子、安田成美、沢口靖子、吹石一恵あたりは鉄板で。
ボーナストラックでさんま、藤波、オマリー。

206 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 04:19:02.93 ID:U95as7lF0
>>199
コンピレーションアルバム
『君に、クラクラ。君は、フラフラ。』

1 「月曜日はSick Sick」三井比佐子
2 「秘密のオルゴール」川田あつ子
3 「悲しいくらいほんとの話」原田知世
4 「聞いてマイラブ」坂上とし恵
5 「風の谷のナウシカ」安田成美
6 「Follow Me」沢口靖子
7 「マイボーイフレンド」北原佐和子
8 「夢色のメッセージ」西村知美
9 「少女人形」伊藤つかさ
10 「なぜ?!の嵐」吉沢秋恵
11 「冬のオペラグラス」新田恵利
12 「夏を待てない」国生さゆり
13 「青春のいじわる」菊池桃子
14 「瞳の誓い」井森美幸
ボーナストラック 「大都会」明石家さんま

212 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 06:51:55.62 ID:fqiWHjWm0
>>206
三井比佐子はCDで聴くと修正されてるというか破壊力が減ってるので、できれば当時の映像をDVDで見たい

222 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 17:00:03.14 ID:ylT43Ih60
>>206
これいいな。通しで聞くとぐったりしそう。

223 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 17:13:01.61 ID:5DZjgjTe0
>>222
二曲目に進めるやついるのか?

224 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 18:21:32.77 ID:FtlNwRbw0
>>206
白いバスケットシューズは?

226 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 22:17:51.39 ID:KnfgBavd0
>>206
喫茶店でかけるといいかも。
客がいたたまれなくなって早く出たがるから回転率はあがる。

227 :名無しさん@恐縮です:2013/07/19(金) 22:46:50.29 ID:144+CfSJT
>>206
このレベルの歌唱力でもみんな影武者使わず自力で歌ってるのに
(切り張りとか回転数変えたりエフェクトかけたり等の
あらゆる修正は駆使してるだろうけど)
なんでひろ美だけ影武者使ったんだろ

263 :名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 19:02:50.20 ID:Kg9IF7Fb0
>>206
大場久美子と能瀬慶子が入ってないじゃないか!と思ったら彼女たちは70年代組だった

264 :名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 19:55:52.71 ID:qe5R37PC0
>>206で完全に片手落ちなのが
おニャン子をラインナップにいれながら渡辺満里奈が入っていないこと
アルバム1曲目の「ホリディビジター」がオススメ
フラフラ度では一番かもw

265 :名無しさん@恐縮です:2013/07/20(土) 19:58:21.29 ID:gKtuZlK+0
>>206
桑田靖子はどう考えても歌うまい人だと思うのだが

275 :名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 17:36:49.97 ID:RlzijgEp0
>>206
中山忍も入れてくれ

277 :名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 19:10:52.73 ID:QT6Je/aS0
>>275
中山忍て美穂の妹だから90年代なイメージあったけど
デビュー早いんだな
楽天使80年代だったか
生歌だと「花のあすか組」がすごかった記憶あるw

278 :名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 19:19:45.90 ID:YcuV7j+o0
>>206
2,7,8,11は曲自体は名曲なんだけどな
7と8はCD版では何とか聞けるレベルなので再生リストの上位にあるw 2,11はさすがにきつい

281 :名無しさん@恐縮です:2013/07/21(日) 20:16:40.94 ID:QT6Je/aS0
>>278
「悲しいくらいほんとの話」も良曲だと思う
来生たかおがスタジオライブ番組でセルフカヴァーしてて
「これこんないい曲だったのか」とw

確かにぐったりするかも。
で、この
 アレなセレクション

 宮藤官九郎セレクション
とで
 ダブルノミネート
されているのは
 「冬のオペラグラス」新田恵利
だ。まあなあ。

なお当該スレッドは
 おっさんほいほいスレッド
と化している。「よい子の歌謡曲」ファンとかか?

おまけ。
7/12から隔週の金曜夜、宮藤官九郎がNHK FMでこんな番組を担当。


宮藤官九郎の“俺のmyミュージック”
第2回の放送は7/26(金)「80年代アイドル特集・グループ編」!
宮藤官九郎の青春時代・1980年代に活躍したアイドルグループたちは、個性的なメンバーがしのぎを削って輝いていました。
正統派アイドルから銀蝿ファミリー、現在も活躍するアノ人が在籍したグループなどなど、めまぐるしくも華やかな楽曲の数々と楽しいエピソードを紹介します。
“あまちゃん”に関する話題も随所でお披露目!
番組へのご意見・ご感想・リクエストメールもお待ちしています!

第一回のプレイリスト。

2013年7月12日放送
1.「AXIA~かなしいことり~」( 斉藤由貴 )
2.「TVの国からキラキラ」( 松本伊代 )
3.「まっ赤な女の子」( 小泉今日子 )
4.「青いスタスィオン」( 河合その子 )
5.「21世紀まで愛して」( 水谷麻里 )
6.「チェック・ポイント」( 藤井一子 )
7.「あなたを・もっと・知りたくて」( 薬師丸ひろ子 )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-07-16

季刊『四季の味』来号からリニューアル

今は亡き
 鎌倉書房
が出していた季刊『四季の味』が、ニューサイエンス社に拾われてから早20年ほど経つ。
 復刊73号目
という、今売りの
 四季の味 ANEW No.73
を以て、
 編集部のリニューアル
が行われることになったという。これまでの連載がすべて終了、
 随筆集 四季の味

 過去掲載されたものから、選りすぐりのものを掲載
という形。毎回案内される
 四季の味読者向けの食事会の案内
もない。
4号が一区切り、つまりは
 次の春号まで保たなかった
のが、
 今回のリニューアル
だから、恐らく、これまで曲がりなりにも続いてきた
 故・森須滋郎編集長の作り上げたテイスト
は、完全に失われることだろう。

正直なところ、よくここまで保った、と思う。
復刊以降は、
 料理の写真がどうも美味しそうに見えない
ので、いつまで続くか、と思っていた。誌面を支えていた連載陣も
 すでに後期高齢者が殆ど
なのではないか。これまでのコンセプトでは、到底作れなくなっているところへ来ていたのだが、リニューアルの知らせが編集後記にさりげなく書かれている。

創刊からの通算160号記念として、鎌倉書房時代の連載から
 森須滋郎と小島政二郎の名物記事
が再録されている。

大学に入って、すぐに買い始めた雑誌の一つで、家の本棚にはバックナンバーが結構な幅を取っている。
レシピものも美味しい店も
 インターネットの情報が早くて人気で手軽
な時代、
 紙媒体で発信
するのは、難しい時期に来ている。
 iPad版四季の味
とか出せばいいのにね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-07-09

ルフトハンザ航空 7/15以降の発券から受託手荷物32kgまでに フランクフルトとミュンヘンに設置されたファミリーチェックインカウンターでは子どものぬいぐるみにも特別搭乗券発行(ただし12歳以下)

夏の旅行シーズン、ルフトハンザ航空が
 受託手荷物 1人32kgまで
に変更した。これまでスーツケースの中身をいかに減らすかに四苦八苦していた向きにはうれしいお知らせ。


ぬいぐるみと一緒に旅行を楽しむ、
 ちいさいおともだち
のためには、こんな素敵なサービスも。



さすが
 ぬいぐるみを大事にする国のエアライン
である。

もっともファミリーチェックインカウンターは
 12歳以下の子どもを連れた家族の利用
に限る模様。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-07-08

不妊治療で子どもを持てる確率は治療開始が40歳なら1割 35〜39歳だと4割 ただし子どもが一人前になるにはいつ産まれても25年は掛かる

仕事に明け暮れ、気がつけば30代後半。
 お金はあるけど、卵子は老化している、自然妊娠は難しい
となると
 不妊治療
が始まる。
ところが
 不妊治療がどの程度の成功率か
というのは、余り知られていない。

不妊治療のプロ、国立成育医療研究センター不妊診療科の齋藤英和医長が
 30代以降の不妊治療の成功率
について
 具体的
に語っている。
東洋経済オンラインより。


不妊治療のプロが語る、不妊のリアル 日本は妊娠・卵子老化の知識が突出して低い 新木 洋光 : 2013年07月03日

 世界で広がる不妊症。中でも“晩産化”が進む日本の状況は深刻だ。今や男の10人に1人が精子に問題を抱える時代。男も不妊とは無縁ではない。世界のカップルを悩ます不妊症、その最前線を追った(この連載は、週刊東洋経済2012年7月21日号「みんな不妊に悩んでる」を加筆修正したものです)。
30代後半になると、女性の卵子の数と質が急速に低下する「卵子の老化」が、急増する不妊の原因のひとつとして、一般にも注目され始めている。日本の不妊治療の課題は何なのか。国立成育医療研究センター不妊診療科の齋藤英和医長に話を聞いた。

40歳以上の体外受精成功率は、せいぜい1割
2010年に日本で行われた体外受精の治療回数は約24万回(周期)を数え、3年前(2007年)から1.5倍近くに増えています。日本の不妊治療が急増している背景には何があるのでしょう。
妊娠・出産を望む女性の年齢が高くなっているのが、最大の原因だと思います。当センターの初診不妊患者の平均年齢は39歳、体外受精治療患者の平均年齢は41.7歳です。若ければ、体外受精で出産に至る成功率は1回当たり約20%ですが、40歳では7%、44歳なら1%程度に落ち込みます。不妊治療で子供を持つことができる可能性も、34歳までに治療を始めて繰り返せば7割程度になりますが、35~39歳で4割、40歳以上では、せいぜい1割にとどまります。

―かなり厳しい数字ですね。
もちろん、医師としては年齢が高くなってからでも妊娠できる方法を探りますし、不妊治療の技術も向上しています。しかし、体外受精などの高度な不妊治療が増えることが、決してよいことだとは思っていません。費用面を考えても、1回の治療費を30万円、40代半ばの成功率1%と仮定すると、3000万円で1人が生まれるという計算になってしまいます。すべてに助成金が適用されたとしても、半分程度は個人負担になり、大変な費用がかかります。不妊治療をやめる理由には、「資金がなくなった」という声が多いのが実情なのです。しかも、努力をしても結果が得られないケースも増えています。

体外受精も「卵子の老化」の根本的な解決にはならない
――30代後半から急速に進むとされる「卵子の老化」が、妊娠しにくくなる大きな要因として注目されています。
概念的に「卵子の老化」と言われていますが、どういうことなのかについては、人の老化と同じで、よくわかっていません。年齢とともに卵子の数と相関するAMH(抗ミュラー管ホルモン)が減り、卵子の数は減っていきます。しかし、AMHが少なくても若ければ妊娠するケースもあるので、卵子の数だけでなく、卵細胞内のさまざまな物質の変化など卵子の質の低下を含む要因が、総合的に「卵子の老化」にかかわっているのだろうと考えています。
―卵子の老化に対しては、どう治療するのでしょう。
不妊の因子は、排卵に関係する因子、卵管に関係する因子、子宮因子、男性因子などに大別されます。子宮内膜症があれば治療し、卵管が詰まっているなら体外受精によってバイパスすることもできます。しかし、体外受精を含めて、卵子の老化を根本的に解決する治療法はありません。
―体外受精によって妊娠の確率を高めることはできても、卵子の老化が改善するわけではないのですね。
質のよい卵子がなければ、体外受精も成功しません。体外受精のために採卵する過程で、成熟した卵子を数個採ることができれば、質のよい卵子に当たる可能性も高くなり、妊娠・出産に至る確率も上がる、ということも考えられます。しかし、卵子の老化は、強いて言えば、原因不明の不妊ということになり、加齢というだけでは体外受精の適応とは言えないのです。

20代後半までに第一子が理想
―卵子老化による不妊を防ぐには、若いうちに妊娠・出産した方が望ましいということでしょうか。
医学的には、若いときのほうが妊娠・出産に適していると言えます。不妊治療治療費の経済的な負担だけでなく、通院の時間、注射などを受ける身体的な負担治療がうまくいかない場合にうつになる患者さんも多いなど精神的な負担も無視できません。年齢が高くなれば、出産のリスクが高くなることも知られています。若いうちに妊娠、出産するという選択をしていれば、そうした負担をせずに済む可能性があるのです。

―不妊治療の節目は35歳と言われますが、何歳くらいまでの妊娠・出産が望ましいと考えていますか。
医学的には、20代半ばから後半あたりだと考えています。また、妊娠・出産はゴールではありません年齢が高くなれば、子育てをすることも体力的にきつくなります。また、子どもが独立する年齢を25歳とすると、35歳で生まれても、親の手を離れるのは60歳ですから、子どもを持つ年齢が高くなるほど、教育費など子育てにかかる費用についても不安が高まります。第二子、第三子を考えるためにも、20代後半までに子どもを持つことを理想として掲げるべきでしょう。
―不妊についての受診の目安は、どう考えたらよいでしょうか。
日本では、避妊をせずに2年以上、妊娠しなければ不妊と定義されていますが、1年という国もあります。私は診察を受けるだけなら、半年くらいで検討してもいいと思っています。診療では、まず卵管の状況やホルモンをチェックする検査から始めるので、年齢の高い方は早めに受診するのに越したことはありません

妊娠・出産適齢についての知識を踏まえた人生設計を

―若いうちが望ましいとしても、いつ子どもを持つのかは、個人それぞれの結婚観や家族観に委ねざるをえない部分です。
いつまでに産むべきだ、と主張したいわけではありません。医学的に妊娠・出産に適した時期があり、年齢に伴って、その能力がピークアウトするという知識をまず持ってもらう。そのうえで、若くて選択肢の幅があるうちに、人生設計を考え、いつ頃、子どもを産むのか、あるいは産まないのか、を選択していただきたいのです。
卵子の老化については、生殖医療に携わる医師の世界では理解されていましたが、一般の方には十分、知られていませんでした。妊娠にかかわる知識の習得度に関する国際調査では、日本のスコアがほかの先進諸国に比べて突出して低くなっています。WHO(世界保健機関)が提唱するReproductive Health/Rights (性と生殖に関する健康と権利)を行使するための前提となる知識が、日本では普及していないのです。40歳でも妊娠・出産はまったく不可能というわけではありませんが、後になって、厳しい現実を初めて知って後悔することのないようにしてほしいと思います。
(以下略)

要するに
 見た目は若くても、人間が生物である限り、生殖能力は昔とほとんど変わらずに推移している
わけで、医療の進んだ現代にあっても
 35歳を過ぎると、妊娠しにくくなり、40歳を過ぎると、妊娠は難しくなる
のである。
しかし、国立成育医療研究センター不妊診療科で
 初診不妊患者の平均年齢は39歳、体外受精治療患者の平均年齢は41.7歳
って、上記の談話から考えれば
 この内6割〜9割は妊娠しない可能性が高い患者さん
ってことでしょう。
 ゼロとは言えないが、極めて妊娠の確率の低い患者さん達
に対して
 いつ治療をやめてもらうか
について、もっと議論が必要なのではないか。

以前には
 四十の恥かきっ子
という言葉があったように、母親が40歳過ぎで妊娠出産することは、もちろん皆無ではなかったけれども、通常の出産年齢からは外れている、という認識だった。妊娠出産で命を落とす女性が多い時代には、40歳を過ぎると無事に生まれてくることが難しい、という医学的背景もあっただろう。
江戸時代の記録等を見ていると、父親が40過ぎてから子どもを持つことも少なくないが、これは子どもに恵まれなかったり、育たなかったために、何度も結婚していたり、極めて晩婚だった結果だったりする。(もっとも、厄年の42歳で子どもが生まれると、親に仇なす子として、里子に出す習俗も地域によってはあった。黒石生まれの父方の祖父が、まさにそれで、里子に出された。)家存続のためには
 長子(つまりは長男)が必要
だった。どうしても男子がいなければ、娘に婿を取らせた。まったく子どもがいなければ、
 養子・養女
を取った。戦前までは
 養子・養女に家を継がせる
のは、今ほど抵抗はなかったように思う。現代は
 民法改正によって家が解体
された御陰で
 誰もが「跡継ぎが欲しい」状態
となり、しかも
 血縁じゃないとダメ
という妙な縛りが付いている。だから
 不妊治療は苦しくなる
のだ。

いまの日本は、
 平均寿命が80歳近い
といっても
 会社等で雇用してくれるのは65歳まで
だ。終身雇用制度も崩れている。年金も心許ない。65歳まで雇用されても、
 ある時期から給料は下がる一方
になってきているし
 再雇用の場合は待遇も賃金も以前とは段違い
になる。それを考慮すると
 40代で子どもを持って、果たして責任を持って育てることが出来るか
というと、経済的によほどの余裕がない限り、難しいだろう。
 今、お金を掛けて子どもを「妊娠・出産」
できたとして、
 これからもっとお金が掛かるのに子どもを育てることができるか
という課題を、高齢で不妊治療する人達は考えないといけない。
 不妊治療でお金を使い果たす
のも、
 自分達夫婦の将来設計
を考えると、やはり問題があるだろう。

子どもを持てるかどうかは
 両親の才能にも経済力にも関わらない、個々の医学的な問題
であり、
 子どもができない
と気がついたときに、初めて直面する問題である。
 子どもを産むのを延期していたカップル
というのは、
 経済的にも社会的にも成功しているカップル
だからこそ
 なぜ、ここまで努力して、他人より優れている筈の自分たちに子どもが出来ないのか
と悩むのだろう。
 努力しても、不可能なことはいろいろある
のだが、その一つが
 妊娠出産
だ。そして
 不妊治療にいくらお金を掛けたとしても、子どもの能力も資質も性格も掛けたお金の多寡とは関わりない
のである。

逆に言えば、高齢で不妊治療を始めるカップルは
 それまでの社会での「成功」

 自分に起きている医学的な不都合を無視する要因
になっている場合が少なくないだろう。
 「成功」が妊娠時期を引き延ばした結果起きている不妊の原因
とは、誰しも考えたくないだろうから。
自分が成功していればしているだけ
 子どもの才能が「自分同様かそれ以上」だと信じたい気持ち
が出てくるわけだけど
 子どもは子ども
だ。

そういえば、高齢で出産した知り合いカップルが、低年齢の子どもの躾けに手を焼いているので
 犬を飼ったことがあるか
と聞いたら、そういう経験もなかった。
 躾け
とは
 子どもを社会化する過程
なのだから、
 言語化が不十分な、ある時期の子どもは、「犬を躾けるように躾ける」必要がある
のだけれども
 子どもを犬扱いなんてとんでもない!
という表情だったのが忘れられない。たぶん
 子どもに「嫌われたくない」
というのが
 高齢の親たちの子育て
には、大きな要因としてあるんじゃないのかな。
犬だろうが、人間だろうが
 相手の信頼を失わずに社会化する方法
というのはある。ただ
 躾ける側が根気よく、毅然としてやらないとダメ
だ。これには
 かなりの体力と気力が必要
で、
 高齢の親だと、この辺りでギブアップ
するのではないか。

基本的な躾け(社会化)が出来てないと、後で苦労するのは子どもの方なのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-07-07

『死体が語る歴史 古病理学が明かす世界』フィリップ・シャルリエ 吉田春美訳 2008年9月 河出書房新社

原著は
 Médecin des Morts, 2006, Librairie Arthème Fayard
本書は1977年生の比較的若い病理解剖学・法医学・古病理学を専門とするフランスのフィリップ・シャルリエ博士が、一般向けに古病理学を、実例を挙げてわかりやすく解説した書物である。長短合わせて28編の古病理学に関する文章と、世界に点在する古病理学歴史案内、それに詳細な文献リストから成る。古病理学という学問分野自体が、極めて新しい分野であることから、シャルリエ博士が実際に調査に携わった実例を基に、本書は書かれている。
その調査範囲の広いことといったら! まあ、なんて羨ましいのだろう。オレルアンの少女ジャンヌダルクの「遺骨」の真偽、歴代フランス国王とその家族の遺体との病理学的対話、ギリシャ・ローマ時代の古い遺体の所見等、科学の目から検証されたヨーロッパの歴史がみっしり詰まっている。新しい学問分野だから、研究者同士の連携も密接で、あちこちの現場で何が起きているのか、さまざまな古病理学の現場とその歴史・経緯が、簡潔にまとめられている。
中でも目を引いたのは、
 先コロンブス時代の人骨からたどる関節リウマチの歴史

 「鼻利き」の古病理学
だ。前者は、関節リウマチが、新世界発見以前は、ヨーロッパに於いては極めて散発的にしか見られない珍しい病気である一方、アメリカ大陸では、比較的頻繁に人骨から症例を拾うことが出来る「風土病」であったことを指摘している。アジアの関節リウマチに関する資料は乏しいようだが、この辺り、実際はどうなのか、それを知りたい。後者は、
 フランスが誇る「鼻」の専門家
即ち
 ゲランとジャン・パトゥの調香師

 異なった時代と地域の試料を直接嗅いで貰う
のだが、その嗅覚の鋭さたるや、
 試料の入っている容器そのものに付着した臭い

 部屋の臭い、複数のドアを隔てた向こうのコーヒーの匂い
まで嗅ぎ分けてしまうのである。そうなると
 試料の「信頼性」
が、
 保存時の外的条件に脅かされる
わけで、なんと人間の鼻というのは、すごい能力を秘めているのかと、驚かずにはいられない。
もう一つ、本書を魅力的にしているのは、ギリシャ・ローマの古代の遺体に関する文章では、ギリシャ・ローマの古典が
 当然のものとして鏤められている点
だ。これが日本の古病理学の研究者の著作であれば
 漢文・古文が鏤められる
ことになるのだが、シャルリエ博士の域まで訓練された古病理学の研究者が果たして日本に存在するかどうか、甚だ心許ない。ヨーロッパに存在する、中高で古典語(ギリシャ語・ラテン語)をみっちり勉強するシステムが、この叙述を支えているのだが、日本ではそんな学校はほとんどないと言っていいだろう。さらに言えば
 理系に古文・漢文などどうでもいい
という学校だってあるだろう。古典をゆるがせにしない
 ヨーロッパ的教養
が、新しい学問分野の一般向け著作でも、当たり前に披瀝され、それを普通のものとして受け止める読者がいて、初めて本書は成り立つのである。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013-07-05

週刊文春の安藤美姫選手出産に関するアンケートがアレな件(その2)週刊文春編集部 アンケートを中止して謝罪 ただし謝罪対象は「ご回答をいただいた皆様にお詫び」で安藤美姫選手は対象外

みっともないったらありゃしない。
週刊文春が、安藤美姫選手出産に関するアンケートを
Bs_2
突如中止。
現在、次のようなお詫びが出ている。これが
 安藤美姫選手に対する謝罪が一切ない
という
 素晴らしい「謝罪」
である。すげーよ、週刊文春編集部。


2013年07月05日 安藤美姫選手出産アンケートについて
 現在、「週刊文春」メルマガ読者の皆さんにお願いしている「緊急アンケート 安藤美姫選手の出産を支持しますか?」について、抗議のご意見を多数いただいております。
 女性の出産という大変デリケートな問題にもかかわらず、設問を「出産を支持しますか?」「子育てしながら五輪を目指すことに賛成ですか?」としてしまったために、出産そのものを否定したり、働きながら子育てをすることを批判しているような印象をあたえてしまいました。その点については、編集長の私の責任です。このアンケートに関して不快な思いを抱かれたすべての方にお詫び申し上げます。
 今回のアンケートは中止させていただきます。ご回答をいただいた皆様にお詫び申し上げます。

「週刊文春」編集長 新谷 学

全く、
 多数の抗議
が来るまで、気がつかないって何だよ。
で、
 ご回答をいただいた皆様にお詫び申し上げ
てるんだけど
 当の安藤美姫選手には全然謝罪してない
のは、次のような
 週刊文春の編集方針
があるからだ。
これはアンケート中止前に、週刊文春編集部に電突されたタクラミックスさんのtweet。


ハナから
 安藤美姫選手母子の人権
などは
 歯牙にも掛けてない
のである。
それどころか、驚きの回答を得た方も。KatsuraMoshino さんも電突されたようだが、返ってきた答が
 斜め上を行くものだった
のである。


何だって?
 「アンケートにより安藤さんにも利益が生まれる可能がある」
だって?
凄すぎるぜ、週刊文春編集部。
週刊文春編集部は、是非、昼行灯さんの次のtweetに
 全員回答
して頂きたいものである。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊文春の安藤美姫選手出産に関するアンケートがアレな件

先シーズン、リンクの上に安藤美姫の姿がなかった。世界選手権に安藤美姫がいないのは不安だった。
 必ずいい演技を見せてくれるだろう
そういう期待を持たせる選手の一人だからだ。この2シーズンほど
 本来の実力を発揮しない形
でいたことは、安藤美姫の才能と実力を考えれば、実に残念なことだった。

で。
 7/1の安藤美姫のテレ朝独占インタビュー

 4月に出産していた
ことが明らかになった。
 少子化の日本

 25歳という、出産には最適と思われる年齢で出産
したのだから
 おめでたい話
である。ところが、世間の目は
 パパは誰?
 どうして結婚しないの?
とそっちの方にばかり向いている。
 日本の少子化の原因の1つ

 結婚しないカップルもしくはシングルマザーに対する風当たりが強すぎる
からだ。そのくせ
 子育ての際は、母親一人にしわ寄せがどっと来る仕組み
になっている。
 安藤美姫もその風潮の犠牲になりつつある
のだ。

こうした風潮を歎くtweetをTL上で結構見かける。






闘う看護師えぼりさんも怒っている。




さて。
現在
 快調に炎上中
なのが、週刊文春の次のアンケートである。


2013年07月04日 緊急アンケート!安藤美姫選手の出産を支持しますか?

 フィギュアスケートの安藤美姫選手が7月1日の「報道ステーション」で4月に女児を出産していたことを公表しました。また、競技に復帰し、来年のソチ五輪を目指すことをあらためて語っています。
 この突然の告白に対し、出産を祝福する声が上がると同時に、まだ結婚しておらず、父親が誰かも明かさないことへの疑問や、子育ても競技も中途半端になるのではないかなどの批判もあります。そこで、下記アンケートへのご協力をお願いいたします。
1)あなたは安藤美姫選手の出産を支持しますか?
2)子育てをしながら五輪を目指すことに賛成ですか?
各質問にお答えいただき、理由も併せてお答えください。

ちょっと待て、文春。
 出産を支持
って、
 お日様の下に生まれて来た子ども

 支持も不支持もない
だろう。それとも
 成人である安藤美姫とその子どもには基本的人権を認めない
のが
 文藝春秋社の立場
なのか?

文藝春秋社には
 Number
というスポーツ媒体もあり、たぶん
 安藤美姫番のライターや記者
もいたはずなのに
 よりによってテレ朝の独占インタビューに抜かれた
のが
 よほど腹立たしい
ってことかね。それとも
 結婚→出産
なら
 文句は言わなかった
とでも?

恐らく、文春の見ている先は
 安藤美姫の「スポンサー」
だろう。しかし、すでにトヨタも退社し、先シーズン大会に出ていない関係で
 安藤美姫のソチ五輪への道は厳しい
のが現状である。アスリートとしての責任は
 これからの活躍で取る
ので十分だろう。

実際の話
 出産に際して、女性の体は一度出産仕様に作り変えられる
わけで、そこから再び
 フィギュアスケートに適した体を取り戻せるかどうか
が、現在、安藤美姫に課せられた重大なテーマである。出産のために、お母さんの骨盤は、赤ちゃんの頭が通りやすくなるように変化する。その状態からわずか半年も経たずに、
 ジャンプの軸を取り戻す
のには、大変な努力とトレーニングが必要なのではないか。現在のフィギュアスケートでは
 何種類もの3回転ジャンプと2Aは必須
である。その上
 ジャンプの質の高さ
も求められる。安藤美姫がこれからクリアしなければならない課題は山ほどあるのだ。果たして、五輪選考の基準となる、全日本選手権に間に合うかどうか、それすら分からない。

もし、文藝春秋社のNumberが
 スポーツを支える媒体
なのであれば、同じ社内で
 才能あるアスリートを潰しかねないアンケートを取っている
ことはどう考えればいいのだろう。結局のところ
 金さえ儲かれば、どんな報道をしてもいいというのが文藝春秋社の立場
なのであれば、
 今後、Numberを始めとする、文藝春秋社のスポーツ関連報道や書籍は一切信用できない
ってことだ。

おまけ。
今回の報道についてのtweetかどうかは分からないが、
 報道側のスタンス

 如実に表れているtweet
を発見。つぶやいた人は報道関係者と自己紹介している。


翻訳すると
 美味しい話を一社独占なんて許せない
ってことでOK?

さらにおまけ。
小田嶋隆が今回の件について、「騒動」になったのは
 成人女性を「大人として扱わない」から
と喝破している。
姫は城を出て母になる小田嶋 隆 2013年7月5日(金)
その通りですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「テレビ」って何? ダイヤモンド・オンラインのアンケートの設問が間抜けな件

ダイヤモンド・オンラインの今日付の記事
テレビをこんなにつまらなくした真犯人は誰だ!? 視聴率とクレームの狭間で潰される制作現場の悲鳴
だけど、割とどうでもいい話が延々書いてあって、最後のアンケートがこれ。
Dt_2
ま、こんなアンケートで
 「テレビ番組の視聴率」について考える
なんて無理。
だって、この記事はハナっから
 テレビ=地上波放送がデフォルト
なんだもん。で、例によって
 若者はテレビ離れしている
って結論。

テレビがつまらない、って話は
 地上波放送がつまらない
ってだけの話。BSやCSのコンテンツは、このダイヤモンド・オンラインの記事の中には全く出てこないし、web関連は
 Huluにちょっと触れている
だけ。ま、
 ダイヤモンド・オンラインの記事の「ターゲット」

 そういう「つまらない地上波放送しか見ない/制作している一定の層」の中で完結
しているのだろう。

ここに、無作為に電話を掛ける調査方式で割り出した
 日本のBS普及率調査
の結果が出ている。


BS民放6社、「BS世帯普及率調査」の結果を発表 視聴可能世帯は73.3%、世帯数は約3971万世帯
[2013.03.21]
 BS日本、ビーエス朝日、BS-TBS、BSジャパン、ビーエスフジ、日本BS放送のBS民放6社は、2012年12月と2013年3月に「BS世帯普及率調査」を実施した。
 その結果、BSデジタル放送を視聴できる世帯(BSデジタル放送視聴可能世帯)の割合は73.3%(2012年12月と2013年3月の調査2回分の平均値)で、前回の調査における割合(72.5%、2012年9月と12月の調査の平均値)に比べ、0.8ポイント増えた。
 今回の調査では、全国のテレビを所有する普通世帯(マスコミ関係世帯を除く)のうち3000世帯を対象とした。調査の手法には、無作為に電話番号を作りそこに電話をかけて調査を行うRDD(ランダム・デジット・ダイアリング)法を採用した。
 今回の調査結果を2012年総務省発表の住民基本台帳の全国総世帯数(5417万世帯)に掛け合わせて、全国のBSデジタル放送視聴可能世帯数を推測すると、「約3971万世帯」になるという。

この調査が正確だとすれば
 日本の3/4の世帯で、BS放送が視聴可能
だ。直接受信する場合も、ケーブル放送等を利用している場合もあるだろう。
総務省の調査ケーブルテレビの現状(PDF)によれば
 ケーブルテレビ世帯普及率は、平成24年度末で51.7%
と過半数に及び、衛星放送の現状(PDF)によれば、
 「スカパー!(東経 110 度CS放送)」の平成 24 年 12 月末現在 の個人契約件数は約 187.9 万件
である。CS個人契約数が少ないのは、ケーブルテレビでも、同様の番組を視聴できるから、ケーブルテレビサービスがあれば、そちらを優先するからだろう。とっくに
 日本は不十分ながら多チャンネル時代
に入っている。
時代劇チャンネルなんて凄いよ。365日時代劇専門と銘打ち、
 いろんなコンテンツがほぼ「高齢者向けにカスタマイズ」
されている。
昼間のCSは、一部を除いて
 中高年狙い撃ちCMだらけ
で、あまりに露骨で笑えるくらいだ。

地上波のアナウンサーや解説者が気に入らないから日本代表のサッカーの試合を見たくないとすれば
 BSで見る
だろう。少なくとも、わたしはそうする。何年経っても選手の名前を間違えるような実況アナの担当する番組を見るほど、お人好しではない。
 選択肢は別にある時代
だ。

要は
 地上波放送的なアプローチが嫌われている
って話だ。海外の事件事故なら、場合によっては
 海外メディアのサイトで現場をリアルタイムでweb配信
していることさえある。何時間も遅れた上に、海外メディアの引き写しを劣化させた
 特派員報告
なんて聞かなくても、現場をこの目で確かめられるならば、そっちの方がマシだ。そして、日本語メディアが翻訳に時間を掛けてる間に、海外メディアであれば、
 しかるべき専門家の分析
が、進んでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013-07-01

静岡県立中央図書館、旧幕府蔵書「葵文庫」2708冊をデジタル化して公開

徳川宗家の静岡移封に伴い、一緒に移された開成所や昌平黌の蔵書の一部が
 葵文庫
である。静岡県立中央図書館のサイトより。


葵文庫の由来
葵文庫 (江戸幕府旧蔵書)の由来

 「葵文庫」(江戸幕府旧蔵書)とは、幕末の公的機関であった蕃書調所、洋書調所、開成所、さらには昌平坂学問所、箱館奉行所関係等の旧蔵書の一部を指します。 これらは慶應4年8月徳川氏(家達)の駿府移封とともに静岡に移され、府中学問所 (駿府学校)、静岡学問所(静岡学校)、さらには静岡師範学校へと逐次継承され、大正14年4月、静岡県立葵文庫の開館にともなって、当館に収蔵されました。

嘉永六年(一八五三)のペリー来航を受けて、
 洋学習得の必要性
を痛感した幕府が安政二年(一八五五)に開設したのが
 翻訳および語学講習
を行う
 洋学所
である。生徒として、幕臣の子弟を募集した。翌三年蕃書調所と改称され、それまで天文方に併設されていた翻訳業務を引き継いだ。生徒募集が陪臣(諸大名の家臣)にまで拡大されたのが安政五年(一八五八)。いかに幕府が
 洋学の人材育成
を急務としていたかがわかる。
蕃書調方は文久二年(一八六二)に
 洋書調所
と改称されるが、間もなく文久三年(一八六三)に
 開成所
となる。東大・京大・阪大の
 沿革
には、この開成所が大学の母胎の一つとして上げられている。

明治維新後、
 開成所・昌平黌等旧幕府教育研究機関の蔵書
は、あちこちに分割して所蔵されることとなったが、その一つが、上記の
 葵文庫
である。

この葵文庫蔵書全部について
 デジタル化が完了して公開
されている。産経より。


江戸幕府の貴重書 2708冊デジタル化 県立中央図書館が公開 静岡
2013.7.1 02:14
 県立中央図書館では、所蔵する「葵文庫」952タイトル、2708冊のデジタル化作業が終了し、全データの公開を始めた。
 同文庫は、江戸幕府の公的機関だった蕃書調所(ばんしょしらべしょ)や昌平坂学問所などの蔵書の一部で、慶応4(1868)年に徳川家達の駿府移封にともなって、県内に移された。
 同文庫には、後陽成天皇の勅命により木活字で刷られた慶長勅版の「論語」や、江戸時代後期に仏の百科事典をオランダ訳本から抜粋翻訳した「厚生新編」の稿本(下書き)、18世紀のヨーロッパの地図に本木良永が邦訳した地名の紙を貼った「世界四大洲新地図帳」など、貴重な資料が含まれる。
 同図書館では、これまで研究目的の人に限り、職員立ち会いのもとに閲覧を許可していたが、資料の保存と利活用の促進を目的に、平成21年度からデジタル化事業を推進。同図書館のホームページ(http://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/)から、誰でも貴重な資料を高精細の画像で見ることができるようになった。
 同図書館では今後も所有する「久能文庫」などの貴重な資料のマイクロフィルム化、デジタル化を進めていく方針だ。

静岡に移された書物は数が少ないものの、
 全部が高精細画像で公開
されているのは有難い。
検索はこちらから。
電子図書館システム 葵文庫

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »