児童労働かと思ったら人工知能学会の学会誌の表紙だった件
まあ、なんてか、
社会的センスの欠如
ではないのか、と思いましたとも。てか
モロ児童労働
みたいなんだもん。新しい人工知能学会の学会誌の表紙なんですがね、ええ。
これ。
一応、触れ込み。
学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ
人工知能 29巻1号(2014年1月)巻頭言
===================================
学会誌の新しい出発:まだ見ぬフロンティアを目指して松尾 豊(東京大学)
栗原 聡(電気通信大学)人工知能学会の学会誌を、「人工知能学会誌」から「人工知能」と変更することになりました。また、それにともなって、表紙のデザインを一新することになりました。これまでの人工知能学会のイメージからだいぶ変わったデザインに、驚かれた方も多いのではないかと思います。その意図や経緯について書きたいと思います。
今回、学会誌の名称を「人工知能学会誌」から「人工知能」に変更した大きな(そして唯一の)理由は、人工知能学会をもっと広い範囲の読者にアピールすることです。昨今、人工知能の技術が注目されています。IBMのワトソン、コンピュータ将棋や囲碁のプロ棋士との戦い、Siri、東ロボ、イプシロン、…。最近話題になったものだけでも枚挙にいとまがありません。社会の多くの人が人工知能に漠然とした期待を抱いています。人工知能という言葉に、未来に通じる新しい希望を感じています。だからこそ、我々はきちんと社会に対して情報を発信していくべきだと思いますし、これまでに我々が長い間、積み重ねてきた研究を、正しい形で理解してもらうように努力すべきだと思います。80年代の人工知能ブームに、我々はうまく応えられなかったのかもしれませんが、それから20年たち、多くのことを我々は学んできたと思います。これからの社会の期待に応えていきたい、人工知能の技術が社会に広がり、よい影響を与えるその中心に、人工知能学会は居続けたいと思います。
「人工知能学会誌」という名称は、人工知能学会という学会の発行する会誌であることを示していますが、社会の多くの人々は、(少なくとも最初は)学会には興味はなく、「人工知能」という技術や概念に興味があると思います。今回、学会誌の名称を変更するにあたって、多くの人に興味を持ってもらうには、学会誌という言葉を外し、「人工知能」とするのが良いのではないかと考えました。このアイディアを山口会長に話したとき、即答で良いのではないかという返事をいただきました。理事会でも、編集委員会でも、ほとんど誰からの反対意見もなく、賛同をいただきました。
また、学会誌の名称の変更に伴い、表紙のデザインも変更することにしました。これには、クラウドソーシングを用い、デザインをコンペ形式で募集しました。合計で約100点のデザイン案がわずか3週間の間に集まり、これに対し、理事、編集委員、一般の方(会員も含む)からの投票を行いました。その結果、今回採用した女性が中心にいるデザインは、編集委員会および一般からは圧倒的な1位、理事からも2位の支持となりました。他に、もっと「おとなしい」デザインもたくさんありましたが、投票で1位になった今回のものは、予想していたものよりもずっと大きな変更を伴うデザインで、正直、学会誌の表紙としてふさわしいのだろうかと悩みました。歴代の会長や現在の会員の方がどう思うだろうかも思い悩みました。しかし、多くの人にアピールすることを考えると、一度は手に取ってみたくなる表紙、ふと目に留めてしまう表紙というのは重要な要素だと思います。一度手に取って中身さえ見てもらえば、その中身に面白さを感じてくれる人もたくさんいるはずです。多くの人に人工知能の魅力や面白さを感じてもらうことは、学会の重要なミッションだと思います。今回、非常に「挑戦的な」デザインが選ばれたのは、そのことを、人工知能学会に関わる多くの人が潜在的にずっと感じていたのではないかと思います。
表紙のデザインは、今後、毎号変わっていく予定です。今回のデザインは、「日常の中にある人工知能」というコンセプトで、掃除機が人工知能になっていることを表しています。次号以降、どういった表紙で届くのかも楽しみにして頂ければと思います。今後、多くの人に学会誌を読んでもらうために、さまざまな形で学会誌や記事が入手可能になるような試みを行っていく予定にしています。「人工知能」という学会誌が、今後、多くの人に届いて、ますます面白い記事を掲載していけるように、編集委員会一同、尽力していきたいと思います。
ええっと、非常に絶望的な感じが漂うのは、この
児童労働みたいな表紙
が、
多くの人にアピールすることを考えると、一度は手に取ってみたくなる表紙、ふと目に留めてしまう表紙
だと、
今回採用した女性が中心にいるデザインは、編集委員会および一般からは圧倒的な1位、理事からも2位の支持
を得た点だな。ま
そういう人達が、人工知能の研究をしていると世間に喧伝
しちゃったわけだ。で、この表紙が
人工知能の魅力や面白さを感じてもらうことは、学会の重要なミッション
に貢献する、そのために選んだのが
非常に「挑戦的な」デザイン
なんだって。まあ、
人工知能学会の中心にいる人達の社会的センスを計る
という意味では
実に挑戦的なデザイン
だったと思いますよ。
年若い女性(社会的にも体力的にも弱い存在)に箒で掃除をさせている(誰にでもできる、いつでも交代可能で、個人の価値を認められない労働に就かせる)
図柄で、
本を読む(でも知的存在なのよ、一応はね。労働の合間に「勉強させてやっている」し、という「奴隷にも福祉を与える」みたいなイヤらしいエクスキューズ)
背中にエヴァのアンビリカルケーブルみたいな太い線がついている(人間じゃないというエクスキューズと、結局は束縛されていて、この「女性」が「自由意思で働くことはない」ことを示唆)
なんだもんで、朝から頭が痛いよ。
そういや、
家事ロボットの発想
って、ハインライン『夏の扉』に出てくるのだけれど、そこでは
母が使っていた半移民の労働=家事労働
という設定が出てくる。とすると
次はこの「知的な若年女性型お掃除ロボットの叛乱」が来る
んじゃないとな。
もし、今回の表紙を選んだエライ先生方が同じ口で
理系女子を増やせ
とか言ってるんだとしたら、サイテーだね。
しかし、謎なのは、人工知能学会に入っているくらいなら、海外の学会等に何度も出ている筈なんだが、そうした国際的な場で
性的・人種的な偏見を持たない
というのが
大人の振舞
であるのが常識だけど、全く学習して来ていないところが、素晴らしいな。これが
「日本的」グローバルスタンダード
なんですかね。
ま、
海外にも是非「児童労働みたいな表紙」の学会誌
を持っていて
我が学会はこのようにrevolutionaryな試みをしている
と
宣伝
してきて欲しいモノだ。たぶん、
恥の上塗り
になるだけだと思うけど。
| 固定リンク
« フランシス法王(教皇フランシスコ)初めてのクリスマスミサ (夜半のミサ)2013年バチカンのクリスマスミサ@Youtube | トップページ | BBC Sherlock S3E1に登場したSherlockの両親は実の両親のカメオ出演なのだが実のママが「謎の円盤UFO」のヴァージニア・レイク大佐(ワンダ・ベンサム)だった件 »
コメント
あなた、むっつりすけべさんですよね
否定していいですよ
投稿: COT | 2013-12-26 18:22
>年若い女性(社会的にも体力的にも弱い存在)
そういう考えこそ差別的なのでは?とも思う。
この表紙の意図は「ロボット掃除機を擬人化してみた」ぐらいのもので、そこまで深読みしなくても良いのではないか。
とはいえ深読み出来てしまう表紙であることは確か。誰か止める人いなかったのか、そう思ってしまうのもわかるがそんなことを言っていたら表現の自由はどこへ行った?という話になってくる。
投稿: 通りすがり | 2013-12-26 21:08
この記事読んで、
ブログの内容及び文体も、ブログ主の「社会的センスを計る」という意味で有用だなあと思いました。
投稿: sting | 2013-12-26 23:53
>年若い女性(社会的にも体力的にも弱い存在)に箒で掃除をさせている(誰にでもできる、いつでも交代可能で、個人の価値を認められない労働に就かせる)
図案が挑戦的なら、本記事もなかなか挑戦的な前提を敷いていると思います。
もしかして性差別意識や仕事差別意識をお持ちではありませんか?
投稿: Arkham | 2013-12-27 00:25
>>年若い女性(社会的にも体力的にも弱い存在)
>そういう考えこそ差別的なのでは?とも思う。
でも事実じゃないでしょうか?何か※欄には反対派多いですが、グローバルスタンダードではサイト主さんの感覚がよりマジョリティだと思いますよ。英語に翻訳して世に説いたらすぐ解ると思いますが。
まあどう考えてもセックスドールを作りたいっていう意欲が伝わるライトノベル的表紙ですよね。
人工知能学会が満を持してこれを出したのなら、一職員の暴走とかでないならば。
学会の目指す所とレベルを「あ、・・・(察し)」って感じですね。
投稿: suzuNoNe | 2013-12-27 02:17
科学は自然に逆らった無理な欲望を叶える魔法の杖ではない。
科学を、いかに人間が生活すれば、自然と調和できるか、判断するのにも使うべきだ。
何の役割も担わない器官は退化し消滅する。
機械に何かを担わせるのなら、人間はどんな役割を引き受けるべきなのか?
そういった観点から見れば、人間そっくりのアンドロイドは非現実的だ。
投稿: 星野 | 2013-12-27 06:27
ケーブルが継がってるから奴隷
本を読んでるから学習させてやってる
随分抑圧された環境にお暮らしのようですね。
もしかして奴隷出身の方ですか?それとも現在進行形で奴隷なのですか?
投稿: | 2013-12-27 11:36
ケーブルで繋いでいるのではなく、充電中に見えます
充電時間中に、 本を読んで情報をインプットしているのかと思います。
作業効率を考えて。情報はインターネットだけで十分ではありませんし。
人工知能ロボットなのだから
掃除だけではなく 多方面に活躍可能かと
児童労働も人工知能も詳しくはありませんが、
ルンバなども人工知能ですよね
自分で学習し 選択し生かすことが人工知能のイメージですが
自由意思とは 人工知能が取捨選択した行動の結果であり
掃除においての自由意思と ケーブルで繋がれることは無関係ではないかと思います。
人工知能は 知能であって人ではないのですから
指摘する方向性が違うのではないだろうか と思います。
人によっては、そう見える という一意見です。
投稿: 市川 | 2013-12-27 16:17
ちなみに表紙のイラストを描いたイラストレーターは女性との事です。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/12/27/artificial-intelligence_n_4506691.html
投稿: まるちゃん | 2013-12-28 01:07
掃除しつつ、読書をしてる、若い女の子のロボットの絵
これだけでここまで想像するとはさすがです
しかし、泣いてる赤子を見て「自己を確立しようと周囲に自己の存在を主張している」て誰も思わないように、これもあなたの考えすぎでしかありません
もっと楽に生きることを勧めます
投稿: あ | 2013-12-29 01:43
http://www2.convention.co.jp/68jscp/
こちらのイラストも。
こういう感性の世代が学会の中枢になっているんでしょう。
投稿: 麻酔科医 | 2013-12-31 13:01
グローバリゼーションという同調圧力、増えたよねぇ。
出羽出羽っていうさ。
とはいえ一応書いておくと。
単純労働の機械への置換は、技術革新の目指すべきところ。
だがどんなに高性能・高機能な機能食品が生まれようが、人は絶対に「料理」を捨てないだろう。
人がいる空間において、機械的ではなく、アナログ的な導入が行われると言うことは、目覚しい、ありえないくらいの技術革新が必要。
生活空間だから、機械が、ではなく、人型が箒で掃除を行う。
絵から判断するに、恐らく、家主やその家族と、円滑なコミュニケーションも取れるだろう。
素晴らしい人工知能だ。
無茶苦茶意欲的な構図だ。
実現したならば、人は、「家事」「介護」などの労働から解放されることになる。
その意匠が可愛い女性?
そりゃそうなるよね。
イケメンな男性、ダンディな男性、可愛い女性、綺麗な女性etcetc
身近に置くのだから、そういう外見を纏うことになるだろう。
セックスドールが実現したら、女性は性労働からも解放される。
誰も「女性」を性役割になど縛らなくなるだろう。
その必要がなくなるのだから。
結婚などは廃れるかもしれんね。
理想の相手が「作れる」のだから。
試験管で子供でも作って、社会活動を維持すりゃいいんじゃねぇの?
人工知能がある種の自我を持ちえるなら、人工知能の人権などが新たな問題となるかも知れんが、そうなった未来を見てみたいね。
投稿: まき | 2013-12-31 13:53