« H7N9型鳥インフルエンザのヒトへの感染再び(その7)H7N9型鳥インフルエンザによる死亡者数は乙類感染症統計のカラクリで月末まとめて発表する決まり 1/27までの浙江省のH7N9型鳥インフルエンザ感染者は49人 死者12人 | トップページ | 多発性硬化症(MS)は食中毒原因菌で腸内細菌でもあるウェルシュ菌が産生する毒素が引き金になる?@アメリカの研究 »

2014-01-29

非医歯薬・ライフサイエンス系研究者にも役立つ無料のiBook「医学薬学基礎英単語1000」 金子周司、ライフサイエンス辞書プロジェクト

OSをMavericksにupdateしたので、
  iBook
がMacで使えるようになった。
iBook Storeで見つけたのが、無料の単語集
  金子周司、ライフサイエンス辞書プロジェクト「医学薬学基礎英単語1000」
だ。金子周司京都大学大学院薬学研究科教授とライフサイエンス辞書プロジェクトが制作している。
Ibookcover225x22575
連動する
WebLSD 英和・和英検索
と一緒に使うとより効果的。
この単語集は、実によくできていて、
 痒いところに手が届く
感じだ。もともとは医歯薬・ライフサイエンス系の学生用に作られた単語集だが、非医歯薬・ライフサイエンス系の研究者が、医歯薬・ライフサイエンス系の論文や書籍を読むときに実に有効。どの分野でもそうだけど
 その分野特有の「表現法」
がある。医歯薬・ライフサイエンス系では、一般に使われる英語とは意味や使い方が違う単語が少なからずあって、他分野の研究者が戸惑うことがあるけれども、この単語集は、そうした「躓きやすい」単語を上手に分類、きっちり掬い上げてくれる。
発音はついてないが、用例にはすべて日本語訳がつき、
 できるだけ「文章」での用例
が選ばれている。発音が知りたければ、語を選択・反転して
 実際に発音させる
か、Macで読んでいる場合は
 「調べる」を選んでMac付属の辞書を開く
のが簡単。
訳語は、
 日本語の論文で使われる表現
と対応している。
赤と黒の二色遣いで、フォントも美しく、使っていて楽しい単語集だ。

目次を紹介しよう。


Part 1. 頻出トップ50
Part 2. 訳がほぼ1つに決まる名詞
Part 3. 動詞にもなるシンプル名詞
Part 4. シンプル動詞は訳で工夫
Part 5. シンプル形容詞ときどき名詞
 情報 1. モバイルWebLSDの使い方
Part 6. 訳し分けが必要な名詞
Part 7. 動詞になり名詞としても多義
Part 8. 状況で訳し分ける動詞
Part 9. 形容詞もいろいろ変わる
Part 10. カタカナ外来語はどう訳す
 情報2. ネットなしでもLSDを使える「生き字引」
Part 11. ペアにして覚えよう
Part 12. 実験や論文でよく見る
Part 13. 物理や化学の専門用語
Part 14. 遺伝子から細胞まで
Part 15. 薬が効くしくみを知る
 情報3. 薬が覚えられない?それなら「デジ薬理」
Part 16. 医学の世界では意味が違う
Part 17. からだでの場所を表す
Part 18. 病気を表す専門用語
Part 19. 臨床や治療の場で使う
Part 20. 接頭語で効率的にマスター
 情報4. 洋書のKindle専門書を読みこなす
ABC順索引

時々
 百万遍界隈を中心に京都の12ヶ月を写真と短い文章で紹介
しているのだが、セレクションが気が利いている。ま、
 京大に在籍していた人
には、納得の選択。
 天下一品総本店
が出てくるとかね。

|

« H7N9型鳥インフルエンザのヒトへの感染再び(その7)H7N9型鳥インフルエンザによる死亡者数は乙類感染症統計のカラクリで月末まとめて発表する決まり 1/27までの浙江省のH7N9型鳥インフルエンザ感染者は49人 死者12人 | トップページ | 多発性硬化症(MS)は食中毒原因菌で腸内細菌でもあるウェルシュ菌が産生する毒素が引き金になる?@アメリカの研究 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 非医歯薬・ライフサイエンス系研究者にも役立つ無料のiBook「医学薬学基礎英単語1000」 金子周司、ライフサイエンス辞書プロジェクト:

« H7N9型鳥インフルエンザのヒトへの感染再び(その7)H7N9型鳥インフルエンザによる死亡者数は乙類感染症統計のカラクリで月末まとめて発表する決まり 1/27までの浙江省のH7N9型鳥インフルエンザ感染者は49人 死者12人 | トップページ | 多発性硬化症(MS)は食中毒原因菌で腸内細菌でもあるウェルシュ菌が産生する毒素が引き金になる?@アメリカの研究 »