« 多発性硬化症(MS)は食中毒原因菌で腸内細菌でもあるウェルシュ菌が産生する毒素が引き金になる?@アメリカの研究 | トップページ | 恭賀新禧! 吉祥如意! »

2014-01-29

台湾故宮博物院から門外不出だった「肉」と「白菜」がやってくる ただし白菜は東博 肉は九博のみで短期間の期間限定展示

台湾の故宮博物院といえば
 肉と白菜
である。肉は
 肉形石
といって、東坡肉そっくりの奇石、白菜は
 翠玉白菜
といって、薄緑色の玉から丁寧に
 白菜とその上に止まる蝗と蟋蟀
を彫り出している。
これが肉。
肉形石(拡大)
白菜はこちら。
翠玉白菜(拡大)

故宮博物院の3階で展示されていて、いつ行ってもたくさんの観光客で溢れている。展示室には、各国語で用意されている説明の栞があって、もちろん、日本語のものも置いてある。
ゆっくり見るには、台湾で見るのが一番なんだけど、せっかく日本に持って来るのだから、多くの方々にご覧頂ければうれしい。肉と白菜は
 中国文化とはなんぞや
という問に対する、わかりやすい答の一つだと思う。
ただし、どちらも
 故宮博物院の秘宝中の秘宝
なので、展示期間は限られている。
 白菜 東博のみ 6月24日〜7月7日
 肉 九博のみ 10月7〜20日展示

今年開かれる
 「神品至宝」展
については、以下の通り。


「神品至宝」展:台北・故宮博物院から中国王朝の名品
毎日新聞 2014年01月29日 19時22分

 中国歴代王朝の名品が出陳される特別展、台北・故宮博物院の「神品至宝」展(毎日新聞社など主催)の報道発表会が29日、東京・上野の東京国立博物館で開かれ、同展の担当者やサポーターに就任した歌手の一青窈(ひととよう)さんが見どころを語った。

 特別展は、博物院から門外不出だった「翠玉白菜(すいぎょくはくさい)」(清時代、東博のみ6月24日〜7月7日展示)「肉形石(にくがたいし)」(清時代、九博のみ10月7〜20日展示)を含む231点により、悠久の中国文化の核心に迫る。

 発表会には、銭谷真美・東京国立博物館長、三輪嘉六・九州国立博物館長が出席。東京国立博物館の富田淳・列品管理課長が、目玉となる「散氏盤(さんしばん)」(西周時代)や「青磁輪花碗(せいじりんかわん)」(北宋時代)などを紹介し、「担当者がよりすぐった、普段は見られない名品の数々を堪能していただけます」と同展の意義を強調した。さらに、故宮の馮明珠(ふうめいじゅ)院長のメッセージビデオが流された。
(略)
特別展は、東京国立博物館(6月24日〜9月15日)と九州国立博物館(10月7日〜11月30日)で開かれる。問い合わせはハローダイヤル=東京展(03・5777・8600)▽九州展(050・5542・8600)。

|

« 多発性硬化症(MS)は食中毒原因菌で腸内細菌でもあるウェルシュ菌が産生する毒素が引き金になる?@アメリカの研究 | トップページ | 恭賀新禧! 吉祥如意! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾故宮博物院から門外不出だった「肉」と「白菜」がやってくる ただし白菜は東博 肉は九博のみで短期間の期間限定展示:

« 多発性硬化症(MS)は食中毒原因菌で腸内細菌でもあるウェルシュ菌が産生する毒素が引き金になる?@アメリカの研究 | トップページ | 恭賀新禧! 吉祥如意! »