万能細胞STAP細胞 ハーバード大でサルの脊髄損傷に応用実験中 ヒトでのSTAP細胞作成も試みる 特許は日米3機関合同で出願済み(補筆あり)
ところで、今回
STAP細胞について発表した小保方晴子理研・ユニットリーダーの指導教授
である
ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授のチーム
が
2011年から、サルの脊髄損傷への移植実験
をしているという。共同より。
STAP細胞使い、サルで実験 米チーム、脊髄損傷に細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP細胞」を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。
マウスの細胞で世界初の作製を報告した30日付英科学誌の論文を理化学研究所チームと共同で執筆したハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が共同通信の取材に答えた。人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。2014/01/30 17:38
サルでのSTAP細胞の作成は、
ヒトへの応用の一歩手前
だと思われるが、
サルのどういう細胞を使って、どのくらいの歩留まり
なんだろう。
で、
STAP細胞の特許
は、
理研・東京女子医大・ハーバード大の関連病院ブリガム・アンド・ウィメンズ病院の3者共同ですでにアメリカに国際特許を出願済み
だ。読売より。
発明者に小保方さんの名も、既に国際特許出願「STAP細胞」の作製に成功した理化学研究所などが国際特許をすでに出願していることが30日、わかった。
今後、再生医療への応用などを目指した国際的な知財競争が激化することが予想され、今回の特許がどのような形で認定されるかが注目される。
国際特許は、理研と東京女子医科大、米ハーバード大の関連病院であるブリガム・アンド・ウィメンズ病院の3施設が合同で米当局に出願。2012年4月から手続きを始め、昨年4月に出願した。発明者には、小保方晴子・理研ユニットリーダー(30)ら7人が名前を連ねている。
出願内容は「ストレスを与えることで、多能性細胞を作製する手法」。iPS細胞(人工多能性幹細胞)のように、外部から遺伝子を導入したり、たんぱく質などを加えたりしなくても、皮膚のような体細胞が、多能性細胞に変化することを示した。ただ、最終的に特許当局にどこまで権利範囲が認められるかは分からない。(2014年1月30日16時02分 読売新聞)
というわけで
特許は日米3機関で出願
か。どういう様態の権利になるのかは、これから、ということだな。
(補筆 1/31 4:00)
こちらが出願されている特許。
(WO2013163296) GENERATING PLURIPOTENT CELLS DE NOVO
発明者として
VACANTI, Charles A.; (US).
VACANTI, Martin P.; (US).
KOJIMA, Koji; (US).
OBOKATA, Haruko; (JP).
WAKAYAMA, Teruhiko; (JP).
SASAI, Yoshiki; (JP).
YAMATO, Masayuki; (JP)
の7名が明記されている。
(補筆終わり)
おまけ。理研メンバーで現在NPO「オール・アバウト・サイエンス・ジャパン(AASJ)」代表の西川伸一氏のコメントはこちら。
1月30日:酸浴による体細胞リプログラミング(1月30日Nature誌掲載論文)
注目すべき発言は以下の部分。
さて、この論文については私も関係者の一人なので、まずそれを断っておく(神戸理研発生再生研究センター(CDB)に昨年まで在籍、現在も顧問)。意見にバイアスがかかるのを恐れ、これまでCDBの研究を取り挙げる事を控えていた。しかし小保方さんの論文への反響が大きいので、禁を破ってこのHPでも自分の考えを書き残す事にした。
この論文には私も思い出が深い。最初にこの話を聞いたのは仕事でイスラエルに滞在していた約3年前の事で、メールでの依頼に応じて論文のレフェリーコメントにどう答えればいいのかなどボストンのバカンティさんと電話で話をした。その後帰国してから、若山研に寄宿して実験をしていた小保方さんと出会って論文についてアドバイスをした。話を詳しく聞いて研究の内容についてももちろん驚いたが、小保方さんと言う人物にも強い印象を受けた。(略)
何れにしても小保方さんの結果により再認識させられるのは、どの方法でリプログラミングを誘導しようとも、リプログラミング自体が生理的な過程ではないことだ。事実、私たちのゲノムは30億塩基対という膨大な物だ。この30億塩基対のエピジェネティックな状態の細部を思い通りに制御するなど至難の業だ。このため、表面的な転写ネットワークは同じでも、リプログラムのされ方が異なる多様な状態が可能なのだろう。おそらく、今後も様々な状態の全能性・多能性の幹細胞が報告される事だろう。山中さんのiPSが火をつけた「誰でも簡単に試験管内で誘導できる体細胞リプログラミング」と言う革命はますます拡がりを見せている。
さて報道の方だが、安全で早い多能性幹細胞の新しい作成方法と言う点を強調した記事と、独特のキャラクターを持つ若い女性と言う小保方さんを強調した記事とに分かれているようだ。後者の記事は私も大歓迎だ。特に多くの女性が理系を目指すようになるのではと期待する。理研で独立研究者として小保方さんを採用したのは彼女が20代の時だ。慣例や階層性にとらわれずに組織さえその気になれば日本の女性はもっともっと活躍する。
一方、この方法がこれまでの方法より安全で役に立つと言う記事は願い下げたい。
で、吃驚したのは結びの言葉。
幸い小保方さんを採用するときのインタビューで、彼女は私たち凡人の頭では思いつかない研究計画を提案していたので安心している。日の目を見なかったが最初のドラフトで「生への欲求は生物の本能だ」と、なぜ細胞にストレスを与える気になったのかの説明を始める感性は尋常ではない。彼女の様な人に自由にやってもらう事こそ我が国のためになる。小保方さんも是非国民の期待を手玉に取りながら、気の向くままに研究をして行って欲しいと願っている。
むむむ
小保方晴子ユニットリーダーの「見据える先」
って、何だろう。こっちはこっちでドキドキするね。
| 固定リンク
« 万能細胞STAP細胞は弱酸性溶液で生後1週間のマウスの細胞をリセット 小保方晴子研究ユニットリーダーの着眼点が凄い@1/30 Natureに掲載→2/5 早稲田の理工で講演会→2/5の公演予定がサイトから消える(補筆) | トップページ | 万能細胞STAP細胞 小保方晴子ユニットリーダーが日本に残った契機は東日本大震災 ハーバードに帰る予定だった »
コメント