« 消費税税率アップ前の駆け込み需要でマンションの建設現場は四苦八苦(その2) | トップページ | 島根大学生物資源科学部のデジタル標本館がなかなか素晴らしい »

2014-02-02

消費税税率アップ前の駆け込み需要でマンションの建設現場は四苦八苦(その3)

ところで、三菱地所の青山のマンションの欠陥問題は、FNNが1/25に報じた。すぐに、サイトからは消えてしまうのだが。


建設中の高級マンションで施工に不具合 引き渡しできない事態に

フジテレビ系(FNN)2014年1月25日(土)01:05
「アベノミクス」効果もあってか、東京23区における、2013年の1年間のマンション販売戸数は、前年より46%増と好調。そうした中で、販売された超高級マンションで、工事にある不具合が発覚し、購入者に引き渡しできないという異例の事態となっている。
東京・南青山の高級マンションが立ち並ぶ閑静な住宅街。
問題のマンションの周囲は、工事中の高い柵で囲われていて、中からは時折、工事をしている機械音が聞こえてくる。
1月末に完成のはずが、今も続く工事。
施工に不具合が発覚したのは、東京・港区内に建設中の超高級マンション「ザ・パークハウスグラン南青山高樹町」。
六本木や広尾などにも近い都心の一等地に、三菱地所レジデンスが最高価格3億5,000万円、最多価格帯1億4,000万円台で販売している、いわゆる「億ション」。
ことの発端は2013年12月上旬、インターネットでの告発を見た客からの、「インターネット上に書き込みがあって、現場に不具合があるんですか?」という問い合わせだった。
三菱地所などが現場を確認したところ、コンクリートの床下に水道管などの配管を設置するための、本来あるべき穴が開いていなかったミスが発覚したという。
完成直前に発覚した施工ミス。
このマンションは、全86戸中、83戸が契約済みで、3月には引き渡し予定だった。
三菱地所レジテンスは2013年12月、工事の不具合を調査するため、引き渡しが4~5カ月遅れると、購入者に連絡。
しかし、今週になって不具合を直す工事には1年程度かかる可能性が浮上し、引き渡し自体を取りやめることが決まった。
三菱地所レジデンスは、契約の解除にあたり、購入者には手付金を返金し、違約金を支払うなどの対応を取るとしているが、購入者のためのネット掲示板には、「ぼう然です。いろいろな計画が狂ってきて、お金の問題とは片づけられません」という怒りの声があった。
日本建築検査研究所の岩山健一1級建築士は「やっぱり設備業者と現場監督が、しっかり打ち合わせをして、設計者がしっかり管理をするということ。コミュニケーションが欠如してたということですね」と話した。
国土交通省は、工事の不具合の原因などについて、施工を担当した「鹿島」に対し、調査の結果を報告するよう指示を出している。

最終更新:2014年1月25日(土)01:05

さて、このニュースの直後には、こんな話で掲示板は賑わっていた。【社会】建設中の高級マンションで施工に不具合…引き渡しできない事態にスレッドより。
どこが作ろうが、
 現場で施工は決まる
という。


44 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:29:15.03 ID:WTFbEuSL0
バブルと消費税導入の後に散々言われたし
最近だってこの時期は辞めたほううがいいって
やっぱり

60 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:35:07.20 ID:Fk7mFKvN0
超大手でもこういう事件だか事故みたいなことあるんだな。

マンションはどのデベロッパーから買うのが正解なの?

68 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:37:59.62 ID:qn1AlBt20
>>60
どこも一緒。デベ、ゼネコンは大手でも下請け会社は底辺

71 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:39:20.81 ID:4rVRL8Cy0
>>60
はっきりいうけど会社じゃないよ
建物の精度は全て現場監督次第
優秀な現場監督が建てた物件買えばよろし
作業員なんてどこも同じだもの

117 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:01:01.71 ID:PyWPS0wy0
>>71
「てめえの言うことなんか聞いてられっかバカやろー」
そういって殴られてる監督ちゃんをけっこう見てきました@左官

120 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:02:34.85 ID:4rVRL8Cy0
>>117
左官屋がしっかりしてる現場は監督クソでもいいな

126 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:09:21.67 ID:EvIDbxpn0
>>71
施工を担当した現場監督の力量をどうやって客が知るんだよ
町場の工務店じゃねーんだぜ

130 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:15:11.03 ID:ZD1fh4Xo0
>>126
いい現場は小奇麗で騒音も最小限。 作業員も汚い格好でそこらをウロウロしないし、無駄な奇声を発したりもしない。
頭がしっかりしてれば、末端まで神経が行き届く。
頭が悪ければ、総身に回りかね・・・だな。

132 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:22:28.57 ID:iz9xPt0r0
億ションだろうと作業するのは現場(略)
建設工事なんていうのは手抜きしようと思えばいくらでもできる
世の中の格差が広がるってのはこういうこと

138 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:31:37.68 ID:EvIDbxpn0
>>130
監督しだいで現場の規律が変わるのは町場の工務店クラスなんだよ
今回は地所の物件だろ、>>1の記事は消えてっけどさあ
でかい現場で監督しだいで出来不出来が変わっちゃあ困るんだよ
施工は天下の鹿島だろ、>>1の記事は消えてっけどさあ

もう寝るよ

149 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:45:50.13 ID:4rVRL8Cy0
>>138
実際作ってる作業員は大手ゼネコンでも工務店でも同じだろうに...
下請にとっちゃ儲からせてくれれば元請なんてどこでもいいだろ
今は単価の差なんてたかがしれてる
一番儲かるのはきっちり計画、施工されてる現場なんだよ
でそういう現場監督に当たったら次もその監督の元で仕事したいだろ
だから丁寧に仕事するし段取がうまいから仕事の効率も上がるんだよ
それの繰り返しなんだよ
だからいい現場監督の元には自然と良い職人がついていくんだよ
選ぶのは監督なんだから...

208 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 04:03:27.60 ID:hUH3b0AY0
そういやマンション掲示板読んでたら過去に別のコア抜き物件買ったって人が応援の書き込みしてたけど、その人が買ったのも前の消費税増税直前物件だったってさ
やっぱり駆け込みはやめとけってことかな

215 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 04:28:41.50 ID:cw0CX5x80
結局良いマンション買ったつもりでも
施工業者がクソだったらクソマンションだよ
瑕疵の範囲でしか保証しないし

アベノミクスが不動産に好況をもたらした、といわれているけど、マンションに関してはどうか。


369 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:28:30.68 ID:i9scimMa0
メンテナンスのこと考えてない設計士多すぎ

379 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:35:29.31 ID:itzWihbi0
>>369
マンションの設計ってのは ほぼデべロッパー・不動産業者主導
メンテのこと考えて設計してたら 工事費UP、売値UP、儲からねーって構図ハナからデべには、そんな考えがない
デベに拒否られるだけ。

381 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:39:58.13 ID:he7KyC7sP
アベノミクスでマンション買う奴はババを掴む確率高いな。
最高級でこれじゃな。
人材不足ってのは前から掲示板で言ってるけど、ガチっぽいわ。

383 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:40:57.26 ID:CnqiwUBW0
マンション販売業者だけど
去年はマジ売れた
おかげでボーナス大奮発だったわ
その反動が怖いわ

987 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 17:13:58.97 ID:he7KyC7sP
いきなり4割増しでマンションが売れたら、職人も資材も足りなくなるのは当然だもんな。
民間の超高級マンションでこんなミスしてんだったら 庶民用の安いマンションがどうなってんだか。
アベノミクスで新築マンションを買ったら負けだな。
素人にマンションの施工具合なんて見てもわからんからな。

一見良さそうに見えても
 偽りの「不動産好況」
なら
 長期ローンでひどい施工の自宅用マンションを買った人
には、これから長い辛い毎日が待っていることになる。投機用なら、瑕疵が明らかになる前にさっさと売り抜けるに限るけど。

いい現場監督がいれば、現場は回るが、今のように
 消費税の税率アップ直前駆け込み建設ラッシュ
の時は、
 人材の確保
は難しい。当然、
 手抜き
も横行する。


250 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 05:46:06.75 ID:0B8zDeJiO
窃盗団にやられてもマンション建設計画に支障が発生したくないから手抜きにしても進めるのが当たり前っていう
警察に通報すると現場確保などで時間取られてしまうから逆に通報としたがらないという
特に夏から秋だと多い

げげ。
 現場からいろいろ盗まれて、作業が捗りそうもない状況
でも
 警察に通報せずに、作業を続けちゃう
ってことか? そりゃ
 手抜き
にもなるな。

今後は、
 東京五輪準備の建設ラッシュ
も待っている。


155 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 02:53:08.76 ID:KktwI4rs0
建築と設備の仲が悪いなんてのは昔からだし、監督と職人のレベルが下がればこのような欠陥住宅が出るのは当たり前な気がする
そんで足りないから外人を入れるんかい
先が思いやられるね

193 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 03:52:31.48 ID:FekPNqfk0
日常茶飯事。払った金額のいくら分が本当の建設費に回ったのか知ったら買えないよ。
みんな自分の買ったものだけは良いと信じてる。正常性バイアスかかってるから。
実態はほぼまったく別。

工期が圧縮されているので、設計図がダメだと、いろいろ不都合が起こる。


214 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 04:20:14.18 ID:t9sA5Dxk0
アホな図面屋の下のスリーブ入れが一番キツい

233 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 05:10:52.67 ID:przSz/3r0
図面に書いてあることって結構間違いが多いからな
それを指摘しても図面通りにやれって言われる
まぁ俺ら高卒だし良い大学出た人の言うことには逆らえないからその通りにするけど結局は後から問題になるんだよな

234 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 05:12:49.54 ID:FekPNqfk0
解っていても下が間違い指摘すると「先生さま」やお偉い監督様が作業員ごときがなに解る?って態度するからみんなほっておくんだろ。
「俺たちのせーじゃねーし。」でこういう事態になると。
やっすい手間でバカにされてりゃ当たり前。

244 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 05:37:54.21 ID:icm/oGwwO
日本は壁や天井内に仕込む配線や配管を優先させないような工程だから、こういうことが起こらない方が不思議

設計は例外なくバカだし工期が短かすぎる

270 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:17:45.72 ID:ra9e97uY0
>>244 設計の時間もないに等しいからな
現場が問い合わせしても戦場だからまともに返答できない状態だし
これからはあらゆる部門で続出するよ

333 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:55:01.95 ID:Mul3FVAd0
>>309
SRCでこんな基本が抜け落ちてることがビックリなんだが…
人材育成できてないんだろうなぁ。

334 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:55:06.40 ID:kBDbbDRQI
鳶や監督の問題じゃなくてさあ 最近図面がめちゃくちゃなんだよ
これで積算しろしろせっついてめちゃくちゃな金額で契約させといて いざ鉄骨図面書き出したらあれやこれやおかしなとこ出てきて 追加出したら元請キレるしマジで設計事務所からしておかしい

339 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:59:28.86 ID:ra9e97uY0
>>334 設計が無能って事でもなくて主因はダンピング合戦
とにかく速度重視で仕事やってるからなあ
きっちり仕事するところはきっちり倒産に追い込まれる時代だよ

341 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:00:21.87 ID:9JQE/vfVP
>>334
設計事務所も民主党の公共事業の削減で沢山潰れたし、
人員もギリギリのところが増えている。
設計単価も地の底へ。

それでクオリティが確保できると思うほうがおかしい

344 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:04:01.88 ID:hWDxWeUG0
>>334
 少子化、ゆとり教育で影響が大きいのは知的労働を担う部分なんだよな。
底辺はもともと底辺なんであんまり教育は関係ないが。これからますますひどくなるよ。

349 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:06:03.81 ID:+VrRtg4t0
>>343
経験積もうにも現場がなかったからね。
現場経験がないと施工図かけないからマジで。
設計事務所が描く図面なんてのはお絵かきみたいなもんだし。

348 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:05:35.91 ID:boPm7L/iP
>>341
大手はダメダメだな
まだ中小の方がマシ
大手は現場監督急造しようと大きい現場に新人大量投入して、無茶苦茶になってるし 職人に怒鳴られてマジ泣きしてる若い監督何人見たか

339さんのいうように
 速度重視、価格破壊
が進んでいるので、
 まともに仕事をしたら「くたびれ損」
なのだ。しかも、341さん、344さんや349さんの言う通り、
 コンクリから人へ
で、
 必要な人材が消えていった
のだった。その上、
 ゆとり教育

 学校で教わる知識の水準が明らかに下がっている
のだ。ということは
 日本では、ちゃんとしたモノは今後建てられなくなっていく
ってことだ。
 日本人技術者の良心
に対し
 相応の賃金で応えないブラックな労働環境

 日本の建造物の危険性を高めている
ってことになる。

図面がひどいのは、何もダンピングに応じる中小ばかりではないらしい。


319 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:46:03.10 ID:f33dSwvT0
設計屋の図面なんぞ酷いもんだ

最近で一番笑えたのは、CADデータで送ってきてるのに、よーく見ると、線が繋がってないところが一杯あるww

どこたぁいわねーけど、某有名建築家がやってる設計事務所、そうおめーんとこだw心当たりあるだろw?

330 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:51:25.81 ID:9JQE/vfVP
>>319
画面上でつながっているようにみえればいいや、とフリーハンドで描くとそんな図面に。
一見何の問題もなさそうだが、自動作画系や見積り系のコマンドが動作しなくなる
そういうのは全部手動でがんばったんだろうなぁ。ご苦労様な図面である。

いくらフリーハンドで描こうと、
 使えない図面
じゃ、意味ないじゃん。どこの設計事務所か知りませんがね、ええ。

図面からして、こんな調子なので、出来上がったものには悪夢しか見えない。


329 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:51:22.92 ID:boPm7L/iP
まあ、これからもちょこちょここういうニュースは出るよw

俺が知る限りでは、
棟上げ前に勾配の無い床でボールが転がり続ける商業ビルとか
設計変更し過ぎて構造計算が設計士でも訳分からなくなってる高級マンションとか
資材費ケチり過ぎてツギハギだらけの配線配管でいつ火災起きても知らねぇと電気屋が愚痴るマンションとか

数え切れないほどあるなw
5年ぐらい前ならありえないような問題起きてるとこ多い

290 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 06:33:17.90 ID:boPm7L/iP
>>282
ゼネコンや設計事務所によりけりだけど、設備は無視ってとこ多い
前にやったデザイナーズマンションで、ガスや電気の検針に命綱必要な場所指定した設計事務所もある

340 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:00:12.35 ID:boPm7L/iP
>>327
学歴より現場経験だな
検針出来ないデザイナーズマンション設計した設計士、東大の建築だったぞ
構造設計は一人前だが、人間設計は半人前だって現場で職人に怒鳴られてたなw

どういう意匠にすると
 命綱で検針するデザイナーズマンション
になるんだか。職人さんが怒るのももっともだ。

今回問題になっている設備の設計は、軽視されすぎているという指摘。


919 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 14:41:52.46 ID:bVLmnPl50
設計の先生のミスや現場まずい仕上げなんて誰も指摘しないよな 自分の仕事が終われば良いから
酒の席のネタができたなーってくらい

921 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 14:47:55.55 ID:0KKi2brF0
>>919
電気設計なんて収まらないルートがないなんてのは当たり前
中には幹線細かったり、負荷かけたらブレーカートリップなんてのも…
避雷針、非常照明、火報、非常放送以外は設計チェックなしで発注がほとんど
設備の設計図なんてマンガでしかない

まあ、
 図面通りやっても出来ない
わけで、
 現場ですりあわせる必要
がある。その現場がダメなら、残念な結果になるってことだ。

倒産したゼネコンの現場監督経験者。

105 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:53:15.88 ID:dY+dwlHR0 つぶれた(略)の現場だったけど、少し斜めになってるデザインのマンション 完成近いのに監督があわてて、測定器使ってるのを見てあややと思った。 それに朝礼で押入れでウンコしたやつがいてやめれと監督が言っていた。 日本人はうんことおしっこ一緒にするから絶対外人の作業員だと思った。 で二ヶ月くらいで朝現場に行ったら、倒産のお知らせの紙が貼ってあったよw

113 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:59:17.39 ID:4rVRL8Cy0
>>105
よくある話だよ
監督に絞られて恨み持った作業員や現場に仮設トイレつけないあてつけとかでよくある
そりゃ20階建て15階で作業するのに下までトイレに戻るやつなんかいない
経験としては地下大空間のど真ん中でやられたこともあるわ
地下工事やるために開けたらプカプカう○こ浮いてたこともあるわ
雨降ってないのにポタポタ落ちてきたから上に確認にいくとコンクリート開口からションベンしてたわ

232 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 05:09:55.24 ID:vTHxXuSD0
>>105
オレが昔買おうとした(略)もひでぇぜ?
大雨でもコンクリ練ってるし、辺りの民家にゴミバラまいてるし 直感でこの会社はヤバイと思ったわ
安物買いの銭失いになると思って、そこやめて、高いがもうすこし駅に近いマンション買った
同じ町内なんで、いろいろ噂聞くが、棚や水周りのたてつけが悪かったり
どう考えても床の下に支えが無くっぽっくて、床の一部が沈んだりと
「○○さん ここ買わなくてよかったわ〜」とか町内会で言われたよ

まあ、
 現場が汚いところは、仕上がりも推して知るべし
ってことかな。

作り直しになると、どうなるか。


384 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:41:05.56 ID:cHDIyrV20
>>129
まあ引き渡し前なら契約解除できるんじゃないの?
前にわかってよかったじゃないか

388 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:44:16.67 ID:ym7FdV610
>>384
そうだな。
1から全部作り直しになって、
解体費用+建築費用が、三菱地所の他のマンションに
上乗せされるだけだからなw

400 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:57:15.49 ID:hsY2Rte60
>>388
たまにそーゆー事があるんだよなぁ
自分が実際に応援で行ったことがある現場の事例
1.橋の橋脚の位置測量間違い。足場組みあがったころに発覚して足場解体・組み直しで致命傷を避けた
2.橋の中心線間違い。両岸から橋を作ってたら途中で中心線がズレてた。見る人が見ると分かる
3.土留擁壁高さ間違い。全部計画より10cm高くて、コンクリート打設1週間後発覚。測量の丁張を反対市民団体に夜こっそり弄られたっぽい
4.側溝勾配計画間違い計画図そのものが間違ってたコンサルのミスを現場着工前の現場監督が指摘
5.下水道に使うダクタイル管のキャップ外し忘れ。そのまま施工しちゃってえ、キャップで汚水が流れない。道路をもう一度掘り返してやりなおし
6.大型暗渠屈折部の現場打ち型枠の外し忘れ。そのまま通水しちゃってその内ゴミで完全に閉塞&やばい状態。徒歩で調査に入った作業員が慌てて脱出してきた
7.道路の中心線高さ間違い。初めての現場で+2cmで高かった。検査当日朝に気が付いてドキドキもんだったが、規格内で笑って済まされた。若かったなぁあの頃

437 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 08:22:31.60 ID:A6sBJM+W0
告発されて明らかになってないだけの話でこんなレベルのことはわりとあるからな
東京オリンピックの突貫とかで手抜きの告発ブームが訪れそうだな
監督やってる奴は気をつけたほうがいい マジな話
そういった意味ではわりに合わない仕事だよ

400さんは、インフラ関係の工事経験者のようだが、
 コンクリより人
とか言ってる間に、
 日本の技術伝承が絶えてる部分ができてしまった
から、今後は更にすごいことになりそうな悪寒。437さんの予言が当たらないよう、祈るしかない。
こちらも公共工事の話。


396 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 07:52:30.25 ID:Lm/5aNKI0
まあ図面になかったんだろうな
多分現場は気がついたと思うけど
また言われたんだろうな

「図面通りにやれ」

586 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:12:43.63 ID:wFqU0/1S0
>>396
俺は公共工事に関わる仕事してるけど、最近の図面はすごいぞ。
どうやったらこの配管が組めるんだよ!ってくらい作業スペースが確保できない図面だったり、このコンクリート構造物を地下に造るのにどうやって型枠組むんだよ! って図面が多い

設計のコストが圧縮されて、どんどん(図面作成を)下請けに出す。
さらに下請けに出て・・・・・最終的には「水道設計やったことがない設計事務所」が設計したり「電気まったくわかんない設計事務所」が電気工事の場内配線図書いたり・・・。

現場に出てる作業者のおっさんたちは経験から自分の作業範囲外でも「これ・・・無理なんじゃね?」って分かってる。分かってるけど口出しできない。
そのくせ発注者はアホのくせにプライドだけは高いから、ご注進でもしようもんなら露骨に嫌がらせされたりする。

そんな状況で
 子孫に残せるインフラ
なんて、作るの無理じゃん。

豪快な設計施工ミスの例。


402 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 08:00:49.78 ID:Az/sP1JEO
俺が現場で見た最高のミスは(略)のマンション
初めて行ったら五まで建ち上がってたが、不思議な風景を見た
壁に意味もなくヒサシがある
丁度現場所長が通ったんで「所長。庇ってのは窓や入口につけるものですよね」
所長「そうだよ」
「じゃああの壁に意味もなく五階まで五つついてるのは?
所長「うおーーー窓無い!!!
 
間抜けすぎるだろwww4つ同時に建ててるから数百人いて誰も気がつかなかったかよwww

414 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 08:09:22.51 ID:+VrRtg4t0
>>402
でかい現場だと施工図と現場管理が役割分担されてる場合が多いから そういうことが起きるんだよ。
完全に組織のトップの責任だな。

窓のないマンション、どうなったんでしょうかね。
こちらも結構ヒドい。


626 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:32:57.92 ID:Hm95d0U00
マンション工事で外壁タイルの長手貼り間違えで2面全部張り替え
消火器ボックスの不備で完成後に全フロアカッターで切り直しという惨事なら見た
どっちも超ゼネコン大手だけど監督がダメダメ

こちらは、何とかリカバーできたという話。


912 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 14:20:05.36 ID:0sDZQ60V0
俺が現場監督してたときにベランダの非難口を上下階で互い違いに入れなきゃならないのにストーレートにしちゃったことあるな
コンクリ打ってる最中に向かいで同じく建築してる現場監督さんから大声で指摘されて気づいてぎりぎりセーフで鉄筋切ったり補強したりして助かったw

915 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 14:25:29.63 ID:hUH3b0AY0
>>912
下までストーンと避難できて早くていいじゃないかw

こちらはバブルの頃の話のようだ。


489 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 08:58:15.05 ID:RZ6RL9Mg0
20年以上前の事。最上階近くまで工事が進んだマンションで
シャフト内部の配線用のパイプを通す上下貫通穴が無い事が発覚。
業者に穴あけ依頼したら、2倍の直径で空けられる。
仕方なく、隙間に適当にコンクリート詰める作業をさせられた事がある。

650 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:43:27.15 ID:hfXB0LpJ0
オレが大昔電気屋やってた時に見た現場、マンションゼネコン大手の(略)
1階床スラブに地下ピットに入るためのマンホール穴開けを忘れ(図面ミス)、現場でもめたが、結局はスラブ強度無視、無届けで、ハツリと鉄筋切断で穴開けてマンホール設置。
内部告発されたら一発アウトだったね。まあバブル全盛期で作れば売れる時期で、現場監督はベテランでも、いくつも掛け持ち状態。主に現場仕切る助監督はハタチそこそこの若造だった。

こんな案件が今後もまたぞろぞろ出てくるんだろうな。

建築現場に働く人の収入は低く抑えられている。


514 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 09:13:08.94 ID:RQv/fC2r0
うちの近所の建築現場外国の人ばかりだよ
これで仕事ないって生活保護もらってる40歳以下は最低のゴミだな

535 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 09:26:02.47 ID:7Z4MHETZO
>>514
都内で建築現場で月給20万割れば外国人しか集まらんだろうよ

命を賭けて、現場に出ても、孫請け、ひ孫請け(以下五次、六次と続く)と使い捨てなのだからな。

腕の良い職人を集めにくくなった理由は
 小泉政権の「派遣法改正」
だという。


109 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 01:56:02.04 ID:dVhkagVw0
消費税急ピッチは怖いと学べてよかたわーw

517 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 09:14:54.93 ID:3ltgKPZU0
>>109
なんでもそうだが
仕事の丁寧さと時間て比例するよな
熟練とか手際の良さとかはあれば越したことない程度で
丁寧な仕事にはやっぱり時間や人手が最重要

528 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 09:20:26.64 ID:O8DsFrLpO
>>517
小泉が派遣法改正したせいで現場は大混乱
平たく言えば、
「腕のいい職人を今日だけ他の現場から借りてくる」とか、
「外国人雇ってみたがどーしようもなく使えないからすぐ切る」
とか出来なくなったんだよ
日雇いが出来なくなったから腕のいい職人もあちこちの現場に身軽に動けないし、 逆に能力のない奴らも雇用し続けなきゃならないんだぜ

588 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:13:16.30 ID:O8DsFrLpO
>>570
それ違法だから
派遣法で規制されてる
例えば腕のいいタイル工が、今日は雨だから現場で作業出来ないとしたら、屋内のタイル貼りがある現場あるから、応援でそっち行って!とか、ダメ
日雇いになるからな

派遣法の縛りで良い職人が回せない
逆に派遣法の縛りで、無能な職人の首切りも出来ない

617 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:26:56.14 ID:gGT/GySl0
>>588
そうなんだ

何の説明もされずにお前は、コンクリートを混ぜる作業やれとか言われて、 どうやればいいんですか? と聞いても常識で判断しろと言われて途方に暮れたとか、いろいろあったな

まあ、今じゃ完全に思い出だけど、自分が建てるのに関わったそのスーパーには行きたくないなとは思うw

建築現場の立場からすると、質のいい労働者を集めることが難しくなったのか。617さんのような
 未熟練労働者
が現場に派遣されても、そのまま使うことになるんだな。

工期圧縮は
 構造の安全性を脅かしている
という。雨の日にコンクリを打つのは、どう考えても
 水分が余計に入るので規定の強度を保証できない
のだが、
 工期が厳密に定められている
ため
 悪天候下でもコンクリ打ちは行う
ことになる。


563 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 09:51:49.13 ID:QJ0pTOK60
引渡し日に渡せないと損害賠償が発生する。
損害賠償の額は購入契約に定めてある。
法律で購入者に不利な条件を定めることが出来ないから、かなりの額を貰うことになる。

引渡し日にあわせて引越しの準備や従前の家の売却や契約解除をしていたから住む家が一時的になくなる購入者もいるから大変なんだよ。

574 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:03:34.75 ID:+VrRtg4t0
>>563
契約の約款に悪天候による工期の延長は認めるように記入するべきなんだよな。
工場内で作ってるわけじゃなんだから、悪天候がつづいて、いい建物ができるわけがない。

600 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:18:30.04 ID:boPm7L/iP
>>574
最近は逆ギレコンクリートとかあるからなw
大雨の中でコンクリート打設で、スラブはボロボロ、梁はジャンカだらけ、左官が補修のレベルじゃないって文句言うなんて最近は日常茶飯事だからな

603 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 10:20:47.29 ID:O8DsFrLpO
>>600
シャ…シャブコン

ある懺悔。


686 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 11:12:43.62 ID:MMLrS2520
>>61
そんなの建築業界じゃ茶飯事だよね。
かく言う俺も全くの知識も技術も無しで、某大工の親方に頼まれて(略)の一等地の分譲マンションの床工事をほぼ一棟まるごと下地から仕上げまでほぼ投げっぱなしでやらされたことある。
知識も技術も無いうえに、やれ急げやれ材料ケチれだからそりゃもちろん仕上がりは日曜大工以下、、、
あんな部屋にぅん千万円の借金背負って買ってる人らのこと思うと、申し訳なく思うよ今さら。

こんなんを内部告発したりとか住人さん達に教えてあげたりする方法ってないものかね?
知ってたら教えてくれ。
やったもん勝ちっちゅう悪しき風習は正したほうがいい。

これが本当なら、知らずに住んでいる方にはお気の毒としか言えないが。

これまで日本は
 性善説
で回ってきたけれども、もう通用しなくなるだろう。


797 :名無しさん@13周年 :2014/01/25(土) 12:35:54.13 ID:vbazKV9c0
まあ下請けの性善説に頼ってる面がある業界だから ドライに行くか人手不足でかき集めた下請けならそこまで気を利かす通りがないよね
アメリカ型の工期ごとの役所の判が無いと次に進めないシステムのほうが消費者には利点が多い気がする
作る方も責任分担が明確で会計も明朗

みんなが熟練した労働者じゃなくなってきているのだから、ある程度の
 チェック
は常に必要だ。残念なことだが
 そういう国
になってきているのだ。

|

« 消費税税率アップ前の駆け込み需要でマンションの建設現場は四苦八苦(その2) | トップページ | 島根大学生物資源科学部のデジタル標本館がなかなか素晴らしい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消費税税率アップ前の駆け込み需要でマンションの建設現場は四苦八苦(その3):

« 消費税税率アップ前の駆け込み需要でマンションの建設現場は四苦八苦(その2) | トップページ | 島根大学生物資源科学部のデジタル標本館がなかなか素晴らしい »