« 2/7は北方領土の日 ネットでできる「北方領土検定」 | トップページ | ジカ熱 じわじわと感染地域を拡大 渡航歴のない患者は感染者の精液から感染した可能性が »

2016-02-02

2015年度黎明期日本天文史研究会(第二報)@2/7 東京・上野 国立科学博物館 日本館2階講堂

科学史MLより以下の研究会の案内が来たので転載する。
興味のある方は、どうぞご参加を。
--
2月7日に上野で開催する2015年度黎明期日本天文史研究会の第二報をお送りします.下記のようなプログラムを予定しています.皆様の積極的な参加をお待ちしております.
(このメールは転送自由です.関心がありそうな方やMLがありましたら,ぜひ転送をお願い致します)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
日時: 2016年2月7日(日) 10時〜17時
会場: 国立科学博物館 日本館2階講堂
   (東京都台東区上野公園7-20)
プログラム(案):
10:00-10:10 開会あいさつ
10:10-10:35 江戸中期の暦算と実測 -秦山集壬癸録の研究から- 川和田晶子(広島大学)
10:35-11:00 『春海先生実記』の著者、渋川敬也について 黒須 潔(仙台郷土研究会)
11:00-11:25 徳川吉宗の大望遠鏡と一閑張 冨田良雄(京都大学)
11:25-11:50 長野市立博物館の天文史資料 陶山 徹(長野市立博物館)
(11:50-12:00 写真撮影)
(12:00-13:00 昼休み)
13:00-13:25 『分野星図』研究(仮題) 平井正則・藤原智子
13:25-13:50 東京天文台に献納された方円星図 中桐正夫(国立天文台)
13:50-14:15 高橋至時とボイス「学芸百科事典」渡辺憲昭(千葉商科大学)
14:15-14:40 江戸時代の「安南国漂流物語」とベトナム・日本・中国の暦法 大橋由紀夫
(14:40-14:55 休憩)
14:55-15:20 江戸時代の書物・記録等に見る彗星の尾形成 岡崎 彰(元 群馬大学)
15:20-15:45 東北での江戸後期の天文学 大江昌嗣(イーハトーブ宇宙実践センター)
15:45-16:10 オープンから48年を迎えた木村榮記念館 亀谷 收(国立天文台水沢)
16:10-16:35 国立天文台水沢VLBI観測所収蔵 緯度観測所ガラス乾板「記念写真」コレクション 馬場幸栄(お茶の水女子大学)
16:35-17:00 鈴木清太郎の元素合成論について 内田俊郎(千葉商科大学)
17:00  閉会あいさつ

事前に参加申込をお送りいただくと,博物館の北門(日本学士院の隣の門)の通用口からお入りいただくことができます(入館料が不要となります).
集録もお送り致しますので,どうぞよろしくお願い致します.

参加申込書返送先
e-mail: horaguti@kahaku.go.jp
FAX: 029-853-8998
郵送: 305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
    国立科学博物館 洞口俊博 宛
--------------------------(切取り)-------------------------------
黎明期日本天文史研究会(2/7) 参加申込書
氏名:
所属:
職名/学年:
連絡先
 郵便番号:
 郵送アドレス:
 電話:
 FAX:
 電子メール:
--------------------------(切取り)-------------------------------

|

« 2/7は北方領土の日 ネットでできる「北方領土検定」 | トップページ | ジカ熱 じわじわと感染地域を拡大 渡航歴のない患者は感染者の精液から感染した可能性が »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2015年度黎明期日本天文史研究会(第二報)@2/7 東京・上野 国立科学博物館 日本館2階講堂:

« 2/7は北方領土の日 ネットでできる「北方領土検定」 | トップページ | ジカ熱 じわじわと感染地域を拡大 渡航歴のない患者は感染者の精液から感染した可能性が »