国民の年金を元手にしたバクチに負けたら「年金給付減額あり得る」と安倍ちゃん→ところで中国が日本の1年分に相当する粗鋼生産量(1億トン)削減を春節前に決定
昨日の国会答弁。時事より。
年金給付減額あり得る=GPIF運用悪化なら―衆院予算委・安倍首相
時事通信 2月15日(月)16時17分配信衆院予算委員会は15日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して経済などに関する集中審議を続けた。
最近の株価下落で年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用損拡大が指摘されていることに関連し、首相は「想定の利益が出ないなら当然支払いに影響する。給付に耐える状況にない場合は、給付で調整するしかない」と述べ、運用状況次第で将来的に年金支給額の減額もあり得るとの認識を明らかにした。
民主党の玉木雄一郎氏への答弁。首相は「運用は長いスパンで見るから、その時々の損益が直ちに年金額に反映されるわけではない」とも強調した。
まあ、
自分は年金を貰わなくても大丈夫な安倍ちゃん
に
バクチに負けて、元手を減らしたせいで、その内、年金減っちゃうかもだけど
と言われても、
本人がその時に責任を取るわけじゃない
んで、苦々しい限りですな。
でもって、
一億総活躍社会
で、簡単に言えば
国民は「死ぬまで働け」
同一労働同一賃金
とか言っている安倍ちゃんなわけで、まあ
お金持ち以外の一億は総下流政策
が徐々に進んで行く模様。
同一労働同一賃金
は、5月に発表される予定の
ニッポン1億総活躍プラン
で方針を示すというのだが、
同一労働同一賃金は正規雇用の賃金引き下げの口実にしかならないだろう
というのが、わたしの周囲で多く聞かれる意見だ。
全容がさっぱりわからない
同一労働同一賃金
について、1/27の国会代表質問での安倍ちゃんの答弁。質問は与党公明党の井上久義議員。時事より。
衆参代表質問の要旨
【同一労働同一賃金】
井上義久氏(公明) 同一労働同一賃金の実現に向けた議論を急ぐべきだ。
首相 今春の「ニッポン1億総活躍プラン」で働き方改革の方針を示したい。働き方改革の重要な柱が同一労働同一賃金だ。女性や若者などの多様な働き方の選択を広げるため、非正規雇用の待遇改善を徹底していく必要がある。雇用慣行に留意しつつ、待遇改善に実効性のある方策を打ち出したい。
ええっと、
非正規雇用の待遇改善
というのは
非正規雇用の待遇が正規雇用並みになる
ように聞こえるけど
その正規雇用の待遇を今よりも低くして、現在の非正規雇用の待遇に近づけることで実現
するのでは、全然意味がないんだけど、どうするつもりかな。
絵に描いたような朝三暮四
じゃんね。
しかし
ニッポン1億総活躍プラン
って、なんで
ニッポンは片仮名
なんだか。ネーミングからして、国民を舐め切っているな、安倍ちゃん。
2014年9月のこと、安倍ちゃんのお友達の塩にゃん、もとい、塩崎厚労相がこんなことを言ってたっけね。
2014-09-05 安倍ちゃんのお友達塩崎厚労相 早速国民が汗水垂らして納めた年金で国による博打をぶち上げる「ベンチャーや未公開株への投資もあり得る」「10年間ごとに(年金運用を)考える」10年後に自分は責任を取れるのか塩崎厚労相
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2014/09/1010-245a.html
国によるこの手のバクチが成功した試しがほとんどないように思いますが、乱高下する現在の株式市場に投資することで、さて、何が起きるかな。
そうそう、中国が春節前の国務院常務会議で、
日本1国の1年分に相当する粗鋼生産量1億トンを削減
すると決めたそうで。詳しい話は2/8の「日経プラス10」のダイジェストに。
中国の「過剰」削減、世界経済を揺るがす 飯野克彦編集委員に聞く 2016/2/8 10:00
春節明けの今週以降、世界のいろんなところで、中国の過剰生産削減の「効果」波及がより明確に見えてくるわけね。日本の決算期に当たる3月になると、もっとはっきりするのかな。
中国は社会主義国家、計画経済の国なので、いきなり国家の全粗鋼生産量の1/8を削減するという決定が出せるのだが、決定を出すことと、それを実施するのはまた全く違う話なので、いろいろと碌でもないことが起きる悪寒。
「中国の粗鋼生産調整」というと、中味は全く違うものの、あの
「大躍進」の故事
があるんでね。
気が向いたら、「大躍進」についてを。
| 固定リンク
コメント