漢訳仏典を調べる(初心者編)
元々、仏教学専攻なのだが、京大の仏教学は
印度学の1分野
なので、中国仏教や漢訳仏典は真っ正面からは扱われなかった。だから、
漢訳仏典を調べるやり方
のは、
自力更生
で身につけたのだけれども、
専門外だと、仏典を調べるのが難しい
という話を聞いた。
現代は、
Internetに大蔵経がアップロード
されているわけで、大蔵経内から
文字列を探し当てる
のは、簡単になっている。しかし
その文字列が記されている仏典の正体
とか
その文字列がどういう意味合いで使われてきたか
とかいった
基本的な部分
は、時間を掛けて身につけないと、せっかく探し当てた文字列を解釈できない。
仏典初心者のための良い教科書が、ネット上にある。東洋文庫の會谷佳光さんが作られた
2012年2月16日(木) 平成23年度アジア情報研修資料 財団法人 東洋文庫 「仏教典籍(漢文資料)の調べ方」(PDF)
だ。
アジア情報研修の際に使われたテクスト
のようだが、簡潔に、
仏教興起
から
漢訳仏典の性格
を時代順に説き及び、もっとも力が籠もっているのが
歴代大蔵経の紹介
である。専門家でも面倒な大蔵経の展開が、カラー図版を交えて、わかりやすく説明されている。
出典が仏典だと
げ、仏典
とか思う方は、是非ご一読を。
わたしが、漢訳仏典を調べる方法を身につけたのは、ほとんど参考にはならないとは思うのだけれども、一応紹介すれば、
大正蔵55巻目録部の『出三藏記集』から『貞元新定釋教目錄』までと費長房『歴代三寶紀』(大正蔵49)、大正蔵54巻事彙部下の『一切經音義』『續一切經音義』
を
ともかく、端から端までめくる
というやり方だった。頭の中に文字列を
画像的に記憶
する訳である。一度に大量にやると、すぐにイヤになるので、一日にめくる量を決めて3ヶ月くらいやっていた。たまたま、その時は、健康を害していて、とてもじゃないけれども
まともな調べ物
をする体力がなかったのだが、
ひたすら頁をめくる
のは可能だったので、情報が入らなくなって、頭が寝てしまわないように、ともかくめくった。
重症の活字中毒向け。
あとは、必要に応じて、
大正大藏經索引
をめくった。オンラインデータベースのある現在では、書冊体の『大正大藏經索引』の出番はほとんどないし、あの索引は
巻によって出来の善し悪しの差が大きい
ので有名で、そうそうお勧め出来ないけれども(律部の索引は、比較的マシ)、
単なる羅列ではない索引
なので、初心者が漢訳仏典の組織を知るには悪くなかった。
| 固定リンク
コメント