世界は違った人々で出来ている 商売人トランプの野望はどこまで行くのか(追記あり)
アメリカのトランプ大統領が次々と
白い金持ち以外は人にあらず
な政策を打ち出している。
それも
twitterで突然言い出す
のが最近の動向。
ムスリム敵視
は以前からだが、ここへきて
自分と商売で関係している国以外(ここ重要)のムスリムの国からは、一般市民の入国を90日間認めない。
という大統領令に署名した、というニュースが。
すでに米国ビザを持っている場合でも退去させたり、新規の入国を認めない。
という事態が起きている。
当然、人権と抵触する
わけで、米国内は当然、世界中が混乱している。
(追記 1/30 8:30)
時事より。
米入国禁止、数百人に影響=空港混乱、拘束者も-裁判所、大統領令を一部阻止【ニューヨーク時事】難民や移民の入国を停止・制限したトランプ米大統領による大統領令から一夜明けた28日、米国や世界各地で混乱と不安が拡大した。ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港をはじめ、各地の空港で当局がイラク人らを多数拘束。航空各社は送還の可能性のある旅客の米国便への搭乗を拒否し、影響を受けた人は数百人に上った。ニューヨークの連邦地裁は28日夜、合法な滞在資格を持つ人々の送還停止を命じ、大統領令の執行を一部阻止した。
大統領令はシリア難民の無期限受け入れ停止などが柱。米メディアによると、米入国を90日間停止されるのはシリア、イラク、イラン、イエメン、リビア、ソマリア、スーダンの7カ国の出身者。イスラム教徒が多数派の国ばかりだ。ロイター通信によると、大統領令によって400人近くに影響が及んだ。100人以上が乗り継ぎで米国への入国を拒否され、航空会社が200人近くの米国便搭乗を受け付けなかった。プリーバス大統領首席補佐官は29日午前、NBCテレビの番組で「まだ二十数人が拘束されている」と述べた。
ケネディ空港では大統領令署名後、一時少なくとも12人が拘束された。その後、一部は解放され、米国に入国した。米軍の通訳などとして勤務したイラク人男性は解放後、空港で報道陣に「まるで自分が何か悪いことをしたかのようだった。驚いた」と振り返った。
空港には地元選出の下院議員や2000人以上のデモ隊が詰め掛け、残る拘束者の解放を要求した。デモ隊はシカゴやシアトル、ロサンゼルス、ダラスなど全米各地の空港に集結し、抗議した。29日も9都市で大統領令への抗議デモが計画され、反発が強まっている。
また、米国の大学で学ぶ多数の留学生が国外に足止めされていると報じられた。こうした中、トランプ大統領は28日、「(入国制限は)非常に順調だ。空港やそこら中を見て分かる通りだ」と自らの措置を自賛した。
一方、米政府高官は28日、大統領令が永住権カード(グリーンカード)保有者も対象にしていると明らかにした。7カ国出身者は、米国に再入国可能か領事館などに個別に確認する必要があると警告している。
永住権者には衝撃が走り、政治活動のためイランから米国へ逃れたモハマド・ホセイン・ザイヤさん(33)はロイターに「米国でこんなことが起きるとは思わなかった」と話した。当局者はCNNテレビに、制限対象になる恐れがある人は米国外に出ない方がいいと話している。
ロイターなどによれば、IT大手のグーグルは、制限対象となる可能性のある社員の米国帰国を指示。米国での滞在許可を持つイラン人社員は、大統領の署名の数時間前に米国に戻ったという。制限対象国出身者の海外出張などを見合わせる企業が増えることも確実だ。 (2017/01/30-00:01)
相変わらず
自画自賛している
のか、トランプ大統領。
(追記おわり)
Bloombergより。
Trump’s Immigration Ban Excludes Countries With Business Ties(トランプ大統領の難民受け入れ禁止は、自分のビジネスと関係する国を除外している)By Caleb Melby, Blacki Migliozzi and Michael Keller
Updated: January 27, 2017President Trump has signed an executive order that bans citizens from seven Muslim-majority countries in the Middle East from entering the United States for 90 days, according to the White House. His proposed list doesn’t include Muslim-majority countries where his Trump Organization has done business or pursued potential deals. Properties include golf courses in the United Arab Emirates and two luxury towers operating in Turkey.
トランプ大統領が
入国を認めないとしたムスリムが主流の七か国
は
シリア・イラク・イラン・リビア・スーダン・イエメン・ソマリア
で、
エジプト・サウジアラビア・トルコ・UAE
と、
中央アジアのアゼルバイジャン
は
除外
されている。
上記記事によれば
UAEにはトランプの会社が保有する複数のゴルフコース
トルコには2つのトランプタワー
があるとのことだ。
ま、
阿漕な商売人のやること
は、いつの時代、世界のどこでも一緒だ。
聞くところでは、今回は
トランプ「待望」景気をバネに、アメリカの株式市場ですでに一財産築いた人
もいるとか。基本的には
「いい人」は「大金持ちになれない」
らしいからね。
ところで、この
トランプの「全世界向け拡声器」
となってしまっている
twitter
から、次のようなアナウンスが。
Twitter is built by immigrants of all religions. We stand for and with them, always.
— Twitter (@Twitter) 2017年1月29日
まあ、情報産業はそうだよな。世界中あらゆるところから優れた人材を集められるかが、成功のカギだ。
移民の国アメリカが、移民を差別し、一時的にせよ、大きく制限するのは、皮肉以外のなにものでもないですな。
全く以て、かつて芥川龍之介が描いたように
蜘蛛の糸にぶら下がるトランプ(とそれに乗っかる大金持ち達)
ですがな。
でもって、
トランプで儲けている人達
にすれば、
こうした「物議を醸す」事案自体が「トランプの戦略」
なんだそうで。
もっとデカい商売のタネや有利な交渉条件を手に入れるための「いつものやり方」
らしいよ。だから、トランプで儲けている人達は
大きな金を投資に回せない経済力の人達が、トランプの一挙手一投足に目くじらを立ててくれた方が、その隙に儲けられるのでありがたい
とか言ってましたよ、ええ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)