« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017-01-29

世界は違った人々で出来ている 商売人トランプの野望はどこまで行くのか(追記あり)

アメリカのトランプ大統領が次々と
 白い金持ち以外は人にあらず
な政策を打ち出している。
それも
 twitterで突然言い出す
のが最近の動向。
 ムスリム敵視
は以前からだが、ここへきて
 自分と商売で関係している国以外(ここ重要)のムスリムの国からは、一般市民の入国を90日間認めない。
という大統領令に署名した、というニュースが。
 すでに米国ビザを持っている場合でも退去させたり、新規の入国を認めない。
という事態が起きている。
 当然、人権と抵触する
わけで、米国内は当然、世界中が混乱している。
(追記 1/30 8:30)
時事より。


米入国禁止、数百人に影響=空港混乱、拘束者も-裁判所、大統領令を一部阻止

 【ニューヨーク時事】難民や移民の入国を停止・制限したトランプ米大統領による大統領令から一夜明けた28日、米国や世界各地で混乱と不安が拡大した。ニューヨークのジョン・F・ケネディ空港をはじめ、各地の空港で当局がイラク人らを多数拘束。航空各社は送還の可能性のある旅客の米国便への搭乗を拒否し、影響を受けた人は数百人に上った。ニューヨークの連邦地裁は28日夜、合法な滞在資格を持つ人々の送還停止を命じ、大統領令の執行を一部阻止した。
 大統領令はシリア難民の無期限受け入れ停止などが柱。米メディアによると、米入国を90日間停止されるのはシリア、イラク、イラン、イエメン、リビア、ソマリア、スーダンの7カ国の出身者。イスラム教徒が多数派の国ばかりだ。ロイター通信によると、大統領令によって400人近くに影響が及んだ。100人以上が乗り継ぎで米国への入国を拒否され、航空会社が200人近くの米国便搭乗を受け付けなかった。プリーバス大統領首席補佐官は29日午前、NBCテレビの番組で「まだ二十数人が拘束されている」と述べた。
 ケネディ空港では大統領令署名後、一時少なくとも12人が拘束された。その後、一部は解放され、米国に入国した。米軍の通訳などとして勤務したイラク人男性は解放後、空港で報道陣に「まるで自分が何か悪いことをしたかのようだった。驚いた」と振り返った。
 空港には地元選出の下院議員や2000人以上のデモ隊が詰め掛け、残る拘束者の解放を要求した。デモ隊はシカゴやシアトル、ロサンゼルス、ダラスなど全米各地の空港に集結し、抗議した。29日も9都市で大統領令への抗議デモが計画され、反発が強まっている。
 また、米国の大学で学ぶ多数の留学生が国外に足止めされていると報じられた。こうした中、トランプ大統領は28日、「(入国制限は)非常に順調だ。空港やそこら中を見て分かる通りだ」と自らの措置を自賛した。
 一方、米政府高官は28日、大統領令が永住権カード(グリーンカード)保有者も対象にしていると明らかにした。7カ国出身者は、米国に再入国可能か領事館などに個別に確認する必要があると警告している。
 永住権者には衝撃が走り、政治活動のためイランから米国へ逃れたモハマド・ホセイン・ザイヤさん(33)はロイターに「米国でこんなことが起きるとは思わなかった」と話した。当局者はCNNテレビに、制限対象になる恐れがある人は米国外に出ない方がいいと話している。
 ロイターなどによれば、IT大手のグーグルは、制限対象となる可能性のある社員の米国帰国を指示。米国での滞在許可を持つイラン人社員は、大統領の署名の数時間前に米国に戻ったという。制限対象国出身者の海外出張などを見合わせる企業が増えることも確実だ。 (2017/01/30-00:01)

相変わらず
 自画自賛している
のか、トランプ大統領。
(追記おわり)

Bloombergより。


Trump’s Immigration Ban Excludes Countries With Business Ties(トランプ大統領の難民受け入れ禁止は、自分のビジネスと関係する国を除外している)

By Caleb Melby, Blacki Migliozzi and Michael Keller
Updated: January 27, 2017

President Trump has signed an executive order that bans citizens from seven Muslim-majority countries in the Middle East from entering the United States for 90 days, according to the White House. His proposed list doesn’t include Muslim-majority countries where his Trump Organization has done business or pursued potential deals. Properties include golf courses in the United Arab Emirates and two luxury towers operating in Turkey.

See Trump’s full conflicts of interest →.

地図は上記記事より。
20170129_135105

トランプ大統領が
 入国を認めないとしたムスリムが主流の七か国

 シリア・イラク・イラン・リビア・スーダン・イエメン・ソマリア
で、
 エジプト・サウジアラビア・トルコ・UAE
と、
 中央アジアのアゼルバイジャン

 除外
されている。

上記記事によれば
 UAEにはトランプの会社が保有する複数のゴルフコース
 トルコには2つのトランプタワー
があるとのことだ。

ま、
 阿漕な商売人のやること
は、いつの時代、世界のどこでも一緒だ。
聞くところでは、今回は
 トランプ「待望」景気をバネに、アメリカの株式市場ですでに一財産築いた人
もいるとか。基本的には
 「いい人」は「大金持ちになれない」
らしいからね。

ところで、この
 トランプの「全世界向け拡声器」
となってしまっている
 twitter
から、次のようなアナウンスが。


まあ、情報産業はそうだよな。世界中あらゆるところから優れた人材を集められるかが、成功のカギだ。

移民の国アメリカが、移民を差別し、一時的にせよ、大きく制限するのは、皮肉以外のなにものでもないですな。
全く以て、かつて芥川龍之介が描いたように
 蜘蛛の糸にぶら下がるトランプ(とそれに乗っかる大金持ち達)
ですがな。

でもって、
 トランプで儲けている人達
にすれば、
 こうした「物議を醸す」事案自体が「トランプの戦略」
なんだそうで。
 もっとデカい商売のタネや有利な交渉条件を手に入れるための「いつものやり方」
らしいよ。だから、トランプで儲けている人達は
 大きな金を投資に回せない経済力の人達が、トランプの一挙手一投足に目くじらを立ててくれた方が、その隙に儲けられるのでありがたい
とか言ってましたよ、ええ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「云云」と書いて何と読む? 余聞

現代日本語で
 云々
と書いてあったら
 うんぬん
と読むのだけれども、その話を聞いて思い出したのが
 『史記』封禪書
だ。
 封禅(ほうぜん)
とは、中国の帝王が行った
 とんでもなく大規模な祭祀
である。吉川忠夫先生による『世界大百科事典』の定義より。


中国の帝王がその政治上の成功を天地に報告するため,山東省の泰山で行った国家的祭典。〈封〉と〈禅〉は元来別個の由来をもつまつりであったと思われるが,山頂での天のまつりを封,山麓での地のまつりを禅とよび,両者をセットとして封禅の祭典が成立した。

もともとは、
 山頂で「封」、山麓で「禅」の祭
を行っていたのだが、その後両方を
 泰山で行う
ことになった。上記記事は次のように続く。

封禅説の成立は戦国末以後のことであって,それには方士が深くかかわっていたものと考えられる。史実として確認できる最初の封禅は秦の始皇帝28年(前219)に行われたそれであり,つづく漢の武帝の元封1年(前110)に行われたそれによって詳細が明らかとなる(略)その後,後漢の光武帝,唐の高宗や玄宗,宋の真宗たちも莫大な国費を投じて封禅を行った。

で、

泰山において政治上の成功の報告を行うとともに不死登仙を求めるところの封禅の説

という封禅を行うことが、
 中国皇帝の見果てぬ夢
となった。

で、
  『史記』封禪書
には、春秋時代の知恵者、斉の管仲が述べた
 過去の帝王が封禅の祭を行った山の名前
が列挙されている。管仲は、これまでに72人の帝王が封禅の儀式を行ったけれども
 名前を覚えているのは12
として、封禅を行った帝王と祭を行った山の名前を挙げていくのだが、


無懷氏封泰山、禪云云虙羲封泰山、禪云云神農封泰山、禪云云炎帝封泰山、禪云云、黃帝封泰山、禪亭亭。顓頊封泰山、禪云云帝俈封泰山、禪云云封泰山、禪云云封泰山、禪云云、禹封泰山、禪會稽。封泰山、禪云云、周成王封泰山、禪社首。

無懐氏以下9人の古の帝王が、
 云云山で禅の祭を行った
と言っている。
「云云」は、山の名としては
 うんうんさん
であって、
 うんぬんさん
ではないらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-01-21

「ゾク仕様五十音早見表」 ゾクってことは随分前のだな

高校で漢字のテストをやると、憤死すると思われていた
 所謂「ツッパリ(≒ヤンキー)」高校生諸君
は、
 妙に難しい漢字を使う
ので、
 何故だろう
と思っていたのだが、こんな
 ゾク仕様五十音早見表
があったのね。
田中英樹さんのtweetより。


 ゾク=暴走族
だけど、暴走族も絶滅危惧種になっている現在、
 ゾクですぐ分かる時代の遺品
らしい。いったい、いつの時代やねん。

もちろん
 ひとつの仮名にひとつの漢字
なので、
 他の字を使ってた
て場合もあるだろう。ま、そこはそれ。

先ほど、就任式を終えた、アメリカの新大統領は、この五十音早見表を使うと
 怒那流怒・斗羅云腐
になる模様。前大統領は
 婆羅苦・悪婆魔
だ。う〜ん、前大統領のほうが
 「ゾク漢字」的には強そう
だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-01-14

伝統芸能・邦楽の国立劇場 PPAPのピコ太郎に PNSPで挑戦だっ

いや〜
 おバカですね(褒め言葉)
国立劇場。
 ピコ太郎のPPAPに邦楽で挑戦
したビデオが1/13付でYouTubeにアップされている。敬愛するKenjiさん経由。
黒子のゆるキャラは
 くろごちゃん
というらしいぞ。
 本気の邦楽version
てところがステキ。


2017/01/13 に公開
☆Sampo:三方(さんぼう、さんぽう)
★Nurisampo:塗三方(ぬりさんぼう、ぬりさんぽう)

国立劇場版PPAPの動画を制作しました。
邦楽、伝統芸能の普及に一役買えればという思いです。

出演:
唄 杵屋佐喜
三味線 東音塚原勝利、東音山口聡
笛 藤舎推峰
小鼓 藤舎呂英
大鼓 望月太津之
太鼓 藤舎呂凰

くろごちゃん

編曲:東音塚原勝利
作調:藤舎呂英
制作協力:アイ・ペアーズ株式会社
制作:国立劇場


【国立劇場初春歌舞伎公演でもピコ太郎が登場!? 1月27日まで好評上演中!!】
http://www.ntj.jac.go.jp/50th/kabuki_01/

PPAP, National Theatre version

Cast
Uta (Song): KINEYA SAKI
Shamisen (String): TOON TSUKAHARA KATSUTOSHI, TOON YAMAGUCHI SATOSHI
Fue (Flute): TOSHA SUIHO
Kotsuzumi (Small Hand Drum): TOSHA ROEI
Otsuzumi (Large Hand Drum): MOCHIZUKI TATSUYUKI
Taiko (Drum): TOSHA ROO

KUROGOCHAN

Music arranged by
TOON TSUKAHARA KATSUTOSHI
TOSHA ROEI

In Association with
i-Pairs Inc.

Produced by
National Theatre, Tokyo

こいつは春から縁起がいいや!

暇とお金のある方は、国立劇場の初芝居
 しらぬい譚(ものがたり)
へ、是非お運びを。
 ピコ太郎が登場
とのことだが、それについては1/2付報知新聞が詳しい。

続きを読む "伝統芸能・邦楽の国立劇場 PPAPのピコ太郎に PNSPで挑戦だっ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

L.L.Beanの役員、トランプ次期大統領に多額の政治献金 トランプ次期大統領「L.L.Beanの商品を買おう!」

普段、アウトドア系の格好をしている。勢い、
 L.L.Beanの商品
も買うことになるのだが、今後は購買意欲が減退するニュースが昨日飛び込んできた。
トランプ次期大統領のtweetより。


L.L.Beanの創始者の孫にあたるLinda Bean氏が、
 限度を超えて、トランプ次期大統領に政治資金を援助
したという報道を受けて、トランプ次期大統領が
 感謝し、「L.L.Beanの商品を買おう!」と呼びかけた
ものだ。

あ〜あ。

FBで紹介したら、結構L.L.Beanの愛好者がいた模様で
 みんな頭を抱えて
いた。
日本語の報道。ロイターより。


2017年 01月 13日 17:08 JST トランプ米次期大統領、政治献金したLLビーン取締役を擁護

[ボストン 12日 ロイター] - 米国のトランプ次期大統領は12日、アウトドア用品大手L.L.Bean(エル・エル・ビーン)の創業家の1人がトランプ政権に政治献金をしていたとの報道が前週出たことを受け、同社製品を買うよう呼び掛けた。
同国では献金報道を受け、エル・エル・ビーン製品の不買運動が起きている。
トランプ氏は12日朝、ツイッターで、同社創業者の孫であるリンダ・ビーン氏を名指しし「強い支持と勇気に感謝する」と投稿。「皆はこれからもあなたを支持するだろう。エル・エル・ビーンを買おう」と述べた。
これに対し同社は、ビーン氏は50人以上いる創業家のうちの1人だとし、会社自体は政治的に中立であると弁明。ビーン氏と距離を置く姿勢を示した。
8日夜に発表した声明では「創業家、従業員、顧客の見解と理念は各々異なる」とし、「取締役10人のうち1人の役員の政治的見解に賛成できない人がいても、当社は十分認め、尊重する」と強調した。
同社の広報担当者からのコメントは得られていない。

まあ
 トランプ経済で大儲け
してる人は、L.L.Beanの商品を買えば?

トランプ政権が
 学術への援助をするとは思えない
ので、大学や研究機関では、これまで割合好意的に見られていた筈のL.L.Beanのブランドイメージは急降下だろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

全国一斉マークシート形式の大学入試試験は初回の第1回共通一次試験(1979.1.13-14)から寒かった→追記あり

今日明日は、センター試験だ。寒い1日になるというので、昨日からマスコミは大きく報道し、受験生は雪対策に余念がなかったことだろう。
受験生諸君の文運を祈る。
また、諸会場で試験を運営している先生方、職員の皆さまも恙なく業務を終えられますように。

しかし、
 共通一次試験・センター試験に雪が降る
のは珍しいことではない。

マークシート形式で全国一斉に行われる国立大学の一次試験の初回、
 第1回共通一次試験
は、1979年1月13〜14日に行われた。
この両日の天気を見よう。
表は、会場となった内、国立7大学(北海道・東北・東京・名古屋・京都・大阪・九州)の所在地の当日の天気と気温、対照データとして、1月の平年気温と1979年1月の気温を示したものだ。
雪が降った場合は、青で示した。
平年気温(1981-2010年の30年間の観測値の平均)を基準として、寒い場合は青で、温かい場合は赤で示した。
見ると分かるように、1979年は、札幌以外は、
 温かい1月
だったのだが、
 共通一次試験当日は全国いずれも1日の平均気温が平年未満

 寒かった
のである。しかも
 雪国の札幌、仙台以外でも、1日目は東京、2日目は名古屋・福岡で雪
が降っている。
Photo
初手からこんなものなのだ。

まあ、
 日程の設定が間違っている
というのが、本当のところだろう。
 一番雪が降りそうな時期に全国一斉に試験をしている
ってことですね。

ちなみに第1回共通一次試験の受験生は現役であれば
 1960年度生まれ
なので、現在55〜56歳、普通に大学に就職していれば、概ね
 教授クラス
だろう。
ついでに言っておくと、
 共通一次試験世代はアホ
と、大学入試がすべて筆記試験で行われていた上の世代の先輩にバカにされていたのが、この世代である。

(追記 1/15 10:30)
共通一次世代がなぜバカにされたかと言えば
 筆記で行われる二次試験の科目数や点数が、共通一次試験実施前より減った
からだ。東大は、共通一次試験の点数の比率は確か
 1:9
くらいで、
 足切のオマケ
くらいにしか使ってなかったけれども、社会や理科を二次試験で課さない代わりに、共通一次試験の点数を利用した大学も多かった。例えば京大がそうで
 山川の資料集に小さい文字で書かれている内容が出る
などという噂があった
 難問で知られた京大の日本史・世界史がなくなった
というだけでも、受験生にはかなりの
 恩恵
があった。もっとも、京大の場合は、国語で
 二次試験では漢文は課さない
と書いてあっても、
 明治の漢文脈の文章は出る
ので、
 漢文を棄てると、二次試験で実質1問まるまる落とす
仕組みになっていた。

ちなみに、第1回共通一次試験の問題は、公立の進学校レベルで
 普通に勉強していれば、800点は取れる代物(当時は5教科7科目で1000点満点)
だった。大体、進学校レベルの受験生では
 数学は満点(200点)が当たり前
だった。800点を取るには
 残る英語(200点)・国語(200点)・理科(2科目・各100点)・社会(2科目・各100点)から600点を取ればイイ
のだから、余程壊滅的な苦手科目がない限り、そう難しい話ではなかった。
 難問奇問を出さない
というのが、共通一次試験の1つの眼目だっただけに、実に標準的な問題が多かった。だからこそ、
 共通一次試験世代はアホ
と、いわゆる難関大学・学部の先輩諸賢にバカにされたのであった。大学入試では
 1点が合否を分ける
のだけれども、難関大学・学部の場合、
 共通一次の点数では、ほとんど差が付かない
訳だ。そもそも、共通一次試験で足切を喰らう受験生は、二次試験を受けたとしても、まず合格しない。
しかも、共通一次試験の御蔭で、易しい問題で点数を稼いで、
 理科や社会では二次の筆記試験がなかったり、英語・数学・国語でも共通一次試験の点数分「下駄を履かされている」
わけだから
 大学独自の一発試験じゃないしね
という偏見は根強かったわけである。

更に言えば
 マークシート形式
というのが、
 アホ生産の元凶
と見られていた。共通一次試験の比率の高い難関大学へ行くには、
 少なくとも860点以上は欲しい
わけで、
 真の実力を問う
と考えられていた二次試験だけでなく、
 標準的な問題が満遍なく出る5教科7科目の共通一次試験の準備
もしなくてはならない。これには、結構な時間が取られるのである。しかも、形式は
 マークシート形式
だ。
 自分で考えるのではなく、与えられた「答」から選ぶ
のは、
 考える力を奪う
と、これはかなり
 細長い目で生暖かく見られていた
のであった。
(追記終わり)

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017-01-10

カトリック・イエズス会運営の上智大学になぜか通称「ソフィア稲荷」が出現 本日?撤収予定

上智大学といえば、
 現フランシスコ法王の所属するイエズス会が運営するカトリックの大学
だ。カトリックの中でも、イエズス会は厳格なことで知られている。日本とは
 フランシスコ・ザビエルの布教
で、古くから縁がある。

その上智大学に、最近
 通称「ソフィア稲荷」
と呼ばれる
 祠
が出現して、大学関係者が困惑しているという。堀江宗正先生のtweetより。


写真を見ると
 白狐が一対
鳥居の前に置かれているので、置いた人は
 御稲荷さん
のつもりらしい。
大学当局の張り紙は
 1月10日(月)に賽銭の持ち主が現れなければ回収、学院への寄付として扱い、学生のために利用、「物品(=祠)」は撤収して回収
と告げているのだが
 今日1月10日は火曜
じゃんね。昨日撤収した? 今日これから撤収する?

堀江先生も言及しておられるのだが
 勝手に拝むと本当によりつく
と、一般には考えられているので、置いた時は冗談のつもりでも
 このようにお賽銭が積まれた状態
では、
 ナニモノかが坐(いま)す
ことに。
よくある話なのだが
 神様・仏様は、お招きする時より、お帰り頂く時の方がタイヘン
である。
上智大学はカトリック故
 淫祠(本来の信仰と関係なく置かれた、無関係の祠)
として処理するんだろうけれどもなあ。

以前、家では
 豊川稲荷・最上稲荷・伏見稲荷
と3つの御稲荷さんを神棚に上げていたのだが、満足にお祀りできなくなったので、高祖父が故郷の岩手県黒沢尻から勧請した伏見稲荷はそのままにして、残る2つの御稲荷さんは直接
 豊川稲荷(愛知県豊川市)・最上稲荷(岡山県岡山市)
へお参りして、お返ししてきたことがある。30年ほど前の話で、今ほど交通の便が良くなかったから、札幌から岡山まで返しに行くのは大変だった。
民間信仰のレベルでは
 御稲荷さんは怖い神様
と考えられている。お祀りする際には
 粗末にならないよう、気を配る
必要があり
 軽い気持ちでお祀りできる神様ではない
のだ。こういう
 怖い、きつい神様・仏様
には、例えば
 お不動様
がいる。なまなかな気持ちでお祀りしてはいけない、と言われる。

かの「ソフィア稲荷」は、
 困った物件
だよなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »