« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018-01-22

川合康三・富永一登・釜谷武志・和田英信・浅見洋二・緑川英樹訳注『文選』詩編(一)岩波文庫 2018年1月16日

満を持して
 『文選』詩編 現代語訳の岩波文庫本
の刊行が始まった。
訳注には
 川合康三(唐宋文学)
 富永一登((六朝文学)
 釜谷武志(漢代〜六朝文学)
 和田英信(中国古典詩全般と日本漢文)
 浅見洋二(唐宋文学)
 緑川英樹(唐宋文学)
の六氏が携わっているので、twitter上では早速
 「六人注文選」
なる愛称がついた。現在、『文選』の詩編を読むのには最適な六人の中国文学研究者が選ばれたと言って良いだろう。専門は必ずしも六朝文学ではないのが『文選』という書物の「あり方」を如実に示している。
川合康三先生の巻末「あとがき」によると、この『文選』詩編の刊行に当たっては、
 岩波の編集者も参加した上で、毎月一回、数年間かけて担当者が訳注を作成し、更に数年掛けて、訳文や注釈に手を入れて、一般の読者が読みやすい形にした
旨が書かれている。『文選』を読むためには、膨大な「下調べ」が必要だ。その
 水面下の水鳥の水掻き
の部分は、本文からは窺い知れないほど、徹底的に手が入っている。

『文選』を大学の中国文学専攻の学部演習で読む場合の標準的なやり方は次の通りだ。
1. 中国音を調べ、まず中国音で通読する(大学によっては省略されるかも知れない)
2. 伝統的な「漢文訓読」で訓点(返り点と送り仮名)を付す
3. 韻文(詩は韻文)の場合は、押韻の箇所を指摘し、韻の種類を『廣韻』で調べる
4. 典拠のある語を調べて説明し、意味を述べる(『文選』の場合は、李善注の中味を調べ、かつそれでも足りない部分を補う)(補注: 典拠はもちろん、原典にあたる。すでに佚書になっている場合は、その旨も指摘する。出典『大漢和辞典』なんてことをやらかすと、その後、研究室内で信用を失う)
5. 全体を通釈する(通釈では、場合によっては五臣注や日本にのみ残る『文選集注』も参照して訳文を作成する。読みがたい語の場合は、日本の訓点を援用することがある。)
学部の授業では、大体、1首に1時間掛ける。
京大中文では
 3-4回生の必修科目
であり、
 古典文学志望だろうと、現代・当代文学志望だろうと、『文選』を読む
ことになっていた。わたしが3回生の時は、残念ながら、川合康三先生が、1年間の在外研究で、Harvard大学燕京研究所に出られたので、半年だけ巻三十一「江淹雜體詩三十首」を途中までやって終わった。わたしは「班婕妤 詠扇」を担当した。
岩波の
 『文選』詩編読解月例会
では、中国音で読んだかどうかはともかく、上記の手順で、まず担当者のレジュメがたたき台となり、一つ一つ訳語や注釈する語彙の取捨選択が行われたことと思われる。

ところで京大中文が
 『文選』必修
なのは、
 『文選』成立以降の中国文学が『文選』抜きでは成立しえなかった
からである。

中国の高等文官選抜試験である科挙では、詩文の才も試されるのだが、その基礎的な準備に『文選』は「デファクトスタンダード」の教科書として君臨した。唐宋以降の文学では、『文選』に典拠を持つ言葉が広く「文人間の常識」として用いられている。
 中国の文人
とは
 職業的作家
だけではなく、
 科挙をパスした秀才たち(=高級官僚試験の合格者の称である)
が含まれる。「秀才」彼らこそが
 世を動かす実利の世界で官界遊泳しつつ、新しい時代の文学の基準となる作品を生み出す役割も果たす
のである。
科挙合格には、『文選』内の語句を薬籠中のモノとするだけでは足りなくなるのが宋代後半で、川合康三先生は、「解説」で

つまり『文選』は一見さも文学らしい詩文を作るために必要な素材であったとともに、独自の文学を創ろうとする者にとっては克服すべき対象であったのだ。

と鋭く指摘している。この「解説」は『文選』を足掛とした中国文学史の端的な見取り図でもある。今後、大学の教養程度の中国文学史概説・漢文学概説等の講義では、必ず「参考文献」としてあげられることとなるだろう。
すでに訳稿は完成しており、今後逐次出版されることとなる。全六巻の刊行が待ち遠しい。
また、川合康三先生の「解説」では、昭明太子蕭統の序に関説されているのだが、
 漢文に馴染みの薄い一般読者
のためにも
 是非、二巻以降に「文選序」の訳注も入れて頂きたい
ものだ。

続きを読む "川合康三・富永一登・釜谷武志・和田英信・浅見洋二・緑川英樹訳注『文選』詩編(一)岩波文庫 2018年1月16日"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018-01-16

1/6に爆発炎上し漂流 日本の排他的水域内の奄美沖300kmで沈没 現在も炎上するパナマ船籍のタンカーの積荷軽質原油13万6000トン 流出量がシャレにならないらしい件

乗組員3人死亡29人絶望という。合掌。

事故が起きたのは6日のことだった。テレ朝より。


いまも燃えながら漂流 タンカー爆発で29人不明
1/15(月) 17:37配信
 乗組員の生存は絶望的か…。炎上しているのはタンカーだ。東シナ海で6日、パナマ船籍のタンカーがイランから韓国へ原油を運ぶ途中、香港の貨物船に衝突し、漂流後に爆発した。タンカーは約14万トンの原油を積んでいたという。事故から1週間以上が経った15日も奄美大島から西北西に約300キロの位置で燃え続けている。乗組員は、イラン人とバングラデシュ人の32人。そのうち3人が遺体で発見されたが、29人の行方が不明のまま。天候不良などにより救助は難航し、イラン当局の関係者は「生存者を見つけるのは絶望的だ」と話している。

このタンカーは記事にあるように、今も燃え続けている。
 奄美沖300km
というと
 日本の排他的水域内
だ。

問題は
 積んでいる原油が極めて大量
という点だ。AFPより。


中国沖タンカー事故、深刻影響の恐れ 前代未聞の油流出量との指摘も
2018年1月15日 20:10

【1月15日 AFP】中国沖で6日に貨物船と衝突・炎上し、14日に沈没したイラン企業所有の石油タンカー事故について、中国国営メディアは15日、現場海域で最大約130平方キロにわたって油が流出したと報じた。環境専門家らは、海洋生物に深刻な被害を与える恐れがあると警鐘を鳴らしている。
 事故ではタンカーの乗組員32人が行方不明となり、このうち3人が遺体となって発見された。
 中国の交通運輸省によると、タンカーから流出した油は現在も燃え続けているという。中国共産党機関紙の人民日報(People's Daily)は15日午後の時点で、現場を起点に長さ約18.5キロ、幅約7.4キロの範囲に油が広がっていると伝えた。
 沈没した同タンカーは、軽質原油13万6000トンを積載していた。
 米アラスカ州を拠点とする石油流出対策の専門家、リチャード・スタイナー(Richard Steiner)氏はAFPに対し、「1週間にわたって爆発・炎上が続いた船体の損傷を考慮すると、貨物倉や燃料油貯蔵タンクのうち無傷で残っているものはなく、従ってコンデンセート(超軽質原油)と燃料のすべてが流出したというのが私の推察だ」と語り、1回で海洋流出したコンデンセートの量としては史上最多と指摘している。
 仮に流出したのが積載量の20%だったとしても、1989年に発生したアラスカ沖で発生した石油タンカー「エクソン・バルディーズ(Exxon Valdez)号」の事故の際の原油流出量に匹敵する規模だという。
 スタイナー氏によると、過去に把握されているコンデンセートの海洋流出のほとんどは1トン未満であり、1000トン以上の流出事例は前代未聞だという。

なんかあんまり考えたくないような量が流出している/しつつあるようだ。

海保が対応しているとのことだが、
 長さ約18.5キロ、幅約7.4キロの範囲に油が広がっている
状況で、
 有効な海洋汚染対策
が取れるものなのか。海洋汚染事故という観点の報道があまりないので分かりにくいのだが、
 船がまだ燃えているという報道
ではなく
 流出した油による海洋汚染はどんな影響を及ぼし、どう事故の処理を行うのか
を、報道して貰いたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018-01-11

筑波大学 平成31年3月で人文社会系消滅→「ビジネス科学」へ吸収を昨年12月に決定@Facebook(その2) 学長からのアナウンス@1/10→横国は平成29年度から「人間学部人間文化課程」を教育学部から切り離し「人間文化課程」は都市科学部・都市社会共生学科へ改組

2018-01-09 筑波大学 平成31年3月で人文社会系消滅→「ビジネス科学」へ吸収を昨年12月に決定@Facebook
http://www.tsukuba.ac.jp/news/n201801101926.html
の続報。
1/10付で筑波大学の学長から
 インターネット上の「人文社会科学系改革の噂」は事実無根
という声明が出ている。

筑波大学の公式サイトより。


本学の教育改革について
2018/01/10
本学では,開学以来の特色である「学際性」と「国際性」を両輪として,学生本位の視点に立って教育の質の向上を図るための教育システムの改革に取り組んでいます。詳細については現在検討中であり,今後,本学ホームページにおいて情報を掲載していく予定です。

なお,最近,インターネット上において,本学の人文社会系が他分野に吸収されるかのような情報が掲載されていましたが,そのような事実はありません。本学の教育改革の取組内容については,本学の公式な情報発信をご参照いただきますようお願いいたします。

平成30年1月10日
筑波大学長 永田恭介

というわけで
 全くの事実無根
というのだが、果たして
 人文科学なんて要らない
という
 政府の方針
に対して、天下の筑波大学が
 どのような「改革」
をするのか、見守っていきたい。

なお、
 人文社会科学系の学部・学科解体
と言うことで言えば、平成28年度で教育人間学部人間文化課程の学生募集を停止した
 横国の例
がある。
 理系の学部に人文系の学科を吸収する
形式が取られた。具体的には
 教育人間科学部から人間文化課程を切り離し、教育学部に改組
 人間学部の学科は平成29年度から都市科学部・都市社会共生学科へ改組
という形のようだ。

横浜国立大学教育人間学部人間文化課程のサイトより。


課程長からのメッセージ

室井 尚

皆さん

人間文化課程は今年の平成28年度入試で学生募集を停止します。

以前からお伝えしていますように、文科省から廃止を宣告されたからです。

続きを読む "筑波大学 平成31年3月で人文社会系消滅→「ビジネス科学」へ吸収を昨年12月に決定@Facebook(その2) 学長からのアナウンス@1/10→横国は平成29年度から「人間学部人間文化課程」を教育学部から切り離し「人間文化課程」は都市科学部・都市社会共生学科へ改組"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018-01-09

筑波大学 平成31年3月で人文社会系消滅→「ビジネス科学」へ吸収を昨年12月に決定@Facebook

Facebookで木津宗詮さんが拡散を希望されていた記事です。

お読み頂けると分かるのですが
1. 旧東京高等師範→旧東京教育大学→現筑波大学と継承された人文社会科学系が消滅
2. 実利重視と思われる「ビジネス科学」へ人文社会系の全教員が吸収
ということは
3. 功利的視点から、「ビジネス科学」へ吸収された科目の検討がなされ、人文社会系教員の減員、科目の縮小・廃止がおおっぴらに行われる
てことですね。これは、文中にあるように
世にいう、国立大学文系消滅の始まりです。
に他なりませんな。

文中、注目されるのは


一橋大の坂元ひろ子によれば、同大学では科目の間引きが始まっているようで、彼女の「アジア思想史」の後ポストが埋まらないとのこと、東大の駒場からは私大にどんどん逃げているとのことです。

という下り。
人文系では、特色ある講座で有名な一橋大では後任ポストが埋まらず、
 利に敏い東大駒場
では
 教員が次第に転出
しているという。まあ、いつもながら東大さすがだよ東大。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高齢研究者の「デジタルデバイド」問題

師匠と電話でお話しした。
最近は、加齢のため
 活字を読むのが面倒になる
とのこと。
こんな時は
 電子書籍で自由にフォントを拡大
すれば楽なのだが、恐らく、
 自宅にインターネット環境すらない
と思われる。
 ダウンロードして電子書籍・電子化された論文を読む
とか
 書籍や論文の必要な部分をスキャンして取り込む
とか
 21世紀の研究生活では普通になっている研究環境

 そもそも存在していない
ということになる。

この頃は、人文系の後任不補充が影響して、大学を退休されても
 第二のお勤めをしない
先生方が増えている。問題は
 こうした高齢の先生
には
 デジタルデバイドの状態に置かれていることがある
ことだ。

本務校に在勤中は、誰かが肩代わりしてやってくれていたのだろうが、退休後は自分でやらなくてはいけない。
孫でもいれば、手伝ってくれるかも知れないが、そうそう都合良く行くわけもない。

今、日本では
 モノになるのに、時間が掛かる教育
というのを
 ムダとして切り捨てる
ことが進んでいる。
 漢文の読解
なんて、その好例だ。
 日本語とはSyntaxの異なる言語である中国語を、日本語のSyntaxに乗せて「読む」システム

 漢文
である。何だか、
 中国語をやれば良さそう
に聞こえるのだが、
 現代中国語と「漢文」とされる文語文には懸隔がある
のは、
 現代日本人がいきなり『源氏物語』の原文を読めと言われてもムリ
なのを考えれば、理解出来るだろう。
 中国語文語文には文語文独自の文法・システムが存在
する。

高齢研究者の中には、漢文読解を始めとした
 長期間の鍛錬と習熟を必要とする専門分野の先生方
がいらっしゃる。その知識・経験は
 貴重なリソース
なのだが、そうした先生方は、概ね
 デジタルデバイドの状態
にあるので、退休後は
 社会にその知識・経験が還元されにくい
ことになってしまっている。

後任不補充で
 日本中の人文系講座が閉鎖
されていく中、インターネットやITを活用して
 高齢研究者の「叡智」を利用
する方法はないものか。
もちろん
 高齢研究者のComputer Literacy再教育
は必要だろうが、それよりは
 誰でもITやインターネットを使えるようにする補助システムの整備
の方が汎用性があるし、今後も役に立つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »