「自分たちのサッカー」@将棋板
ハリルの首が飛び、後任が西野朗になった時点で、今回のW杯ロシア大会には全く期待してないし、たぶん、試合もそんなに見ないだろう。
Miamiの奇跡が西野朗の「功績」?
そんな訳ないじゃん。詳しくは、当時の戦記をNumberから探して読んでね。
加茂周と西野朗が監督している試合は見ないか、見たとしてもこの2人に「礼儀正しい応援をする」ことにしてきた。
まあ、スポンサーの意向があるから特定の選手は外せないとか、そうした話は結構。
ところで、将棋板にこんなスレッドができたのだが、将棋ファンらしいたとえ炸裂で、なかなかパンチが効いている。
「自分たちのサッカー」を将棋に喩えると?より。
5名無し名人2018/04/12(木) 12:40:27.47ID:3hfo9Bz5
銀がドリブル突破を試みる一方で逆サイドから角を
突っ込ませるも適切に対応されて銀角奪われての惨敗。6名無し名人2018/04/12(木) 12:41:11.50ID:QhGcl121>>7>>23
駒たちが躍動する俺の将棋7名無し名人2018/04/12(木) 13:18:38.05ID:r3DaVR9t
>>6
これだわ15名無し名人2018/04/12(木) 18:39:34.56ID:KHW6Zitw
>>6で結論出てた
ま、確かに6さんのレスで結論が出ちゃっているような気がする。
こんな御意見も。レーティングというのはチェスの国際組織で使われている
イロレーティング(Elo rating system)
を応用した
棋士の強さを示す数値
である。
22名無し名人2018/04/12(木) 23:28:24.76ID:w9TXttrB>>24>>25>>26
乱暴だがわかりやすく、FIFAランク=レーティングとする日本のグループ
ポーランド 10位=斎藤慎太郎八段 1795
コロンビア 16位=千田翔太六段 1768
セネガル 28位=高見泰地六段 1722
日本 60位=野月浩貴八段 1613つまり、昨年度から今年にかけてタイトル戦や
挑戦決定リーグに出るくらいの相手ばかり。
圧倒的に強い人はいないが、曲者揃いのグループ。豊島=ドイツ、羽生=ブラジル、永瀬=ベルギー、稲葉=ポルトガル、久保=アルゼンチン
広瀬=スイス、菅井=フランス、藤井聡太=スペイン、山崎=チリ
三浦=ペルー、糸谷=デンマーク、勇気=イングランド、天彦=チュニジア、深浦=メキシコ、渡辺=ウルグアイ
藤井聡太七段はスペインなのか!?
その後も議論は続いている模様。
おまけ。
「駒たちが躍動する俺の将棋」の出典。
佐藤紳哉六段(当時)インタビュー
| 固定リンク
コメント