« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018-10-30

上有天堂,下有蘇杭 杭州に行ってきた(その1)

先週後半は杭州に行ってきた。俗に
 上有天堂,下有蘇杭(上に天国あり、下に蘇州杭州あり)
と言われる古来からの名勝地にして観光地である。

南宋の首都臨安が置かれた杭州には、南宋時代の大通の遺跡が残っており
 御街遺跡
Img_1502
Img_1505
として保存される傍、
 南宋御街
という名で観光開発されている。

南宋御街にあった老鋪「戴春林」。化粧品の老舗で1628年創業。
Img_1510
説明書き。(舊字體に改めた)


中国著名香粉老舖
(始於1628)
380年前,明・崇禎元年(1628),戴春林在揚州埂子街開創了中華大地上第一家生產香粉,香件的鋪子,明代著名書法家董其昌親筆題寫了戴春林招牌。戴春林以中醫世家獨創的燜缸三年地藏法、灑水浸煉木蒸提濃法、碓粉水洗沉澱法等工藝將天然藥草、天然植物、礦物進行提煉加工,開創了“千金五香”美妝工業中華文明的歷史。
史傳:康熙6次南巡(1684-1707),及乾隆6次南巡(1751-1784)期間,揚州地方官員屢屢進貢的貢品中必有戴春林香粉、香件,隨從們將戴春林貨帶入宮中以後,深得後宮嬪妃喜愛。明、清兩朝戴春林香件、香粉被定為皇宮貢品,故有“宮粉”“貢粉”“揚州香粉”之美稱,名噪南北,芳盖京師。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018-10-29

中国 独生子(一人っ子)政策の後遺症 「誰も子どもを躾けない」

最近、何人かの中国の友人から同じ質問をされた。
 どうして日本の小さい子ども達は、ちゃんと「きまり」を守れるのか
と。不思議に思いながら、
 小さい頃から、家や幼稚園や保育園で、ちゃんと躾けるからだよ。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんももちろんだけど、いけないことをしたら、周りの大人が叱るよ。
と答えると、一様に
 ああ、今、中国では誰も子どもを叱らない。叱る人がいない。
と、困りきった表情になった。
日本の子ども達だって、みんながみんな「きまり」を守っているわけではないが、大抵は
 大人の言うことを聞いて行動する
ことはできる。どうやら、中国の子ども達は
 大人の指示に従って行動する
のが、難しくなっているらしい。

人口抑制のために1979年から中国は
 独生子(一人っ子)政策
を推進したのだったが、
 独生子の弊害
もたくさん生まれた。1989年2月、万里の長城で見たのは
 宝物のように大事にされる独生子達
で、子ども達は、舐めるように育てられていた。とりわけ、
 男の子の双子
の親は得意げにしていた。社会主義国家中国であっても
 男の子が優先
されるのは、変わらなかった。男子尊重と独生子という社会的な「枠」との軋轢は
 どうしても男の子が欲しい家庭
では、女の子が生まれても戸籍に載せなかったりして、所謂「黒戸(無戸籍)」の子どもが発生する歪みを生んだ。

一方で、
 祖父母と父母の6人の大人に大事にされて育つ独生子

 小皇帝
と揶揄されるほど、好き勝手を許される存在になった。

その小皇帝たちも、上はもう40歳間近だ。

40年近く
 ちゃんとした躾をしない時代
が続いた結果、
 今の中国では「子どもを叱る人がいない」
という。もう小皇帝たちも、上の方は家庭を持っているのだが、
 叱られず、躾けられずに育てられた子どもが親になって、どう子どもを育てるのか
は、大変興味がある。
中国の若い人達に聞いて見ると、中国の現在の親達は
 躾をして、子どもの社会性を育む
よりも、一日中
 「いい点数を取りなさい」
と、競争に勝つことだけを口にすると言う。

躾は、子どもを社会化する大事な作業である。
躾ける側からすると
 躾は辛い作業
だ。それが身に付くまで繰り返し同じことを言わねばならない。
言われたことが子どもの身に付かない間は、親はひどく傷つく。
躾がともすると
 暴力を招く
結果になるのは、親が
 自分が傷つくのに耐えられない
からだ。
子育てで、自分が傷つくのが耐えられないようなら、到底躾など出来ないし、しない方がまだましだろう。
子育ては忍耐だ。
 子どもに嫌われる
のがイヤなら、躾などできやしない。よくいる
 甘いパパ
は、
 単に子どもに厳しいことを言って「嫌われる」のがイヤ
なだけだ。
 子どもを社会化する
という観点からは
 子どもを持ったことに責任を持たない、いい加減な態度
に見える。
 躾ける方も、自分の行動や言動を正さなければ躾などできない
わけで、
 親も子も共に成長する
のが、小さい子どもを躾ける過程だ。言行一致しない親が躾けようとしても、子どもはよく見ている。口だけ立派で、普段の態度がいい加減なら、子どもは
 大人はウソをついてもいい
と思い、そういう大人に育っていくだろう。

躾が一番面倒なのは
 1度決めた方針はぶれないようにすることが大事
な点である。これが、子どもが成長するまで続く。

「いい成績を取りなさい」と子どものお尻を叩く方が、よほど楽なのだ。
成績は、点数としてすぐに目に見える形になるからね。

少子高齢化が進む日本も、その内中国のように、
 誰が子どもを躾けるのか
が、問題となるかも知れない。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018-10-16

ポール・アレンが死んだ

今朝飛び込んできたニュース。
合掌。死因は非ホジキンリンパ腫だった。
ポール・アレンは、1983年、今回死因となった癌とは異なる、ホジキンリンパ腫の治療のためMicroSoftから引退している。ただし、この時の診断は後に誤診と判明した。2009年には、非ホジキンリンパ腫からの「寛解」を発表していた。誤診も含めると、ポール・アレンの癌との闘いは35年に及ぶが、最後は力尽きた。

10/2には自ら再発をtwitterや個人サイトで公表していた。


NHKより。

マイクロソフト共同創業者 ポール・アレン氏死去
2018年10月16日 7時38分
アメリカのIT企業、マイクロソフトをビル・ゲイツ氏とともに創業した資産家のポール・アレン氏が15日、死去しました。65歳でした。
ポール・アレン氏が代表を務める会社のホームページには15日、「深い悲しみと共にマイクロソフトの共同創業者のポール・アレン氏の死去をお伝えします」とする声明が掲載されました。

アレン氏は太平洋戦争で沈没した戦艦「武蔵」を71年ぶりに発見した調査を立ちあげたことでも知られています。

最近は、上の記事にあるように
 沈没した船を私費で探すおじさん
として、一般には有名だった。

パソコン草創期を知っている人には
 ホビーユースだったパソコンを「産業」に押し上げたきっかけを作った1人
ということになるだろう。

MSのtweetから。


ポール・アレンは、1983年、ホジキンリンパ腫の治療のためMicroSoftから引退した後、投資会社Vulcanの会長を務めていた。
Vulcanのサイトより。


STATEMENT ON THE DEATH OF PAUL G. ALLEN
10/15/2018

SEATTLE, Wash. – October 15, 2018 – The following statements were released today by Vulcan Inc. on behalf of the Allen Family, Vulcan Inc. and the Paul G. Allen network.
It is with deep sadness that we announce the death of our founder Paul G. Allen, co-founder of Microsoft and noted technologist, philanthropist, community builder, conservationist, musician and supporter of the arts. Mr. Allen died on Monday afternoon, October 15, 2018, from complications of non-Hodgkin’s lymphoma in Seattle. Mr. Allen was 65 years old.
STATEMENT FROM PAUL G. ALLEN’S FAMILY
This is a time of profound loss for Mr. Allen’s family. On their behalf, Paul’s sister, Ms. Jody Allen, has released the following statement.
“My brother was a remarkable individual on every level. While most knew Paul Allen as a technologist and philanthropist, for us he was a much loved brother and uncle, and an exceptional friend.
Paul’s family and friends were blessed to experience his wit, warmth, his generosity and deep concern. For all the demands on his schedule, there was always time for family and friends. At this time of loss and grief for us – and so many others – we are profoundly grateful for the care and concern he demonstrated every day.”

STATEMENT ON BEHALF OF VULCAN INC. AND THE PAUL G. ALLEN NETWORK
Speaking on behalf of Vulcan Inc., the Seattle Seahawks and Portland Trailblazers, Stratolaunch Systems, the Allen Institute and the Allen Institute for Artificial Intelligence, Vulcan CEO Bill Hilf released this statement:
“All of us who had the honor of working with Paul feel inexpressible loss today. He possessed a remarkable intellect and a passion to solve some of the world’s most difficult problems, with the conviction that creative thinking and new approaches could make profound and lasting impact.
Millions of people were touched by his generosity, his persistence in pursuit of a better world, and his drive to accomplish as much as he could with the time and resources at his disposal.
Paul’s life was diverse and lived with gusto. It reflected his myriad interests in technology, music and the arts, biosciences and artificial intelligence, conservation and in the power of shared experience – in a stadium or a neighborhood – to transform individual lives and whole communities.
Paul loved Seattle and the Pacific Northwest. The impact of Paul’s efforts can be seen here at every turn. But the true impact of his vision and generosity is evident around the globe.
Paul thoughtfully addressed how the many institutions he founded and supported would continue after he was no longer able to lead them. This isn’t the time to deal in those specifics as we focus on Paul’s family. We will continue to work on furthering Paul’s mission and the projects he entrusted to us. There are no changes imminent for Vulcan, the teams, the research institutes or museums.
Today we mourn our boss, mentor and friend whose 65 years were too short – and acknowledge the honor it has been to work alongside someone whose life transformed the world.”
Further information about any funeral or memorial services will be release as it becomes available.

続きを読む "ポール・アレンが死んだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »