« 「長進」とか、こっそりある文字を元号に入れる方法 | トップページ | 令和異聞 ラ行の文字は所謂「やまとことば」では語頭に立たないのが原則 ラ行がくるとしたら外来語からの借用語 »

2019-04-01

新元号は「令和」出典は『万葉集』巻五「梅花謌卅二首并序」「于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」→「令月」の出典は『儀礼』「風和」は晋・王羲之「蘭亭序」(さらに張衡「帰田賦」)

さて、新元号は
 令和
と決定。
出典は『万葉集』巻五「梅花謌卅二首序」で
 于時、初春月、気淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
と菅官房長官が発表した。

さて

 出典は『万葉集』

 エヘン、日本古来の文学だよん

てことなんだけど、細かく見ていこう。

「令」を含む「令月」の出典は五経の一つ礼経の

 『儀礼』士冠礼

 令月吉日。

で、「和」を含む「風和」の出典は

 晋・王羲之「三日蘭亭詩序」の

 天朗気清、恵風和暢。
じゃないかな。てか

 「梅花謌卅二首并序」は漢文で書かれているので、必ず出典がある

わけで、元をざっと辿ったらこんな感じ。(12:05)


『万葉集』研究では

 「梅花謌卅二首序」は「蘭亭序」をなぞって書かれたもの

とされているので、特に不思議はない。(12:23)
さて、twitterでGEISTさんに教えて頂いたのだが、https://twitter.com/J_geiste/status/1112554095334825984

あと、契沖先生が張衡「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」も出典じゃね?って言ってるな。こっちの方が「令」も「和」も入っててやばいw

とのこと。契沖『万葉集代匠記』の該当箇所Photo_1 を国会図書館デジタル化資料から拾ってきた。常用漢字に直しておきますね。

 于時、初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香ハ、張衡帰田賦云、於是仲春令月,時気清。蘭亭記云、是日也、天朗気清、恵風和暢。

ま、契沖先生の昔から

 出典は中国の古典

と認識されていたのでありますね。国会図書館デジタル化資料『万葉集代匠記』の該当箇所が含まれている部分は以下に。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/936703

NHKの報道はこちら。

新元号は「令和」 出典は「万葉集」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190401/k10011868721000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

続き(13:39)

すぐやる日本人。令和ちゃん爆誕。

https://twitter.com/pivsixvu773/status/1112561632620638208

更に続き(13:44)

今回の元号案の撰進者は、『万葉集』「梅花歌」で学士院会員とくると、ご専門は『万葉集』じゃないけれど和歌研究の

 久保田淳先生
と予想。対抗は日本漢文研究の

 揖斐高先生

でどうかしら。
更に更に続き(15:11)

毎日は、学士院会員じゃない中西進先生を推す。学士院縛りだとダメなんだけど

 梅花歌三十二首研究

っていえば、中西進先生だもんな。中国学は

 池田温先生

ではないか、と推測している。

https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/010/116000c

更に更に更に続き(21:23)

『蘭亭序』以外の出典。後漢・張衡の「帰田賦」の画像。

Photo_2 

『文選』巻十五 張衡『帰田賦』

於是、仲春令月,時気清。
李善注、儀礼曰、令月吉日。鄭玄曰、也。

|

« 「長進」とか、こっそりある文字を元号に入れる方法 | トップページ | 令和異聞 ラ行の文字は所謂「やまとことば」では語頭に立たないのが原則 ラ行がくるとしたら外来語からの借用語 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「長進」とか、こっそりある文字を元号に入れる方法 | トップページ | 令和異聞 ラ行の文字は所謂「やまとことば」では語頭に立たないのが原則 ラ行がくるとしたら外来語からの借用語 »