令和異聞 ラ行の文字は所謂「やまとことば」では語頭に立たないのが原則 ラ行がくるとしたら外来語からの借用語
さて、新元号は
令和
に決まったのだが、
日本出典
とか
日本の伝統
とかが随分強調されているようだ。
出典『万葉集』で
日本古来の〜
とかいう言辞があるようだけど決定的な問題は
所謂「やまとことば」では、奈良時代においては、ラ行の文字は語頭に立たない原則
がある点だ。従って
れいわ
と、ラ行で始まる言葉は
出典が『万葉集』
だろうとなかろうと
外来語を借用したものに間違いない
のである。ま、
音の響きがいい
という意見が多いので、それでいいじゃんね。
ついでに言えば
上代のやまとことばでは「濁音」も語頭に立たないのが原則
で、借用語が多くなるにつれて
濁音が語頭に立つように変化していく
のだが、少なくとも
『万葉集』の時代のやまとことばでは、ラ行も濁音も語頭に立たない
というのが国語史の常識であるとのことですよ。
| 固定リンク
« 新元号は「令和」出典は『万葉集』巻五「梅花謌卅二首并序」「于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」→「令月」の出典は『儀礼』「風和」は晋・王羲之「蘭亭序」(さらに張衡「帰田賦」) | トップページ | 令和異聞 朝日新聞年号担当(たぶん文化担当)記者の劣化が凄い件 »
コメント