« 晩夏の椿事 鳩兄こと鳩山友紀夫(由紀夫)氏が冷静なtweet | トップページ | 魔法使いの見習い(その5) ボス戦を戦うには@無課金編 高度に敵対的な戦闘レッスンに進めない場合は「魔法動物学者」が有利 »

2020-08-31

あっという間にチーズケーキが出来る件

Img_1255

たまたまクリームチーズの買い置きがあったので
 電子レンジ使用+生クリームなし+ビスケットで土台
という条件でググって
 電子レンジで作るチーズケーキ
にトライしてみた。以後、数回トライして自分好みにちょっとだけアレンジ。
簡単。実に簡単。ブレンダー(orハンドミキサー)があると超簡単。
1. 型は耐熱硝子のタッパーのガラス本体を使用(だいたい600ml入る 幅14.3×奥行13.9×高さ6.2cm )。内側にクッキングペーパーを敷いておく。
2. 600ml用でまずはフィリング(チーズケーキ本体)の材料は
 クリームチーズ200g(室温に戻しておく。時間が無いときはレンジに軽く掛ける)
 卵1個
 牛乳大さじ2
 薄力粉大さじ1
 砂糖大さじ3(控えめ。甘いのが好きなら大さじ4でも)
 柑橘類の汁大さじ1/2(レモンでも何でも。我が家の常備は蛇腹果汁なので蛇腹を使用)
 土台(ビスケットを砕いて作る)の材料は
 ビスケット(Marieの甘くないのを使用。グラハムクラッカー等、お好きなもので)50g
 太白胡麻油なら35ccくらい、バターを溶かすなら20g
3. 土台を作る。ジップロックにビスケットを入れ、口を閉じて、揉む。その後は、好きな粒子の大きさになるまで、麺棒か摺子木でジップロックの上からゴリゴリ。
4. バターなら軽くレンジで温めて溶かし、太白胡麻油ならそのまま、ボウルに入れた3に加え、よく混ぜる。
5. 4を1に敷く。スプーンの腹を使ってぎゅうぎゅう押すように詰めて行く。
6. フィリングを作る。クリームチーズは固いようなら軽くレンジに掛け、ブレンダー(or ハンドミキサー)で混ぜる。
7. 6に卵・牛乳・薄力粉・砂糖・柑橘類の汁を投入して更に混ぜる。この作り方だと、粉は篩わなくて良い。
8. 7を5の上に注ぐ。最後に、トンっと容器を落としてしっかり入れる。
9. 8をそのまま(蓋はしない)電子レンジに掛ける。3分半くらいで固まるが、レンジの機種によっても、容器の種類によっても固まり方が異なるので、2〜3分掛けてみて、あとは10〜30秒くらい伸ばしつつ様子を見る。
これで出来上がり。
粗熱を取って、蓋をして冷蔵庫へ。

 

一遍、自分で作ると
 買ってくるチーズケーキが、いかにチーズの量を他の材料で誤魔化しているか
が分かる。また、
 チーズケーキの味のよしあしは、使用するチーズに依存する
ことも分かる。というわけで、この時間がほとんど掛からず(30分以内にレンジに掛けるところまで行く)、材料のありふれた自家製チーズケーキは
 今後、市販のチーズケーキを買うかどうかの基準
になる。自分で作った方がおいしくて安いなら、そっちがいいじゃん。
今回使用したよつ葉乳業の1kgのクリームチーズは大体1800円くらいだけど、このレシピだと5個作れる。
参考までに粉類と油脂、柑橘類の汁を除く1個分の材料費メモ。
 よつ葉乳業 北海道十勝クリームチーズ 1kg 1833円→200g 367円
 よつ葉乳業 特選4.0牛乳1l 300円→30cc 9円
 卵10個214円→1個 21円
 Marieビスケット200g 162円→50g 41円
 合計 438円
600mlだと、市販のカットされたチーズケーキ1個分よりは大きい。
 

|

« 晩夏の椿事 鳩兄こと鳩山友紀夫(由紀夫)氏が冷静なtweet | トップページ | 魔法使いの見習い(その5) ボス戦を戦うには@無課金編 高度に敵対的な戦闘レッスンに進めない場合は「魔法動物学者」が有利 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 晩夏の椿事 鳩兄こと鳩山友紀夫(由紀夫)氏が冷静なtweet | トップページ | 魔法使いの見習い(その5) ボス戦を戦うには@無課金編 高度に敵対的な戦闘レッスンに進めない場合は「魔法動物学者」が有利 »