« 2022年9月 | トップページ | 2023年5月 »

2023-03-31

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで『望月仏教大辞典』を引く(全文検索機能)

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで
 望月仏教大辞典
を引くやり方。
1. 検索語→調べたい言葉を入れる(全文検索)
2. タイトル→望月仏教大辞典
3. 著者→望月信亨
4. 出版年→1954以降にする(ココ重要!)
これでOK
あとは検索語の載っている巻が示されるので、一冊一冊開けて、もう一度全文検索をかけるとページが示されるので、それを開けるなり印刷するなり。

『望月仏教大辞典』はいくつか版があるので、
 出版年を入れる
のが大事。

| | コメント (0)

2023-03-30

超リニューアル済みの CBETA Onlineがとってもエラい件

あらま、びっくり。
https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/ の検索機能は
 さすがに繁体字の地域
だけあって、冷僻字もきちんと取ってある上に、
 検索スピードが爆速
かつ
 訳語の年代までわかる
のが凄い。
また
 翻訳者と訳出年代
もきちんと表示してくれる。
そのまま鵜呑みにできるかどうかは別だが、目安にはなるよね。後から調べ直せばいいんだし。
また、仏典の


 部立て


もきちんとしてくれている。SATは『大正蔵』準拠だから一部グズグズだもんな。
Macだと元々
 Web Archive機能
があるので、検索結果をそのまま保存できる。


 


後は
 底本が何か
明示してくれるともっといいんだけど、さすがにそれは望みすぎかな。

| | コメント (0)

爆速OCR@Line

Lineはあんまり使ったことがない。
 未読か既読か
を気にするような環境にもない。
ところが、研究会のメンバーに
 LineのOCRが優秀
であることを教えてもらった。
具体的には
 zoomで研究会をやりつつ、必要な文献をその場でLineの自分のアカウントに画像として放り込み、OCRを掛け、chatにテクストを放り込む
という早技ができる。このOCRが爆速なのだ。
普通の日本語だけでなく
 漢文やチベット語やサンスクリット・パーリ語(後3者はローマナイズ)が混じっている文章
でも、割とちゃんとテクストを吐いてくれる。
Googleよりも速いし、変換率も高いように思う。

締切に追われている現在、大変ありがたく使っている。

| | コメント (0)

『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac

国会図書館デジタルコレクションの
 送信サービス(要登録)
に『大正新脩大蔵経』(大正蔵)が入ったので、
1 SAT 2018で検索
2 CBETAの漢文大蔵経で全体を確認、必要な箇所をコピペ
3 校勘を国会図書館デジタルコレクションで全文検索をかけて、大正蔵の画像で確認
というやり方にした。
Windowsだともっと簡単かもしれないけど、Macなのでいろいろと不便なところはある。
SAT 2018の大正蔵画像はPDFだったと思うけれど、肝腎の校勘の文字が潰れていることがあって、一応データベースでは校勘情報は取れるようになってはいるのだけど、
 現物で確認
できるようになったのは大きい。CBETAの古い方の漢文大蔵経は56〜64巻が抜けているし、国会図書館デジタルコレクションの全文検索機能は大変便利。
ただし
 全文検索データの元になっているOCRからの文字情報が間違っている
こともあるので、そこはやはり
 目で確かめる
ことに。
まあ、国会図書館デジタルコレクションには、『大正蔵』も『南伝大蔵経』も、その他仏典も多数入っているので、
 図書館や研究室に行かなくても現物が見られる
のは大きい。時間の節約にも、紙で複写しないから資源の節約にもなる。
あ、そうそう、仏教関連で言えば、
 織田仏

 仏書解説大辞典

 望月
も入ってますよ。神道関係文献もかなり充実している。

なお、
 欧米のインド学の著作
は、どう考えても売れ筋でなく、学術出版がほとんどなので、出版からある程度時間が経つと
 全文公開
されていることがままある。ありがたいし、たぶん著者も
 世界中の人に簡単に利用してもらえる
方がうれしいだろう。

最近話題のChatGPTは、ウソを吐くかもしれないらしいから、今のところ
 地道にGoogle検索
を掛けている。

| | コメント (0)

大蔵経の「宋代」は2つある件

年度内締め切りの原稿を書いているのだが、久々に
 宋代
で、げんなりした。
善良な一般市民は
 宋代
というと
 趙宋(960-1279 北宋 960-1127 南宋 1127-1279)
のことなのだが、仏教が絡むと
 南朝の劉宋(420-479)
のこともあり得る。ついでに言えば
 春秋五覇
に宋が入ることもある。今回は仏典だから、趙宋か劉宋かって辺りなのだが、
 宋代
しか書いてないことがあるので、そのたびに不十分な記述を呪いつつ、一応調べることになるのだ。まあ、趙宋だと太平興国寺辺りが震源地なのだけど。
趙宋訳経というと
 訳の精度がよろしくない場合がある
ので、
 法天とか天息災とか施護とか
が訳者だと、眉に唾を付けながら
 おまえ、そんな暢気な訳でいいのか?
と突っ込みつつ、読み進めることになる。

| | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2023年5月 »