« 「観る将」必携 藤井聡太監修『藤井聡太の将棋入門』@日本将棋連盟/マイナビ出版 | トップページ | 『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac »

2023-03-30

大蔵経の「宋代」は2つある件

年度内締め切りの原稿を書いているのだが、久々に
 宋代
で、げんなりした。
善良な一般市民は
 宋代
というと
 趙宋(960-1279 北宋 960-1127 南宋 1127-1279)
のことなのだが、仏教が絡むと
 南朝の劉宋(420-479)
のこともあり得る。ついでに言えば
 春秋五覇
に宋が入ることもある。今回は仏典だから、趙宋か劉宋かって辺りなのだが、
 宋代
しか書いてないことがあるので、そのたびに不十分な記述を呪いつつ、一応調べることになるのだ。まあ、趙宋だと太平興国寺辺りが震源地なのだけど。
趙宋訳経というと
 訳の精度がよろしくない場合がある
ので、
 法天とか天息災とか施護とか
が訳者だと、眉に唾を付けながら
 おまえ、そんな暢気な訳でいいのか?
と突っ込みつつ、読み進めることになる。

|

« 「観る将」必携 藤井聡太監修『藤井聡太の将棋入門』@日本将棋連盟/マイナビ出版 | トップページ | 『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「観る将」必携 藤井聡太監修『藤井聡太の将棋入門』@日本将棋連盟/マイナビ出版 | トップページ | 『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac »