2024-07-22

赤松明彦『サンスクリット入門 インドの思想を生んだ「完全な言語」』中公新書2812 2024.7.25 1300円

郵便受けに、ずっしりした重みを感じるamazonの封筒が入っている。開けてみたら
 赤松明彦『サンスクリット入門 インドの思想を生んだ「完全な言語」』中公新書2812
だった。424頁でサンスクリット初級文法を日本語で学べる。全50課。
いや、凄い。いきなり、guṇaとかvṛddhiとか出てくるんですが、これって
 Perry : A Sanskrit primer (1901)
だと、最初の方の発音の話じゃん。2回生が母音の階梯がなかなか理解出来なくて悩む奴。
あ、赤松さんは研究室の先輩で、わたしたちは伝統的に2回生の時にPerryでサンスクリット初級を学んだ。サンスクリットは印欧語だから、英語の教科書で学んだ方が何かと都合が良い、というのが、その頃の風潮だった。大体、サンスクリットの辞書は、英語かドイツ語かって時代だったし。今や、オンラインでサンスクリットやパーリ語の辞書が居ながらにして引けるんだから時代は変わった。
だから、令和6年の今、赤松さんのこの
 サンスクリット入門

 日本語でサンスクリットを学ぶ教科書
という立場で書かれている。赤松さんじゃないと書けない教科書だ。
もちろん、これまでにも日本語のサンスクリットの教科書はあるけど、
 初級文法の例文をインド原典から拾ってくる
ものは、見たことがないし、サンスクリットの力がよほど抜き出ていないと出来ない。

まだ、全部に目を通してないのだが、見出しを見ただけでも
 印度学徒の笑いのツボをついてくる
お洒落な排列だ。たとえば、
 第14課 あの山は火をもっている。煙をもっていることから。—子音語幹の名詞(2)
どこの世界にいままで
 Jayanta BhaṭṭaのNyāya Mañjali
の有名な文章を引用して
 2語幹の-mat/-vat名詞
を解説するサンスクリット初級の教科書
が存在したというのだ! さすが赤松さん、凄い。
でもって
 tat tvam asi
は第8課で、2人称を説明する例文に使われているんですよ。溜まりませんね。

Nyāya Mañjaliの文章は、インド哲学/仏教論理学研究では、最初に出てくる喩例で
 あの山に火あり、煙あるが故に
というのが往年のバージョンである。これを元に論理を展開していくのが一つのやり方。あとは
 貝と銀
 空華
 牛と非牛
とかいろいろありますがね、ええ。
わたしは論理学を勉強できるほど賢くなかったので、喩例は知っているけど、その展開の細かいところまでは学んでいない。

今日はささっと3課ほど目を通した。これから毎日
 日本語で学ぶ楽しいサンスクリット初級
を赤松さんに導かれながら、勉強していこう。

| | コメント (0)

2023-03-31

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで『望月仏教大辞典』を引く(全文検索機能)

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで
 望月仏教大辞典
を引くやり方。
1. 検索語→調べたい言葉を入れる(全文検索)
2. タイトル→望月仏教大辞典
3. 著者→望月信亨
4. 出版年→1954以降にする(ココ重要!)
これでOK
あとは検索語の載っている巻が示されるので、一冊一冊開けて、もう一度全文検索をかけるとページが示されるので、それを開けるなり印刷するなり。

『望月仏教大辞典』はいくつか版があるので、
 出版年を入れる
のが大事。

| | コメント (0)

2023-03-30

超リニューアル済みの CBETA Onlineがとってもエラい件

あらま、びっくり。
https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/ の検索機能は
 さすがに繁体字の地域
だけあって、冷僻字もきちんと取ってある上に、
 検索スピードが爆速
かつ
 訳語の年代までわかる
のが凄い。
また
 翻訳者と訳出年代
もきちんと表示してくれる。
そのまま鵜呑みにできるかどうかは別だが、目安にはなるよね。後から調べ直せばいいんだし。
また、仏典の


 部立て


もきちんとしてくれている。SATは『大正蔵』準拠だから一部グズグズだもんな。
Macだと元々
 Web Archive機能
があるので、検索結果をそのまま保存できる。


 


後は
 底本が何か
明示してくれるともっといいんだけど、さすがにそれは望みすぎかな。

| | コメント (0)

『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac

国会図書館デジタルコレクションの
 送信サービス(要登録)
に『大正新脩大蔵経』(大正蔵)が入ったので、
1 SAT 2018で検索
2 CBETAの漢文大蔵経で全体を確認、必要な箇所をコピペ
3 校勘を国会図書館デジタルコレクションで全文検索をかけて、大正蔵の画像で確認
というやり方にした。
Windowsだともっと簡単かもしれないけど、Macなのでいろいろと不便なところはある。
SAT 2018の大正蔵画像はPDFだったと思うけれど、肝腎の校勘の文字が潰れていることがあって、一応データベースでは校勘情報は取れるようになってはいるのだけど、
 現物で確認
できるようになったのは大きい。CBETAの古い方の漢文大蔵経は56〜64巻が抜けているし、国会図書館デジタルコレクションの全文検索機能は大変便利。
ただし
 全文検索データの元になっているOCRからの文字情報が間違っている
こともあるので、そこはやはり
 目で確かめる
ことに。
まあ、国会図書館デジタルコレクションには、『大正蔵』も『南伝大蔵経』も、その他仏典も多数入っているので、
 図書館や研究室に行かなくても現物が見られる
のは大きい。時間の節約にも、紙で複写しないから資源の節約にもなる。
あ、そうそう、仏教関連で言えば、
 織田仏

 仏書解説大辞典

 望月
も入ってますよ。神道関係文献もかなり充実している。

なお、
 欧米のインド学の著作
は、どう考えても売れ筋でなく、学術出版がほとんどなので、出版からある程度時間が経つと
 全文公開
されていることがままある。ありがたいし、たぶん著者も
 世界中の人に簡単に利用してもらえる
方がうれしいだろう。

最近話題のChatGPTは、ウソを吐くかもしれないらしいから、今のところ
 地道にGoogle検索
を掛けている。

| | コメント (0)

大蔵経の「宋代」は2つある件

年度内締め切りの原稿を書いているのだが、久々に
 宋代
で、げんなりした。
善良な一般市民は
 宋代
というと
 趙宋(960-1279 北宋 960-1127 南宋 1127-1279)
のことなのだが、仏教が絡むと
 南朝の劉宋(420-479)
のこともあり得る。ついでに言えば
 春秋五覇
に宋が入ることもある。今回は仏典だから、趙宋か劉宋かって辺りなのだが、
 宋代
しか書いてないことがあるので、そのたびに不十分な記述を呪いつつ、一応調べることになるのだ。まあ、趙宋だと太平興国寺辺りが震源地なのだけど。
趙宋訳経というと
 訳の精度がよろしくない場合がある
ので、
 法天とか天息災とか施護とか
が訳者だと、眉に唾を付けながら
 おまえ、そんな暢気な訳でいいのか?
と突っ込みつつ、読み進めることになる。

| | コメント (0)

2022-04-26

梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を探してくれるとんでもないデータベースで、日本語は参加できていない件

ちょっと必要があってPāli語の経典
 Majjhima Nikāya(漢訳の中阿含に相当)
を調べていたら、行き当たったのが
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を吐き出してくれるデータベース
 Buddha Nexus
https://buddhanexus.net
だ。巴(Pāli)梵(Sanskṛt)蔵(Tibetan)中(Chinese)の大蔵経の文章を適当に入れると、ニューロネットを利用して
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を即座に検索してくれる
のだ。便利すぎて、一瞬なにが起きたかと思った。その上
 既存の現代語訳
も用意している。

 

このように仏教学でオンライン検索が可能になるまでは、
 平行句探し
は、論文作成の作業ではかなりの時間を必要とするもので、梵巴蔵漢の四つの語学に堪能でないと難しかった。語学の実力が足りず、間違って、似ているけど違うフレーズを引用したりすると、学会やメールで、至極丁寧な言い方や書き方で、しかしながら中身は
 おまえはアホか
という強烈なお叱りをいただいても致し方なかった。
コンピュータが探してくる平行句なので、当然ながら
 結果をそのまま使うのではなく、一応、自力で吟味して使う
という昔と変わらない手順は必要だが
 探し出すための、時間が読めない作業の負担
はぐんと減った。いや〜、
 平行句があるなら、必ず提示せよ
ってのが、今の仏教学の水準ですね。

 

ところで
 現代語訳の部分
なのだが、非常に残念ながら
 日本語訳
は採用されていない。採用されていない理由は推測するしかないが
 著作権等の関連でデータが提供されていない
のだろうと思う。
ああ、もったいない。
せめて
 南伝大蔵経の日本語訳(初版は昭和10(1935)〜15(1940)年)
くらいは、提供できないのだろうか。日本の仏教学の成果がこうした世界的に利用されるだろうデータベースで何も貢献できないなんて、残念で仕方がない。

| | コメント (0)

2020-02-26

これからお彼岸だけど日本の寺院は大丈夫か? 7人が新型コロナウイルスに感染した香港の寺院でお経とトイレのカラン(蛇口の把手)からコロナウイルス陽性反応@2/25香港「明報」

これから日本はお彼岸を迎える。
東大寺のお水取り(修二会)は3月1日からだ。人も集まるし、局で聴聞する熱心な善男善女も多い。修二会を行ずる二月堂の局には、普段は経典が置かれていて、参拝者は自由に手に取り、お経を上げることが出来る。
ところが、香港では
 福慧精舎
というお寺で集団感染が発覚している。どこからウイルスが広まったのか。
昨夜の香港「明報」に、
 お寺備え付けのお経トイレのカラン(蛇口の把手部分)新型コロナウイルスが付着 していて、感染が拡がったという、ちょっと衝撃的なニュースが。ざっと訳す。

【武漢肺炎】「福慧精舍」佛堂洗手間水龍頭手柄 樣本病毒檢測陽性 (17:10)(【武漢肺炎】「福慧精舎」仏堂トイレのカランでウイルス検査陽性(17:10)) 香港衛生署衛生防護センター感染症部の張竹君主任によると、これまでに新型コロナウイルス肺炎確定診断例7例が北角(香港島)の「福慧精舎」仏堂と関係があり、また他の確定診断例2例は仏堂で感染した人の濃厚接触者であるという。センターの職員は今月23日に仏堂に行き、公共の場所と仏堂内で合わせて33個の環境検体(人からではなく、物から採取した検体)を採集したところ、公共の場所の検体はすべて新型コロナウイルスに対して陰性であった。仏堂では、お経の表面から採取した検体と、洗面所の蛇口の温水冷水カランから採取した検体2つが陽性だった。23日には徹底的に消毒を行い、約1週間後に衛生保護センターで検体を採取し、まだウイルスがあるかどうかを調べる。
衛生防護センターのホットラインは断続的に153人から仏堂に行ったという電話を受け、そのうちの22人はPCR検査を受け、残りの100人余りは経過観察を受ける必要があった。153人のうち7人に症状があり、そのうちの2人は新型コロナウイルス肺炎と確定診断されており、残りの5人は新規コロナウイルス検査で陰性だった。

 

これからお彼岸ですが、全国のお寺さん、これは大変、せっかくお参り頂いた方々の間に感染を拡げてはいけません。
 マスクやアルコールを入口に用意していますか
 トイレに石鹸・アルコールは置いてますか
 共用のタオルは感染源になりますよ、置くなら使い捨て紙タオル
 お経にもウイルスが着いてしまうようです、しばらくお経をお使い頂くのはやめた方がいいかもしれません
気をつけましょう。充分準備を整えた上で、御仏の慈悲を願いましょう。
個人的には二月堂が心配。山の上なので、トイレの水は冷たく、奨励されている「30秒すすぐ」なんて無理だし、水量が豊富とは言えないし。トイレは出るときが一番危ないんだけど、たぶん参拝者はそこまで気が回らないと思う。

 

 

| | コメント (0)

2017-02-02

荒行もいろいろ大変らしい件

宗教は、さまざまな儀礼を伴う。
中には
 荒行
と呼ばれる
 身に危険を及ぼす儀礼
もあるのだが、@yworks2000さんは実際に荒行で負傷した方に遭遇した、という。
@yworks2000さんのtweetより。


滝行が耳にダメージを与えるとは初めて知った。
ううむ、やっぱり
 火渡りで火傷することがある
のか。荒行も大変だな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-11-06

東京古典会 No.1096 宋版経は、『中阿含経』巻32「優婆離経」

東京古典会のオンライン目録を眺めていたら
 1096 宋版経
 沙門瞿曇受優婆離居士… 経名不明 首尾欠一巻
と書いてあるのに気が付いた。
 経名不明
というけど、そう難しくない。ググれば出てくる。実に一般的な経典で、大正新脩大藏經の第1冊目に収録されている
 No.26 『中阿含經』60卷 東晉 瞿曇僧伽提婆譯 第32卷「優婆離経」の真ん中近く
が該当箇所だ。

しかし、なんだって
 経名不明
にしたんだろう?
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-08-15

東大寺大仏殿の「算額」

今日8月15日は、
 東大寺萬燈供養会
だ。大仏殿の境内にずらっと供養や祈願のための燈籠を並べて、夜、明かりを点す。
大仏殿の正面では、
 観相窓
が開いて、大仏様のお顔を拝むことが出来る。
Img_0848

献燈したので、お参りしたのだが、大仏殿の中に
 算額
があるのに気が付いた。不空羂索如意輪観音様の脇に、
 3つの額
が掛かっていて、内2つが問題だ。
Img_0880
文字起こししてみた。


【算額】
算額とは、神社や寺院に奉納された和算の絵馬のことで、日本独自に広まった文化だと言われています。難問が多いですが、問題を解けた喜びを神仏に感謝する風習としても、学業成就の祈願につながるものとして親しまれてきました。

日本数学検定協会では、毎年1月23日を、「算額文化を広める日」と定め、問題を発表していきます。

平成二十八年 問題一
古来、大仏様を代表とする坐像は立像の半分にするように造られていました。
この情報をもとに、東大寺の大仏様が東海道五十三次を歩くとすると、始点となる日本橋から終点の三条大橋まで何日で行き着くことができるでしょうか?

公益財団法人 日本数学検定協会


Img_0879

問題二
ここ東大寺には、「華厳五十五所絵巻」の一部が現存しています。この絵巻では善財童子が文殊菩薩の勧めで多くの指導者を訪ね、最後に普賢菩薩のもとで悟りを開く様子が描かれています。この五十五所にちなみ、多面体の頂点を一所と見立てた、五十五所の頂点がある立体があるとします。この立体の体積が最少となるときの値を求めなさい。なお頂点と頂点を結ぶ辺の長さはすべて1とします。

公益財団法人 日本数学検定協会

さて、如何?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧