2025-03-28

展覧会の図録が残念な解説になるのは何故なのか

今日から始まった、金沢文庫の

至高の宝蔵 称名寺の国宝開帳
を見に行く。
図録は
 綴じてない図録
で、斬新というか、管理が面倒。
見たかったのは
 文選集注
なのだが、解説がちょっと残念。中国学が専門じゃない書き手なのだろう。中国学の専門家なんてそこらにたくさんいるのだから、ちょっと聞けば簡単にもうちょっと良くなるのになあ。

 

『文選集注』の解説、途中から。
--
 (『文選』は)日本でも古くより難読の書として知られています。
 巻四七は、曹子建(一九二~二三二)の「贈徐幹」と「贈了儀」の二首の五言詩に対する注釈がみえます。曹子建は、魏の曹操(一五五~一二〇)の第三子で詩文を好みました。徐幹(一七一~二一七?)と丁儀も、曹子建とともに中央から退けられ、政治的不遇の人生を歩んだ人びとです。
 巻六二には、江文通(四四四〜五〇五)の「雑体詩三十首」のうち「劉太尉傷乱」などの五言詩に対する注が収録されています。「雑体」とは、一篇の中に様々な形式や内容の詩が含まれたもので、いずれも有名な詩を本歌取りしつつ、自らの心情を詠み込んだ詩となっています。
--
少なくとも清代までは、
 士大夫層(中国の文化・学問・政治を実質的に担っていた、高級実務官僚を輩出できる階層。科挙を受験していたのはこのクラス)
は、
 諱(いみな)=本名
 字(あざな)=呼び名
の二つの名前を持っていた。基本的には
 相手を諱で呼ぶのが許されるのは絶対的目上=尊属、上司(上司のトップは皇帝)、師(『論語』に弟子の諱が頻出するのは、孔子が弟子に呼びかけているシーンが多いから)
なので、基本的には
 字で呼ぶのは敬意を表す(同輩以下は大体字で呼ぶ)
 諱で呼ぶのは「非礼な呼び捨て」で、相手を軽蔑していることを表す。時と場合によっては、その場で殺されてもおかしくない。(たとえば正史『三国志』で「曹操」と誰かが言ってたら敵側の発言)
という使い分けをする。

 

「曹植」を諱でなく字で呼んで「曹子建」というなら「曹操」じゃなくてこちらも字で「曹孟徳」だろうし、そう書くと
 あれ、ちょっと具合悪い?
と気付くと思う。
「江文通」は「江淹」で、解説されている作品群は、普通は
 江淹雑体詩
と呼んでいる。
ところで『文選』では、作者の名が字で記されているのがほとんどだ。『文選』を読んだことがない場合、この「字で作者名を書くことがある」通則を知らないから、こんな書き方になったんだろうけど、なんだかな。
徐幹とか了儀は諱で出てくるし。諱と字が混在した書き方は、中国学の感覚だと、気持ちが悪い。
『文選』のゼミでは、受講生はまず、この
 字と諱の変換
を最初に覚えることになる。中国学では、作者名・著者名は普通は
 諱
でいうからね。
 白樂天は白居易
だ。
 
毎年、学生に
 『文選』で作者名が字で書かれていない作者を挙げなさい
という課題を出しているせいか、上記のような解説を目にしてしまうと
 ちゃんと諱を調べるのが面倒だったのかな
と見えちゃうのがアレだ。諱と字に関する説明を省いているので、こんな
 諱と字が混在する説明
になったんだろうな。

 

京大中文三回生の学部ゼミが、この
 「江淹雑体詩」三十首
だったが、前期だけで川合康三先生がハーバード燕京研究所の在外研究に行ってしまわれたので、途中で終わった。学部の基礎ゼミだし、李善注中心で解釈(さすがに李善注を読まないと怒られる)、たまに五臣注も見るくらいな緩い感じで読んだ。
 『文選集注』を読んでないの?
という厳しい指摘はされなかったように覚えている。
そもそも五臣注は
 科挙対策
と言われるような、通り一遍の解釈がほとんど。川合先生も、李善注がないとか、解釈が分かれるときくらいしか
 五臣はどうなの?
とは聞かれなかった。(授業で聞かれないから、五臣注を見なくていい、というわけではなく、そこはチェックしておくのが基本。)
なお、
 「江淹雑体詩」では、元になった作品の作者名を諱で書かず、官位などを付けて示す
ので、ゼミでうっかり
 阮歩兵
などと発表すると、一瞬で
 それ誰?
と突っ込まれる。もちろん、酒好きで、歩兵校尉の役所に酒があると聞きつけて、歩兵校尉となったといわれる阮籍のこと。
『世說新語』仁誕篇
步兵校尉缺。廚中有貯酒數百斛。阮籍乃求為歩兵校尉。(歩兵校尉に欠員が出た。役所の台所には酒が数百斛も貯蔵されていた。阮籍はそこで志願して歩兵校尉となった。)
 一斛=十斗=百升
で、
 阮籍の時代、三国時代の一升=0.202L
なので、
 一斛は20.2L
となる。時代は古いが、満城漢墓(前漢)から出てきた直方体の酒甕の容量は、計算すると最大で439Lなので、20斛くらいは平気で入る。すると
 歩兵校尉の役所にあった酒甕はもっと大型でずらりと並んでいた
かもしれない。酒飲みには天国だろう。

 

なお、
 『文選』が難読の書(だから注釈が作られた)
というのは、ちょっと変な説明で、実際は
 科挙の作文の教科書が『文選』だったから
たくさん注が作られた。

 『文選』を読むための注、じゃなくて、『文選』を使って文章を書くための注
なのである。

 夢は科挙に合格して高級官僚へ
であり、『文選』はそのための手段に過ぎない。

 

宋代になると、科挙の勉強では
 『文選』は文章問題で高得点を得るための基礎中の基礎
となる。南宋・陸游の『老學庵筆記』卷八には
 『文選』爛、秀才半。(『文選』を自家薬籠中の物とすれば、科挙には半分合格したようなものだ。)
という当時の流行語が出てくる。

 

続きを読む "展覧会の図録が残念な解説になるのは何故なのか"

| | コメント (0)

2023-03-30

超リニューアル済みの CBETA Onlineがとってもエラい件

あらま、びっくり。
https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/ の検索機能は
 さすがに繁体字の地域
だけあって、冷僻字もきちんと取ってある上に、
 検索スピードが爆速
かつ
 訳語の年代までわかる
のが凄い。
また
 翻訳者と訳出年代
もきちんと表示してくれる。
そのまま鵜呑みにできるかどうかは別だが、目安にはなるよね。後から調べ直せばいいんだし。
また、仏典の


 部立て


もきちんとしてくれている。SATは『大正蔵』準拠だから一部グズグズだもんな。
Macだと元々
 Web Archive機能
があるので、検索結果をそのまま保存できる。


 


後は
 底本が何か
明示してくれるともっといいんだけど、さすがにそれは望みすぎかな。

| | コメント (0)

『大正新脩大蔵経』の文字チェック@Mac

国会図書館デジタルコレクションの
 送信サービス(要登録)
に『大正新脩大蔵経』(大正蔵)が入ったので、
1 SAT 2018で検索
2 CBETAの漢文大蔵経で全体を確認、必要な箇所をコピペ
3 校勘を国会図書館デジタルコレクションで全文検索をかけて、大正蔵の画像で確認
というやり方にした。
Windowsだともっと簡単かもしれないけど、Macなのでいろいろと不便なところはある。
SAT 2018の大正蔵画像はPDFだったと思うけれど、肝腎の校勘の文字が潰れていることがあって、一応データベースでは校勘情報は取れるようになってはいるのだけど、
 現物で確認
できるようになったのは大きい。CBETAの古い方の漢文大蔵経は56〜64巻が抜けているし、国会図書館デジタルコレクションの全文検索機能は大変便利。
ただし
 全文検索データの元になっているOCRからの文字情報が間違っている
こともあるので、そこはやはり
 目で確かめる
ことに。
まあ、国会図書館デジタルコレクションには、『大正蔵』も『南伝大蔵経』も、その他仏典も多数入っているので、
 図書館や研究室に行かなくても現物が見られる
のは大きい。時間の節約にも、紙で複写しないから資源の節約にもなる。
あ、そうそう、仏教関連で言えば、
 織田仏

 仏書解説大辞典

 望月
も入ってますよ。神道関係文献もかなり充実している。

なお、
 欧米のインド学の著作
は、どう考えても売れ筋でなく、学術出版がほとんどなので、出版からある程度時間が経つと
 全文公開
されていることがままある。ありがたいし、たぶん著者も
 世界中の人に簡単に利用してもらえる
方がうれしいだろう。

最近話題のChatGPTは、ウソを吐くかもしれないらしいから、今のところ
 地道にGoogle検索
を掛けている。

| | コメント (0)

大蔵経の「宋代」は2つある件

年度内締め切りの原稿を書いているのだが、久々に
 宋代
で、げんなりした。
善良な一般市民は
 宋代
というと
 趙宋(960-1279 北宋 960-1127 南宋 1127-1279)
のことなのだが、仏教が絡むと
 南朝の劉宋(420-479)
のこともあり得る。ついでに言えば
 春秋五覇
に宋が入ることもある。今回は仏典だから、趙宋か劉宋かって辺りなのだが、
 宋代
しか書いてないことがあるので、そのたびに不十分な記述を呪いつつ、一応調べることになるのだ。まあ、趙宋だと太平興国寺辺りが震源地なのだけど。
趙宋訳経というと
 訳の精度がよろしくない場合がある
ので、
 法天とか天息災とか施護とか
が訳者だと、眉に唾を付けながら
 おまえ、そんな暢気な訳でいいのか?
と突っ込みつつ、読み進めることになる。

| | コメント (0)

2022-04-26

梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を探してくれるとんでもないデータベースで、日本語は参加できていない件

ちょっと必要があってPāli語の経典
 Majjhima Nikāya(漢訳の中阿含に相当)
を調べていたら、行き当たったのが
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を吐き出してくれるデータベース
 Buddha Nexus
https://buddhanexus.net
だ。巴(Pāli)梵(Sanskṛt)蔵(Tibetan)中(Chinese)の大蔵経の文章を適当に入れると、ニューロネットを利用して
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を即座に検索してくれる
のだ。便利すぎて、一瞬なにが起きたかと思った。その上
 既存の現代語訳
も用意している。

 

このように仏教学でオンライン検索が可能になるまでは、
 平行句探し
は、論文作成の作業ではかなりの時間を必要とするもので、梵巴蔵漢の四つの語学に堪能でないと難しかった。語学の実力が足りず、間違って、似ているけど違うフレーズを引用したりすると、学会やメールで、至極丁寧な言い方や書き方で、しかしながら中身は
 おまえはアホか
という強烈なお叱りをいただいても致し方なかった。
コンピュータが探してくる平行句なので、当然ながら
 結果をそのまま使うのではなく、一応、自力で吟味して使う
という昔と変わらない手順は必要だが
 探し出すための、時間が読めない作業の負担
はぐんと減った。いや〜、
 平行句があるなら、必ず提示せよ
ってのが、今の仏教学の水準ですね。

 

ところで
 現代語訳の部分
なのだが、非常に残念ながら
 日本語訳
は採用されていない。採用されていない理由は推測するしかないが
 著作権等の関連でデータが提供されていない
のだろうと思う。
ああ、もったいない。
せめて
 南伝大蔵経の日本語訳(初版は昭和10(1935)〜15(1940)年)
くらいは、提供できないのだろうか。日本の仏教学の成果がこうした世界的に利用されるだろうデータベースで何も貢献できないなんて、残念で仕方がない。

| | コメント (0)

2022-03-19

蘇りの秘薬 『牡丹亭還魂記』第三十四齣 詗藥〜赤松紀彦先生の最終講義より@3/16

3/16に
 赤松紀彦先生の最終講義
がオンライン・対面のハイブリッド形式で行われた。テーマは
 湯顕祖『牡丹亭還魂記』
が中心だったが、その中で
 第三十四齣 詗藥
に出てくる
 死せる杜麗娘を蘇らせる秘薬
に触れられた。赤松先生は
 男性の下着を小さく切って焼いて
と上品に説明されていたが、有り体に言えば、男性の下着とは
 下半身につける褌
のことだ。原文はこんな感じ。
 海上有仙方、這偉男兒深褲襠。……翦裁寸方、燒灰酒娘、敲開齒縫把些兒放。

続きを読む "蘇りの秘薬 『牡丹亭還魂記』第三十四齣 詗藥〜赤松紀彦先生の最終講義より@3/16"

|

2022-03-03

国会図書館次世代デジタルライブラリーの「全文検索」機能を使ってみる

国会図書館のデジタルコレクションには、常々お世話になっているのだが、
 次世代デジタルライブラリーでは全文検索可能
次世代デジタルライブラリー
https://lab.ndl.go.jp/dl/ と知り、やってみた。

山田崇仁さんの労作「前漢前少帝の諱について」(『立命館東洋史學』40, 63-102, 2017)
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006643068 は、
 そもそも不明だったため「某」と記されていた前漢前少帝の諱
が、印刷の加減で
 恭
と誤読され、そのまま
 少帝恭
に訛化し、ついには中国にも飛び火するさまをトレースした論文だが、これが
 次世代デジタルライブラリーの全文検索
では、一発(というか、実際には「少帝某」と「少帝恭」を検索するので二発だけど)で結果が得られる。全文検索畏るべし。

| | コメント (0)

2022-02-16

Sanskrit入力用にEasyUnicodeを再インストールする

年末に、
 MacBook Air
がお亡くなりになり、2020年製のApple調整品MacBook Proがやってきた。
直前まで書いていた論文はiCloudには残っていなかったので諦めたが、翌日、翌々日の仕事用のKeynoteはiCloudに保存されていた。ありがとうiCloud。
フルチューンしていたマシンだったため、2ヶ月経ってもまだ補完できてない部分がある。
その一つが
 EasyUnicode
だ。ダイヤクリティカルマークばりばりのローマナイズされたSanskrit入力には欠かせないツールだが
 OS12以上
で使えるのかは謎。とにかくマニュアル通りにやってみた。
マニュアルはこちら
How to Type Transliterated Sanskrit with Diacritics in Mac OSX (Video + PDF)
Diacritics Mac Osx Sanskrit Sanskrit For Yogis Sanskrit Tools Sanskrit Typing Tutorial Video Feb 15, 2019
https://www.yogicstudies.com/blog/how-to-type-transliterated-sanskrit-with-diacritics-in-mac-osx
以前インストールしたことがあるのでビデオは飛ばし、さっそく必要なファイルをダウンロード(上記サイトで該当部分をクリックすると必要なファイルがダウンロードできる)、マニュアルに従って、システムにEasyUnicodeのフォントとファイルをインストール、最後に、
 システム環境設定>言語と地域>キーボード環境設定
で、
 EasyUnicode
を加えて終了。
お、一応ちゃんと動く。

マシンが飛んで、一番困るのは
 カリカリにチューンした辞書
がなくなっちゃうことで、新たに入れ直したATOKの辞書は手に馴染んでないため、
 あまり使わないけど、単語登録された変換候補
を出してくる。必要な単語を出すのに時間がかかってしまい、文章を書く速さが1/3くらいになった気がする。飛んだ辞書の中には
 復元不可能だった単語
もあって痛い。大体が
 中国哲学・中国史・中国文学関連
 医学・東洋医学関連
 薬学関連
といった専門辞書だ。年号辞書は元に戻ったけど、専門用語はまた地道に単語登録していくしかないな。

| | コメント (0)

2021-06-30

朝からお習字 雅頌を読む(その1)

昨日、
 新型コロナウイルス肺炎ワクチン(ファイザー製)
の第1回を接種してきた。掛かり付け医に
 明日はおとなしくしててください
と言われたので、
 お~いお茶杯第62期王位戦七番勝負 第一局2日目 藤井聡太王位 vs. 豊島将之竜王
をBGVにしながら過ごすとして、思いついて
 『詩経』で出てくると鬱陶しい雅頌
を勉強することにした。
そうなんだよな、雅頌。
 小雅
 大雅
 周頌
 魯頌
 商頌
という
 国家儀礼用の音楽についた歌詞
なんだが、出典で出てくると
 またか、雅頌
という感じで、どうも好きになれない。民謡を集めた「国風」はともかく、演奏を聴いて、眠くなること必至といわれる雅頌。
いつまでも嫌っていてもしょうがないので、まずは
 篇名の書き出し
から始める。どのくらい雅頌が嫌いだったかといえば、
 全篇名の内、いくつか単語登録漏れがある
辺りで明白だ。篇名が登録されてないということは
 読んでない
ってことですからね、ええ。

一応、だらだら書き写した(not コピペ)した篇名を載せておきますよ。
この後、気が向いたら『毛詩』鄭箋で読んでいく予定。

小雅
鹿鳴之什
鹿鳴
四牡
皇皇者華
常棣
伐木
天保
采薇
出車
杕杜
魚麗
南陔

南有嘉魚之什
南有嘉魚
南山有臺
由庚
蓼蕭
湛露
彤弓
菁菁者莪

鴻鴈之什
鴻鴈
庭燎
沔水
鶴鳴
祈父
白駒
黃鳥
我行其野
斯干
無羊

節南山之什
節南山
正月
十月
雨無正
小旻
小宛
小弁
巧言
何人斯
巷伯

谷風之什
谷風
蓼莪
大東
四月
北山
無將大車

甫田之什
甫田
大田
瞻彼洛矣
裳裳者華
桑扈
鴛鴦
頍弁
車舝
青蠅
賓之初筵

魚藻之什
魚藻
采菽
角弓
菀柳
都人士
采綠
黍苗
隰桑
白華
緜蠻
瓠葉
漸漸之石
苕之華
何華不黃

大雅
文王之什
文王
大明

棫樸
旱麓
思齊
皇矣
靈臺
下武
文王有聲

生民之什
生民
行葦
旣醉
鳧鷺
假樂
公劉

蕩之什


桑柔
雲漢
崧高
烝民
韓奕
江漢
常武
瞻卬
召旻

周頌
清廟之什
清廟
維天之命
維清
烈文
天作
昊天有成命
我將
時邁
執競
思文

臣工之什
臣工
噫嘻
振鷺
豐年
有瞽


載見
有客

閔予小子之什
閔予小子
訪落
敬之
小毖
載芟
良耜
絲衣



魯頌
駉之什

有駜
泮水
閟宮

商頌

烈祖
玄鳥
長發
殷武

| | コメント (0)

2019-07-04

Wikisourceに『古今圖書集成』が入ってた件

ああ、吃驚。

必要があって、『望氣經』を調べていたら、

 Wikisourceに『古今圖書集成』が入っている

のを発見。どのくらい入ってるのか知らないけど、校正してない翻字付。

テクストの電子化、中国はどんどんぶち込んでくるぜ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧