2019-03-24
2018-11-12
江戸と東京
馬場孤蝶(1869-1940)の
明治の東京
は、国会図書館デジタル化資料から落とすことができる。昭和17年刊行。
馬場孤蝶は、所謂「江戸っ子」ではない。本人は
十歳の時に東京へ来た
と書いている。孤蝶は明治2年生まれなので、明治12年からの東京を知っていたことになる。
その孤蝶は
江戸から続いた東京は、震災前に滅びた場所もあれば、震災ですっかり滅びてしまった所も多い
と感じていた。
孤蝶は昭和15年に亡くなっており、『明治の東京』は没後の出版である。孤蝶は東京が空襲で焼けるのは見ずに済んだ。米軍による初の本土空襲があったのは昭和17年4月18日のことだ。震災でほとんど失われた江戸と震災後再建された東京とは、空襲で焼き尽くされた。
さて、その
震災ですっかり江戸の面影が失われてしまった東京
で、孤蝶はこんなことを書いている。
東京ではこの頃は一帯に空地が尠くなってゐる。二十年も前までは、牛込、小石川などでも、商業中心になってゐる部分を少し離れると、一寸した家には、七八坪の庭は附いてゐたものであるが、今は餘程場末にでも寄らなければ、庭と言ふべき樣な空地のついてゐる家は餘り無い樣である。(略)
私の知人で知名のある文學者は、二三代からの所謂江戸っ子であるのだが、その人が嘗つて京都の高等學校へ勤める事になって一年ほど行って居た。
で、ある年の暮に東京へ歸って來て、正月になって私と一緒に電車に乘って、牛込の田町邊りから、お茶の水まで行った。その間もしきりに窓から外の景色を眺めて居たが、お茶の水で降りて、橋を渡りかけると、その友人は、微笑を含んだ低い聲で、
「東京の景色は雄大だねえ」と言った。(略)
確に東京の景色は雄大だ。私は今市ヶ谷の本村町に居るが、市ヶ谷の外濠の景色は私にとっては何時も心持がいい。市ヶ谷見附、新見附などから見ると、今頃は高臺や濠內の樹の色などが、黃色に色づいてゐて、如何にも秋らしい落着いた眺めである。
勿論、人工的の景色には相違ないが、始めは人の手で樹を植ゑ、堤を築き、濠を掘ったのであっても、それを自然の懷に任せて少し長く放っておけば、自然はこれを取り上げて何等かの景色にして呉れるのだ。
東京の町へ殆ど禁錮されてゐるような我々にとっては、さういふやうな自然の景色の中でも、自由にさ迷ふことが何十分か出來る場合には非常な慰藉になると思ふ。
あまりにも建て込んでしまった今の東京を見て、
雄大
と思う人はほとんどいないに違いない。
一寸した家には、七八坪の庭は附いてゐた
なんて風情は、よしんば運良く東京大空襲を掻い潜って遺っていたにせよ、バブル期に消滅した。
孤蝶は、「東京の言葉」について、次のように書く。
殊に明治になっては、東京在來の上流社會は全滅してしまったと云っていい位であるのだから、それ等の社會の傳統ある言葉は消滅し去って、今日の東京語は主に商人、職人の言葉のみが殘った譯であり、それへ持って來て、次第に、地方語からの侵略が加はって行くといふ現狀である。
今日の東京の所謂身分のいい人々といふのは、大抵地方の身分の餘りよくなかった人々の末であるのだから、その言葉の如きも、從來の標準語の規模から云へば決していいものとは云へないであらう。それ等の子弟で今日物を書く人々の言葉の、從來の日本語の格から云へば、甚だ拙いものであるのは、その父兄たちに言葉の訓練が缺けてゐた爲であらうと思ふ。
孤蝶は、具体的に誰とは言っていないのだが、明治維新以来の「東京」を振り回して、大威張りな誰か特定の人々を指しているように思われる。これが東京空襲以前の「東京人」の「東京の言葉」なのであり、それから60年以上を経た現在は、もっと事態は進んでいる。
それでも何故か時々、京都の人が言う「あそこの家は東京の人」の、極めて厳密な「東京」とは認めて貰えない「東京人」が「東京」を振り回すのは変わらないままだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2018-08-11
odessaさんが逝った夏
odessaさんこと後藤修一さんが亡くなって初めてのコミケC94。
追悼のために、odessaさんの遺影とodessaさんの愛娘「まりちゃん」が
C94 2日目(土)西よ46b「すーぱーがーるカンパニー」
3日目(日)東二18b「TADはるな総研」
にて、友人知人の皆様の御出をお待ちしています。
準備完了。 pic.twitter.com/sFyX7PVsXf
— 猪川小砂★STONE (@Panzerkeil) 2018年8月11日
odessaさんへの追悼tweetまとめ。
追悼 後藤修一さん
https://togetter.com/li/1251311
訃報が伝えられたのは、odessaさんが熱心に参加されていたSF大会の日だった。
数時間前に、SF大会会場に献杯の場所が設置されました。 pic.twitter.com/IOt15kIpov
— バラライカ宮崎 (@b_miyazaki) 2018年7月21日
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
2017-08-28
ドイツのパンは美味しい(その4)ドイツでは富は歴史と文化に奉仕する
今回、学会が開かれたのは、通称
キール大学
と呼ばれる
CAU(Christian-Albrechts-Universität zu Kiel)
で、
クリスティアン・アルブレヒト大学キール
という校名が示すとおり、
シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公のクリスティアン・アルブレヒトが開いた大学
である。
創立は1665年。日本は寛文五年。四代将軍家綱の治世にあたる。アイザック・ニュートンが万有引力を発見し、フェルマーが死んだ年でもある。
戦前はナチスドイツにいち早く協力、1933年には強制的同一化政策に従い、多くの学生や教員が大学を逐われた。
戦前には5人、戦後には7人のノーベル賞受賞者を輩出している。
日本史と密接に関係のある人物では、リヒャルト・ゾルゲが卒業生である。
ノーベル賞受賞者の数だけでいえば、日本に、キール大学に匹敵する大学は存在しない。
しかも、このキールは、大都市ではなく、人口わずか24万人の港湾都市なのである。
これまで、最も人口が多くなった時期でも30万人を少し超える程度だった。
フィヨルドの南端に位置するキールは、天然の良港を擁し、バルト海の要衝である。キールと北欧を結ぶ大きな定期便のフェリーが港に姿を見せていた。
北ドイツ
というよりも
北欧への入口
という趣が深い。
近代において、キールは
軍港
として発展した。第一次大戦、第二次大戦、いずれでもキール港は重要な役割を果たした。そのため、第二次世界大戦の後半には、徹底的な爆撃によって旧市街地は瓦礫と化した。
ドイツの街では、よく
ドレスデンの復興
が知られているが、ここキールも同様に破壊され尽くした旧市街地を、戦後、瓦礫から復興したのである。知らないで通ると
古い建物の建ち並ぶ旧市街地
が拡がっているが、これらはいずれも復元・再興された建物なのだ。
当然ながら、
キール大学も大きな被害
を受けた。
しかし、いま、キール大学の古いキャンパス周辺には
元々あった大学附属の博物館
が建ち並んでいる。もちろん、これらも戦後再び作り直されたものだ。今回は
Medizin- und Pharmaziehistorische Sammlung(キール大学附属医薬史博物館 Brunswiker Str. 2, 24105 Kiel, Deutschland )
Zoologisches Museum der CAU(キール大学附属動物学博物館 Hegewischstraße 3, 24105 Kiel, Deutschland )
Kunsthalle zu Kiel(Düsternbrooker Weg 1, 24105 Kiel, Deutschland. 古代美術博物館を併設)
Botanischer Garten Botanischer Garten Kiel der Christian-Albrechts-Universität zu Kiel(キール大学附属植物園 1665年の大学創立当時から計画される。現在は移転し規模を拡大)
を参観した。そこで痛切に感じたのは
文化に対する投資の厚さ
である。
たとえば、植物園。自慢の温室はいくつかに区画され、それぞれの部屋は、温度と湿度とが厳密に管理され、植生にあった環境が再現されている。温室は維持管理に金の掛かる施設だが、それだけでなく、コレクションも充実している。
俗に
100年に1度だけ花が咲く
といわれてるアガベ。もちろん100年よりは短い期間で咲くのだが、花が咲くと本体は枯れてしまう。上の茶色いぽよぽよしたものが花。なんという幸運。
キール大学附属植物園の誇る多肉植物コレクションの1部。デカいサボテン。
これも多肉植物。多肉植物マニアが迷い込んだら、喜びの余り死ぬんじゃないかと思うような充実したコレクションが展開されている。
オオオニバスと人の背丈より高い蓮。東大寺の大仏さんの前に金色の蓮が飾ってあるが、大きさは似たようなモノ。花が咲いた姿を是非見たかった。
温室内では、鳥や亀なども飼育されていた。
もちろん、温室外にも植物園は拡がっている。世界中から集められた植物が、大陸ごとに分けて植えられている。高山植物(北ドイツなら余裕で低地で高山植物が栽培できる。北海道でも可能)の庭もあれば、水生植物の庭、木本の庭などが展開されている。植物園全体に一体いくら掛けているんだろう!!!
植物園だけではない。
古代美術博物館は、
かつて、古典研究のために19世紀に発掘したギリシャ・ローマの彫刻や壺
が並んでいるのだが
一部は石膏のレプリカ
に代わっている。恐らくは
第二次世界大戦の後半の爆撃
によってオリジナルが粉砕されたために、こうしたレプリカが元のように置かれているのだろう。たとえレプリカだったとしても、一見して
ギリシャ・ローマの彫刻や壷絵の変遷を理解出来る展示
であり、キュレーターの腕が冴え渡る。
しかも、これらの展示物は
キール大学の古典研究室が自前で発掘したもの
のようだ。
ギリシア・ローマの発掘
って、それだけでも物凄く資金が必要なんだけれども、一体戦前のキール大学はどれほどこうした発掘を援助したのだろう。そして、これら考古学的成果は、単なる美術史的遺物なのではなく
ギリシャ・ローマ研究
に用いられたのである。
後で詳しく書くけれども
動物学博物館
は
子どもを連れて行くと、たぶん動物学の虜になる展示
が犇めいていた。
歴史と文化を守るために、潤沢な予算が与えられている。
それがキール大学附属施設を見た感想である。
富は文化と歴史に奉仕する。
日本では
文化や歴史は「富のアクセサリー扱い」
だが、ドイツでは
文化や歴史の方が富より遥かに重要
なのだ。
そして、キール大学は、単に博物館が充実しているだけではない。先端的な研究も盛んに行われている。
人文系が消滅の危機にある日本と、歴史と文化を瓦礫から再興して維持するドイツ、かつて
東西の経済大国
と謳われた2つの国は、21世紀になって、かくも大きな格差を見せている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-12-01
仕事を選ばない例の猫 今度は麻雀牌に
いつもながらの
仕事を選ばない姿勢
を貫き、今度は、
麻雀牌
になった。
ハローキティのとってもかわいい麻雀牌と麻雀マットが12/17(土)に新発売!ふたつ揃えれば、キティでいっぱいの麻雀が楽しめちゃうよ!ぜひ年末年始にみんなで遊んでね♪(問)大洋技研株式会社 TEL0738-22-3551(代表) pic.twitter.com/PfgKXr35dc
— サンリオ (@sanrio_news) 2016年11月28日
中華圏には、
キティの大ファン
が多いのだが、できれば
結婚式前の余興の定番である麻雀
で使って貰えるよう
デカ牌
も作って頂きたかったな。たぶん、売れるよ、海外で。
牌はともかく、付録の
麻雀ビギナーズガイドブック
だけ欲しいぞ。もしかして、もしかして
キティが点の計算を教える
とかって内容じゃないのか???? 是非読みたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-11-23
いわゆる「○ぺ」
今年夏のコミケ(C91)から
SF
というジャンルが消滅、どうにも分が悪いSFなのだけれども、数あるSF小説の中でも
スペースオペラの大作
といえば
ペリー・ローダンシリーズ
にとどめを刺す。ドイツで1961年に始まったシリーズは、1971年7月から早川書房より日本語訳が刊行され始め、この11月には最新訳の第532巻『細胞活性装置の危機』が
出たばかりだ。日本語版は2話で1冊なので、原版の話数から行くと1063,1064話目とのこと。
もちろん、ペリー・ローダンシリーズはこんなものでは済まない。
ドイツでは、まだ刊行が続いている。元のシリーズ以外には、Neoなんてのも出来ている。
で、今年出た紙版の新しいものは、第2879話で
でもって、最近は
eBook
の方が先行しており、現在予告されている近刊は、来月出る
Perry Rhodan 2886: Der Schwarze Sternensturm (Heftroman): Perry Rhodan-Zyklus "Sternengruft" (Perry Rhodan-Erstauflage)
で、これが邦訳されるのはいつのことやら。
待ちきれないファンのために、 rlmdi.「ローダン研究会MDI(Rhodan Laboratorium - Meister der Insel)」が
d-information
で、日本未発表のドイツ既刊分を逐次紹介してくれている。最新は
Perry Rhodan-Heft 2882話「最後の遷移」
を紹介する
d-information 955 [2016/11/21]
だ。
この長大なスペオペ、「ペリー・ローダンシリーズ」のファンのことを
○ぺ(まるぺ)
と呼ぶ。他称であり、また自虐を籠めた自称でもある。
邦訳が500巻を越えた今では、往年の○ぺの方々にも様々な変化が。
古本や檸檬さんのtweetから。
30年前、うちの先代が店に立っていた時に「これ面白いの?」とお客さんが1巻を購入。面白くてハマり、ついには発刊ペースに追いつき新刊で買うことに。
— 古本や檸檬 (@bq_lemon) 2016年11月18日
そして今日「もう文字を読むのも辛くなってねぇ」と買取依頼。
次にこの大宇宙を継ぐ人が現れるのを待ちます。 pic.twitter.com/WhSBOCzMbP
まだ先は長いしねえ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-11-09
2016アメリカ大統領選挙 次期大統領はドナルド・トランブに
今日は1日仕事だったので、夜、ゆっくり報道の様子を知ることに。
CNN.co.jpより。
「皆が誇れる大統領に」 トランプ氏が勝利宣言
2016.11.09 Wed posted at 17:46 JST
(CNN) 8日投開票の米大統領選は米東部時間の9日未明(日本時間同日午後)、共和党候補のドナルド・トランプ氏の獲得選挙人数が勝敗ラインの270人を突破することが確実となり、トランプ氏がニューヨーク市内で勝利を宣言した。
トランプ氏は支持者らの歓声を浴びながら演説に立ち、冒頭で民主党候補のヒラリー・クリントン氏から祝福の電話があったと報告。「私たちの勝利を祝福する電話だ」と語り、クリントン氏の健闘に称賛と感謝の意を表した。
続いて「私たちはひとつの米国として団結する時が来た」と宣言。選挙戦で対立してきた相手にも指導を仰ぎ、力を合わせて国家の団結を図ると強調した。
自身の選挙戦は国民全体による社会運動だったと述べ、今後は米国の潜在力を引き出して「偉大なアメリカ」を復活させると表明した。
インフラ整備や雇用創出、退役軍人への支援にも言及した。経済成長率を倍増させ、諸外国とも公正な態度で良好な関係を作ると明言した。
トランプ氏はさらに、家族や陣営スタッフらに一人ずつ呼び掛けて感謝の言葉を述べた。
自分たちの運動はスタート地点に立ったところだと強調し、「皆さんが誇れる大統領になる」と述べた後、「私はこの国を愛している」という言葉で演説を結んだ。
これだけ
アメリカを分断した選挙戦
の後に
ひとつの国に団結
と言われても、信用の仕様がない。
カナダの移民局のサイトが落ちたという。同じく、CNN.co.jpより。
カナダ移民当局のサイトがダウン 米大統領選の影響か
2016.11.09 Wed posted at 17:12 JST(CNN) 8日投票の米大統領選の集計が進み、共和党候補のドナルド・トランプ氏の優勢が伝えられるなか、カナダ市民権・移民局のウェブサイトが閲覧不能になったとの報告が一部で相次いだ。
同局の公式ツイートはこうした現象に言及していない。米大統領選との関連が確認されたわけではないが、米国ではこれまでも選挙のたび、結果に不満を持つ国民の間でカナダ移住という選択肢が検討されてきた。
米俳優ベン・シュワルツさんはツイッターに「ジョークとして書こうとしたことが現実になってしまった。カナダ市民権・移民局のサイトが午後8時頃にクラッシュした」と書き込んだ。
一般ユーザーからも「移民局のサイトがクラッシュした。これは冗談ではない」「ダウ先物が750ポイント下落し、ドルが暴落し、カナダの移民サイトがクラッシュした」など、大統領選の動向と結びつけたツイートが相次いだ。
CNNは数カ月前、カナダの島が米国人に「トランプ氏勝利の場合は移住を」と売り込んでいる話題を伝えた。
グーグルによると、今年3月に共和党候補指名争いのヤマ場「スーパーチューズデー」でトランプ氏が大勝した時、「カナダへ移住するには」というワードの検索件数が350%の急増を記録した。
トランプ氏が大統領になったら国外へ移住すると表明している芸能人にはブライアン・クランストンさん、エイミー・シュマーさん、シェールさん、バーバラ・ストライサンドさんらがいる。
最近ではブッシュ前大統領が再選を果たした2004年にも、カナダへの移住を考える人が急増したと伝えられた。ただ実際には転職したり永住権を獲得したりする難しさもあり、実行に移した人は少なかったようだ。
実際に移民するかはともかく、
トランプのアメリカに住み続けるのかどうか
と、考える人は一定数いるだろう。アメリカは移民の国だ。
自分の周りで、何か直接影響が出るとすれば
トランプのアメリカでアジア系住民と東洋学がどう扱われるか
という辺りかな。トランプが
学問が好き、理解がある
という話は、寡聞にして知らない。
金儲けに役に立たない学問は切り捨てる
ことくらいなら、朝飯前だろう。あるいは
誰かが金を出してくれるなら、ポストを維持させてやる
かな。外交的センスについては、
この不毛な選挙戦
では、ほとんど問われていない。金が神、というのが、トランプの主義だとすれば、
どういう紐が付いているかは問わない
のではないか。
日本の報道の様子。@edge_barom7さんのtweetより。
吉例 テレ東
は、こんな感じだった模様。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-10-17
「萌え絵」の文法を解読する@twitter
twitterで、ただいまretweetされまくっている@orz404さんによる
「萌え絵」の文法解読
が大変わかりやすい。
「どこがエロいのか分からない」と言われたので、私が「性的な意味合いを持つ記号」だと判断した箇所をひとつずつ説明、削除したうえで「公共交通機関の公式キャラ絵としてのOKライン」をさぐりました。 pic.twitter.com/ZMWMKPX1EB
— 転職を試みるかえる (@orz404) 2016年10月17日
デフォルメされた表情、半開きの口、下半身に描き込まれる線や影、身体をくねらせるポーズなどが
萌え絵の要素
になっていることが理解出来る。そして、こうした要素は
萌え絵に慣れていない人には読み解きにくい
ことも。
@orz404さんはコメントを付けられてないけれども
胸の膨らみを強調する影の付け方
も、「萌え絵」文法の要素の一つだろう。
これから
「萌え絵」っぽい絵柄を用いたCMやポスター制作を考えている企業や公共機関の担当者
は、
せっかく作ったCMやポスターが炎上してお蔵入りせざるを得なくなる
前に
こうした「萌え絵」文法
に、十分注意を払うのが良いだろう。
たぶんね、こうした担当のおじさん達は
若い頃に青年誌で展開されていた萌え絵要素満載の「女性キャラ」
に慣れすぎていて
女性の描写はそういうものだ
と勘違いしているんじゃないのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-10-12
これ欲しい! 蔵書印さん作の「きょうの一言」カード@twitter
学会疲れからようやく解放され、twitterのTLを覗いたところ、蔵書印さんが、素敵な
今日の一言カード
を作って下さっていた。
思い立って、「きょうの一言」カードをつくりました
— 蔵書印/出版広告 (@NIJL_collectors) 2016年10月6日
ご活用下さい m(_ _)m pic.twitter.com/69OCCgg6SR
使用例デス pic.twitter.com/ilvOFlYpH9
— 蔵書印/出版広告 (@NIJL_collectors) 2016年10月6日
活用事例ダヨ!
— 蔵書印/出版広告 (@NIJL_collectors) 2016年10月6日
(「応募書類書けたらみせるから、いゃ…あなたに書いてもらおうかな笑」といわれて) pic.twitter.com/9DLw5dquFz
ええなあ、このカード。
フォントがまた、レトロ感満載で素晴らしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2016-05-10
「お祭りのように送って欲しい」ライトノベル作家松智洋さんの告別式で「萌え棺」
「故人を賑やかに送ってあげたい」という言葉はよく聞くけれども、昨日行われた
ライトノベル作家松智洋さんの告別式
は、その最たるものではなかったか。
参列された、漫画家、イラストレーターのあいざわひろしさんがtweetで報告されている。あいざわさんは、女性である。
松智洋先生の告別式に参列してきました。最後に眠っているお顔、笑顔の写真、お別れしてきました。
— あいざわひろし@単行本3巻発売中 (@aizawahiroshi) 2016年5月9日
松智洋先生の告別式に参列。棺桶をみせて頂いて「すごい」と思わず声がでてしまいました。ご遺族から「写真撮影OK、式の後SNSアップもOKですから」と。「そんなバチアタリな事して先生に怒られませんか?」と申しましたら、(続) pic.twitter.com/B3DCTJiuKs
— あいざわひろし@単行本3巻発売中 (@aizawahiroshi) 2016年5月9日
「本人はお祭りのように送って欲しいということでしたので大丈夫です!」ということで、アップさせて頂きました。先生のお顔は「ふふっいいだろ」といったご満悦な風に見えてきました。萌棺という新たなジャンルを生み出しましたね、先生。 pic.twitter.com/jwiJ56SSnc
— あいざわひろし@単行本3巻発売中 (@aizawahiroshi) 2016年5月9日
冠婚葬祭は大型連休などを外すのは常識とはいえ、この時期にしていただいてほんとうにありがたかったです…おかげで最後にお別れができたことに感謝。
— あいざわひろし@単行本3巻発売中 (@aizawahiroshi) 2016年5月9日
ちなみに、ご遺族が確認されたところ、棺に絵を描いて送り出すという事自体は、普通によくあることなのだそうです。
— あいざわひろし@単行本3巻発売中 (@aizawahiroshi) 2016年5月9日
ほんとうに
萌え棺
だ。さぞ、満足して黄泉に旅立たれたことだろう。合掌。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- 京博のゆるキャラ「トラりん」 期待を裏切らない「京都風ゆるキャラ」は土日に出現 2016.03.27
- #図書館やめたの私だ 非正規職員が増えてブラック化する図書館業務 2016.03.07
- 「舞妓さんコスプレ」隊 舞妓さんを無茶な要求をする外国人観光客から守れ 2016.03.05
- NHK教育 浦沢直樹の「漫勉」シーズン2 第1回「萩尾望都」 2016.03.03
- Cool Japanに費やされた税金はクリエーターには還元されず相変わらず何百億も広告代理店が儲けている件 その金があったら待機児童もゼロになり、保育士や介護士の給与も上げられ、現場の人手不足も解消してたんじゃないの、安倍ちゃん 2016.02.25
- 国立西洋美術館出版物リポジトリ公開 2016.01.28
- 体育館に鯨出現 Magic Leap社のヴァーチャルリアリティ(VR)が現実を超える日 2015.11.04
- 新説「千早振る」 結構ヒドい 2015.02.11
- 漫画家 水玉螢之丞先生 御逝去 2014.12.15
- 機会は男女ともに開かれている 2014.10.15
- 高野文子 12年振りの新刊「ドミトリーともきんす」中央公論@9月25日 2014.07.30
- Daniel Keyes(1927-2014)に花束を 2014.06.18
- 小南一郎『唐代伝奇小説論 ― 悲しみと憧れと ―』 岩波書店 6800円@3/19発売 2014.03.17
- ひょっとして狙ってますか長野中央警察署イメージキャラクター 2013.12.03
- Literature Resource Center by Gale Cengage Learning が凄い件 2013.10.29
- 静岡県立中央図書館、旧幕府蔵書「葵文庫」2708冊をデジタル化して公開 2013.07.01
- 中国文化が失った「好鉄不打釘、好人不当兵(釘にするのは屑鉄、兵隊になるのは人間のクズ)」という認識 2013.01.25
- 2012ロンドン五輪閉会式 NHKの実況の2人 モンティ・パイソンをまったく知らず エリック・アイドルを「アーティスト」と紹介→twitterには実況のひどさに怒りのタグ「#アナウンサー黙れ」が作られる始末→追記あり 2012.08.13
- 山田五十鈴死す 2012.07.10
- 二代目猿翁・四代目猿之助・九代目中車・五代目團子襲名披露興行初日 2012.06.05
- 河竹登志夫『黙阿弥』講談社学芸文庫 2012.05.20
- 襲ったのがヒグマよりは非力なツキノワグマであっても人間は骨折→とっても恐いアイヌ語会話集「クマ」の項目 2012.05.12
- 国会図書館のデジタル化資料さらに充実 古典籍資料は約2万3000冊追加 官報が創刊号から 英文官報も 2012.04.09
- 杜甫の秦州詩を巡って 2012.03.26
- 曹操の魏国の都・鄴[業邑]の地から、中国建国以来最大数の2895片の仏像、埋められた状態で発見される@河北省 2012.03.23
- 中口惠美子さん(元くるみ座代表)逝く 2012.01.17
- 九大図書館 濱一衛の中国演劇コレクション 2011.10.10
- ぬいぐるみのQBがあやしくささやく「ローソン 魔法少女まどか☆マギカキャンペーン」 2011.09.27
- 朝日の平和ボケ 何か違う「戦後生まれが編集する戦争文学全集」という言い方 2011.06.20
- 今売りの『SFマガジン』8月号がなぜか売れている件 2011.06.18
- 魔法少女まどか☆マギカ最終話放映決定! 2011.04.10
- 「魔法少女まどか☆マギカ」第十話 ちょっとだけネタバレ 2011.03.11
- 「魔法少女まどか☆マギカ」第十話 前振り@twitter 2011.03.10
- 「魔法少女まどか☆マギカ」ほむら家の消えた蠟燭の数 2011.03.06
- まど☆マギのキュウべえ、ウルトラマンゼロにまで警戒される@twitter 2011.03.01
- 「魔法少女まどか☆マギカ」第三話「お菓子の魔女シャルロッテ」は小児ガン患者を「魔法少女」にしたものか ノースカロライナ州シャーロットがんセンターは実在→補足あり 2011.03.01
- まど☆マギの特殊文字解読 2011.02.27
- コニーちゃん祭り、更に展開中 2011.02.22
- twitterでコニーちゃん祭り開催中 2011.02.17
- 中華パチモンガンダム二代目のOPがムダに格好いい件 2011.02.06
- 2011年ディストピア日本の悪夢のようなお伽噺『魔法少女まどか☆マギカ』@MBS/TBS/CBCで深夜放映中 2011.02.05
- 「早く薄い本を作る作業に戻るんだ!」 2010.12.29
- 動く志ん生@YouTube NEPYOU(NHK) 2010.12.06
- 「ひのもとおにこ」萌えキャラ化計画「萌えは世界を救う」 2010.10.29
- 「日本と中国は一衣帯水」といえばすぐ漢字の話になるがそれを逆手に取った「ひのもとおにこ」萌えキャラ化計画→加筆あり 2010.10.28
- 京劇名家中秋演唱会@CCTV11 2010.09.22
- 「いままでblogなんてカスだと思ってたけど身内が270万アクセスして、本も出したから注目するよ」 2010.08.21
- 怒濤の研究班週間も最後に 2010.07.20
- 芸能花舞台 伝説の至芸 井上愛子(四世井上八千代)@NHK教育(再放送) 4/25 23:30〜4/26 0:15 2010.04.26
- 井上ひさしの訃報とtwitter 2010.04.11
- 岩波新書で家が建った時代 2010.04.06
- 遷都1300年なのに奈良時代の面白そうな歴史小説が出てこない理由 2010.04.05
- エイプリルフール企画に相変わらず円谷プロが本気な件 twitterにも侵攻 2010.04.01
- わたしは「千の風になって」を歌わない(その3)単行本化した講談社は文庫化しなかった新井満『千の風になって』を朝日新聞が昨年九月に文庫化→朝日は「千の風になったあなたに贈る手紙」募集を10月開始 2010.03.11
- わたしは「千の風になって」を歌わない(その2)電通出身の新井満は平成16(2004)年から「千の風」を商標登録済み 2010.03.11
- 米・コロンビア大学の1-2年生必修コアカリキュラムは「西洋古典常識」徹底履修 毎週古典文学・思想の課題図書を読み、議論し、レポートを書く 2010.02.16
- 「白い人」狩り@タンザニア・ブルンジ 2009.12.01
- 今更ながら農耕士コンバイン@秋田大学アニメ研1985〜1986 2009.10.19
- 老境にある司修の装幀とCG あるいは安部公房の晩年 2009.05.04
- 森鷗外『澁江抽齋』の基礎資料佐藤家蔵の「澁江家資料」が杏雨書屋に寄贈される 2009.04.26
- 裁判員制度を見据えて、青森県警「津軽弁の供述を翻訳」 2009.04.19
- 井波律子教授・合庭 惇教授退任記念講演会@3/11 日文研 2009.03.12
- 本屋の魂 北京・珍本書店 2009.02.24
- 情報の可視化幻想 一番大事な物は見えないかも知れない 2009.02.06
- 梶井基次郎『檸檬』の舞台の一つ「八百卯」が閉店 2009.01.27
- 2年ぶりの初校 2008.07.28
- 立松和平の栃木弁 2008.06.28
- 2ch語訳『徒然草』 2008.06.24
- 「難波津の歌」と『万葉集』収録歌が裏表に記された木簡見つかる@紫香楽宮跡(滋賀県甲賀市信楽) 2008.05.24
- 平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト(その10)朝日新聞奈良版に見る「平城遷都1300年事業」へのすりより方 2008.03.08
- 平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト(その2)電通が牛耳るこのイベント、デザインコンペではなく、籔内佐斗司に絞ってデザイン料は500万円って県民の税金の無駄遣い 来月は朝日×松岡正剛というバブルの残り香漂うシンポも開催→県立病院医師の残業代はバックレても、電通に県民の税金をほいほい使う奈良県 2008.02.26
- 橋下徹大阪府知事、文化軽視政策で全国の博物館に迷惑を掛ける 2008.02.26
- 平城遷都1300年記念事業の最低キャラ「鹿坊主(仮称)」の破壊的インパクト 2008.02.25
- 唐家[玉旋]と胡錦涛が奈良にやってくるらしい 2008.02.17
- ソウルの南大門(崇礼門)炎上→日本は「1500年後の恩返し」が可能か 2008.02.11
- かわいそうなベーゼンドルファー(その5)アンティークピアノコレクションの散逸免れる 2008.02.02
- 嫌いな言葉 自分磨き 2008.01.25
- 世界同時株安「この状況のやばさをアニメや漫画で喩えると」 2008.01.22
- 世界の文化は韓国起源 今度は「漢字は朝鮮民族が発明」説などを中国紙が取り上げる 2007.12.16
- 山下和美『天才柳沢教授の生活』のモデルである亡き父の蔵書を遺族が小樽商科大に寄贈 2007.12.07
- 琉球大学八重山芸能研究会と泡波@波照間酒造所 2007.11.13
- 『愛ルケ』の渡辺淳一先生より御著書を頂戴する 2007.11.06
- 黒川紀章氏死去(速報) 2007.10.12
- 沢尻エリカの今後 高城剛と秋元康 2007.09.20
- 安倍ちゃんの「美しい国」は日本の文化破壊国家か 文化財研究所と国立博物館を統合 2007.02.09
- 不、不吉な! 来年の干支「猪」の重文埴輪の脚が折れる 2006.11.11
- 世界遺産破壊計画進行中か 平城遷都1300年記念事業と京奈和道路平城宮跡貫通は抱き合わせの噂 道路行政と観光誘致の暴走 2006.08.28
- 八世紀の日本人が見た中国典籍はなんだったのか 2006.08.28
- 白幡洋三郎教授 島台について 学術講演会@日文研 7/10 2006.07.11
- 平城遷都1300年事業と文化庁 なぜ6/2に河合長官は奈良県立図書情報館でフルートを吹いたか 2006.06.13
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その40) 和田義彦氏、国画会を退会 2006.06.12
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その39) 6/8付け社説で朝日新聞が遠回しに読売批判 ちなみに芸術選奨取り消し騒動の最中の6/2に、河合隼雄文化庁長官は奈良で朝日と県主催のフルートコンサートを開催 2006.06.10
- 商用webコンテンツの「価格破壊」 AFP BBの場合 2006.06.09
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その38) 「和田義彦展」を開催したつくば美術館、お詫びにもなってない説明文を掲載 しかも文書名がトンでもない状態 2006.06.09
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その34) 損保ジャパン東郷青児美術館、和田義彦氏の2002年東郷青児賞を取り消し→再検討には米倉守氏も出席 2006.06.07
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その33) フランスでも報じられる 2006.06.07
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その31) 和田義彦氏を「芸術選奨」に強く推したのは、欠席して、委任状を提出した瀧悌三氏 2006.06.07
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その30) 三重県立美術館、「和田義彦展」について館長名で謝罪文掲載 2006.06.06
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その25) 文化庁、和田義彦氏の「芸術選奨」授賞取り消し(速報) 2006.06.05
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方 (その24) 文化庁、和田義彦氏の「芸術選奨返上」願いに関わらず、本日審査会を開く予定 2006.06.05
- 盗作疑惑 芸術選奨受賞画家の行方(その9) アルベルト・スーギ氏のサイトに和田義彦氏問題関連のリンク集できる 2006.05.31
- 千葉県教育委員会主事、ネットオークションで縄文土器などを売りさばき懲戒免職 2006.05.10
- 高松塚・キトラ古墳保存問題 渡邊座長辞任で済む話ではない (その3) 終末に至る「終末期古墳 高松塚」 2006.04.18
- 高松塚・キトラ古墳保存問題 渡邊座長辞任で済む話ではない (その2) 巧妙に隠蔽された「76年のムカデ侵入」 2006.04.17
- 祝!渡辺淳一『愛の流刑地』連載終了 2006.01.31
- 高松塚古墳壁画退色問題 誰がウソをついたか 2005.09.27
- きな臭い話 マイヤヒFLASHの猫はいつからオリジナルキャラ「のまネコ」になったのか (その62) ディズニー動く? 2005.09.27
- 陰陽道で使った占い「六壬式」に挑戦 2005.09.19
- 渡辺淳一『愛の流刑地』への痛烈な一言@2ちゃんねる 2005.09.18
- ニューオリンズで老人を見捨てて逃げたといわれる老人ホーム経営者逮捕 2005.09.14
- iPod flea おバカパロディ 2005.09.12
- iTMSで「松崎しげるの愛のメモリー」祭り 超神出現 しげる with Jobs @8/7 2005.08.09
- 奈良女子大21世紀COEプログラムシンポ 「古代都市と条坊制」@8/6 2005.08.05
- 夏休み文化講演会 2005.08.04
- シンポジウム「京都で読む柳田国男」@京大人文研本部(吉田牛ノ宮町) 7/30 13:30-17:30 2005.07.28
- 香港ディズニーランド、周辺にいる野良犬を安楽死処分の予定 動物愛護協会はどう出る? 2005.07.26
- 残酷なNEETのテーゼ ご存じ新世紀エヴァンゲリオンのNEETパロディ 2005.07.23
- 現代に生きる怪談 2005.07.23
- アダルト版「ぐりとぐら」 2005.07.23
- 明日のクローズアップ現代に高松塚古墳壁画の黴を見落としていた林温氏が登場! 2005.07.04
- 「くじらバーガー」にロイターが反応する理由 2005.06.24
- 宗教学者の社会貢献をうたう スピリチャルナビゲーター 心理テスト付き 2005.06.13
- 中国書の価格に見るインフレ 2005.06.07
- 漢字が読めない?書けない?校閲をしてない? 国のサイト「人名漢字表」は「誤字・異体字」だらけで使えない 2005.05.13
その他のカテゴリー
accident air amblyopia animal anthropology art book Buddhism bureacracy case China Chinese comics computer crime culture disaster divination earthquake education election epidemic fashion food French game German Hawaii health history Hongkong hotel Indology Iraq Japan job Korea Korean life mac media medicine moral movie music news philology politics religion science security sports Taiwan technology toy train travel TV USA web おすすめサイト お知らせ のまネコ問題 ウェブログ・ココログ関連 サッカーW杯 マスコミ批評 拝受 盗作疑惑