2023-07-16

京都・老松「夏柑糖」チャレンジ 白杖突いて、札幌・旭川へハンドキャリー(後編)

新千歳空港からは
 エアポートライナーの指定席
で札幌へ向かう。新千歳駅の方が、キャリーケースは荷物置き場に置いてくださり、足元と両脇にトートバッグと保冷バッグという仕様で最後の1席に座る。
札幌駅にも連絡が行っていて、タクシー乗り場まで介助してくださった。
さて、タクシーなのだが、運転手さんが慣れてないらしく、全然車から降りてこない。
見かねた、後に並んでいたご夫婦が、荷物を積むのを手伝ってくださる。白杖を持っていると、片手が使えないので、荷物を積むのは結構難度が高い。何度も御礼を言って、行き先を告げた。
運転手さんは本当に札幌での営業を始めたばかりのようで、ホテルの名前や場所を言っても、全然わからない。
 地番は?
札幌のホテルに行くのに、地番まで聞かれたのは初めてですがな。しょうがないので、ホテルに電話したけど、やっぱり地番はわからなかった。そりゃそうよね。一筆だけの地面に建ってるわけじゃないだろうしね。なんとかホテル着。
安いプランだし、ビジネスタイプのホテルなので、ベルボーイはいない。さあ、今日の最終コーナー、ここで落っことす等をやらかすと、いままでの苦労が水の泡だ。
白杖突いて、リュック背負って、キャリーケースにトートバッグを乗っけて、保冷バッグを肩に掛けて、なんとか部屋にたどり着く。
お、結構大きめの冷蔵庫じゃん! ラッキー! 2個入り「夏柑糖」は無事に収まる。
では、18:30着と約束した、実家へGO!
途中、
 檀那寺の中央寺
に寄ったんだが、何じゃ、こりゃ!
 午後6時を過ぎると、山門も通用門も、お寺の門という門は全て閉めちゃっている
のね!!! 観音堂にお参りしようと思ってたのに。しょうがないので、観音堂脇の通用門の外から、『般若心経』一巻を誦す。我が家の先祖代々のみなさんはこの観音堂の下にある納骨堂に全員収まっている。

 

さて、実家到着。まずは
 1個入夏柑糖
を仏前にお供えする。亡き父が祀られているのだ。これから食事に出るので、火事になっても困るし、おあかしを点けるのを遠慮したのだが、弟が
 線香ぐらい上げてよ
というので、火の始末が大丈夫なら、と蝋燭を点け、一番短い線香を選び、『般若心経』一巻を誦す。
 いまお供えしたばかりでパパには悪いけど、この京都のお菓子、冷蔵庫に入れないといけないから、下げるね
と、すぐに冷蔵庫に仕舞ってもらった。その後、弟は冷蔵庫に夏柑糖が入っているのを忘れていたらしく、連絡したら、慌てて母と食べた由。まあ、美味しい内に食べてくれたのだからそれで良かった。
これで
 夏柑糖チャレンジ 第二幕終了
である。

 

さあ、問題は明日だ。

 

さて、7/10、まずは冷蔵庫で冷やしておいた夏柑糖に冷材も載せ、また保冷バッグに収めて、待ち合わせの約束の札幌駅へ。S先生が迎えに来てくださる。駅そばのサテライトでまず授業だが、その前にお土産の夏柑糖を差し上げる。喜んでくださった。
午後は、夏柑糖を持って、旭川へ。旭川でも授業2コマ。S先生の学科の皆様に差し上げようと2個にしたところ、1個はS先生が札幌のご自宅までまた持ち帰られるとのこと。長い旅でしたね、夏柑糖。もう1個は学科で召し上がってくださったようだ。良かった良かった。
これにて
 夏柑糖チャレンジは大団円
今シーズンほぼ最後の夏柑糖が、北海道まで旅をして、皆様に無事召し上がってもらえて、わたしも運んだ甲斐があるというものだ。

 

夏柑糖も、シーズン最後でなければ、普通に発送してくれるので、今回のような特別な事情でも無い限り、北海道でも取り寄せることができる。

| | コメント (0)

京都・老松「夏柑糖」チャレンジ 白杖突いて、札幌・旭川へハンドキャリー(前編)

夏柑糖は、京都の和菓子店 老松の看板商品の一つだ。
夏蜜柑の中身を綺麗に刳り抜き、夏蜜柑の寒天を詰め、夏蜜柑の形に戻してセロハンで包装されている。
 夏蜜柑が出始めてからと夏蜜柑が終わるまで
という、アバウトな販売期間なので、毎年販売終了直前の7月初めになるとドキドキする。
今年は、7/10まででおしまいだった。
老松

で。
今回、仕事で北海道に出張することになった。期間は7/9-11の3日間。札幌には実家がある。agodaでホテルを取ったら、実家のすぐ側にそこそこ値段の安いホテルが取れた。これなら、荷物をホテルに置いて、経路の途中にある檀那寺に軽くお参りをしてから、実家に顔を出せるというものだ。
老松は京都以外にはほとんど出店していない。

老松が出店しているJR京都伊勢丹に行くと、夏柑糖は店頭にあった!
 北海道に送りたいんですけど
すると
 店頭からの発送はもう終了しています
あらら。さすがに夏柑糖は1つが大きいので、白杖を突いて移動するわたしがハンドキャリーで北海道まで持参するのは難儀だ。
 今回は縁がなかったかなあ
と思いつつ、夏柑糖の後に展開する「晩柑糖」が出るとのこと、こちらはグレープフルーツの果汁を使う。
じゃ、満月の阿闍梨餅にしようか。
満月の売り場まで歩く。すると、満月には
 早くても北海道着は7/11過ぎになりますね
という返事をもらう。それじゃ間に合いませんがな。
もう一度、老松に足を運んで、「晩柑糖」の出荷日を聞くと、
 7/19です
との返事。さあ、困った。JR京都伊勢丹地下食品売り場を白杖を突きつつ、悩んでうろついていたが、時間もない。
もう一度老松に行き
 夏柑糖を3つ、1個入を1つと2個入1つお願いします
と告げた。ここからは老舗ならではの丁寧な梱包が始まる。
 熨斗紙はいかがいたしましょう
家は旧盆だが、新盆のシーズンでもあるので
 1個入をお盆の御供にするので内側に「御供」で
と依頼。名前も入るというのだが、家族同士で特に要らないのでそれはパス。見ると、店頭に熨斗紙を印刷できるプリンターが備え付けられており、大抵の要望はさばけるようになっていた。
老松の紙袋に2個入と1個入を上手に詰めてくれて、
 これは北海道にお持ちになるときに
と補助の冷材も入れてくれて、
 夏柑糖チャレンジ第一幕終了
だ。
帰宅後、冷蔵庫を空けて、出発まで冷やしておく。

さて、7/9は出発日。幸い雨も上がり、まずは
 JR奈良駅大阪空港行きリムジンバス乗車
が最初の難関。
 白杖+キャリーケース
で両手が塞がるわけで、そこに
 トートバッグ+夏柑糖の入った冷蔵対応バッグ
が加わる。ともかく、夏柑糖が壊れてしまっては話にならない。キャリーケースにトートバッグを載せ、背中に北海道の仕事で使う道具を詰め込んだリュックを背負い、夏柑糖の入ったバッグを肩に掛け、白杖片手に、なるべく平らで自転車等に遭遇しないルートでJR奈良駅に向かう。なんとか到着。
リムジンバスは、そこそこ混んでいたが、満員とまではいかず、席を確保して、夏柑糖の入ったバッグも隣の席に置けた。
お次は
 機内での保管場所確保
だ。今回は往復ともANAにお世話になる。
機内に
 壊れやすいもの
を持ち込んだ場合、お願いすると、機体後部に預かってもらえることがある。大昔、今は亡き父が
 ニュー王子ホテルのアップルパイ(ホール)
を持たせてくれたことがあった。その時も機内預りで支障なく京都に戻ってきた。夏柑糖は、壊れやすさからいうと似たようなものだろうから、ここはプロにお願いする。
 実は京都の壊れやすいお菓子を預かって頂きたいのですが
すると、パーサーの方が
 まあ! わざわざ京都までお菓子を買いに行かれたのですか
と驚いてらっしゃる。
 老松って言って、京都以外にはほとんどお店を出してないんです。夏の名物の「夏柑糖」ってお菓子は普段は配送してくださるんですが、今回はシーズン最後で配送できないということで、ハンドキャリーで北海道まで持っていくことになってしまって……
と説明すると、大変親切に保管の指示を出してくださった。
よし、新千歳空港までは万全の体制だ。介助してくださったANAのクルーの皆様、地上係員の皆様、新千歳駅でエアポートライナーに乗せてくださったJR北海道の皆様、ありがとうございました。

| | コメント (0)

2021-12-07

ホテルニュー王子の鴨鍋がApple社の端末(Mac/iPhone/iPad)から注文できない件

さて、師走。
お正月の準備を始めている。
今年も鶏鍋もしくは鴨鍋が食べたい。
目当てにしていた鴨鍋のセットはあまりにも安価すぎて注文が殺到した模様で、12/1で新規受付終了。
久々に
 ホテルニュー王子の鴨鍋
を食べてみたいとサイトを開いた。

もう20年近く前からなのだが
 ホテルニュー王子の通販サイト
では、なぜか
 Macからの半角英数文字の入力が認証されない
のだ。そのため
 通販サイトにパスワードを登録できない
ままになっている。
今回、久々にホテルニュー王子の通販サイトにアクセス、新規登録を行おうとしたら
 相変わらずMacOS/iOS/iPadOSからの半角英数文字が通らない
ので、会員登録に行き着けない。

どうしてこうなるか謎。
ただいま、問い合わせ中。

| | コメント (0)

2020-08-31

あっという間にチーズケーキが出来る件

Img_1255

たまたまクリームチーズの買い置きがあったので
 電子レンジ使用+生クリームなし+ビスケットで土台
という条件でググって
 電子レンジで作るチーズケーキ
にトライしてみた。以後、数回トライして自分好みにちょっとだけアレンジ。
簡単。実に簡単。ブレンダー(orハンドミキサー)があると超簡単。
1. 型は耐熱硝子のタッパーのガラス本体を使用(だいたい600ml入る 幅14.3×奥行13.9×高さ6.2cm )。内側にクッキングペーパーを敷いておく。
2. 600ml用でまずはフィリング(チーズケーキ本体)の材料は
 クリームチーズ200g(室温に戻しておく。時間が無いときはレンジに軽く掛ける)
 卵1個
 牛乳大さじ2
 薄力粉大さじ1
 砂糖大さじ3(控えめ。甘いのが好きなら大さじ4でも)
 柑橘類の汁大さじ1/2(レモンでも何でも。我が家の常備は蛇腹果汁なので蛇腹を使用)
 土台(ビスケットを砕いて作る)の材料は
 ビスケット(Marieの甘くないのを使用。グラハムクラッカー等、お好きなもので)50g
 太白胡麻油なら35ccくらい、バターを溶かすなら20g
3. 土台を作る。ジップロックにビスケットを入れ、口を閉じて、揉む。その後は、好きな粒子の大きさになるまで、麺棒か摺子木でジップロックの上からゴリゴリ。
4. バターなら軽くレンジで温めて溶かし、太白胡麻油ならそのまま、ボウルに入れた3に加え、よく混ぜる。
5. 4を1に敷く。スプーンの腹を使ってぎゅうぎゅう押すように詰めて行く。
6. フィリングを作る。クリームチーズは固いようなら軽くレンジに掛け、ブレンダー(or ハンドミキサー)で混ぜる。
7. 6に卵・牛乳・薄力粉・砂糖・柑橘類の汁を投入して更に混ぜる。この作り方だと、粉は篩わなくて良い。
8. 7を5の上に注ぐ。最後に、トンっと容器を落としてしっかり入れる。
9. 8をそのまま(蓋はしない)電子レンジに掛ける。3分半くらいで固まるが、レンジの機種によっても、容器の種類によっても固まり方が異なるので、2〜3分掛けてみて、あとは10〜30秒くらい伸ばしつつ様子を見る。
これで出来上がり。
粗熱を取って、蓋をして冷蔵庫へ。

 

一遍、自分で作ると
 買ってくるチーズケーキが、いかにチーズの量を他の材料で誤魔化しているか
が分かる。また、
 チーズケーキの味のよしあしは、使用するチーズに依存する
ことも分かる。というわけで、この時間がほとんど掛からず(30分以内にレンジに掛けるところまで行く)、材料のありふれた自家製チーズケーキは
 今後、市販のチーズケーキを買うかどうかの基準
になる。自分で作った方がおいしくて安いなら、そっちがいいじゃん。
今回使用したよつ葉乳業の1kgのクリームチーズは大体1800円くらいだけど、このレシピだと5個作れる。
参考までに粉類と油脂、柑橘類の汁を除く1個分の材料費メモ。
 よつ葉乳業 北海道十勝クリームチーズ 1kg 1833円→200g 367円
 よつ葉乳業 特選4.0牛乳1l 300円→30cc 9円
 卵10個214円→1個 21円
 Marieビスケット200g 162円→50g 41円
 合計 438円
600mlだと、市販のカットされたチーズケーキ1個分よりは大きい。
 

| | コメント (0)

2020-01-11

白味噌雑煮の味

関西と関東で一番異なるのは
 お正月の雑煮の仕立方
だろう。一般には
 関東は醤油仕立で角餅を焼く
 関西は白味噌仕立で丸餅を煮る
と言われる。白味噌と言っても、関東でいう白味噌ではなく
 西京味噌
と呼ばれる甘くて柔らかい、ペースト状の白味噌だ。
京都のおみおつけは
 赤味噌と白味噌を季節によって配分を変えて合わせた味噌
で作るのだが、雑煮に赤味噌は使わない。

白味噌雑煮を名物としている京都の料理屋さんといえば
 なかむら
に先ず指を屈するだろう。ここの白味噌雑煮は
 京都の水道水だけで作り、出汁を取らない
ので有名だ。餅は色よく焼き、溶き芥子を落とす。

例年通り、新年は横浜で迎えた。横浜の雑煮は関東風の鶏雑煮で、鰹出汁に塩、酒、味醂、ほんの少しの濃口醤油で調味する。具は、斜に切った姫鳴門、鶏笹身、大根、里芋で、三つ葉と柚子の皮を散らす。
七日に帰ってきたのだが、早速、
 なかむら風の白味噌雑煮
を作った。出汁を取らない水だけで作る白味噌雑煮の極意は
 白味噌を大量に使う
ことである。白味噌の持つ旨味を最大限に活かすのだ。まず、味の決め手である西京味噌はそこそこいいものを選ぶ。お正月だから、多少張り込んでも後悔することはない。味噌をどのくらい入れるかと言えば
 水500ccに西京味噌200g前後
である。ゆっくり味噌を溶きながら、弱火で温めていくと、白くてまるでポタージュのようになる。
このくらい味噌が濃いと、堅魚や昆布の出汁の旨味は却って邪魔になる。
普段のおみおつけの味噌のつもりで量を加減すると、さっぱりな味わいなので、ここは気前よく白味噌を使いたい。
丸餅は、焼かずに煮ても悪くない。

| | コメント (0)

2019-03-16

出町柳のふたばの桜餅と本よもぎ(だんご)



桜餅は道明寺に漉し餡。桜の葉を2枚奢っている。
本よもぎ(だんご)は、上新粉の生地によもぎを練り込み、中は粒餡。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019-03-10

中華麺不毛の地だったJR京都伊勢丹食品売場に札幌・西山製麺の生麺が登場

JR京都伊勢丹食品売場は、地元民にも、観光客にも、そこそこ人気がある。ただ、一つ問題があって、以前は
 まともな中華麺がほとんどない
売場だった。
久しぶりにゆっくり回ったら
 札幌西山製麺の生麺、玉子麵と熟成麵
が入っていた。西山のラーメンスープも置いてはあるのだが
 醤油味
だけだった。札幌ラーメンを置くなら
 味噌味のスープ
も必要じゃないのか。

札幌の西山製麺といえば
 札幌ラーメンの麵の基準
である。こちらは
 業務用麵の一覧
だ。

ラーメン好きの札幌市民の冷蔵庫には西山製麺の5食入り
5
が入っているのが定番だった。最近は他にも製麺所があるから、その辺りは変わっているだろうけどね。
菊水とマルちゃんの生中華麺は、奈良でも近所で手に入るのだが
 西山製麺の生麺
は見かけない。しょうがないので普段は菊水で手を打っている。

苟もラーメン好きを自称するなら、札幌市民の場合は、自分でスープを取るところから、ラーメン作りは始まる。ラーメン作りは2日がかりだ。
もっとも、すぐ食べたかったり、1人暮らしだと、そうも言ってられないだろう。
で、その場合は、ちょっとズルをして、西山製麺のガラスープか
Photo
ベルのガラベースを
Photo_2
投入することになる。これで少しは、それっぽくなる。

後は、麵を茹でつつ
 強火で鍋を煽り、ラードで、モヤシ・玉葱・豚挽肉を炒めて載せる
というのが、
 基本的な札幌味噌ラーメンの作り方
だ。大事なのは
 1. 温めた丼に味噌等のスープのベースを入れる
 2. 野菜と挽肉を炒めて出た水分を丼に投入
 3. 熱いスープを注いでよくかき混ぜる
 4. 茹で上がった麵を投入
の2〜4をほぼ同時に出来ないと熱々の味噌ラーメンにならない点だ。その辺りは、札幌ラーメンの店で見ていると分かる。

中国雲南の名物
 過橋米線
は、スープの上に油の層を作ることで冷めないように工夫されているのだが、古典的な札幌ラーメンの場合は
 スープの上にラードの層が出来ている
のが標準。
従って、
 マヨネーズみたいなチューブ入りのラード
も、札幌市民の必需品である。ラードは
 焼いたジンギスカン鍋を馴染ませる
のにも使うしね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018-12-23

偽カニピザ

北海道はカニの産地故、道民にとってカニは
 ちょっとご馳走
位の位置づけである。今60代前後だと
 子どものおやつが蟹缶
だったりする。あの忌まわしき
 日ソ漁業交渉
のせいで、カニが高くなっていったあとに育った世代だと、さすがにおやつには食べてないかも知れない。

わたしはカニが好きだ。好きだから
 カニはカニで食べたい派
だ。内地へ来て驚いたのは
 カニすき
というジャンルがあることで、
 カニ出汁は美味しいけど、カニはカニで食べられないものか
と思った。やはり
 カニは浜茹で
に限る。水槽で、エサももらえずに身を細らせているカニを掬い上げて
 新鮮
などというのは、ヒトを謀る商売だと思う。

で。冬になると
 カニピザ
なるものが、各デリバリーピザ屋のメニューに上がるのだが、ほんのちょっとカニの身を載せたくらいで、
 ほれ、カニだ
と威張られるのは、なんとも理不尽に感じる。ピザのように味の濃いものに、それ自体に深い味わいのあるカニを載せるのは、
 そのカニだけ食べても今一なカニ
だからだろう。
カニを食べて、残ったカニの身をどうするかといえば、
 芙蓉蟹(ほんのちょっとのカニの身であんなにおいしくなるのは凄い)
 カニクリームコロッケかカニグラタン
辺りだろうか。まあ、ピザにはしないよね。

カニに対する
 貪欲なまでな追求
が、バラエティ豊かな商品として花開いたのが
 カニカマ分野
であろう。ちょっとしたスーパーなら、何種類ものカニカマが並んでいる。
わたしは、卵マカロニサラダにカニカマを入れるのが好きなのだが、
 忙しい年末
は、
 偽カニピザ
にすることもある。ピザ生地に、ピザソースを塗って、適宜ほぐしたカニカマを載せて、チーズをこんもり盛って、最後に太白胡麻油(いいオリーブオイルでも良い)をたらっと掛けて、予熱しておいたオーブンで焼く。ホントのカニではないが、これはこれでアリだと思う。
何より、あっという間にできる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018-03-12

日清食品が「平常運転」で日産の「猫バンバン」と正式コラボ その名も「キャベバンバン」@UFO

猫は暖かいところが好きだ。
だから、冬になるとうっかり
 車のエンジンルームやタイヤに入り込む
ことが。
気付かずに発車すると、大変悲しいことになる。そうならないように
 車を動かす前に、ボンネットをバンバンして、中に入っている猫に出て行って貰おう
というのが
 猫バンバンプロジェクト
だ。
自動車メーカでは日産が
 のるまえに#猫バンバン
というサイトを設け、呼びかけている。

で。
なぜか
 斜め上に突き進むことでは定評のある日清食品

 #キャベバンバン
という
 #猫バンバン
に似た名前のプロジェクトを始めた。もちろん
 日産の#猫バンバンとは正式にコラボ
している。
恐ろしい。何を考えている、日清食品。

公式サイトはこちら。


たべるまえに#キャベバンバン
#キャベバンバン
それはちょっとした思いやりで救えるキャベツ
カップ焼そばの湯切りをすると、キャベツたちがフタ裏についてしまうことがあります。
気づかずに蓋ごと捨ててしまった…そんな悲しい事故を防ぐのが、#キャベバンバン。
キャベツも人も安心して過ごせる社会のために、日清食品はこのアクションを応援していきます。

というわけで
 日清食品の統計によると、年間4.17tのキャベツが、UFOの蓋の裏にくっついて捨てられている
そうなので、
 心あるUFO愛好者
は、是非、キャンペーン動画に従って

 #キャベバンバン
を。

キャベバンバンのシールもサイト上で配布されてるけど
Knockknockcabbages_logo
 どっかでみたデザイン
なんだよ、このキャベツ。

こちらが元祖
 #猫バンバン
Knockknockcats_logo
#猫バンバンプロジェクトのキャンペーン動画はこちら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-11-24

4万円給料を上げるより抜群の効果 優秀な社員の健康を守り感謝される秘策

最近の
 なんでも節約志向の日本企業
では
 福利厚生面を削る
のが流行っている。

ところで、日本とは異なり
 好景気で所得も上がっているアメリカ

 IT企業
のお話。@kenz_firespeedさんのtweetより。


優秀な社員に働いて貰うには
 健康管理
が重要だけれど、
 衣食住の内、食を充実して、社員に提供
するのが
 もっとも簡単に健康管理に貢献
できるって訳だ。
 デスマの食事
といえば
 カップラーメン
なんて、情けないのが
 平常運転
なんて現場は、
 たとえ給与が高くても、早晩身体を壊す
に決まっている。
優秀な社員に健康でいて貰って、長く仕事をして貰うには
 重点的に食を管理する
のがいいけれど、
 社食で無料で提供
って発想は
 日本のケチケチした最近の経営者達の脳裏には浮かびそうもない
ですな。
 長時間働く優秀な社員の胃袋鷲掴み
って一流企業が、果たして日本に存在するかしらね。

あ、
 社食を外注して、コストダウン
なんてやってるようなところじゃアウトだね、たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧