2024-07-22

赤松明彦『サンスクリット入門 インドの思想を生んだ「完全な言語」』中公新書2812 2024.7.25 1300円

郵便受けに、ずっしりした重みを感じるamazonの封筒が入っている。開けてみたら
 赤松明彦『サンスクリット入門 インドの思想を生んだ「完全な言語」』中公新書2812
だった。424頁でサンスクリット初級文法を日本語で学べる。全50課。
いや、凄い。いきなり、guṇaとかvṛddhiとか出てくるんですが、これって
 Perry : A Sanskrit primer (1901)
だと、最初の方の発音の話じゃん。2回生が母音の階梯がなかなか理解出来なくて悩む奴。
あ、赤松さんは研究室の先輩で、わたしたちは伝統的に2回生の時にPerryでサンスクリット初級を学んだ。サンスクリットは印欧語だから、英語の教科書で学んだ方が何かと都合が良い、というのが、その頃の風潮だった。大体、サンスクリットの辞書は、英語かドイツ語かって時代だったし。今や、オンラインでサンスクリットやパーリ語の辞書が居ながらにして引けるんだから時代は変わった。
だから、令和6年の今、赤松さんのこの
 サンスクリット入門

 日本語でサンスクリットを学ぶ教科書
という立場で書かれている。赤松さんじゃないと書けない教科書だ。
もちろん、これまでにも日本語のサンスクリットの教科書はあるけど、
 初級文法の例文をインド原典から拾ってくる
ものは、見たことがないし、サンスクリットの力がよほど抜き出ていないと出来ない。

まだ、全部に目を通してないのだが、見出しを見ただけでも
 印度学徒の笑いのツボをついてくる
お洒落な排列だ。たとえば、
 第14課 あの山は火をもっている。煙をもっていることから。—子音語幹の名詞(2)
どこの世界にいままで
 Jayanta BhaṭṭaのNyāya Mañjali
の有名な文章を引用して
 2語幹の-mat/-vat名詞
を解説するサンスクリット初級の教科書
が存在したというのだ! さすが赤松さん、凄い。
でもって
 tat tvam asi
は第8課で、2人称を説明する例文に使われているんですよ。溜まりませんね。

Nyāya Mañjaliの文章は、インド哲学/仏教論理学研究では、最初に出てくる喩例で
 あの山に火あり、煙あるが故に
というのが往年のバージョンである。これを元に論理を展開していくのが一つのやり方。あとは
 貝と銀
 空華
 牛と非牛
とかいろいろありますがね、ええ。
わたしは論理学を勉強できるほど賢くなかったので、喩例は知っているけど、その展開の細かいところまでは学んでいない。

今日はささっと3課ほど目を通した。これから毎日
 日本語で学ぶ楽しいサンスクリット初級
を赤松さんに導かれながら、勉強していこう。

| | コメント (0)

2023-03-31

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで『望月仏教大辞典』を引く(全文検索機能)

国会図書館デジタルコレクション 個人送信サービスで
 望月仏教大辞典
を引くやり方。
1. 検索語→調べたい言葉を入れる(全文検索)
2. タイトル→望月仏教大辞典
3. 著者→望月信亨
4. 出版年→1954以降にする(ココ重要!)
これでOK
あとは検索語の載っている巻が示されるので、一冊一冊開けて、もう一度全文検索をかけるとページが示されるので、それを開けるなり印刷するなり。

『望月仏教大辞典』はいくつか版があるので、
 出版年を入れる
のが大事。

| | コメント (0)

2023-03-30

超リニューアル済みの CBETA Onlineがとってもエラい件

あらま、びっくり。
https://cbetaonline.dila.edu.tw/zh/ の検索機能は
 さすがに繁体字の地域
だけあって、冷僻字もきちんと取ってある上に、
 検索スピードが爆速
かつ
 訳語の年代までわかる
のが凄い。
また
 翻訳者と訳出年代
もきちんと表示してくれる。
そのまま鵜呑みにできるかどうかは別だが、目安にはなるよね。後から調べ直せばいいんだし。
また、仏典の


 部立て


もきちんとしてくれている。SATは『大正蔵』準拠だから一部グズグズだもんな。
Macだと元々
 Web Archive機能
があるので、検索結果をそのまま保存できる。


 


後は
 底本が何か
明示してくれるともっといいんだけど、さすがにそれは望みすぎかな。

| | コメント (0)

大蔵経の「宋代」は2つある件

年度内締め切りの原稿を書いているのだが、久々に
 宋代
で、げんなりした。
善良な一般市民は
 宋代
というと
 趙宋(960-1279 北宋 960-1127 南宋 1127-1279)
のことなのだが、仏教が絡むと
 南朝の劉宋(420-479)
のこともあり得る。ついでに言えば
 春秋五覇
に宋が入ることもある。今回は仏典だから、趙宋か劉宋かって辺りなのだが、
 宋代
しか書いてないことがあるので、そのたびに不十分な記述を呪いつつ、一応調べることになるのだ。まあ、趙宋だと太平興国寺辺りが震源地なのだけど。
趙宋訳経というと
 訳の精度がよろしくない場合がある
ので、
 法天とか天息災とか施護とか
が訳者だと、眉に唾を付けながら
 おまえ、そんな暢気な訳でいいのか?
と突っ込みつつ、読み進めることになる。

| | コメント (0)

2022-04-26

梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を探してくれるとんでもないデータベースで、日本語は参加できていない件

ちょっと必要があってPāli語の経典
 Majjhima Nikāya(漢訳の中阿含に相当)
を調べていたら、行き当たったのが
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を吐き出してくれるデータベース
 Buddha Nexus
https://buddhanexus.net
だ。巴(Pāli)梵(Sanskṛt)蔵(Tibetan)中(Chinese)の大蔵経の文章を適当に入れると、ニューロネットを利用して
 梵巴蔵漢文大蔵経の平行句を即座に検索してくれる
のだ。便利すぎて、一瞬なにが起きたかと思った。その上
 既存の現代語訳
も用意している。

 

このように仏教学でオンライン検索が可能になるまでは、
 平行句探し
は、論文作成の作業ではかなりの時間を必要とするもので、梵巴蔵漢の四つの語学に堪能でないと難しかった。語学の実力が足りず、間違って、似ているけど違うフレーズを引用したりすると、学会やメールで、至極丁寧な言い方や書き方で、しかしながら中身は
 おまえはアホか
という強烈なお叱りをいただいても致し方なかった。
コンピュータが探してくる平行句なので、当然ながら
 結果をそのまま使うのではなく、一応、自力で吟味して使う
という昔と変わらない手順は必要だが
 探し出すための、時間が読めない作業の負担
はぐんと減った。いや〜、
 平行句があるなら、必ず提示せよ
ってのが、今の仏教学の水準ですね。

 

ところで
 現代語訳の部分
なのだが、非常に残念ながら
 日本語訳
は採用されていない。採用されていない理由は推測するしかないが
 著作権等の関連でデータが提供されていない
のだろうと思う。
ああ、もったいない。
せめて
 南伝大蔵経の日本語訳(初版は昭和10(1935)〜15(1940)年)
くらいは、提供できないのだろうか。日本の仏教学の成果がこうした世界的に利用されるだろうデータベースで何も貢献できないなんて、残念で仕方がない。

| | コメント (0)

2022-02-16

Sanskrit入力用にEasyUnicodeを再インストールする

年末に、
 MacBook Air
がお亡くなりになり、2020年製のApple調整品MacBook Proがやってきた。
直前まで書いていた論文はiCloudには残っていなかったので諦めたが、翌日、翌々日の仕事用のKeynoteはiCloudに保存されていた。ありがとうiCloud。
フルチューンしていたマシンだったため、2ヶ月経ってもまだ補完できてない部分がある。
その一つが
 EasyUnicode
だ。ダイヤクリティカルマークばりばりのローマナイズされたSanskrit入力には欠かせないツールだが
 OS12以上
で使えるのかは謎。とにかくマニュアル通りにやってみた。
マニュアルはこちら
How to Type Transliterated Sanskrit with Diacritics in Mac OSX (Video + PDF)
Diacritics Mac Osx Sanskrit Sanskrit For Yogis Sanskrit Tools Sanskrit Typing Tutorial Video Feb 15, 2019
https://www.yogicstudies.com/blog/how-to-type-transliterated-sanskrit-with-diacritics-in-mac-osx
以前インストールしたことがあるのでビデオは飛ばし、さっそく必要なファイルをダウンロード(上記サイトで該当部分をクリックすると必要なファイルがダウンロードできる)、マニュアルに従って、システムにEasyUnicodeのフォントとファイルをインストール、最後に、
 システム環境設定>言語と地域>キーボード環境設定
で、
 EasyUnicode
を加えて終了。
お、一応ちゃんと動く。

マシンが飛んで、一番困るのは
 カリカリにチューンした辞書
がなくなっちゃうことで、新たに入れ直したATOKの辞書は手に馴染んでないため、
 あまり使わないけど、単語登録された変換候補
を出してくる。必要な単語を出すのに時間がかかってしまい、文章を書く速さが1/3くらいになった気がする。飛んだ辞書の中には
 復元不可能だった単語
もあって痛い。大体が
 中国哲学・中国史・中国文学関連
 医学・東洋医学関連
 薬学関連
といった専門辞書だ。年号辞書は元に戻ったけど、専門用語はまた地道に単語登録していくしかないな。

| | コメント (0)

2016-08-05

何を今更Pāli語再履修

久しぶりにPāli語を纏めて読むことに。
読む文献はVinayaのMahāvaggaだから、あまり気合いを入れなくてもイイのだが、それにしても
 読み落とし
があるとイヤなので、ちょっと寄道して、足元を確実にすることに。

前にも書いたけど
 印度学の古典的辞書・文法書・教科書
は、とっくに著作権が切れているので、あちこちで拾うことが出来る。

もしかして
 Pāli語再履修
に興味のある向きもあるかも知れないので、いくつかのリンクを纏めておいておく。

Pāli語といえば、
 PTS(Pāli Text Society)
だけれども、PTSの
 The Pāli-English Dictionary
は、あちこちにPDF化されたものが落ちているし、
 オンライン辞書
にもなっている。

オンライン辞書
The Pāli-English Dictionary
PDFだが、ロシアのLirs.ruのものが綺麗だ。
The Pāli-English Dictionary

文法書もいろいろあるけど、まずはGeiger(独)の英訳。ドイツ語版は、archive.orgに入っている。
Wilhelm Geiger: A Pāli Grammar

リンク集。
Pāli語の原典・辞書・文法書のGoogle Bookリンク集
http://static.sirimangalo.org/pdf/
AndersenのA Pāli Reader with Notes and Glossary. Part1 & 2とか、Pāli仏典の各種原典(経部の長部・中部・相応部・増支部・小部とか論部・律部等)および英訳とか、各種文法書とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)