2020-03-01

保育士は現代日本の奴隷か 新型コロナウイルス対策は不十分「保育園はなにがあっても開けろ 感染者が出たら休園してもいいが非感染者で訪問しろ……」厚労省の無理ゲー通達で月給15万とか20万で保育士は生命の掛かった感染リスクに立ち向かう 言っておくがこんな職場に代わりは来ないぞ

唐突な
 一斉休校の「お願い」

 保護者が働いている家庭の悲鳴
が上がっているのだが、
 子どもを預かる保育園の保育士さん達の待遇
は更にひどく
 まさに現代日本の奴隷
とでも言うべき惨状。しらすごはんさんのtweetより。

保育園にもマスクはあるが
 胃腸炎等の処理をするときの備品で、今回の新型コロナウイルス対策で保育士の感染を防ぐためのマスクではない
という。

そして
 保育士の数が子どもに対して不足してても開園しろ
ということなのだが
 それで起きたトラブルに対して、誰が責任を持つかは不明
だという。あ、
 安倍ちゃんが全責任を持つ
んだったよね?

今回の
 保育士冷遇
によって、
 いまいる保育士はたくさん止めるだろう
という。

しかも
 同じ労働者
でありながら
 保育士の給与はその責任に比して恐ろしく安い
のだ。「けめこは保育士をやめたい」さんのtweetより。

今回の新型コロナウイルス肺炎は
 少ないとは言え、亡くなる方もいる病気
だ。
 そうでなくても人手不足の保育園

 感染リスクまで負わせる
のが
 政府の方針
らしい。何が
 女性活躍
だ。

「けめこは保育士をやめたい」さんは憂慮する。

こんな
 散々安く労働力を買い叩く実質奴隷扱いの職場

 保育士になりたい
なんて若者は来るとは思えない。そうでなくても
 日本は人手不足
じゃなかったのか。

| | コメント (0)

2020-02-09

武漢肺炎(新型コロナウイルス肺炎) 新型コロナウイルス肺炎流行初期にデマを流したと非難され、院内感染のため2/7早朝に逝去した李文亮医師に労災の死亡保険金支払いが決定 その額葬祭補助金と合わせて82万元あまり(日本円で1300万円弱)

昨年の12月30日に
 SARSのような肺炎患者が出ている
とWeChatで同期の医師達に発信したところ
 秩序を乱す「デマ(謠言)」を流した
と武漢市の公安当局に1月3日に
 訓戒書
を提出させられた李文亮医師、その後、眼科で新型コロナウイルス肺炎に感染した緑内障の入院患者を診察して院内感染、病状は重く、救命のために濃厚治療を受けたが、その甲斐無く、2月7日早朝34歳で世を去った。合掌。
1月30日に財新網の記者が、それまでに掛かった治療費について尋ねていたが、その時点で
 4〜5万元ではないか
と話していた。亡くなる直前にはECMO(人工肺)も使っていたと言うから、総額でどのくらいになるのかはちょっと計算できない。
で。2/8付北京青年報の
國家監察委派調査組調査涉李文亮醫生問題(国家監察委員会が調査チームを派遣、李文亮医師問題を調査) という記事によると、
 院内感染による死亡は労災
と認められ、
 労災の死亡保険金 78.502万元
 葬祭補助金 3.6834万元
 合計 82.1854万元
の交付が決定したという。
 82万1854元
は、今現在のレートで
 日本円で1288万145円
になる。
高額な医療費はここから払えるだろうけれども、両親と妻、子どもが遺された。

| | コメント (0)

2020-01-12

優秀な外国人材は日本にやってこない(その2) 日本の低賃金がよく分かる「アメリカのタコベルのマネージャーの賃金」の件@twitter

サルタック/畠山勝太さんのtweetより。

 

タコベルというと、アメリカのモールに行くと必ずあるようなタコスのファーストフードチェーンで、日本には2015年に再上陸した。サルタック/畠山勝太さんが吉野家や松屋と比較しているが、そんな感じかもしれない。
日本で吉野家や松屋の店長というと、数多のバイトを取り仕切り、日々クレームに対応し、牛丼を始めとする多彩なメニューを滞りなく調理して提供する、なかなか面倒な役割である。リクナビをざっと見たら
 首都圏の吉野家の店長 600万円
 松屋のストアマネージャー 500万円
なんて数字が出ていた。
でもって
 アメリカのタコベルでは1000万円超のオファー
ですか。

元となった記事はこちら。

You Can Now Make $100,000 Working at Taco Bell

https://www.msn.com/en-us/finance/companies/taco-bell-offering-24100000-salary-amid-mounting-worker-shortage/ar-BBYMNIM

まあ
 人に来てもらいたかったら、応分の処遇を準備する
ってのは古今東西変わらぬ人材の迎え方だ。
 給料が安すぎるから、人が来ないのを「人手不足」と言い換える日本の慣習
では、お金にシビアな優秀なスキルを持つ外国人はやってこない。

でもって
 1000万円超の年収
なのだが、アメリカの医療制度と高騰する家賃を考えると
 地域によっては、家族持ちだとすれば、やっと暮らせていける程度の賃金
なのだ。
例を示そう。昨年のハワイ州ホノルルの場合。離島のハワイは物価が高いので有名だが、昨年5月に
  アメリカ住宅都市開発省(The U.S. Department of Housing and Urban Development, HUD)
が発表した報告書では
 ホノルルの低所得者を独身なら$67,500未満の年収(a single person earning less than $67,500 qualifies as a “low-income” individual in the urban Honolulu area)
としたことが、ハワイの地元紙"Star Advertiser" 5/28付の記事で報じられている。 
A single person earning less than $67,500 now qualifies as ‘low income’ in urban Honolulu
 以下 2人世帯  $77,150、3人世帯 $86,800、4人世帯 $96,400未満の年収世帯は「低所得者」に相当
 (2 person $77,150; 3 person $86,800; 4 person $96,400)
する。現在の為替相場で計算するとそれぞれの世帯の年収が
 単身者世帯 7,390,338.75円
 2人世帯 8,446,883.48 円
 3人世帯 9,503,428.20 円
 4人世帯(日本で言うところの「標準世帯」)10,554,498.60 円
未満であれば、
 低所得者
ということになる。
 年収1000万円越えでも4人世帯なら「低所得者」
だ。

失われた20年の間に、日本以外ではどんどん賃金が上がり、日本は世界でも有数の
 先進国なのに異常に賃金の安い国
に成り下がったのである。

昨日の話、大学院博士課程修了、学位ありで月給27万円というとボーナス等賞与込で大体年収500万クラスになるのだが、
 博士まで取って、首都圏の牛丼チェーンの店長レベルの収入
では、
 留学生は逃げていく
わけですね。何より
  学位に対して何のリスペクトも示さず、賃金に反映しない
のをこれほど露わにしている国も珍しい。

| | コメント (0)

2020-01-11

優秀な外国人材は日本にやってこない 中国の一流理系大学 ポスドクに年間700万円程度支給 宿舎完備 学外居住希望なら年間100万円弱の住宅手当も支給 当然優秀な留学生は帰国するよね

日本の大学は卒業・修了シーズンだ。
日本の大学は、他の東アジアの大学と異なり、4月始まり。せっかく日本に留学しても、場合によっては半年ブランクが出来てしまう。それでも
 日本基準
を押しつけて、
 優秀な日本に来ている留学生を確保する
とか考えている会社のエラい人達に一言。
 優秀な外国人は日本に残りません
よ!!!

 

恐らく、日本の大企業の経営者は
 日本の大企業になら、中国や韓国の優秀な理系の留学生が入社してくれる
という
 大いなる幻想
を抱いていることだろう。それは
 大きな間違い
だ。

 

現在、理系大学院では
 日中の賃金逆転
が話題になっている。
「日本の会社って、中国より給料安いんですよ」
「博士の学位でも月給は27万とか聞きました。冗談じゃないですよ」
ちなみに、研究環境も大きく異なる。
中国のある一流理系大学では
 ポスドクに年間700万円程度支給
だそうで、確かに
 たった27万円の給料で、言葉も文化も異なる日本の企業で、エラそうにするおっさんにイバられながら苦労して仕事する
よりは、
 優秀な才能を「高く買ってくれる故国に戻る」方が賢い
だろう。中国の大都市では家賃が高くて、生活が大変と聞くけど、
「ポスドクの場合、学内に宿舎が完備されているから、そこに住めますよ。実験メインなら、学内に住んだ方が便利」
「もし、学外に住みたければ、家賃補助があります。年間100万円弱ですけど」
とのことだ。

 

日本の企業は勝てませんね。
大学は勿論勝てないけど。

| | コメント (0)

2019-08-16

ああ 五輪ボランティアよ君を泣く 君死にたまふことなかれ 「暑さ対策は基本的に自己管理、始発で間に合わない競技には終電集合、徹夜で競技開始を待つ」

twitterより。武田砂鉄さんのtweetを読んで驚倒。

 

 

マジですか。
で、リンク先はこれ。2020年東京五輪の「ボラサポ財団」の
 第四回ボランティア検討委員会の記事だ。

ボランティア運営に関わる有識者や経験者などからなる「ボランティア検討委員会」の第4回が、7月3日に東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の主催で開催されました。(略)
同委員会は座長の清家篤氏(日本私立学校振興・共済事業団理事長、慶應義塾学事顧問)をはじめ、オリンピアンの萩原智子氏、パラリンピアンの河合純一氏(ともに水泳)ら計11人の委員で構成され、この日はボラサポ参与の二宮雅也・文教大学准教授や、ボラサポ常務理事の小澤直、中島光両氏を含む計9人が出席しました。

 

冒頭、清家座長から「今回の議題は、大会ボランティアの募集8万人のところ、20万人以上の応募があった中で、マッチングいただけない方へどうコミュニケーションをとっていくのか。次に、具体的な10月からの共通研修の内容。そして、暑さ対策、飲食物、交通面、宿泊施設などの活動環境をどうするのかがテーマ」とあいさつがあり、この3点について議論が交わされました。
(略)
一方、大会時のボランティア活動の環境について、暑さ対策は基本的には自己管理としつつ、研修内で休憩の重要性を伝えるほか、水分補給のための環境づくりに努め、今夏に実施されているテストイベントにおいても活動シフトのパターンをいくつか試すなどして、本番に備えることとしました。また、食事については、弁当のほか、温かい食事の必要性も議論され、引き続き検討していくこととなりました。

 

さらに、マラソンなど早朝に行われる競技については、ボランティアの会場入りが始発の交通機関でも間に合わないため、終電での会場入りを想定。その場合は待機時間が見込まれるため、ボランティア同士の交流機会や、士気を高めるような取り組みを検討していくこととなりました。

 

えっとぉ
 研修内で休憩の重要性を伝える ていうのと
 終電での会場入りを想定。その場合は待機時間が見込まれるため、ボランティア同士の交流機会や、士気を高めるような取り組みを検討 って
 思いっきり矛盾
してないですか、検討委員会。
 真夏の五輪、長時間に及ぶ競技のマラソンに随伴するボランティア

 前日は「宿泊せず、待機」
って何?
 ボランティアを過労と熱中症で競技中に殺す気
ですか? しかも
 暑さ対策は基本的には自己管理 って
 熱中症でボランティアが倒れたり、死亡しても、検討委員会は無罪 ってことですか? ええええ?

 

来年、
 ボランティアとして学生を供出する予定の各大学
におかれましては、このような
 劣悪な労働条件で、学生たちが生命の危険に晒される
という事実を勘案されて、安全管理上の責任を誰が取るのかという観点からも
 今一度、ボランティアへの学生供出の態勢について再考
されるのが、よろしいのでは、と愚考します。

 

ああ 五輪ボランティアよ君を泣く 君死にたまふことなかれ……
ボランティア検討委員会は 炎天に
おほみづからは出でまさね、
かたみに人の汗を流し、
熱中症に死ねよとは(以下略)

 

 

 

| | コメント (0)

2018-03-02

素敵な工事工程表@twitter

日本のどこかの工事現場に掲げられた
 工事工程表がスゴい
と、草屋主さんがtweetされている。もうすぐ工事が終わる由。


几帳面で達筆な工程とそれに添えられたイラストが素敵!

保存されるものではなく、もうすぐ消えてしまうのだけれども、草屋主さんがこうしてtweetして下さったので、みんなが見ることが出来た!

どんな人が書いていたのだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-11-24

4万円給料を上げるより抜群の効果 優秀な社員の健康を守り感謝される秘策

最近の
 なんでも節約志向の日本企業
では
 福利厚生面を削る
のが流行っている。

ところで、日本とは異なり
 好景気で所得も上がっているアメリカ

 IT企業
のお話。@kenz_firespeedさんのtweetより。


優秀な社員に働いて貰うには
 健康管理
が重要だけれど、
 衣食住の内、食を充実して、社員に提供
するのが
 もっとも簡単に健康管理に貢献
できるって訳だ。
 デスマの食事
といえば
 カップラーメン
なんて、情けないのが
 平常運転
なんて現場は、
 たとえ給与が高くても、早晩身体を壊す
に決まっている。
優秀な社員に健康でいて貰って、長く仕事をして貰うには
 重点的に食を管理する
のがいいけれど、
 社食で無料で提供
って発想は
 日本のケチケチした最近の経営者達の脳裏には浮かびそうもない
ですな。
 長時間働く優秀な社員の胃袋鷲掴み
って一流企業が、果たして日本に存在するかしらね。

あ、
 社食を外注して、コストダウン
なんてやってるようなところじゃアウトだね、たぶん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「留学生を採用」は「優秀な頭脳を買い叩く」と同義だと勘違いしている会社はその内潰れる

日本の労働力が減少するというのは
 少子高齢化
であれば当然であって、
 どこから労働力を得るか
と言えば、当然
 海外から
ということになるのだが、
 日本は外国人に魅力的な環境
だろうか。

日本人がアメリカで働くことを考えてみよう。
1. 日本より賃金は下がるが、待遇は良くなる
2. 日本より賃金は上がり、待遇も良くなる
3. 日本より賃金は下がり、待遇は悪くなる
あなたならどれがいいですか?

はっきり言って
 2以外はお勧めできない
だろう。

ところが、これまで、日本の企業のしてきたことはといえば、3と同じこと、すなわち
 母国より賃金は下がり、待遇も悪くなる
である。
twitterより。
@KazuSamejimaさんのtweetより。


まあ、ほんと碌でもありませんね、日本の大手電機メーカ。
 現地の学位持ち<日本の学位持ち
という評価なんだろうから、これでは
 日本の博士号を安く買い叩こうとしている
ってわけで
 日本の博士号が「人気の無い理由」は企業のこうした姿勢
にも現れている。
文科省におかれましては、このような
 日本の博士号を持つ外国人留学生が「不当に安く買い叩かれている現状」の調査
をお願いしたいところですね。ええ、
 日本の博士号の「国際評価」に直結
しますからね。

更にこんなひどい話も。こちらは
 中国の有名理系大学卒業の優秀なエンジニア
が受けた仕打ちとその後。
@wtp2005apさんのtweetより。


辞めて起業して大正解。
今の中国なら、
 力さえあれば、日本の100倍以上は稼げるチャンス
があるだろう。

かくして
 かつては技術大国であった日本がどんどん凋落している理由
は、
 海外の人材を「安い買い物」だとしか見てない
からで、それは要するに、
 海外の人材は日本人より劣る
という間違った考え方、本を正せば
 幕末の攘夷思想と余り変わってない
ってことですね。でもって
 海外の優秀な人材を敬遠
するようなら、これは、超お笑いだけど
 かつての「黄禍論」と変わらない
ってことになるんじゃないのか。自分が黄色いのは棚に上げて、ね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-09-11

京都大学 バリアフリーシンポジウム2017@9/9-10

この週末、京都大学で
 バリアフリーシンポジウム2017
が開かれた。
B1


会場 京都大学 吉田キャンパス 北部構内 理学研究科6号館4階401号室
「創って、操って、奏でる「理のバリアフリー」
9月9日 土 13:00~17:00
※17:30 より情報交換会
9月10日 日 10:00~15:15
障害者差別解消法の施行により、各方面で「合理的配慮」が模索されて います。大学における障害学生支援の分野ではハード面、ソフト面の対応 が充実し、障害の有無に関係なく、「ともに学ぶ」インクルーシブな教育環 境が整備されてきました。 しかし、そもそも「合理的」とは何でしょうか。世間一般の“理”とは、健常者、 マジョリティによって創出されたものです。障害者、マイノリティはさまざま な場面で、否応なくこの “理” に合わせることが求められます。「合理的配慮」 が、“理” に合う/合わないという以前に、「合わせる」ことを一方的に強 いるなら、差別解消は絵に描いた餅で終わってしまうでしょう。
既存の “理” を疑い、頭だけではなく、身体を動かして、真理を探究す るのが京都大学の伝統です。本シンポジウムでは、「創る理」「操る理」「奏 でる理」の三部構成で、「理のバリアフリー」を具体化する方途を示します。 三つのセッションを通じて、真理に立脚する「合理的配慮」の指針を提示 できれば幸いです。

都合で、後半の9/10のみ参加した。9/10は

第二部:「理を操る」
全国には「障害」と日々向き合いながら、学問の道を模索 している若手研究者が多数存在します。健常者によって組み 立てられた “理” の中で、彼らが一定の成果を上げるためには、 人一倍の努力と工夫が必要なのは間違いないでしょう。同じ 研究をするに当たって、障害者は健常者以上の時間と労力が かかるのは厳然たる事実です。障害者はこの時間と労力を媒 介として、オリジナルの研究手法、「理を操る」術を磨いてい ます。既存の “理” を批判・超克する強さは、「障害」がある からこそ獲得できるのかもしれません。大学での学問研究にお いて、「障害」を取り除くためには公的支援、人的サポートも 重要でしょう。創理から操理へ、そして操理から創理へ。障 害学生支援の現場では、創理と操理の往還が間断なく繰り返 されているのです。第二部では障害当事者の若手研究者4名 に登壇していただきます。
コーディネーター:村田 淳(京都大学 学生総合支援センター 准教授)
発表者:木下 知威、後藤 睦、安井 絢子、ライラ・カセム
コメンテーター:熊谷 晋一郎(東京大学 先端科学技術研究センター 准教授)



第三部:「理を奏でる」
創理と操理の反復により鍛えられた研究者は、さらに先に 進み、「理を奏でる」境地に至ります。これまでの学問体系に 対する異議申し立てをし、新たな “理” を打ち出した後には、 その新理に基づく社会を構築しなければなりません。第三部 では、研究と社会を架橋する多彩なワークショップの実践事 例などを紹介します。「大学が社会を変える」のスローガンの 下、第一部、第二部の議論を整理し、広い視野から「障害」 の意味を再検討するのが第三部の目標です。“理” を楽器に例 えるなら、楽器を創る人(制作者)、操る人(各楽器のプレー ヤー)、奏でる人(オーケストラ)がいます。オーケストラの 名演奏は楽器制作者の技術、複数のプレーヤーの実力に支え られているのは疑いないでしょう。三者の協働により「理のバ リアフリー」が達成されることを最後に確認します。
パネリスト:磯部 洋明(京都大学 大学院総合生存学館 准教授) 岩隈 美穂(京都大学 大学院医学研究科 准教授)
塩瀬 隆之(京都大学 総合博物館 准教授)

の2つのセッションがあり、第二部は
 障碍を持つ若手研究者4名が現状について発表
し、その内容に対し
 当事者研究
で名を馳せる東大の熊谷晋一郎准教授(CPで東大医学部を卒業、12年間小児科医として勤務、現在は東大先端研)がコメントを述べた。
第三部は、自らも車いすユーザの京大医学部の岩隈美穂准教授が障碍に関するお題を
 ほぼ無茶振りの形
で出して、磯部洋明と塩瀬隆之准教授が
 大喜利さながらに答える
という、スリリングな展開だった。
若手研究者4名は
 聴覚障碍2名 視覚障碍1名 車いすユーザ1名
といった布陣。実は
 聴覚障害者は「見えない障碍者」
になりがちで、自ら申し出ない限り
 聞こえていない
ことを理解して貰えない。自分の発表に手話通訳者を付けるのはもちろん、他人の話を聞くのにも手話通訳者は必要だが、
 手話通訳者の雇用の問題
がある。
 学問的内容を通訳できる手話通訳者
というのは限られており、
 東京
ならともかく、地方では、なかなか人材が見つからない。こうした状況で
 聴覚障碍のある研究者はどう今後の生活を見通していくか
ということなのだけれども、結構大変なことになるのは予想できる。まず
 聴覚障碍者を雇用する機関があるか
という問題が1つ。阪大には聴覚障碍のある教員がいるので、それが全学のモデルになるようなのだが、
 初めて聴覚障害者に接する機関
だと、行きとどいた対応が出来るかどうかは難しい。

以前、札幌でDPI(障害者インターナショナル)の世界大会が開かれた時も問題になったのだが
 聴覚障碍者が共に議論に参加する場を設ける
ことは、時に看過される。今回のシンポでは
 ・発言内容を字幕にする
 ・手話通訳
の両方の手段で、聴覚障碍のある参加者も、発表内容を知ることが出来た。これはかなり丁寧な対応で、
 研究者が参加する一般の学会や職場の会議
では、到底望めない。そうすると、聴覚障碍のある研究者は、仕事でも研究活動でも支障が出てしまう、ということになる。

もう一つ、こうした障碍関連シンポで置き去りにされるのが
 弱視者
だ。

続きを読む "京都大学 バリアフリーシンポジウム2017@9/9-10"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-03-02

1500円 vs. $40(4562円) 日米のインターンの時給が段違いな件 優秀な人材は日本に来ないよ

こう世間知らずで、ケチケチしているのでは、
 優秀な若い人材は集まらない
だろうよ、日本の企業。
東大大学院から、アメリカはカーネギーメロン大学情報工学科でPhD取得を目指している青木俊介さんのtweetより。






青木さんが危惧するように
 才能は、安い値段で買える
と信じている日本全般が相当ヤバい。でもって、就職先を
 外資/海外脱出
すると
 裏切り者
とか言いかねない空気があるからな。
更に悩みが深いのは、現在カーネギーメロン大学という情報工学では超一流の大学院の博士課程に留学している青木さんとAppleの研究インターンの時給を知っていた日系アメリカ人と同席していた社員を
 派遣している日系メーカー
だけど、
 高い学費と滞在費を会社が持って、優秀な社員を派遣できる余裕がある
のだから、
 日本では超一流メーカー
の筈。学部卒は、東大京大東工大から山ほど採用している
 大企業
だろう。そこが
 研究インターンの時給1500円の我が社、太っ腹、イケてる
と勘違いしてるわけだ。これは深刻な問題だ。
 世界の状況を読めてない、インターンの時給等の基本的情報を集められていない時点

 すでに世界中から優秀な人材を集めることに失敗
している。これはとりもなおさず、
 10年後、その企業は一流企業の仲間から脱落している
ということだ。

才能ある若者が
 自分の才能を一番高く買ってくれるところ
へ行って、何が悪い。
 大学のグローバル化
って、
 そういうこと
でしょうが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧