2021-10-14

第18回ショパン国際ピアノコンクール stage3進出者23人発表 日本からは5人進出 3次でYAMAHAゼロに

第18回ショパン国際ピアノコンクールは第2ステージを終了。第3ステージ進出者23人が発表された。
日本からは、第2ステージに進んだ8人から5人が進出といううれしい結果に。
びっくりなのは、
 YAMAHAを弾いていた参加者がゼロになった
点だ。牛田智大さんは第2ステージで姿を消した。
医学生との「二足のわらじ」で挑戦していた沢田蒼梧さんと、東京藝大修士課程の京増修史さんも涙を呑んだ。3人とも残念でした。これからも機会があれば、是非また演奏を聴かせて下さい。

親切な人が作ってくれたリストを元に整理した。

第18回ショパン国際ピアノコンクール stage2 演奏順とstage3進出者
 演奏順 演奏日 演奏時刻 演奏者名 年齢 国籍 一次ピアノ
 201 2021/10/9土 17:00 Arsenii Mun 22 Russia yamaha
○202 2021/10/9土 17:40 Szymon Nehring 26 Poland st 479
 203 2021/10/9土 18:20 Viet Trung Nguyen 25 Vietnam/Poland st 479
 204 2021/10/9土 19:30 Georgijs Osokins 26 Latvia yamaha
 205 2021/10/9土 20:10 Evren Ozel 22 United States st 479
○206 2021/10/9土 20:50 Kamil Pacholec 22 Poland st 479
○207 2021/10/10日 00:00 Hao Rao 17 China st 479
 208 2021/10/10日 00:40 Sohgo Sawada 沢田蒼梧 22 Japan kawai
 209 2021/10/10日 01:20 Aristo Sham 25 China, Hong Kong st300
○210 2021/10/10日 02:30 Miyu Shindo 進藤実優 19 Japan st 479
 211 2021/10/10日 03:10 Talon Smith 19 United States st300
○212 2021/10/10日 03:50 Kyohei Sorita 反田恭平 27 Japan st 479
 213 2021/10/10日 17:00 Szu-Yu Su 23 Chinese Taipei st 479
○214 2021/10/10日 17:40 Hayato Sumino 角野隼斗 26 Japan st300
 215 2021/10/10日 18:20 Yutong Sun 26 China st 479
 216 2021/10/10日 19:30 Tomoharu Ushida 牛田智大 21 Japan yamaha
○217 2021/10/10日 20:10 Andrzej Wierci?ski 25 Poland st300
 218 2021/10/10日 20:50 Yuchong Wu 25 China st300
 219 2021/10/11月 00:00 Lingfei (Stephan) Xie 20 China st300
 220 2021/10/11月 00:40 Zi Xu 26 China st 479
○221 2021/10/11月 01:20 Piotr Alexewicz 21 Poland st 479
○222 2021/10/11月 02:30 Leonora Armellini 29 Italy fazioli 308
○223 2021/10/11月 03:10 JJ Jun Li Bui 17 Canada kawai
○224 2021/10/11月 17:00 Michelle Candotti 25 Italy st 479
 225 2021/10/11月 17:40 Kai-Min Chang 20 Chinese Taipei st300
 226 2021/10/11月 18:20 Xuehong Chen 21 China st 479
 227 2021/10/11月 19:30 Hyounglok Choi 27 South Korea st 479
 228 2021/10/11月 20:10 Alberto Ferro 25 Italy st300
 229 2021/10/11月 20:50 Federico Gad Crema 22 Italy Fazioli F278
○230 2021/10/12火 00:00 Yasuko Furumi 古海行子 23 Japan st 479
○231 2021/10/12火 00:40 Alexander Gadjiev 26 Italy/Slovenia kawai
○232 2021/10/12火 01:20 Avery Gagliano 20 United States st300
○233 2021/10/12火 02:30 Martin Garcia Garcia 24 Spain Fazioli F278
○234 2021/10/12火 03:10 Eva Gevorgyan 17 Russia/Armenia st 479
 235 2021/10/12火 17:00 Wei-Ting Hsieh 25 Chinese Taipei st 479
 236 2021/10/12火 17:40 Adam Ka?du?ski 25 Poland st 479
○237 2021/10/12火 18:20 Nikolay Khozyainov 29 Russia st300
○238 2021/10/12火 19:30 Su Yeon Kim 27 South Korea st 479
○239 2021/10/12火 20:10 Aimi Kobayashi 小林愛実 26 Japan st 479
○240 2021/10/12火 20:50 Mateusz Krzy?owski 22 Poland st 479
○241 2021/10/13水 00:00 Jakub Kuszlik 24 Poland st 479
 242 2021/10/13水 00:40 Shushi Kyomasu 京増修史 25 Japan yamaha
○243 2021/10/13水 01:20 Hyuk Lee 21 South Korea kawai
○244 2021/10/13水 02:30 Bruce (Xiaoyu) Liu 24 Canada Fazioli F278
 245 2021/10/13水 03:10 Marcin Wieczorek 25 Poland st 479(棄権)
この結果、1次で演奏されたピアノの内、YAMAHAがゼロとなってしまった。
 YAMAHA 0
 KAWAI 3
 FAZIOLI 3
 STEINWAY 300 4
 STEINWAY 479 13
う〜む、今回の会場では、YAMAHAの響きは伝わりにくかったか?

ステージ3は明日から。今回の課題は
1. ソナタとマズルカが必須
2. プレリュード24曲とマズルカが必須
の2方向の選択が出来る。正攻法でソナタを入れるか、消耗しそうなプレリュード24曲にするか。
日本からの参加者では、小林愛実さんがプレリュード24曲に挑む。

静かに見守っているNikolay Khozyainovもステージ3に進出、こちらはソナタ3番を弾く。ステージ2では原譜の研究で得た解釈を見せたNikolay、今度はどんなソナタを聴かせてくれるのか。

| | コメント (0)

2021-10-12

第18回ショパン国際ピアノコンクール第2ステージ第4日目 日本時間17:00よりYouTube等で配信

親切な人が作ってくれた本日の演奏順。
演奏順の見方
最初の一桁→stage数
次の二桁 演奏順
一次ピアノ stage1で使用したピアノのメーカーと機種名(チェンジ可能とのこと) stはSteinway。今回は300と479の2台。
個人的に注目しているコンテスタントには※を付けてみた。
第18回ショパン国際ピアノコンクール stage2 第4日目
演奏順 演奏日 演奏時刻 演奏者名 年齢 国籍 一次ピアノ
235 2021/10/12火 17:00 Wei-Ting Hsieh 25 Chinese Taipei st 479
236 2021/10/12火 17:40 Adam Ka?du?ski 25 Poland st 479
237 2021/10/12火 18:20 Nikolay Khozyainov 29 Russia st300 ※
238 2021/10/12火 19:30 Su Yeon Kim 27 South Korea st 479
239 2021/10/12火 20:10 Aimi Kobayashi 小林愛実 26 Japan st 479 ※
240 2021/10/12火 20:50 Mateusz Krzy?owski 22 Poland st 479
241 2021/10/13水 00:00 Jakub Kuszlik 24 Poland st 479
242 2021/10/13水 00:40 Shushi Kyomasu 京増修史 25 Japan yamaha ※
243 2021/10/13水 01:20 Hyuk Lee 21 South Korea kawai
244 2021/10/13水 02:30 Bruce (Xiaoyu) Liu 24 Canada Fazioli F278 ※
245 2021/10/13水 03:10 Marcin Wieczorek 25 Poland st 479
午前の部

 

| | コメント (0)

2020-03-09

日本のクラシック音楽が変わるかも知れない 「びわ湖ホール 神々の黄昏」@3/7,3/8 YouTube 東響無観客公演ニコ生無料配信@3/8 ニコ生 夏野剛CEOもコメントに降臨 新型コロナウイルス対策が齎らした奇貨

新型コロナウイルス対策で
 不特定多数が近接して集まるのが感染を拡げる
として、多くのイベントや式典等が中止になっている。
そんな中、二つのクラシック音楽の公演が
 無観客公演、インターネットを通じた無料配信
という形を取った。どちらも会場の席数は多くない。一つは
 ワーグナーの歌劇『神々の黄昏』
で、これは
 2017年からワーグナーの『ニーベルングの指環』四部作を毎年1作ずつ2日間上演していた滋賀県の「びわ湖ホール(席数 1844/オーケストラピット使用時は1712+車いす席4)」の企画
だ。今年が最後だったのだが、感染拡大防止のために公演は中止、しかしここまで積み上げてきた「びわ湖リング」の最終公演であり、オペラの場合は出演者が多人数で、他日に延期するのも日程調整が難しいため、3/7と3/8の2公演をYouTubeでLive配信した。2日とも配役が異なる。2日とも試聴したが、2日目の方が、運営側が手慣れたせいか、音も良くなり、熱演が続き、音楽の力に圧倒された。今回の配信を録画して、後日DVDとして発売されるという。
今回の公演には、
 びわ湖がんばれ! ワーグナー《神々の黄昏》歌詞対訳あります として、オペラ対訳プロジェクト広報室
 神々の黄昏の対訳
を提供していた。スマホ版だと日本語訳しか見られないが、パソコンで開くと、独日対訳画面になる。


もう一つは
 ミューザ川崎シンフォニーホール(席数1997 車いす席10を含む)での東京交響楽団の無観客公演無料配信
だ。今日配信された
 3/8 名曲全集 第155回
と今週土曜日に配信される
 3/14 モーツァルト・マチネ第40回
の2回だ。
ニコニコ生放送で配信しているのだが、
 会員登録不要で無料配信
という太っ腹企画で、音質がすばらしく、映像も
 観客席からの固定カメラ  演奏に沿ってカメラを切り替える方式 の2つの映像が用意された。なお、
 プレミアム会員登録すると、今回の公演を期間限定で試聴できる
という対応だ。
会場であるミューザ川崎シンフォニーホールの3/7付告知によると、


ライブ配信は、株式会社ドワンゴの協力を得て「ニコニコ生放送」にて収録・生放送いたします。
本放送はミューザ川崎シンフォニーホール&東京交響楽団史上初の、"無観客コンサート"生中継になります。生放送には2つの視聴URLをご用意し、ミューザ川崎シンフォニーホールの一番良い客席から来場した気分で演奏を楽しめる定点生放送と、指揮の大友直人氏はじめ、各楽器セクションを演奏に合わせてスイッチングし映す生放送を行います。この生中継は演奏全編をniconicoの会員登録を必要とせず、どなたでも無料で視聴が可能です

ということで、また
CDは、東京交響楽団のライブCDを数多く手掛けている株式会社オクタヴィア・レコードが録音・制作し、後日一般販売いたします。

と、CD用の録音も同時に行われた。
実際のLive配信は、
 映像のスイッチングが秀逸
 音質はYouTubeより遥かに良く、各パートの音がクリアに入っている
もので、
 無観客で音の「吸収体」となる人がいないため、残響が長く、音がよく聞こえる
状況だった。また、8日のプログラムは「名曲全集」で
 指揮=大友直人 ピアノ=黒沼香恋(ミューザ・ソリスト・オーディション2017合格者)
オルガン=大木麻理(ミューザ川崎シンフォニーホールオルガニスト)管弦楽=東京交響楽団
【曲目】
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
ピアノ アンコール ドビュッシー:「ベルガマスク組曲」より「月の光」
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」

と、オールフランスのプログラムで、割と知られていて、聞いていて楽しい曲が集められていた。ニコ生には
 コメント機能(オフにも出来る)
があり、初心者の疑問には、すぐに詳しい人が答えてくれる。この特性が今回プラスに働いたようで、ニコ生では最終的に
 約10万人の視聴者数
を数えた。いや、凄いよ、この数。
ニコ生には
 投げ銭システム
があるのだが、投げ銭の中には音がでるものもあったりするし、非会員でも試聴可能なので、今回は機能させていなかった。
それにしても
 短時日でこの完成度
に驚いたのだが、その謎は、公演を見返していて発見した。
 ニコ生の運営母体ドワンゴの夏野剛CEOがLiveのコメントに降臨
したのだ。で、夏野剛CEOご自身が
 東響の理事
Photo_20200309070801  
であることを明かしたのである。赤字の
  理事です。 が夏野剛CEOのコメントだ。
確かに、東響の財団の理事に名を連ねている。
そりゃあ、東響の理事がドワンゴのCEOなら、
 東響のコンサートの配信に総力を注いで万全を尽くす
よね。
というわけで、14日の配信も楽しみなのだが、この2日の
 2000人弱規模の会場でのクラシック演奏会の無観客公演無料配信

 大成功
と言っても過言ではない。東響は約10万人、「神々の黄昏」も延べ20万人ほどの視聴者を得た。
どちらの公演でも、twitterやニコ生のコメントに
 投げ銭はできないのか、お金を出したい
等の発言が散見された。
 すばらしい公演をネット配信して収入を得るシステム
が早急に出来上がると
 感染防止で中止にしようかと考えている各種公演

 今後開かれる予定のそれほど大きくない会場でのクラシック公演
がネット配信で収入を得られるようになる。
もちろん
 現場に足を運んで、生演奏を聴く機会がない人達
も、すばらしい演奏を居ながらにして楽しめるし、今日の東響のプログラムのように
 初心者にも馴染みやすい曲目
であれば、多くの視聴者を引きつけることが出来るのだ。

まあ、夏野剛CEOのこと、今回の成功を
 次のステップ
にと考えているだろう。ニコ生を黒字にして、コンテンツを拡充してよね。これは1将棋ファンからのお願いだ。

| | コメント (0)

2019-01-07

新年快樂! ベルリン・フィル・デジタル・コンサートホールから48時間フリーチケットのお年玉! 1/9まで

新年あけましておめでとうございます。2019年もよろしくお願いします。

ところで、ベルリン・フィルがweb配信している
 デジタル・コンサートホール
だけど、
 10周年を記念して48時間フリーチケットをプレゼント
という太っ腹企画が進行中。


なお、デジタル・コンサートホールにはまず登録が必要。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-12-28

ピアノから遠ざかっている大人のあなたへ

忙しいのに、うっかり
 全音ピアノピース一覧
のサイトを見てしまう。
最近の全音は、一部の楽曲の動画を提供してるのだけど、気が付いたことが。
 NHKが番組でよく使う劇伴の「クラシック」って、全音のピアノピースで選ばれていて、しかも動画がついている曲が多い
ぞ。恐らくは、担当PDは子どもの頃ピアノをやっていて(NHKに入局する局員は、学歴から勘案して、ピアノ履修者の割合が多いだろう)、全音のピアノピースには
 発表会に併せて、数ヶ月練習した時の汗と涙と喜び/悲しみ
が詰まっているんじゃないかな。あるいは
 あんなに練習させられて!
という怨みか、それとも
 簡単だったよね
というちょっとした自慢かが。

全音のピアノピースのサイトの動画の更に一部は
 楽曲に併せて、楽譜が表示

されるので、見ていると
 あ、ここは赤で直された
とか
 いくら練習してもうまく弾けなかった
とか、ピアノに費やした子どもの頃の時間が走馬灯にように甦る。
忙しい時にはお勧めしないけど、閑な時に
 子どもの頃ピアノを習っていて、今は鍵盤から離れている大人のみなさん
は覗いてみて下さいね。

ところで。
これだけ
 ピアノ履修者
がいても、
 日本の大学では、音大へ進学しない限り、積極的にピアノを評価される
ことはない。
アメリカ辺りだと
 副科
として、音楽があって、ピアノの技術が優秀だと、それも卒業単位に繰り入れられるし、もちろん、レッスンや試験もある。
どうやったって
 芸術系実技科目は色物
という眼鏡で見ている日本では、そんなことはムリかもしれないけど、少なくとも
 保育士・幼稚園教諭養成課程
がある大学では、保育士・幼稚園教諭の免許取得のために、ピアノを練習するので
 ピアノ室
がある筈だ。
保育士・幼稚園教諭課程のピアノ室というと
 子どもの頃、ピアノを全然やらなかった人向け
という印象が強いけれども、
 大学の副科でピアノがあってもいい
んじゃないかな。

これから少子高齢化は進み、今は待機児童対策もあって募集人数の多い
 保育士・幼稚園教諭養成課程もやがては縮小
されることになるだろう。でも、募集停止のその前に
 音楽を副科として認める
ことにすれば、ピアノ室は利用が続き、大学の単位取得は自由度が増し、子どもの頃から積み上げた音楽の技術も生かすことができるだろう。普通の大学では
 スポーツ推薦
はあっても
 音楽推薦はない
のだけれども
 音楽も勉強も好きで能力が高い学生
というのは
 一定数存在
する。そうした
 今は見過ごしている能力を積極的に評価する
のが
 少子高齢化時代の大学の行き方
としては、必要だと思う。

何より
 音楽は世界共通の言語
だ。そんなに上手でなかったとしても、
 何か楽器を演奏
できれば、それだけでコミュニケーションは図れる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-08-28

ドイツのパンは美味しい(その4)ドイツでは富は歴史と文化に奉仕する

今回、学会が開かれたのは、通称
 キール大学
と呼ばれる
 CAU(Christian-Albrechts-Universität zu Kiel)
で、
 クリスティアン・アルブレヒト大学キール
という校名が示すとおり、
 シュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公のクリスティアン・アルブレヒトが開いた大学
である。
創立は1665年。日本は寛文五年。四代将軍家綱の治世にあたる。アイザック・ニュートンが万有引力を発見し、フェルマーが死んだ年でもある。
戦前はナチスドイツにいち早く協力、1933年には強制的同一化政策に従い、多くの学生や教員が大学を逐われた。
戦前には5人、戦後には7人のノーベル賞受賞者を輩出している。
日本史と密接に関係のある人物では、リヒャルト・ゾルゲが卒業生である。

ノーベル賞受賞者の数だけでいえば、日本に、キール大学に匹敵する大学は存在しない。
しかも、このキールは、大都市ではなく、人口わずか24万人の港湾都市なのである。
これまで、最も人口が多くなった時期でも30万人を少し超える程度だった。

フィヨルドの南端に位置するキールは、天然の良港を擁し、バルト海の要衝である。キールと北欧を結ぶ大きな定期便のフェリーが港に姿を見せていた。
 北ドイツ
というよりも
 北欧への入口
という趣が深い。

近代において、キールは
 軍港
として発展した。第一次大戦、第二次大戦、いずれでもキール港は重要な役割を果たした。そのため、第二次世界大戦の後半には、徹底的な爆撃によって旧市街地は瓦礫と化した。
ドイツの街では、よく
 ドレスデンの復興
が知られているが、ここキールも同様に破壊され尽くした旧市街地を、戦後、瓦礫から復興したのである。知らないで通ると
 古い建物の建ち並ぶ旧市街地
が拡がっているが、これらはいずれも復元・再興された建物なのだ。

当然ながら、
 キール大学も大きな被害
を受けた。
しかし、いま、キール大学の古いキャンパス周辺には
 元々あった大学附属の博物館
が建ち並んでいる。もちろん、これらも戦後再び作り直されたものだ。今回は
 Medizin- und Pharmaziehistorische Sammlung(キール大学附属医薬史博物館 Brunswiker Str. 2, 24105 Kiel, Deutschland )
 Zoologisches Museum der CAU(キール大学附属動物学博物館 Hegewischstraße 3, 24105 Kiel, Deutschland )
 Kunsthalle zu Kiel(Düsternbrooker Weg 1, 24105 Kiel, Deutschland. 古代美術博物館を併設)
 Botanischer Garten Botanischer Garten Kiel der Christian-Albrechts-Universität zu Kiel(キール大学附属植物園 1665年の大学創立当時から計画される。現在は移転し規模を拡大)
を参観した。そこで痛切に感じたのは
 文化に対する投資の厚さ
である。

たとえば、植物園。自慢の温室はいくつかに区画され、それぞれの部屋は、温度と湿度とが厳密に管理され、植生にあった環境が再現されている。温室は維持管理に金の掛かる施設だが、それだけでなく、コレクションも充実している。
Bg3
俗に
 100年に1度だけ花が咲く
といわれてるアガベ。もちろん100年よりは短い期間で咲くのだが、花が咲くと本体は枯れてしまう。上の茶色いぽよぽよしたものが花。なんという幸運。
Bg1
キール大学附属植物園の誇る多肉植物コレクションの1部。デカいサボテン。
Bg2
これも多肉植物。多肉植物マニアが迷い込んだら、喜びの余り死ぬんじゃないかと思うような充実したコレクションが展開されている。
Bg4
オオオニバスと人の背丈より高い蓮。東大寺の大仏さんの前に金色の蓮が飾ってあるが、大きさは似たようなモノ。花が咲いた姿を是非見たかった。

温室内では、鳥や亀なども飼育されていた。

もちろん、温室外にも植物園は拡がっている。世界中から集められた植物が、大陸ごとに分けて植えられている。高山植物(北ドイツなら余裕で低地で高山植物が栽培できる。北海道でも可能)の庭もあれば、水生植物の庭、木本の庭などが展開されている。植物園全体に一体いくら掛けているんだろう!!!

植物園だけではない。
古代美術博物館は、
 かつて、古典研究のために19世紀に発掘したギリシャ・ローマの彫刻や壺
が並んでいるのだが
 一部は石膏のレプリカ
に代わっている。恐らくは
 第二次世界大戦の後半の爆撃
によってオリジナルが粉砕されたために、こうしたレプリカが元のように置かれているのだろう。たとえレプリカだったとしても、一見して
 ギリシャ・ローマの彫刻や壷絵の変遷を理解出来る展示
であり、キュレーターの腕が冴え渡る。
しかも、これらの展示物は
 キール大学の古典研究室が自前で発掘したもの
のようだ。
 ギリシア・ローマの発掘
って、それだけでも物凄く資金が必要なんだけれども、一体戦前のキール大学はどれほどこうした発掘を援助したのだろう。そして、これら考古学的成果は、単なる美術史的遺物なのではなく
 ギリシャ・ローマ研究
に用いられたのである。

後で詳しく書くけれども
 動物学博物館

 子どもを連れて行くと、たぶん動物学の虜になる展示
が犇めいていた。

歴史と文化を守るために、潤沢な予算が与えられている。
それがキール大学附属施設を見た感想である。

富は文化と歴史に奉仕する。

日本では
 文化や歴史は「富のアクセサリー扱い」
だが、ドイツでは
 文化や歴史の方が富より遥かに重要
なのだ。
そして、キール大学は、単に博物館が充実しているだけではない。先端的な研究も盛んに行われている。

人文系が消滅の危機にある日本と、歴史と文化を瓦礫から再興して維持するドイツ、かつて
 東西の経済大国
と謳われた2つの国は、21世紀になって、かくも大きな格差を見せている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-02-11

京都は北野の天神さん前の花街 上七軒の芸妓さん舞妓ちゃんがPPAPならぬPGMPで挑戦だっ

京都の花街といえば
 五花街
すなわち
 祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東
の五つ。その中で、
 北野天満宮
の前に位置する
 上七軒の芸妓さん、舞妓ちゃん達

 PPAP
ならぬ
 PGMP
を披露しやはりました。
まあ、みとくれやす。

はんなりして、よろしおすなあ。
歌うてはるのは、玉幸姐さん。平女OGとか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-01-14

伝統芸能・邦楽の国立劇場 PPAPのピコ太郎に PNSPで挑戦だっ

いや〜
 おバカですね(褒め言葉)
国立劇場。
 ピコ太郎のPPAPに邦楽で挑戦
したビデオが1/13付でYouTubeにアップされている。敬愛するKenjiさん経由。
黒子のゆるキャラは
 くろごちゃん
というらしいぞ。
 本気の邦楽version
てところがステキ。


2017/01/13 に公開
☆Sampo:三方(さんぼう、さんぽう)
★Nurisampo:塗三方(ぬりさんぼう、ぬりさんぽう)

国立劇場版PPAPの動画を制作しました。
邦楽、伝統芸能の普及に一役買えればという思いです。

出演:
唄 杵屋佐喜
三味線 東音塚原勝利、東音山口聡
笛 藤舎推峰
小鼓 藤舎呂英
大鼓 望月太津之
太鼓 藤舎呂凰

くろごちゃん

編曲:東音塚原勝利
作調:藤舎呂英
制作協力:アイ・ペアーズ株式会社
制作:国立劇場


【国立劇場初春歌舞伎公演でもピコ太郎が登場!? 1月27日まで好評上演中!!】
http://www.ntj.jac.go.jp/50th/kabuki_01/

PPAP, National Theatre version

Cast
Uta (Song): KINEYA SAKI
Shamisen (String): TOON TSUKAHARA KATSUTOSHI, TOON YAMAGUCHI SATOSHI
Fue (Flute): TOSHA SUIHO
Kotsuzumi (Small Hand Drum): TOSHA ROEI
Otsuzumi (Large Hand Drum): MOCHIZUKI TATSUYUKI
Taiko (Drum): TOSHA ROO

KUROGOCHAN

Music arranged by
TOON TSUKAHARA KATSUTOSHI
TOSHA ROEI

In Association with
i-Pairs Inc.

Produced by
National Theatre, Tokyo

こいつは春から縁起がいいや!

暇とお金のある方は、国立劇場の初芝居
 しらぬい譚(ものがたり)
へ、是非お運びを。
 ピコ太郎が登場
とのことだが、それについては1/2付報知新聞が詳しい。

続きを読む "伝統芸能・邦楽の国立劇場 PPAPのピコ太郎に PNSPで挑戦だっ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-02-24

新潟高等学校応援歌「丈夫(ますらお)」三番の謎

twitterで、金杉孝広さんが、母校新潟高等学校応援歌「丈夫(ますらお)」の歌詞を挙げて、次のように呟いていらした。



なるほど、一番・二番・三番をここに書き出してみよう。

一、丈夫(ますらお)のたばさむ征矢(そや)の
  雄風に草木もなびく
  雲みだれ山どよもして
  中原に雄鹿争う
二、紅の旗行く所
  月の世に桂も折らん
 そそり立つ芙蓉の峰よ
  雄々し我野辺のすめらぎ
三、青山 青山 青山
  青山 青山 青山
  青山 青山 青山
  青山 青山 青山

では、実際の演奏をお聴き下さい。

1:45位からが三番。金杉さんの仰るとおり、メロディーは一、二番と同じで
 「青山」を12回繰り返し
て、おしまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-01-31

溢れる才気と確かな演奏 ファミマのチャイムをクラシックの変奏曲にしてみたよ by Mega Ne Ensemble

いや、凄い。
Mega Ne Ensembleを名乗るクラシックの音楽家達が集まって
 ファミマに入ると流れるあのメロディ

 クラシックのさまざまな楽曲に嵌め込んだ変奏曲
に仕立て上げ、演奏している。変奏曲は21あって
 その演奏形式または作曲家の時代順
に並んでいる。
才気溢れる編曲と確かな演奏で、笑いの神が舞い降りる。全22分28秒の演奏。

特に笑っちゃったのが以下。


第五変奏曲 モーツァルト レクイエム 第八曲 涙の日 W. A. Mozart, Requiem K.626 - 8. Lacrimosa
第六変奏曲 ベートーヴェン 第九交響曲 第一楽章冒頭部分
第九変奏曲 ウェーバー クラリネット協奏曲第二番
第十変奏曲 シューベルト 鱒
第十一変奏曲 ショパン マズルカ 変ロ長調
第十二変奏曲 ドヴォルジャーク 交響曲第九番 新世界より 第二楽章(Cor anglaisが吹くはずのテーマが何故こうなる)
第十三変奏曲 ブラームス ワルツ Brahms Waltz Op39-15
第十四変奏曲 ムソルグスキー 展覧会の絵 プロムナード(無理くり嵌め込む)
第十五変奏曲 ドビュッシー 牧神の午後(冒頭部分)
第十六変奏曲 ラヴェル ボレロ(主題にファミマのテーマをぶち込む荒技炸裂)
第十七変奏曲 サティ ジムノペティ 第一番 Erik Satie - Gymnopedie No.1(これも主題にファミマのテーマをぶち込む)
第十八変奏曲 ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 Rachmaninov Rapsodie sur un thème de Paganini pour Piano et Orchestre, Op.43
の中の突出して有名な第十八変奏 Andante cantabile 変ニ長調
第十九変奏曲 ストラヴィンスキー 春の祭典(これも冒頭部分の主題にファミマのテーマがぶち込まれる)

まあ、大変楽しいので、お時間のある時に是非。
ファミマ広報は、こんな素敵な編曲・演奏をしているMega Ne Ensembleに早急に接触するように。

おまけ。
第二弾は
  【山手線発車メロディ】山手線の主題による対位法的楽曲【木管四重奏】
で、首都圏在住者以外にはわかりにくいのが残念だが、山手線で耳にするあのメロディから5つを選んで、優雅なフーガ風に編曲している。こちらは3分30秒と短いが、元のメロディが分からないと、笑いのツボが分かりにくいというのが難点といえば難点かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧